« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

Microsoft 次期Office製品のOffice 15を2012年中に販売開始か

Microsoft は2012年1月30日に現在開発中の次期オフィス スイート製品Office 15のテクニカルプレビュープログラムを開始したと公表しました。一般ユーザー向けのベータバージョンの公開は2012年の夏頃になる見込みのようです。

Microsoftは2010年6月にOffice 2010を発売したばかりですが、タブレットPCによるパソコン市場の環境変化に対応するため、2012年にWindows 8を販売する予定です。

MicrosoftはOffice 15について多くを語ってはいませんが、Windows 8に対応したOffice製品であり、Officeに含まれるすべての製品、そしてOffice AppsやOffice 365のサービスなどを同時に発表するようです。

もし、Office 15が2012年中に販売開始となるか、2013年初頭になるかはわかりませんが、Office 2010のリリース時期を考えると、ベータ版が予定通り2012年夏に公開されれば、2012年の終わりには販売されるかもしれません。製品名がOffice 2012となるのか、Office 2013となるのか微妙なところです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

図形の問題

先週、図形の問題について聞かれました。ちょっと考えましたが、ある補助線に気がついたら、すぐに解けました。時間のあるときにでも考えてみてください。

次の図において、Oの半径を1 cmとしたとき、O' の半径は何センチメートルになるか答えなさい。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

レンズの本のコーナー

レンズの本のコーナー
いつも行く本屋さんで、レンズの本がまとめて本棚に入っていました。4冊のうち2冊が自分の本でした(^o^)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

フィギュアスケート欧州選手権 2012 の結果

イギリスのシェフィールドで開催されていたフィギュアスケート欧州選手権 2012が終了しました。

▼男子シングル

開催日:SP: 2012/01/26 FS:2012/01/28

 ショートプログラム(SP)で2位のロシアのエフゲニー・プルシェンコ選手がフリースタイルでロシアのアルツール・ガチンスキーを逆転、総合261.23点で優勝しました。

 プルシェンコはSPで4回転を回避していましたが、フリーでは4回転ジャンプを決めました。ガチンスキーが2位、前回優勝のフランスのフローラン・アモディオ選手は3位でした。

FPl.NameNationPointsSPFS
1 Evgeni PLUSHENKO RUS 261.23 2 1
2 Artur GACHINSKI RUS 246.27 1 2
3 Florent AMODIO FRA 234.18 5 3
4 Michal BREZINA CZE 229.30 6 4
5 Tomas VERNER CZE 225.36 3 6
6 Javier FERNANDEZ ESP 222.26 4 7
7 Samuel CONTESTI ITA 212.32 11 5
8 Brian JOUBERT FRA 207.83 10 8
9 Jorik HENDRICKX BEL 204.63 8 9
10 Sergei VORONOV RUS 195.89 14 10

▼女子シングル

開催日:SP: 2012/01/27  FS:2012/01/28

SPで首位のイタリアのカロリナ・コストナーがフリースタイルでも首位となり優勝しました。2位はフィンランドのキーラ・コルピ選手、3位はグルジアのエレーネ・ゲデヴァニシヴィリ選手でした。

コストナー選手は2季ぶり4度目の優勝を果たした。やはり、コストナー選手は欧州最強です。

FPl.NameNationPointsSPFS
1 Carolina KOSTNER ITA 183.55 1 1
2 Kiira KORPI FIN 166.94 2 4
3 Elene GEDEVANISHVILI GEO 165.93 4 3
4 Polina KOROBEYNIKOVA RUS 164.13 12 2
5 Viktoria HELGESSON SWE 160.82 5 5
6 Ksenia MAKAROVA RUS 159.59 3 7
7 Alena LEONOVA RUS 158.78 6 6
8 Valentina MARCHEI ITA 146.84 7 9
9 Yretha SILETE FRA 145.50 8 11
10 Joshi HELGESSON SWE 145.11 9 10

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

動物の解剖3Dビューア Open 3D Viewer

動物の解剖3Dビューワー「open 3D viewer」 というWebアプリケーションがあります。

デモでは牛の体の内部を見ることができます。このデモは下記にアクセスして、Click here for the live demo!をクリックすると見ることができます。

http://code.google.com/p/open-3d-viewer/

ただし、ブラウがWebGLに対応している必要があります。Google ChromeとOperaは何もしなくても見れますが、その他のブラウザは設定が必要です。

AppleのSafariでも動くのではないかと思います。動かない場合は

http://cross.hvn.to/?p=1031

を参照すると良いかも。

Open3dviewer

左側のボタンを切り替えると、次のような表示にもなります。

Image1

ボタン上の半透明の灰色のカーソルが横になっている状態では、ひとつづつ内部を見せていくという流れになります。

一方、左下のモードの切り替えると、カーソルが個別に表示されるようになり、それぞれを任意に加えたり、削除することができるようになります。

Image2

下記を直接クリックすると、デモがすぐに表示されます。

http://open-3d-viewer.googlecode.com/svn/trunk/web/index.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

