« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

人物で語る物理入門 (上)(下)

物理の法則がどのようにして発見されてきたのかという物理学の歴史を、歴史上の人物を中心に解説した本。登場人物の考えや、エピソードなども数多く紹介されています。

内容(「MARC」データベースより)

物理学の歴史を、重要な業績を残した人物を中心に、後世への影響も含めわかりやすく語る。発見の物語を楽しみながら物理の基礎が身につく全く新しい入門書。上巻はアリストテレスからアインシュタインまで。

新書: 223ページ
出版社: 岩波書店 (2005/11/18)
ISBN-10: 4004309808
ISBN-13: 978-4004309802
発売日: 2005/11/18
商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1.4 cm

内容(「BOOK」データベースより)

物理学の歴史を、重要な業績を残した人物を中心に、後世への影響も含めわかりやすく語る入門書。物理学は20世紀に、それまでの世界観を書き換えるほどの飛躍的な進歩をとげた。下巻では、この時期の一般相対性理論から量子論や宇宙論、クォーク、複雑系などをとりあげる。湯川秀樹や朝永振一郎など日本の物理学者たちも登場。

新書: 246ページ
出版社: 岩波書店 (2006/3/22)
ISBN-10: 4004309816
ISBN-13: 978-4004309819
発売日: 2006/3/22
商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1.8 cm

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

グランプリファイナル 出場選手 TV中継 -フィギュアスケートGPシリーズ 2011-2012

2012-2013年はこちらです。

グランプリファイナル 出場選手 テレビ中継の日程  ISUフィギュアスケート2012-2013グランプリシリーズ
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/11/isu2012-2012.html

------

浅田真央選手が緊急帰国でGPファイナル欠場
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/12/2011-2012gp-48e.html

GPシリーズが第6戦まで終了し、グランプリファイナル出場選手の顔ぶれがそろいました。地上デジタル放送のTV中継のスケジュールは次の通りです。

■テレビの放送予定

  • 特集番組:12月3日(土)12:00~13:00  
  • ショート:12月10日(土)18:58~ 
  • フリー:12月11日(日)18:56~
  • エキシビジョン:12月12日(月)23:15~

■女子シングル

選手
エリザベータ・トゥクタミシェワ ロシア
浅田 真央 日本
カロリーナ・コストナー イタリア
鈴木 明子 日本
アリッサ・シズニー アメリカ
アリーナ・レオノワ ロシア

■男子シングル

選手
パトリック・チャン カナダ
高橋 大輔 日本
ジェレミー・アボット アメリカ
ミハル・ブレジナ チェコ
ハビエル・フェルナンデス スペイン
羽生 結弦 日本

人気ブログランキングへ

浅田真央選手らが公式練習  フィギュアスケートGPファイナル 2011-2012
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/12/gp-2011-2012-81.html

浅田真央選手が緊急帰国でGPファイナル欠場
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/12/2011-2012gp-48e.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

ロシア杯の結果 フィギュアスケートグランプリシリーズ2011-2012

ISUフィギュアスケートグランプリシリーズ第6戦のロシア杯が終了しました。

結果は次の通りです。

▼女子シングル

FPl. Name Nation Points SP FS
1 Mao ASADA JPN 183.25 1 1
2 Alena LEONOVA RUS 180.45 2 2
3 Adelina SOTNIKOVA RUS 169.75 3 3
4 Sofia BIRYUKOVA RUS 166.07 4 4
5 Kiira KORPI FIN 160.92 5 5
6 Haruka IMAI JPN 154.76 6 6
7 Agnes ZAWADZKI USA 149.38 7 8
8 Amelie LACOSTE CAN 148.48 9 7
9 Rachael FLATT USA 147.63 8 9
10 Christina GAO USA 117.77 10 10

▼男子シングル

FPl. Name Nation Points SP FS
1 Yuzuru HANYU JPN 241.66 2 2
2 Javier FERNANDEZ ESP 241.63 4 1
3 Jeremy ABBOTT USA 229.08 1 5
4 Michal BREZINA CZE 226.35 3 3
5 Artur GACHINSKI RUS 221.43 5 4
6 Andrei ROGOZINE CAN 197.85 7 7
7 Sergei VORONOV RUS 197.19 8 6
8 Konstantin MENSHOV RUS 192.68 9 8
9 Brandon MROZ USA 185.49 6 9

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

羽生結弦選手が逆転で初優勝 - ロシア杯 フィギュアスケートグランプリシリーズ2011-2012

フィギュアスケートのグランプリシリーズ第6戦、ロシア杯の男子フリースタイルが終了しました。

SPで2位につけていた羽生結弦選手が逆転し、合計241.66ポイントでGPシリーズで初優勝を果たしました。冒頭の4回転の着氷で手をついてしまいましたが、その他の演技はほぼそつなくこなしました。ステップは高い評価を得ています。

2位はスペインのハビエル・フェルナンデス選手で合計241.63ポイント、SP首位の米国のジェレミー・アボット選手は合計229.08ポイントで3位に順位を落としました。

羽生結弦選手はGPファイナル(12月・カナダ)に初めて進出となります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

浅田真央選手 優勝でGPファイナル出場決定 - ロシア杯 フィギュアスケートGPシリーズ2011-2012

ISUフィギュアスケートのグランプリシリーズ第6戦、ロシア杯の女子フリースタイルが終了しました。

ショートプログラムで首位の浅田真央選手はフリー演技で118.96ポイントを獲得して首位にたち、総合183.25ポイントで優勝しました。

これで浅田真央選手のGPファイナル出場が確定となりました。浅田真央選手のGPファイナル出場は何と3季ぶりになります。

2位は合計180.45ポイントを獲得したロシアのアリョーナ・レオノワ選手、3位は合計169.75ポイントを獲得したロシアのアデリナ・ソトニコワ選手となりました。

今井遙選手は154.76ポイントで6位となりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

浅田真央選手 トリプルアクセル回避でもSP2位 - ロシア杯 フィギュアスケートGPシリーズ2011-2012

ISUフィギュアスケートのグランプリシリーズ第6戦、ロシア杯の男子ショートプログラムと女子ショートプログラムが終了しました。

●女子ショートプログラム

公式練習でトリプルアクセルを決めていた浅田真央選手は、ショートプログラムでは、トリプルアクセルを回避、その他の演技をほぼ完璧にこなし、今季の最高得点64.29ポイントを獲得し1位となりました。

