【おもしろくない映像】A is for ATOM
1952年にアメリカの電力会社が原子力発電推進のために製作した広報映像です。A is for ATOMは、すべては原子力から始まるという意味です。
映像は原子爆弾のキノコ雲から始まり原子の時代が始まったと。そして、またキノコ雲が出てきて、この力を理解する時が来たと。キノコ雲が原子力がみなぎる巨人になります。そして物質が原子からできていること、ドクター・アトムによる原子の構造の説明が始まり、やがて核分裂の説明となります。そして巨人が世界中に送電線を張り巡らせていくという展開になっています。
当時の背景もあると思いますが原子力利用の推進はともかく原子力爆弾によるキノコ雲から始まるのはいただけませんね。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「物理」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験(2024.12.18)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞(1965年12月10日)(2023.12.10)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 114番元素と116番元素の名前が決まる(2012年5月30日)(2025.05.30)
「環境」カテゴリの記事
- 石油はあとどれぐらいもつの?|可採年数が変化しない理由(2022年データ)(2024.06.09)
- 環境の日|世界環境デー(1972年6月5日)(2024.06.05)
- トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞(2024.04.01)
- 世界トイレの日(11月19日)(2023.11.19)
- 鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩(2023.09.07)
「理科教育」カテゴリの記事
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞(1965年12月10日)(2023.12.10)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 114番元素と116番元素の名前が決まる(2012年5月30日)(2025.05.30)
コメント