牛レバーの内部にO157発見
牛のレバー(肝臓)による食中毒の多くはカンピロバクターによるものです。
過去に腸管出血性大腸菌O157による食中毒が発生した事例はありますが、これは牛を解体したときに、他の部位からO157が肝臓の表面に付着したのが原因と考えらていました。
ところが、厚生労働省の調査により、牛のレバー(肝臓)の内部に腸管出血性大腸菌O157が存在する場合があることがわかりました。牛のレバーにはカンピロバクターはいるがO157はいないという従来の判断が覆りました。
この調査で、肝臓が分泌する胆汁がO157を増殖させることもわかりました。腸管にいるO157が、胆汁をためる胆嚢を経由して肝臓の内部に移動すると考えられています。
現在、厚生労働省は飲食店などに生レバーの提供を控えるように指導していますが、これでユッケなどの生食用牛肉と同様に食品衛生法で生レバーの提供が罰則付きで規制される可能性があります。
| 固定リンク | 0
« Google 未来へのキオク ストリートビューの機能で被災地の被災前後の画像を公開 | トップページ | PDFやOffice系ソフトウェアから画像を取り出すソフトウェア Office Image Extraction Wizard/PDF Image Extraction Wizard »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 和菓子の日|嘉祥の日(848年 嘉祥元年6月16日)(2025.06.16)
- カメノテ(亀の手)は甲殻類(2025.05.24)
- 地ビールの日|ビール純粋令が制定される(1516年4月23日)(2025.04.23)
- 便利なホットプレートグリル鍋(2025.04.22)
- 「ヒジカタ君の華麗なるカレー」のカレーなるお話(ベル食品)(2025.03.07)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2024年の流行語大賞は「ふてほど」?(2024.12.05)
- トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞(2024.04.01)
- 松川事件が時効(1964年8月16日)(2023.08.16)
- 陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒(2023.02.28)
- 三億円事件の日(1968年12月10日)(2022.12.10)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 耳石とは|耳石の機能と働き(2025.06.22)
- オニグモ|見た目は怖いが臆病な益虫(2025.06.20)
- 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日)(2025.06.15)
- ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも(2025.06.11)
- 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来(2025.06.10)
コメント