2位はロシアのロシアのアリーナ・レオノワ選手で自己最高得点63.91ポイントを記録しました。3位は57.79ポイントを獲得したロシアのアデリナ・ソトニコワ選手でした。日本の今井遙選手は52.20ポイントで6位となりました。

浅田真央選手はトリプルアクセルの呪縛から解き放たれた感じがします。トリプルアクセルがすべてではないという見方をしたことにより、精神的な余裕が出て、逆にトリプルアクセルを飛べるようになるのではないかと思います。

ただ、今回のフリーの演技でトリプルアクセルを飛ぶかどうかは判断が難しいところです。GPファイナルではトリプルアクセルは回避できないでしょうから、このロシア大会のフリーで飛んでおきたいところです。一方で、ロシア大会はGPファイナル出場がかかっています。トリプルアクセル失敗しても、気持ちを立て直すことができ、その後の演技がほぼ完璧であれば総合で2位にはなると思います。2位ならばGPファイナル出場です。おそらく練習を見て、佐藤コーチが最後に判断するでしょう。

●男子ショートプログラムの結果

男子で首位につけたのは83.54ポイントを獲得した米国のジェレミー・アボット選手です。2位には、82.78点で日本の羽生結弦選手がつけています。3位は79.01ポイントを獲得したチェコのミハル・ブレジナ選手です。

羽生選手はアボット選手とわずか0.76点差です。逆転の可能性も十分あります。優勝すると、他の選手の成績によってはGPファイナル出場の可能性もあります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

「機能性プラスチック」のキホン

「機能性プラスチック」のキホン

桑嶋幹・久保敬次著

内容紹介

ほしい性能を付与できる進化した有機材料の世界

プラスチックは生活に密着した材料ですが、目的や用途に応じて必要な性質をもつものがつくれるという素晴らしい特徴があります。本書は「機能性」をキーワードに、プラスチックの基本からプラスチックが抱える問題までをわかりやすく解説し、楽しく学びながら読み進めることができるように心がけて仕上げました。また、化学の知識があまりなくても、理解できるように工夫してあります。プラスチックに代表される有機材料は、今後ますます注目されていくでしょう。よく理解してつき合いたいものです。

単行本: 224ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2011/11/24)
ISBN-10: 4797364238
ISBN-13: 978-4797364231
発売日: 2011/11/24
商品の寸法: 20.8 x 14.8 x 2.4 cm

はじめに
登場キャラクターのご紹介

第1章 プラスチックの基礎知識

001 プラスチックは目的や用途に合わせて開発できる身近な材料
002 プラスチックとは形をつくることができるもの
003 漆や琥珀などの天然樹脂の利用がルーツ プラスチックの歴史①
004 生ゴムの利用から合成ゴムの開発へ プラスチックの歴史②
005 セルロイドは半合成時代のプラスチック プラスチックの歴史③
006 プラスチック時代を開いたベークライト プラスチックの歴史④
007 すべての物質は原子からできている プラスチックはどのような物質か①
008 高分子は多数の原子が結合した巨大分子 プラスチックはどのような物質か②
009 物質の化学式 プラスチックはどのような物質か③
010 プラスチックにはどのようなものがあるか
011 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂
012 汎用プラスチックとエンジニアリングプラスチック
013 目的によってつくりだされる複合材料
014 プラスチックの工業規格と定義
015 用途や観察・簡単な実験で見分ける方法 プラスチックの見分け方①
016 品質表示や識別マークで見分ける方法 プラスチックの見分け方②
017 バイルシュタイン試験でハロゲンを検出 プラスチックの見分け方③
018 光分析機器を使って見分ける方法 プラスチックの見分け方④
019 プラスチックの生産量と消費量 プラスチックの利用①
020 プラスチックの種類別生産量と用途 プラスチックの利用②

COLUMN 物質名の表し方

第2章 プラスチックのつくり方

021 形づくられて初めてプラスチックになる
022 重合でモノマーを連結してポリマーをつくる
023 ポリマーは長さの違う分子の混ざりもの
024 化学結合の考え方 腕を組み替えてつながる
025 ポリマーをつくる2つの方法
026 連鎖反応でポリマーをつくる方法
027 逐次反応でポリマーをつくる方法
028 重合以外のプラスチックのつくり方 
029 枝分かれしたポリマー
030 複数のモノマーを使う重合
031 複数のモノマーを混ぜて単純に重合する ランダム共重合体と交互共重合体
032 同じモノマーごとに固まっているブロック共重合体
033 幹と枝が違うものでできているグラフト共重合体
034 プラスチックのABC
035 添加剤で性能が変わる
036 高分子は流れ方に特徴がある 流れ方の科学(レオロジー)
037 ポリマーからプラスチックへ 成形加工法①
038 ポリマーからプラスチックへ 成形加工法②
039 熱硬化性プラスチック

COLUMN 水中で重合する方法

第3章 プラスチックの高性能化

040 高性能と高機能は違う 本来の意味と実際の使われ方
041 温度が上がると変化する性質 ガラス状態とゴム状態
042 ポリマー同士の仲のよさによって変化する性質 
043 結晶性の有無で変化する性質
044 モノマーの結合の向きで変化する性質
045 プラスチックの強さと伸び
046 バネの性質と水あめの性質
047 2種類のポリマーの比率で変化する構造と性質
048 架橋ゴムと熱可塑性エラストマー
049 架橋の方法と架橋体の性質
050 引っ張って強くする
051 プラスチックをもっと強靱にする
052 もっと熱に強くする
053 もっと割れにくくする
054 もっと透明にする
055 ナイロンとアラミド繊維 鋼鉄より強く、クモの糸より細い
056 炭素繊維プラスチック 鋼鉄より強く、アルミより軽い
057 発泡プラスチック 衝撃吸収から断熱まで
058 シリコーン樹脂 オイルからゴム・プラスチックまで
059 フッ素樹脂 フライパンだけではない
060 合成ゴム ゴムにもいろいろある

COLUMN ソフトマターってなに?