八王子は大雪

19:00ぐらいまでは雨が降っていたのですが、いつの間にか雪にかわっていました。雨の量が多かったので、大雪になるだろうと思っていましたが、予想通り、すぐに真っ白な景色となりました。

P1230931

フラッシュ撮影してみました。これぐらいの大きさと量の雪が降っています。

P1230930

一時間後、真っ白です。

P1230934

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のITのキーワードはビッグデータ

 データベースに保存されているデータは一般に構造化されていて、後でデータを取り出しやすい構造になっています。これを構造化データと呼びます。

 それに対して、パソコンのディスクに保存されているデータは、保存の仕方にもよりますが、半構造化されていたり、あるいは構造化がされていない状態です。

 半構造化というのは定義が曖昧ですが、例えばフォルダごとにデータを仕分けして保存しているようなデータは部分的に構造化されたデータと言えるでしょう。これを半構造化データと呼びます。それに対して、構造化されていないというのは、パソコンに雑多に保存されているようなデータです。これを非構造化データと呼びます。

 現在、私たちは多くの情報の中で生活していますが、それらのデータは上記の構造化データ、半構造化データ、非構造化データにあてはまります。そして、おそらく最も多いデータはインターネットにあふれる非構造化データでしょう。

 あらゆる局面において、情報をうまく整理して、活用することは非常に重要です。これは昔も今も変わりません。しかしながら、現在はアクセスできる情報がたくさんあり、ともすれば情報過多で誤った判断をしてしまうおそれもあります。

 これからの時代は、パソコンに保存されているデータ、組織内のサーバに保存されているデータ、インターネット上に存在するデータを一層上手に活用することが重要です。

 twitterなどのデータはリアルタイムデータですから、その情報はリアルタイムに解析しなければなりません。スマートフォンのGPSデータなども重要な位置づけになるでしょう。

 リアルタイムデータを含む大量のデータを収集し、自動的に関連づけを行うなどで整理すると、雑多な情報が価値のある情報に変化します。そのような価値の創造が、とりわけIT分野で広がるだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

耳石(マダラ)の結晶が成長中? 

いつもの居酒屋さんでマダラの耳石をもらったのですが、今回もらった耳石はいつももらうものとはちょっと様子が違いました。

下の写真は同じマダラから取ったものです。耳石は炭酸カルシウムの結晶です。左側は良く見る典型的なマダラの耳石ですが、右側の耳石は結晶が成長中のような感じで、左側よりも大きさがやや小さめです(割れているのは取り出した後にアルバイトが潰してしまったため)。

2

どうしてこのような感じになってしまったのでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

モトローラ Droid 4 スライド式QWERTYキーボード搭載のスマートフォン

今月ラスベガスで開催されたCES2012で、米国モトローラがスライド式QWERTYキーボードを搭載したAndroidスマートフォン、Droid 4を発表しました。

モトローラによるとDroid 4はスライド式のキーボードが搭載されているスマートフォンとしては世界最薄の仕上がりになっているようです。

CPU デュアルコア1.2GHz
メモリ 1ギガ搭載
内蔵ストレージ 16GB
ディスプレイ 4インチqHD960×540
ディスプレイ 4インチqHD960×540
カメラ 背面800万画素CMOSカメラ(1080p動画可能)、前面130万画素CMOSカメラ
外部端子 microSD/microSDHCカードスロット、micro USB端子、micro HDMI出力端子
通信 Wi-Fi b/g/n、Bleutooth v4.0 LE(v2.1にも対応)、CDMA 800/1900MHz、LTE 700MHz、DLNA
バッテリー 容量1785mAh、3Gスタンバイ最大204時間、連続通話最大12.5時間
サイズ 127mm×67.3mm×12.7mm、179g

Andoroid 2.3.5で発売されますが、4.0へアップデートする予定。

下記の映像を見た感じでは使いやすそうです。

Motorola Droid 4 Hands On

米国ではベライゾン・ワイヤレス(Verizon Wireless)から発売されます。発売日は数週間以内ということのようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

ロシアの打ち上げ失敗の火星探査機が落下

昨年11月にロシアが打ち上げ失敗をした火星探査機フォボス・グルントが日本時間の16日未明に大気圏を突入し、地表に落下します。

ロシア当局の発表によると、探査機が大気圏に突入する時間帯は15日午後11:46分から16日午前7時24分と考えられ、落下予想地点は北緯51.4度から南緯51.4度の間です。

