ソフトウェアに著作権が認められた日(1982年12月6日)
昭和50年代、日本ではコンピュータソフトウェアには著作権がなく法的に保護されていませんでした。当時、ゲーム機はハードウェア(画面、コンピュータ、デスク)とソフトウェアが一体となっていましたが、ある会社がタイトーのスペース・インベーダー・パートIIのソフトウェアを複製して別のハードウェアに搭載しました。
これに対して、タイトーは昭和54年(1979年)にスペース・インベーダー・パートIIを無断で複製されたとして訴訟をおこし、コンピュータプログラムが著作物であることを主張し訴訟を起こしました。東京地裁は昭和57年(1982年)12月6日にコンピュータプログラムが著作物であることを認めました。日本で初めてソフトウェアが著作物であることが認められました。
東京地裁昭和54年(ワ)第10867号損害賠償請求事件
通称 スペース・インベーダー・パートⅡ事件
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
- 映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)(2023.07.05)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
- 国鉄がシルバーシート導入(1973年9月15日)(2023.09.15)
コメント