第4章 機能性プラスチックのしくみと働き

061 プラスチックレンズ すぐれた透過率と屈折率
062 コンタクトレンズ 酸素を透過し、眼にやさしい
063 光ファイバー 信号を光に乗せて届ける
064 記録・記憶材料 光で情報を記録する
065 光硬化性樹脂 光で固めて造形まで
066 フォトレジスト 微細な半導体集積回路をつくる
067 形状記憶樹脂 元の形を記憶する
068 偏光フィルム 液晶ディスプレイの立役者
069 生分解性プラスチック 微生物で分解される
070 医用高分子 医療現場で大活躍
071 親水性ポリマー 水と仲のよいポリマー
072 高吸水性高分子 大量の水を保持する
073 高分子電解質膜 燃料電池の心臓部
074 分離膜 海水を真水に変える
075 導電性プラスチック 電気を通すポリマー
076 圧電素子 スピーカーから人口筋肉まで
077 気体透過膜とバリア膜 気体を通す、遮断する
078 防音材と防振材 振動を吸収する
079 コーティング 表面を覆って特殊な機能を付加
080 粘着剤と接着剤 ものとものをくっつける
081 自分で補修する夢の材料 インテリジェント材料

COLUMN プラスチック磁石

第5章 プラスチックと私たちの生活

082 プラスチックの利便性と問題
083 プラスチックと安全性① 有害物質
084 プラスチックの安全性② 用途と用法
085 プラスチックと環境問題
086 プラスチックの耐候性
087 プラスチックと資源問題① 石油はあとどれぐらいもつのか
088 プラスチックと資源問題② プラスチックと石油資源
089 プラスチックとごみ問題① ごみ問題とは
090 プラスチックとごみ問題② 廃プラスチックの排出量
091 リサイクルの4R運動
092 プラスチックのリサイクル
093 容器包装リサイクル法とは
094 ペットボトルのリサイクル
095 ペットボトルのリサイクルの問題点
096 プラスチックの問題点は科学と技術の発展で解決できるか
097 持続可能な社会とは
098 循環型社会を目指すために
099 ゼロ・エミッション
100 プラスチックで解決できる環境問題

COLUMN ライフサイクルアセスメント(LCA)とは

参考文献
索引

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

浅田真央選手 トリプルアクセル好調に飛ぶ ロシア杯公式練習 2011-2012

ISUフィギュアスケートのグランプリシリーズ第6戦、ロシア杯が25日にモスクワで開幕します。24日に公式練習が行われ、浅田真央選手が登場しました。

NHK杯ではショートプログラムでトリプルアクセルが1回転になってしまい、フリースタイルではダブルアクセルとしました。それでも、他の演技はほぼ完璧な仕上がりだったため、2位となっています。トリプルアクセルが成功すれば断トツの1位だったでしょう。

ロシア杯の公式練習では好調時の浅田真央選手のトリプルアクセルがよみがえっていました。他の演技の出来具合が良くなっているので、GPファイナル出場の切符を手にするにあたっては、トリプルアクセルの挑戦は不要ではないかと思います。

安藤美姫選手は4回転サルコーを封印し、後半の連続ジャンプを取り入れることで見事に世界女王の座につきました。

浅田真央選手はトリプルアクセルを封印する必要はありませんが、トリプルアクセルを跳ばなくても勝てる演技をしっかりできるようになるべきと思います。トリプルアクセルを跳ぶ必要があるのは、GPファイナルや世界選手権など世界のトップクラスとの戦いのときのみでも良いでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

2011年 JRA ジャパン・カップ出馬表 - 2011 JRA JAPAN CUP

今週末の日曜日のジャパン・カップの出馬表は次の通りです。

ブエナビスタは1枠2番に入りました。

1

1

ジャガーメイル

牡7

四位洋文

2

ブエナビスタ

牝5

岩田康誠

2

3

ローズキングダム

牡4

I.メンディザバル

4

オウケンブルースリ

牡6

蛯名正義

3

5

トレイルブレイザー

牡4

武豊

6

トゥザグローリー

牡4

福永祐一

4

7

ペルーサ

牡4

横山典弘

8

ヴィクトワールピサ

牡4

M.デムーロ

5

9

サラリンクス

牝4

C.スミヨン

10

キングトップガン

牡8

戸崎圭太

6

11

ミッションアプルーヴド

牡7

J.エスピノーザ

12

ウインバリアシオン

牡3

安藤勝己

7

13

デインドリーム

牝3

A.シュタルケ

14

シャレータ

牝3

C.ルメール

8

15

エイシンフラッシュ

牡4

池添謙一
16

トーセンジョーダン

牡5

C.ウィリアムズ

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

ホンジュラスに小惑星衝突

1996年11月22日(金)、中央アメリカのホンジュラスの首都デクシカルバの西方にあるセント・ルイーズの郊外に、 巨大な火の玉となって小惑星が落下しました。

幸い小惑星の大きさは地球環境に甚大な被害をもたらすものではありませんでした。それでも、落下地点には直径50 mのクレーターができました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

iPadで遊ぶ子猫

Kitten Playing iPad 2 !!! Game For Cats

オブジェクトを叩くとつぶれるので、夢中になって遊んでいます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

村上佳菜子選手4位 織田信成選手7位 フランス大会の結果 - フィギュアスケートGPシリーズ 2011-2012

ISUフィギュアスケートのグランプリシリーズ第5戦のエリック・ボンパール杯のフリースタイルが終了しました。

女子シングルSPで4位だった村上佳菜子選手は合計161.31ポイントで4位でした。SPから順位をあげることができませんでした。残念ながら、先の中国杯で6位だったため、今季のGPファイナル出場はなくなりました。優勝は合計182.89ポイントを獲得したロシアのエリザベータ・トゥクタミシェワ選手、2位はイタリアのカロリーナ・コストナー選手、3位は米国のアリサ・シズニー選手となりました。