探査機は大気圏突入時に摩擦熱で燃えますが、20個から30個の合わせて重さ約200キログラムの破片が地表に落下すると考えられています。

探査機は16日午前0:30と午前2:10に日本の上空を通過すると予想されています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

Chromeで単位換算 Unit Converter Google Chromeの拡張機能

Google Chromeのエクステンションに単位換算ができるUnit Converterというのがあります。

Chrome ウエブストアで検索してみると複数あります。

https://chrome.google.com/webstore/search/unitconverter

今回、紹介するのは

https://chrome.google.com/webstore/detail/joeaphagfhgdocpnjfaagffkimgcenho

https://chrome.google.com/webstore/detail/lmgkcogfcgiopenfblifmjhgbdejeflh?hl=ja

です。

▼ Unit Converter

https://chrome.google.com/webstore/detail/joeaphagfhgdocpnjfaagffkimgcenho

こちらは日常生活向けの単位換算です。インストールすると、アドレスバーの右側にボタンが表示されます。これをクリックすると、ダイアログボックスが表示されます。

Unitconverter

この拡張機能で扱えるのは、面積・エネルギー・温度・長さ・速さ・圧力・力・体積・時間です。

▼ Unit Converter

https://chrome.google.com/webstore/detail/lmgkcogfcgiopenfblifmjhgbdejeflh?hl=ja

インストールすると、これもアドレスバーの右側にボタンが表示されます。これをクリックすると、ダイアログボックスが表示されます。前述のエクステンションは比較的お手軽な日常向けですが、こちら非常に多くの単位をサポートしていて、理系向けです。ウェブストアでの説明には70のカテゴリから2000を超える単位をサポートしていると書いてあります。

こちらの入力はメニュー形式ではなく、テキストを入力します。例えば、キロメートルをミリメートルに換算する場合は、

1 km to mm

のように入力して、Convertボタンをクリックします。

Unitconverter2_2

単位はたくさんあるので、どのように設定して良いのかわからないのもありますが、入力支援がしっかりしています。例えば、1 J/sをeV(エレクトロンボルト)に換算したいときは、

1 J/s to electronVolt

と入力するのですが、入力中に下図のようにこの機能で換算できる単位の中から入力候補を表示してくれます。

Unitconverter3_2

実際に換算してみると、こんな感じです。

Unitconverter4

表示された数字は、マウスで反転表示して、Ctrl + C でクリップボードに取り込めます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

北海道ユルリ島の野生馬のスクリーンセイバー by JRA 日本中央競馬会

JRA日本中央競馬会が2012年版のスクリーンセイバーを公開しました。

2012年のスクリーンセイバーは北海道根室沖にある無人島のユルリ島に生息する野生馬の写真です。

下記からダウンロードすることができます。

http://www.jra.go.jp/datafile/download/ss2012.html

ユルリ島は根室半島沖合にあります。


大きな地図で見る

ユルリ島にいる野生馬はもともとは昭和20年代に昆布漁のために輸送手段として北海道から持ち込まれたものが、放牧されて野生化したものです。

海鳥繁殖地でもあり、その自然景観は北海道指定天然記念物となっています。

YouTubeにユルリ島の映像がありました。野生馬の群れ疾走する姿が映っています。

ユルリ島

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

2000円以下のクラス2の緑色レーザーポインター

安価なクラス2の緑色レーザーポインタ

http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f36c.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

余ったHDDやUSBメモリを仮想ドライブにする VVAULT

VVAULTは、HDDやUSBメモリなどの様々なストレージをまとめて単一の仮想ドライブとして使えるようにするソフトウェアです。使用できるストレージは、内蔵や外付けのHDD、USBメモリなどで、それらを個別のストレージではなく、まとめて使うことができます。仮想ドライブは固定ディスクまたはリム-バルディスクとして利用することも可能です。

このソフトウェアはティアリング(階層化処理)の機能をもっており、ファイルをその利用頻度によって最適なストレージに再配置することが可能です。たとえば、頻繁に使われるファイルは、SSDやHDDなどの高速なストレージへ、あまり使わないファイルは低速なネットワークHDDなどに配置することができます。

VVAULTは無償版のBASICとPersonal、有償版のPersonal PlusとProfessionalがあります。それぞれの機能については、下記を参照してください。

http://vvault.jp/purchase/

無償のBASICはユーザー登録も不要で、ストレージを2つまで仮想化できます。また、サーバOSも2台まで利用することが可能です。無償のPersonalはストレージの数に制限はありませんが、ユーザー登録をして無償ライセンスを取得する必要があります。サーバーOSには対応しません。

ストレージ環境が非常に便利になりますが、ティアリングの処理でCPUに負荷がかかるのが難点です。たくさんストレージを利用して、たくさんのファイルを保存する場合は、注意が必要です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

