NASAの人工衛星は23日に落下 人的被害の出る確率は1/3200
米航空宇宙局NASAは、2005年に運用を停止した大気観測衛星UARS(Upper Atmosphere Research Satellite、和訳:上層大気観測衛星)が23日頃に地球に落下するとの見通しを発表しました。
UARSは1991年にスペースシャトル・ディスカバリーで打ち上げられ、高度580キロメートの軌道を周回していました。2005年に燃料がつきたため運用を停止し、以降は高度250キロメートルあたりを周回しています。
UARSは全長10メートル、重さ6トンほどの大きさです。大気突入時に大部分は燃え尽きてしまいますが、分解した衛星の破片が地上に落下してくる可能性があります。破片が落下する正確な日時や場所については未だわかっていませんが、800キロ四方に分散して落下すると考えられています。
落下の12時間前、6時間前、2時間前に、予想される落下時刻と落下点を発表するとのこと ですが、2時間前の予想でも時刻で25分以上、落下点で最大1万2000キロの誤差が生じる可能性があるそうです。
なお、破片が地上にいる人に衝突する確率は3,200分の1だそうです。現在、一般に通常の人工衛星での落下で被害が出る確率は10000分の1と言われています。ですから、3200分の1は人工衛星の落下としては比較的高い確率です。
他の確率と比較してみると・・・
1回だけ5枚のカードを配るポーカーでフォーカードが出る確率は4165万分の1です。 18頭立て競馬ででたらめに3連単を買ったときに当たる確率は4896分の1です。
1年間に交通事故にあう確率は人口1億2千万、交通事故の負傷者数100万人とすると、120分の1の確率となります。
【追加】
人工衛星は北米を追加した後の日本時間で24日午前1時から午後1時の間に、北緯57度から南緯57度の間のどこかに落下するようです。
日本時間24日正午から午後4時の間に大気圏に突入し落下する可能性があると発表。この時間帯に、カナダ、アフリカ、オーストラリア、太平洋、大西洋、インド洋の上空を通過。日本周辺で大気圏に突入する可能性はなし。
| 固定リンク | 0
« テレビ石 | トップページ | UCカードを解約 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒(2023.02.28)
- 三億円事件の日(1968年12月10日)(2022.12.10)
- ジャガイモで食中毒の原因(2022.07.28)
- 2021年の今年の漢字|漢字の日(1995年12月12日)(2021.12.12)
「天文」カテゴリの記事
- 小惑星「トキオ」と「ニッポニア」を発見(1900年3月6日)(2023.03.06)
- 続・月と金星と木星がランデブー(2023年2月23日)(2023.03.04)
- 月と金星と木星がランデブー(2023年2月22日)(2023.02.26)
- 赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)(2023.02.22)
- 準惑星エリスを新天体として確認(2005年1月5日)(2023.01.05)
「天気・気象」カテゴリの記事
- 宝永大噴火(1707年11月23日)(2022.11.23)
- 冬の始まり|立冬(11月7日)(2022.11.07)
- 「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)(2022.11.05)
- なごり雪と桜のつぼみ(2022.03.23)
- 富士山の日(2月23日)(2022.02.23)
「宇宙」カテゴリの記事
- 赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)(2023.02.22)
- 準惑星エリスを新天体として確認(2005年1月5日)(2023.01.05)
- ジェミニ7号打ち上げ成功とその後の苦労話(1965年12月4日)(2022.12.04)
- 世界で初めて複数の人間を宇宙に送る(1964年10月12日)(2022.10.12)
- 「Wow! シグナル」6EQUJ5受信(1977年8月15日)(2022.08.15)
コメント