男子シングルはSPで7位だった織田信成選手が合計167.20点で7位となり、準じをあげることはできませんでした。中国杯で2位だった織田信成選手はGPファイナルの出場が期待されていましたが、残念ながら出場できなくなりました。カナダのパトリック・チャンが合計240.60点ポイントで優勝しました。

▼女子シングル順位

FPl. Name Nation Points SP FS
1 Elizaveta TUKTAMISHEVA RUS 182.89 1 2
2 Carolina KOSTNER ITA 179.32 2 3
3 Alissa CZISNY USA 179.15 3 1
4 Kanako MURAKAMI JPN 161.31 4 4
5 Viktoria HELGESSON SWE 154.90 5 5
6 Mae Berenice MEITE FRA 145.44 6 6
7 Sonia LAFUENTE ESP 136.32 7 8
8 Yretha SILETE FRA 135.90 8 7
9 Lena MARROCCO FRA 126.97 9 9

▼男子シングル順位

FPl. Name Nation Points SP FS
1 Patrick CHAN CAN 240.60 1 1
2 Nan SONG CHN 224.10 2 2
3 Michal BREZINA CZE 218.60 3 4
4 Adam RIPPON USA 217.89 4 3
5 Florent AMODIO FRA 201.34 5 5
6 Alexander MAJOROV SWE 190.60 8 6
7 Nobunari ODA JPN 167.20 7 9
8 Romain PONSART FRA 160.45 9 8
9 Chafik BESSEGHIER FRA 160.39 10 7
WD Kevin REYNOLDS CAN 6 X

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

虹ができる原理と仕組み

ブログ「光と色と」に虹ができる仕組みの記事をアップしました。

虹の光の色の帯が生じる理由、虹の形が円弧となる理由、虹の色は7色なのかなどについて解説しています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

村上佳菜子選手4位 織田信成選手7位 フランス大会SP - フィギュアスケートGPシリーズ 2011-2012

ISUフィギュアスケートのグランプリシリーズ第5戦のエリック・ボンパール杯のショートプログラムが終了しました。

女子シングルの村上佳菜子は55.77点で4位となりました。首位につけたのは62.04ポイントを獲得したロシアのエリザベータ・トゥクタミシェワ選手、2位はイタリアのカロリーナ・コストナー選手、3位はアメリカのアリサ・シズニー選手でした。

男子シングルではGPファイナル出場をかけた織田信成選手が62.95ポイントで7位と出遅れてしまいました。首位はカナダのパトリック・チャン選手で、84.16ポイント。

村上佳菜子選手は中国杯で 6位と大きく出遅れていたので、GPファイナル出場はありません。織田信成選手は中国杯で2位でしたので、ここは表彰台を確保しておきたいところですが、3位の選手と10ポイント以上の差があり、かなり厳しい状況です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

グランプリファイナル出場選手は? 上位選手のランキング ISUフィギュアスケートグランプリシリーズ 2011-2012

出場条件はこちら→GPファイナルの出場条件 フィギュアスケート グランプリシリーズ
http://webbackwriter.blogspot.jp/2013/11/gp.html

-------

2012年GPシリーズはこちらです。

グランプリファイナル 出場選手 テレビ中継の日程  ISUフィギュアスケート2012-2013グランプリシリーズ
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/11/isu2012-2012.html

-----------

浅田真央選手が緊急帰国でGPファイナル欠場
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/12/2011-2012gp-48e.html

ISUフィギュアスケートグランプリシリーズの第6戦のロシア杯が終了し、GPファイナルの出場選手が決まりました。

GPファイナル出場の条件は下記を参照してください。

フィギュアGPファイナルの出場条件

今年から前年の世界選手権で6位までの上位6選手はグランプリシリーズに3回出場できることになっています。そして、3回のうち、成績(順位)の良かった2回分のポイントで、総合ポイントが計算されるようになっています。

GPファイナル出場は、GPシリーズ2試合の総合結果で上位6位以内の選出が出場するという条件は同じです。2回の大会うち、ひとつが優勝で、残りが3位以内だった選手はGPファイナルに出場となります。

順位ごとの獲得ポイントは

1位:15点 2:13点 3:11点 4位:9点 5位:7点 ・・・・

となっています。ランキングと下記の表と照らし合わせて見ると、出場ラインがだいたい見えてきます。

順位 1(15) 2(13) 3(11) 4(9)
1(15) 30 28 26 24
2(13) 28 26 24 22
3(11) 26 24 22 20
4(9) 24 22 20 18

次の表はGPシリーズの最終ランキングです。上位6名がGPファイナル出場、下位3名が予備の選手です。

▼女子シングルのランキング

ロシアのエリザヴェータ・トゥクタムィシェワ選手、日本の浅田真央選手、イタリアのカロリーナ・コストナー選手、日本の鈴木明子選手、米国のアリッサ・シズニー選手、ロシアのロシアのアリョーナ・イゴレヴナ・レオノワ選手がGPファイナル出場となりました。

日本からは2名の出場となりました。

PI Name Na US CA CH JP FR RU PT
QUALIFIED
1 Elizaveta TUKTAMISHEVA RUS 15 15 30 1
2 Mao ASADA JPN 13 15 28 1
3 Carolina KOSTNER ITA -13 15 13 28 1
4 Akiko SUZUKI JPN 13 15 28 1
5 Alissa CZISNY USA 15 11 26 1
6 Alena LEONOVA RUS -9 11 13 24 2
SUBSTITUTE
7 Adelina SOTNIKOVA RUS 11 11 22 3
8 Mirai NAGASU USA 7 13 20 2
9 Ashley WAGNER USA 11 9 20 3