ロシアのプルシェンコ選手がISUフィギュアスケート欧州選手権大会へ出場

2006年にトリノで開催された冬季オリンピックで、フィギュアスケート男子シングルで金メダルを受賞したロシアのエフゲニー・プルシェンコ選手が今年行われる欧州選手権に出場することになりました。

プルシェンコ選手は2010年のバンクーバーオリンピックの後に、ISUの規定に違反し、アマチュア競技出場資格を剥奪されていました。

プルシェンコ選手が出場資格を剥奪された理由は、プルシェンコ選手が2010年3月の世界選手権を怪我のため欠場したのに、その後のアイスショーにロシアスケート連盟の承認を得ずに出演したためとのことです。

プルシェンコ選手は元々はアイスショーの出演の承認は取っていたのですが、ISUが世界選手権の欠場を理由に、アイスショーの出演承認の申請を再提出するよう求めていました。しかし、その要請がアイスショーの前日だったため、プルシェンコ選手はロシア連盟の承認を得られないまま、アイスショーに出場してしまいました。これが問題視されて2010年7月に出場資格が停止処分となってしまったのです。しかしながら、この処分はあまりにも重いのではないかという声がたくさん出ていました。

その後、ロシアスケート連盟とISUに出場資格の回復が認められ、1年後の2011年6月に出場資格が回復しました。しかしながら、怪我の治療が思わしくなく、2011-2012のグランプリシリーズは欠場しました。

昨年末に行われたロシアフィギュアスケート選手権で復帰し、ショートプログラム、フリースタイルともに首位となり、総合で1位となりました。しかしながら、プルシェンコ選手はこの時点で欧州選手権への出場条件を満たしていませんでした。

そのため、ロシアスケート連盟がISUに対して、プルシェンコ選手に欧州選手権大会への出場を認めるよう要請していました。結果として、 ISUが特例を認めることになり、プルシェンコ選手が欧州選手権大会に出場することになりました。

これで欧州選手権大会が面白くなりました。

フィギュアスケート欧州選手権は、イギリスのシェフィールドで、1月23日から29日まで行われます。

欧州選手権の位置づけはわかりやすく言えば四大陸選手権のヨーロッパ版となりますが、その歴史と伝統は四大陸選手権とは比べものにならないほど古いものがあります。四大陸選手権はヨーロッパを除く、アフリカ、アジア、アメリカ、オセアニアの4つの大陸の選手が出場資格を持つ大会です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

アサヒ飲料とFREEMOBILEが Wi-Fi 機能付き自動販売機で無料でインターネット接続サービスを提供

 アサヒ飲料とFREEMOBILEが2012年よりWi-Fiルーターを搭載した自動販売機の設置を進めと発表しました。設置地域は、仙台、首都圏、中部、近畿、福岡が中心で、初年度は1000台、5年後には1万台の設置をめざすとのことです。

 この自動販売機の半径50メートル位内で無料でインターネットが利用できるようになります。無線LANはWPA2-PSKセキュリティ機能で通信を暗号化することができます。このサービスを利用するには会員登録をする方法と、会員登録を必要としない方法があるようで、どちらも無料です。接続は30分間でき、30分経過すると切断されるようです。おそらく再接続で再び使えるようになると思います。

 モバイルユーザーにとって非常に便利で心強いサービスとなりそうです。

自動販売機がWi-Fiルーターを搭載しているということは、自動販売機自身もインターネットに接続されているわけですから、ディスプレイを備えた自動販売機では、オンデマンドで広告を表示することもできるようになるでしょうし、周辺の案内地図とかも表示できるようになります。簡単な入力装置を備えていれば、こちらから情報を入力すると、必要な情報が出てくるというようなサービスも可能と思います。

無料で提供というのは、こうしたビジネスモデルが成り立つだろうという判断のもとでのことだと思います。利用者は無料でサービスが続くようにということで、自販機で商品を買う人も増えるのではないかと主もいます。飲み物の売上も上がるのではないでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

スコットランドのトーマス・メルビルがナトリウム輝線を発見

スコットランドのトーマス・メルビルは主に分光学と天文学の分野で活躍した自然科学者です。彼は、1752年の1月3日と2月7日にエジンバラで行われた学会で、光と色の観察という報告をしています。

彼は、種々の塩類の炎色反応の炎をプリズムで分光し、そのスペクトルの観察結果を示し、すべての塩類のスペクトルにおいて、同じ波長に輝線が生じていることを報告しました。この輝線は塩類に不純物として含まれていたナトリウムによるものでした。Photo

彼はこの輝線が何に由来するのか突き止めていませんが、初めてナトリウム輝線を発見したということで、しばしば、フレーム発光分光法の父と呼ばれています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »