高分子の光物性 (高分子サイオンスOne Point 10)
高分子の光物性 (高分子サイオンスOne Point 10)
小池 康博(著) 高分子学会 (編集)
かつては光学材料というとガラスや無機物の結晶でしたが、いまでは多くの高分子が使われています。本書は光学やオプトエレクトロニクスで活躍する高分子材料について解説したものです。ただ、材料の羅列ではなく、どのようにして光学的な性能を向上しているか、どのように光学的な機能を追加しているかなどが解説されています。
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、高分子科学に携わる研究者や学生が、光学、オプトエレクトロニクス分野に入るための、またその基礎知識を得るための入門書として書かれている。新しい光学材料、光学特性をただ紹介することはやめて、高分子構造と光学特性の関係において、“何故そうなるのか”という視点から、わかり易く記述することに大半を費やした。
内容(「MARC」データベースより)
高分子科学に携わる研究者や学生が、光学、オプトエレクトロニクス分野に入るための、またその基礎知識を得るための入門書。高分子構造と光学特性の関係において、何故そうなるのかという視点からわかり易く解説。〈ソフトカバー〉
単行本(ソフトカバー): 74ページ
出版社: 共立出版 (1994/10/3)
ISBN-10: 4320043103
ISBN-13: 978-4320043107
発売日: 1994/10/3
商品の寸法: 16.8 x 12.8 x 0.8 cm
| 固定リンク | 0
「光の話」カテゴリの記事
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
- レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)(2021.11.22)
- あかりの日(1879年10月21日)(2021.10.21)
- 望遠鏡の日(1608年10月2日)(2021.10.02)
- アワビの煮貝(2021.04.24)
「化学」カテゴリの記事
- 両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)(2022.05.28)
- メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)(2022.03.06)
- ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日)(2022.02.12)
- ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か(2022.02.01)
- ノーベル賞制定記念日(1895年11月27日)(2021.11.27)
コメント