▼男子シングルのランキング

カナダのパトリック・チャン選手、日本の高橋大輔選手、米国のアメリカのジェレミー・アボット選手、チェコのミハル・ブジェジナ選手、スペインのハビエル・フェルナンデス・ロペス選手、日本の羽生結弦選手がGPファイナル出場を決めました。

日本の小塚崇彦選手はGPファイナル出場とならず予備選手となりました。

PI Name Na US CA CH JP FR RU PT
QUALIFIED
1 Patrick CHAN CAN 15 15 30 1
2 Daisuke TAKAHASHI JPN 11 15 26 1
3 Jeremy ABBOTT USA 15 11 26 1
4 Michal BREZINA CZE 15 11 -9 26 1
5 Javier FERNANDEZ ESP 13 13 26 2
6 Yuzuru HANYU JPN 9 15 24 1
SUBSTITUTE
7 Nan SONG CHN 11 13 24 2
8 Takahiko KOZUKA JPN 11 13 24 2
9 Adam RIPPON USA 9 9 18 4

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

鏡は左右を逆に映すのか

ブログ「光と色と」に「鏡は左右を逆に映すのか」の記事をアップしました。

鏡をのぞくと左右が反対になった自分が映りますが、本当に左右が逆に映っていると言えるのでしょうか。鏡を床に置いて、上からのぞくと、上下もひっくり返って見えます。

鏡の見え方について考察し、鏡がどのように物体を映しているのかを解説しています。

http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-99c3.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

立ち上がって威嚇する猫

これ面白い。

おめ~よ~、いいかげんにしろよ~

なにするだ~

angry cobra-cat

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

高橋大輔選手が優勝 小塚崇彦選手2位 - フィギュアスケートグランプリシリーズ NHK杯 2011-2012

フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第4戦・NHK杯の男子フリースタイルが終了しました。

ショートプログラム(SP)で1位となっていた高橋大輔選手はフリー演技の冒頭で4回転フリップを失敗し、転倒したものの169.32点を獲得し、総合259.75点で優勝をしました。

SP2位の小塚崇彦選手はフリーで155.25点、総合235.02点で2位となりました。

SP5位の町田樹選手は総合7位となりました。

全選手の順位は次の通りです。

FPl. Name Nation Points SP FS
1 Daisuke TAKAHASHI JPN 259.75 1 1
2 Takahiko KOZUKA JPN 235.02 2 2
3 Ross MINER USA 212.36 6 4
4 Samuel CONTESTI ITA 209.69 7 3
5 Tomas VERNER CZE 196.63 9 5
6 Konstantin MENSHOV RUS 195.88 4 8
7 Tatsuki MACHIDA JPN 195.45 5 6
8 Armin MAHBANOOZADEH USA 185.58 8 7
9 Brandon MROZ USA 184.83 3 9

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

高橋大輔選手1位、小塚崇彦選手2位 NHK杯 男子SP

フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第4戦のNHK杯の男子ショートプログラムが終了しました。

高橋大輔選手が自己ベストを更新する90.43点で1位となっています。小塚崇彦選手は79.77点で2位、町田樹選手は72.26点で5位となっています。

高橋大輔選手の90.43点は世界歴代3位の成績です。

SPでは、高橋大輔選手、小塚崇彦選手ともに4回転は飛んでいません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴木明子選手が優勝 浅田真央選手は2位‐NHK杯

ISUフィギュアスケートグランプリシリーズ第4戦NHK杯の女子フリースタイルが終わりました。

結果は鈴木明子選手が119.43ポイントを獲得し、総合で185.98ポイントで優勝しました。

SPで出遅れた浅田真央選手はフリーでトップの125.77ポイントを獲得し巻き返しましたが、逆転まではできず総合194.19ポイントで2位となりました。ショートプログラムのトリプルアクセルの失敗が悔やまれます。

SP10位だった石川翔子選手はフリースタイルもふるわず総合10位となりました。

順位は次の通りです。

FPl. Name Nation Points SP FS
1 Akiko SUZUKI JPN 185.98 1 2
2 Mao ASADA JPN 184.19 3 1
3 Alena LEONOVA RUS 170.68 2 4
4 Ashley WAGNER USA 165.65 5 3
5 Elene GEDEVANISHVILI GEO 160.44 4 6
6 Kiira KORPI FIN 157.53 7 5
7 Mae Berenice MEITE FRA 143.69 8 7
8 Agnes ZAWADZKI USA 138.19 6 9
9 Cynthia PHANEUF CAN 131.82 9 8
10 Shoko ISHIKAWA JPN 122.14 10 10

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

浅田真央選手 3位 鈴木明子選手 1位 - フィギュアスケートグランプリシリーズ NHK杯 SP 2011-2012

フィギュアスケートグランプリシリーズ第4戦NHK杯のショートプログラムが終了しました。

注目の浅田真央選手は冒頭のトリプルアクセルに失敗し、1回転半に終わってしまいました。やはり、公式練習でのジャンプの不安をぬぐい切れなかったようです。

SP1位は三回転‐三回転を初めて決めた鈴木明子選手となりました。2位はレオノア選手です。浅田真央選手は58.42ポイントと不本意な点数となりました。鈴木明子選手は66.55で自己ベスト更新しています。
フリースタイルで浅田真央選手が逆転するには、ほぼ完璧な演技が求められます。それでも厳しいところです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

ゾロ目の日は何年に1回か

今日は2011年11月11で、「111111」のゾロ目の日です。

1が6つも続くゾロ目「111111」の日は、西暦XX11年の11月の11日にしかありませんので、100年に1回しかありません。

ちょっと1のゾロ目になる日を考えてみました。

10年に1回

  • 西暦XXX1年1月1日    111
  • 西暦XXX1年1月11日   1111
  • 西暦XXX1年11月1日   1111
  • 西暦XXX1年11月11日  11111

100年に1回

  • 西暦XX11年1月1日    1111
  • 西暦XX11年1月11日   11111
  • 西暦XX11年11月1日   11111
  • 西暦XX11年11月11日  111111

1000年に1回

  • 西暦X111年1月1日    11111
  • 西暦X111年1月11日   111111
  • 西暦X111年11月1日   111111
  • 西暦X111年11月11日  1111111

10000年に1回

  • 西暦1111年1月1日    111111
  • 西暦1111年1月11日   1111111
  • 西暦1111年11月1日   1111111
  • 西暦1111年11月11日  11111111
  • 西暦1111年というと日本は平安時代。

    2以降の数字では、2月2日、2月22日、3月3日、4月4日、5月5日、6月6日、7月7日、8月8日、9月9日がゾロ目になる日です。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (1) | トラックバック (0)

    ゼノン 4つの逆理―アキレスはなぜ亀に追いつけないか

    ゼノン 4つの逆理―アキレスはなぜ亀に追いつけないか

    急ぎで調べたいことがあって、下記の本を購入しました。届くのは今日の予定でしたが、昨晩届いていました。

    かなり読み応えのある本ですが、ざっと見た感じでは、自分にとって必要な情報は前半部分にありました。とりあえずはあまり時間がないので、斜め読みして、必要なことを調べて、その後、ゆっくり読もうと思います。

    内容(「BOOK」データベースより)

    2500年の長きにわたって、人間の知をあざ笑いつづけてきたゼノンの逆理。その謎が精緻に解かれた時、行く手に姿を現した巨大な暗影とは―。白熱の哲学エッセイ。

    内容(「MARC」データベースより)

    「アキレスは亀に追いつけない」など、2500年にわたって、人間の知をあざ笑い続けてきたゼノンの逆理。その謎が精緻に解かれた時、行く手に姿を現した巨大な暗影とは。白熱の哲学エッセイ。

    単行本: 302ページ
    出版社: 講談社 (1996/02)
    ISBN-10: 4062064006
    ISBN-13: 978-4062064002
    発売日: 1996/02
    商品の寸法: 19.6 x 13.6 x 2.4 cm

    目次

    プロロゴス 原風景
    第1章 4つの逆理
    第2章 飛ぶ矢は飛ばず
    第3章 アキレスは走った、が走らなかった
    第4章 多の本性
    第5章 パスカルの眼
    第6章 エレア学派と現代思想
    エピロゴス アキレスとその影

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (1) | トラックバック (0)

    浅田真央選手 トリプルアクセルに不安残る - フィギュアスケート・グランプリシリーズ2011-2012 NHK杯

    10日に11日から札幌で始まるフィギュアスケートGPシリーズ第4戦・NHK杯の公式練習が行われました。

    今季シリーズ初挑戦の浅田真央選手はトリプルアクセルの調整を行いましたが、14回中3回しか着氷に成功できませんでした。ルッツジャンプでは転倒もありました。練習を見た感じでは不安が残りますが、成功しているときにはきちんと飛べているので、何か調整をやっていたのかもしれません。本人は練習後のインタビューで手応えを感じていると言っています。

    浅田真央(mao asada) NHK杯前日公式練習 ~ NEWS ZERO

    また、練習では、今季から採用したSPの曲「シェヘラザード」を披露しました。シェヘラザードは伝説上のイランの王妃で、アラビアン・ナイト(千夜一夜物語)の語り手です。アラビアン・ナイトの雰囲気で、演技を行います。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2011年11月10日 (木)

    今季初登場 浅田真央選手  - フィギュアスケート・グランプリシリーズ 2011-2012 NHK杯

    北海道札幌市の真駒内セキスイハイムアイスアリーナで、11日からISUフィギュアスケートのグランプリ・シリーズ第4戦・NHK杯が開催されます。

    注目の浅田真央選手は、今季はNHK杯が初戦となります(二戦目はモスクワで行われるロシア大会)。

    女子シングルには浅田真央選手の他に、鈴木明子選手、石川翔子選手が出場します。鈴木明子選手はスケート・カナダで2位で、NHK杯はグランプリシリーズへの出場をかけての参戦です。石川翔子選手は、今季はスロバキアで行われたオンドレイネペラメモリアルで準優勝しています。グランプリ・シリーズはNHK杯のみの参戦となります。

    浅田真央選手の自己ベストは銀メダルを獲得した2010年のバンクーバーオリンピックでの205.50ポイントです。昨シーズンは四大陸選手権と全日本選手権で準優勝でしたが、世界選手権6位、GPシリーズNHK杯8位、GPシリーズエリック杯(フランス大会)5位と不振でした。

    今年モスクワで行われた世界選手権の後、どれぐらい調整できているかによりますが、今季から、ジャンプの採点の変更により、トリプルアクセスに挑戦しやすくなったと思います。大技ジャンプの失敗の減点も少なくなりました。これは、点数的には上積みが期待できるという意味でもあります。

    出場選手の顔ぶれは次の通りです。この中で浅田真央選手と優勝を争う点数を出せる可能性のある有力選手は鈴木明子選手とロシアのアリョーナ・レオノワ選手です。

    鈴木明子選手の自己ベストは2010年のバンクーバーオリンピックで出した181.44ポイントです。順位は8位でした。レオノワ選手は2011年の世界選手権で第4位となり、自己ベスト183.92を出しています。

    No. Name Nation
    1 Cynthia PHANEUF CAN 1
    2 Kiira KORPI FIN 2
    3 Mae Berenice MEITE FRA 3
    4 Elene GEDEVANISHVILI GEO 4
    5 Mao ASADA JPN 5
    6 Shoko ISHIKAWA JPN 5
    7 Akiko SUZUKI JPN 5
    8 Alena LEONOVA RUS 6
    9 Ashley WAGNER USA 7
    10 Agnes ZAWADZKI USA 7

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    Lenovo IdeaPad Tablet A1

    昨日、Lenovoから発売されたAndroid OSを搭載したタブレット端末 Ideal Tablet A1を見てきました。

    Ideal Tablet A1は画面の大きさが7インチです。本体のサイズは横幅125×縦195×厚さ11.95 mmで、重さは約400 gです。実際に手に取ってみましたが、スマートフォンのように左手で持って、右手で操作することができました。ただ、ホーム画面で横向きにしても、画面表示は縦向きのままでした。使っていると横向きになるので、どうもホーム画面のみが縦向き表示にしか対応していないような感じです。

    次の映像で1分10秒ぐらいに画面を横向きにするシーンがあります。

    Lenovo IdeaPad A1 Hands On at IFA 2011

    2GBバイトのストレージのものが2万円を切り、16GBのものが2万円台半ばと魅力的な価格設定になっています。アマゾンでは16GBのモデルが2,3618円でした。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2011年11月 8日 (火)

    浅田真央選手 復活なるか グランプリシリーズ 2011-2012

    今週の11日にISUフィギュアスケート・グランプリ・シリーズ・第4戦 NHK杯が札幌の真駒内セキスイハイムアイスアリーナで開幕します。

    浅田真央選手は今シーズンはこのNHK杯からスタートします。

    昨シーズン(2010-2011)はNHK杯(日本)8位、エリック杯(フランス)5位、その前のシーズ(2009-2010)はロシア杯5位、エリック杯2位となり、2年連続でグランプリファイナルに出場することはできませんでした。また、2009-2010の世界選手権は優勝しましたが、2010-2011は6位に終わりました。

    浅田真央選手が良い結果を残せなかったのは、やはりトリプル・アクセルのできぐあいだったと思います。今年から、ジャンプの採点ルールが変わり、ジャンプの基礎点が上がり、またジャンプに失敗したときの減点も少なくなりました。これまでよりも大技に挑戦しやすい状況になっています。

    しっかりと練習を重ねていれば、NHK杯は表彰台間違いなしです。今季はキム・ヨナ選手も安藤美姫選手も不在なので、世界女王になるチャンスもそれだけ大きいです。精神的に安定して挑戦できれば、問題なく優勝だろうと思います。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    進化したASIMOくん 技術応用で原発作業も ANNnewsCH

    進化した新型「ASIMO」 技術応用で原発作業も(11/11/08)

    ホンダが全面的に改良を施した新型のASIMO君を発表しました。脚力が強化され、走ったり、けんけんしたり、ジャンプしたり、サッカーボールを蹴ったりすることができるようになりました。

    また、自立行動制御技術によって、自ら進むべき経路を判断できるようになっています。

    原発の事故処理でロボット技術が進むのかなぁと思うとちょっと複雑です。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2011年11月 7日 (月)

    スマートフォン ソニー・エリクソンのXperia acroにデザリング機能が追加

    ソニー・エリクソンのXperia acroにデザリング機能が追加されるようだ。これによって、Xperia acroを使ってパソコンなどをインターネットに接続できるようになります。ドコモとauのXperia acroの両方に対応だそうです。

    Xperia acroは、ezwebのメール、おサイフケータイ、ワンセグなどの機能を搭載しています。これかなり良いかも。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    ルート2 ( √2 ) が無理数であることの証明-背理法

    背理法は古代ギリシャのエレア学派の哲学者ゼノンが発明した証明法です。

    三平方の定理において、直角二等辺三角形の斜辺をc、残りの2つの辺をaa、bとすると、次の関係があります。

    = a + b  ①

    ここで、aとbを1とすると

    2 = 2 ②

    となります。cは√2であり、無理数ですが、ここでcは有理数であると仮定します。すると、cは同じ約数をもたない2つの数字mとnの比として表すことができます。

    c = m/n ③  

    ③式の両辺を2乗すると

    = m / n ④

    となります。cは2ですから、

    / n = 2 ⑤

    より、

    2n = m  ⑥

    となります。ここで、2nは必ず偶数となるため、mも偶数でなければなりません。そこで、

    m = 2k ⑦

    とします。⑦式を⑥式に代入すると、

     = 2k ⑧

    となります。

    ⑧式において右辺は偶数ですので、nも偶数となります。すると、mもnも偶数ということになり、mとnは2という公約数をもつことになり、割り切れてしまいます。すると、③式において、mとnは同じ約数をもたないとしたことに矛盾が生じます。

    この矛盾は√2を有理数と仮定したことから生じています。よって、√2は有理数ではなく、無理数となります。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2011年11月 6日 (日)

    注目のNHK杯 日本の有力選手出場 浅田真央選手 鈴木明子選手 高橋大輔選手 小塚崇彦選手 - フィギュアスケート・グランプリシリーズ 2011-2012

    来週に行われるISUフィギュアスケート・グランプリ・シリーズ第4戦のNHK杯は、日本人有力選手が勢揃いします。

    男子シングルは、高橋大輔選手と小塚崇彦選手が出場します。高橋大介選手はスケートカナダで3位、小塚崇彦選手はスケートアメリカで第3位です。両名とも、優勝しておきたいところです。日本人選手同士の決着に注目が集まります。2009-2010の四大陸選手権で2位となった町田樹選手も出場します。

    女子シングルには浅田真央選手と鈴木明子選手が出場します。注目の浅田真央選手はNHK杯が今季初出場となります。NHK杯の後はロシア大会に出場します。鈴木明子選手はスケート・カナダで2位となっています。グランプリシリーズへの出場をかけてNHK杯に挑戦します。前期の全日本選手権9位、2009-2010のNHK杯に出場した石川翔子選手が出場します。

    今回のNHK杯は有力選手が集まりすぎたような気がします。高橋大輔選手と小塚崇彦選手、浅田真央選手と鈴木明子選手の直接対決は、日本チーム全体で考えると、ポイントが割れてもったいないように思います。

    今季の女子シングルは安藤美姫選手が欠場しており、村上佳菜子選手がファイナル出場絶望的となったため、ファイナルに3人出場は厳しい状況となりました。今井遙選手がスケートアメリカで第4位ですが、ロシア大会は浅田真央選手をはじめとする有力選手が出てくるので巻き返しは厳しそうです。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    フィギュアスケート中国大会の結果

    ISUフィギュアスケート・グランプリ・シリーズの第3戦、中国大会が終了しました。

    男子シングルでは、SP1位のロシアのアルツール・ガチンスキー選手とSP2位の羽生結弦選手のわずか0.27ポイント差の勝負に注目が集まりました。

    羽生選手は冒頭の4回転は見事に成功しましたが、その後のジャンプで2回転倒し、ポイントをのばすことができませんでした。一方のガチンスキー選手も、SPで見せたような切れがなく、失敗が続きました。

    結局のところ、総合で優勝したのは、米国のジェレミー・アボット選手、2位が織田信成、3位が中国の宋楠選手となりました。羽生選手は4位、ガチンスキー選手は5位となりました。

    女子シングルは、村上佳菜子選手がSP4位の巻き返しができず、フリー演技でもジャンプの失敗が続き、6位となりました。グランプリ・ファイナル出場は絶望的な状況となってしまいました。

    優勝はイタリアのカロリーナ・コストナー選手で、スケートアメリカで2位だったため第3戦目にしてグランプリ・ファイナル出場を決めました。

    2位は米国の長州未来選手、3位はロシアのアデリナ・ソトニコワ選手でした。

    ▼男子シングル結果

    FPl. Name Nation Points SP FS
    1 Jeremy ABBOTT USA 228.49 3 3
    2 Nobunari ODA JPN 227.11 4 2
    3 Nan SONG CHN 226.75 5 1
    4 Yuzuru HANYU JPN 226.53 2 4
    5 Artur GACHINSKI RUS 222.54 1 6
    6 Richard DORNBUSH USA 205.27 8 5
    7 Kevin REYNOLDS CAN 204.41 7 7
    8 Jialiang WU CHN 182.49 6 8

    ▼女子シングル結果

    FPl. Name Nation Points SP FS
    1 Carolina KOSTNER ITA 182.14 1 1
    2 Mirai NAGASU USA 173.22 2 2
    3 Adelina SOTNIKOVA RUS 159.95 3 3
    4 Kexin ZHANG CHN 153.32 5 5
    5 Christina GAO USA 152.48 8 4
    6 Kanako MURAKAMI JPN 150.20 4 7
    7 Ksenia MAKAROVA RUS 143.47 9 6
    8 Bingwa GENG CHN 142.09 6 8
    9 Valentina MARCHEI ITA 133.86 7 9
    10 Qiuying ZHU CHN 108.57 10 10

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2011年11月 5日 (土)

    ショートプログラムの結果 フィギュアスケート中国大会 2011-2012

    昨日、フィギュアスケートGPシリーズ第3戦の中国大会のショートプログラムが行われました。

    男子シングルでは、羽生結弦選手が4回転ジャンプを成功し81.37点で2位となりました。織田信成選手は77.65点で4位となりました。ショートプログラムで1位となったのは、ロシアのアルツール・ガチンスキー選手で、81.64点です。羽生選手は逆転を十分に狙える点差です。シニア2年目ですが、もしかすると優勝もあるかもしれません。

    女子シングルでは、村上佳菜子選手が前半のジャンプで失敗し、53.09点の4位と出遅れました。米国から出場している長州未来選手は60.96点で2位となりました。1位は61.88点を獲得したイタリアのカロリーナ・コストナー選手です。3位は53.74点でロシアのアデリナ・ソトニコワ選手です。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2011年11月 2日 (水)

    安藤美姫選手 今季は完全休養でソチ五輪をめざすことを表明

    昨シーズンフィギュアスケートの世界女王となり、今季のグランプリ・シリーズを欠場している安藤美姫選手が、日本スケート連盟を通じて、自身の今後の予定について表明しました。

    発表によると、安藤美姫選手は今季12月に大阪で開催予定の全日本選手権を欠場し、2014年のソチ五輪をめざすとのことです。ただし、アイスショーには出場するということです。

    とにかくソチ五輪をめざすということで、一安心です。

    ここで引退してプロに転向してしまってはもったいない。プロ転向はいつでもできるけれども、現役選手は今しかできない。休養後の現役続行は厳しいでしょうが、是非とも乗り切って欲しいです。

    日本スケート連盟は、全日本選手権の出場をしなければ、世界選手権の代表には選考しないとしていますので、安藤美姫選手は今季の世界選手権に出場する可能性もなくなりました。ですので、世界選手権連覇の挑戦はせずに、今季は完全休養となります。

    安藤美姫選手は世界選手権で優勝しているので来期のグランプリ・シリーズは出場可能です。

    しかし、来期の全日本フィギュアスケート選手権については微妙です。

    全日本フィギュアスケート選手権は前年の同大会で3位以内の選手は予選免除となります。

    また、グランプリ・シリーズなどの海外の大会に出場する選手で、全日本選手権の予選と重なる場合にも予選が免除となります。これは、グランプリ・シリーズに出場するような選手でも、特別な理由がない限りは、予選は免除にならないということを意味しています。

    安藤美姫選手も、予選が免除にならなかった場合は予選に出場しなければなりません。もちろん、日本スケート連盟が実績を考慮して予選免除とする可能性はゼロではありませんが、他にたくさんの選手もいますので、特別扱いするのは難しい面もあります。

    世界選手権に出場するには全日本選手権への出場が必須です。実績を重ねてオリンピック代表になるための権利を獲得するためにも、是非とも来期の全日本選手権に出場しなければなりません。

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2011年11月 1日 (火)

    毎回気になる小さな賭け

    左か!右か! 確立は1/2だ! <

    Toukarashi

    唐辛子 

    さて、これを量子力学的に考えると、穴が左にある状態の確率が50%で、右にある状態の確率が50%なので、穴をまわしていない状態というのは、この穴が左にある状態と右にある状態の2つの状態が重ね合わさっていることになるのか。回して穴を見ると、どちらかの状態に収束するのだ。でも、どっちにまわしても、いずれ穴は見つかる(笑)

    八幡屋礒五郎 七味唐辛子14g・焙煎一味12g(国産)セット


    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    人気ブログランキングへ

    | | | コメント (1) | トラックバック (0)

    « 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »