« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

テレビ中継 放送スケジュール フィギュアスケート・グランプリシリーズ ( isu grand prix 2011-2012 )

2012/2013のフィギュアスケート・グランプリシリーズのテレビ中継の放送スケジュールは下記を参照してください。

2011/2012のフィギュアスケート・グランプリシリーズのテレビ中継の放送スケジュールです。

※開催予定とスケジュールは下記をご覧ください。
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/09/isu-grand-prix-.html

■グランプリファイナル

男子:高橋大輔、羽生結弦 女子:浅田真央、鈴木明子選手

▼地上デジタル放送 テレビ朝日

特集番組:12月3日(土)12:00~13:00

エキシビジョン:12月12日(月)23:15~

男子ショート 録画 12月10日(土)18:58~
男子フリー 録画

12月11日(日)18:56~

女子ショート 録画 12月10日(土)18:58~
女子フリー 録画

12月11日(日)18:56~

■ロシア杯

男子:羽生結弦 女子:浅田真央、今井遙

▼地上デジタル放送 テレビ朝日

男子ショート 録画 11/26(土)18:58~21:00
男子フリー 録画

11/27(日)03:25~04:20(関東)

女子ショート 録画 11/25(金)20:00~21:54
女子フリー 録画

11/26(土)18:58~21:00

■エリックボンパール杯(フランス大会)

男子:織田信成 女子:村上佳菜子

▼地上デジタル放送 テレビ朝日

男子ショート 録画 11/19(土)16:00~17:25
男子フリー 録画

11/20(日)16:00~17:25

女子ショート 録画 11/19(土)16:00~17:25
女子フリー 録画

11/20(日)16:00~17:25

■NHK杯

男子:小塚崇彦選手、高橋大輔選手、町田樹選手、女子:浅田真央選手、鈴木明子選手、石川 翔子選手

▼地上デジタル放送 NHK総合

男子ショート 11/12(土)16:30~18:00
男子フリー

11/13(土)13:05~14:55

女子ショート 11/11(金)19:30~20:43
女子フリー

11/12(土)19:30~20:43

NHK BS1はこちら

http://www.nhk.or.jp/sports2/figure/onair/onair.html

■中国大会

男子:織田信成、羽生結弦 女子:村上佳菜子、長洲未来(米国)

▼地上デジタル放送 テレビ朝日

男子ショート 録画 11/04(金)20:00~21:54
男子フリー 録画

11/05(土)18:58~19:00

女子ショート 録画 11/04(金)20:00~21:54
女子フリー 録画

11/05(土)18:58~19:00

■スケートカナダ

男子:高橋大輔 女子:鈴木明子

▼地上デジタル放送 テレビ朝日

男子ショート 録画 10/29(土)14:00~15:25
男子フリー 録画

10/30(日)25:20~28:20(10/31 01:20~03:20)

女子ショート 録画 10/29(土)14:00~15:25
女子フリー 録画

10/30(日)25:20~28:20(10/31 01:20~03:20)

■スケートアメリカ

男子:小塚崇彦、村上大介 女子:今井遙

▼地上デジタル放送 テレビ朝日

男子ショート
男子フリー 録画

10/23(日)午前0:45~2:40
Get Sports

女子ショート
女子フリー

開催予定と出場選手 - フィギュアスケート・グランプリシリーズ ( ISU Grand Prix 2011-2012 )
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/09/isu-grand-prix-.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

イチロー選手 200安打の記録が11年目で途切れる

達成が非常に厳しいことはわかっていましたが、マリナーズのイチロー選手は2011年のシーズンを184安打で終えました。残念ながら11年連続の200安打記録を打ち立てることはできませんでした。

200安打記録を10シーズン達成したのは、イチロー選手とピート・ローズ選手ですが、連続で10年も達成したのはイチロー選手だけです。

連続は途切れてしまいましたが、イチロー選手には是非来年度は史上最多の11シーズン200安打を達成して欲しいところです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

生食用牛肉の表面加熱処理義務化 10月1日から

「焼肉酒家えびす」のユッケによる集団食中毒の事件により、導入されることになった生食用牛肉の罰則付き新基準が10月1日から施行されます。

新しい基準では加工業者は牛肉の表面を深さ1センチまで60度、2分以上加熱処理して殺菌することが義務づけられます。

飲食店は新しい基準で処理された生食用として販売されている牛肉以外の肉をユッケや牛刺しとして提供することを禁じられます。

どちらも、違反すると営業停止などの行政処分の対象になります。悪質な場合には2年以上の懲役または200万円以下の罰金の刑事罰の対象になります。

こういう状況で、かつ基準が厳しいので、生食用牛肉の提供を断念する加工業者や飲食店が多いようです。

個人的にはユッケは食べないので良いのですが、牛刺しが食べられなくなるのはとても残念です。

ところで、牛の生レバーであるレバ刺しは新基準の対象外ですが、厚生労働省は年内には提供禁止の検討を始めると表明しており、それまでは生レバーを提供しないよう呼びかけています。

食中毒の危険性はあるのですが、こうやって食文化が失われていくのかなと残念に思います。

この写真はずいぶん前に食べたレバ刺し。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道信号の基本的な仕組み

鉄道の安全の基本は正確な時刻表運行

 路線上を走る全ての電車が安全に走行するうえで重要なことは、それぞれの電車が決められた時刻表に従って運行することです。鉄道の時刻表はダイヤグラム(ダイヤ)といい、すべての列車はある区間をダイヤグラムで定められた時刻にしか走行することができません。つまり、ある列車が走行している区間には他の列車は走行できないようにダイヤグラムが作成されています。ですから、ダイヤグラムの運行計画に基づいて列車が運行している限り列車同士の衝突事故は起きません。

 しかしながら、実際にすべての列車がダイヤグラム通りに運行しているかどうかはわかりません。そこで、全ての列車の運行状況が常に監視されています。最近ではコンピュータや通信手段の発達により、列車の運行状況がリアルタイムに把握できるようになっています。列車が遅れた場合にはダイヤグラムを変更したり、臨時列車を走らせたりすることが可能になっています。

鉄道信号の基本的考えは「閉そく」

 列車の安全な運行に重要な役割を果たすのが鉄道信号です。前述の通り、線路は一定の区間ごとに管理されています。ひとつの区間には1つの列車しか入れないよう決められています。この区間のことを「閉そく区間」と言います。 この「閉そく区間」の考えに基づいて列車を安全に走行させる重要な働きをしているのが鉄道信号です。

 在来線の「閉そく区間」と信号の関係は次の図のようになっています。

在来線の閉そく区間と信号の関係
在来線の閉そく区間と信号の関係

 図から分かるとおり前方に電車が存在する場合、電車の直後の閉塞そく区間の信号は赤色、その次の閉そく区間の信号は黄色、その後ろの閉そく区間の信号が青色となります。

 首都圏の路線は列車数が多いため、灯火を上から黄・黄・赤・黄・青とした5灯式の信号も使われています。例えば青と黄の同時点灯は減速、黄2つで警戒などの意味があります。3灯式の信号機より、より細かく列車の運行を制御することができます。運転手はこのような信号表示に従って列車を走らせています。

 なお、信号機を制御するためには列車の位置を正確に把握する必要があります。線路のレールには電流が流れており、列車がやってくると車輪で電流が短絡します。これを利用して、列車の現在地を把握して信号機を作動させています。

 また、故障などにより信号機が消灯している場合、その停止信号(赤)と見なします。この場合、列車は、列車無線などにより運転指令所の指示を受けたときに、停止信号をこえて進むことができます。これを閉塞指示運転といいます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

Microsoft Wordから電子書籍を生成できるフリーソフト Smart ePubを公開 / オープンエンド

株式会社オープンエンドがマイクロソフト社のワードから電子書籍のePub形式のファイルを生成できるフリーソフト Smart ePubフリー版を9月29日から同社のホームページで公開するようです。

同社のプレスリーリスによると仕様は下記の通りです。

Smart ePubフリー版」の主な機能

「Smart ePubフリー版」は、MS-Wordファイルの次の属性を自動的にePub形式に変換し、マニュアルや表を含んだビジネスドキュメントの電子書籍化を容易に実現します。

1.文字関係
・書体、文字サイズ
・文字装飾(ボールドやイタリック、アンダーライン、文字色)
・上付き、下付き
・取り消し線

2.段落関係
・行間
・文字の揃え(行頭、行末等)
・インデント、字下げ、ぶら下げ
・リスト

3.表関係
・表セル属性(幅、高さ、天地の文字揃え、左右の文字揃え)
・表罫線(線種をWord→HTMLに準拠して変換)
・セル網(網種、網色をWord→HTMLに準拠して変換)
・表全体の左右位置

4.目次その他
・目次とそのリンク
・ハイパーリンク
・ブックマークジャンプ

5.同時にePub変換できるWordファイルの数
・3つのWordファイルをインポートしてePub変換できます。

この仕様を見る限りでは、ワードで作成した通りの書籍ができそうです。これまでPDFをよく使っていましたが、このソフトウェアが出たらePubも使ってみようと思います。

なお、Smart ePubのプロ版では、Excel、テキスト、html形式にも対応しているようで、こちらは10月3日に発売予定だそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

浅田真央選手 今シーズンのSPの選曲はシェヘラザード

フィギュアスケートの浅田真央選手は今シーズンのショートプログラムの選曲を千夜一夜物語のシェヘラザードにすることを明らかにしました。

シェヘラザードは千夜一夜物語の語り手で、伝説上のイラン王妃をテーマとしたニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ作曲の交響組曲です。

Mao Asada 浅田真央 2011 SP シェヘラザード 練習公開

浅田真央(mao asada) 11-12 New SP シェヘラザード ~ この衣装が目に浮かぶ!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

ジム・ヘンソン生誕75周年 - マペットショーのボヘミアン・ラプソディ

Googleのロゴがマペットに変わりました。ロゴの部分をクリックしたり、ロゴがアクティフブな状態でキー入力をすると、マペットがマウスカーソルの方向を向いて、口をパクパクさせます。

Jimhenson

いつもはGoogleのロゴをクリックすると、ロゴに関係するキーワードの検索結果が表示されるのですが、今回のロゴは何も起こりません。ところが、ちょっと待っていたら、上部に「ジム・ヘンソン生誕75周年」というツールチップが表示されました。これをクリックしたら、セサミ・ストリートやマペット・ショーなどで有名な人形師、ジム・ヘンソンの検索結果が表示されました。

ジム・ヘンソン(Jim Henson、1936年9月24日 - 1990年5月16日)ということで、生誕75周年なのですね。

そういえば先日はフレディ・マーキュリーの誕生日に次のようなロゴも出ていました。

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/09/post-0ff5.html

たまたま、自分はマペットショーの次の映像を覚えていたので、Googleやるな~という感じもちょっとしています。

Los Muppets cantan Rapsodia Bohemia de Queen.wmv

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュートリノが光速を超えた?

ニュートリノの速さが光速を超えたというニュースが流れています。

この実験は欧州合同原子核研究所(CERN)のOPERAと呼ばれる実験プロジェクトで行われました。スイスのジュネーブ近郊の研究所から約730キロ離れたイタリアのグランサッソ研究所にニュートリノ線を発射したところ、ニュートリノが光より60ナノ秒(1億分の6秒)速く到着したことを観測したそうです。

CERNは、この実験結果について、3年間にわたり、1万5000回の実験で確かめられたものであり、測定結果については慎重に扱うべきだが測定機器の誤差とは考えにくいと説明しています。

物理学において、素粒子の間に働く相互作用を基本相互作用と呼びます。基本相互作用には、強い相互作用(強い力、原子核内の陽子と中性子を結びつける力、強い核力)、弱い相互作用(弱い力、素粒子間に働く力:弱い核力)、電磁相互作用(電磁気力、電場や磁場から電荷が受ける力)、重力相互作用(重力、素粒子間に働く重力)があります。

ニュートリノは質量をもち電荷を持たない素粒子です。そのため、電磁相互作用をせず、また、強い相互作用をしません。質量が極めて小さいため、重力相互作用はほとんどしません。弱い相互作用はしますが、他の素粒子とはわずかにしか相互作用しません。

このような性質をもつため、ニュートリノは現存する物質を構成する粒子にはなり得ません。また、物体の透過性が極めて高く、例えば、地球などの天体も通り抜けてしまいますが、ごくまれに他の素粒子と相互作用します。

このため、ニュートリノと光の伝達には違いがあります。

たとえば、太陽では内部で核融合反応が起きています。太陽の中心で生まれた光は物質が密につまった太陽の内部を通って太陽の表面から出てきます。この過程で光は太陽内部に存在するたくさんの電子と相互作用しますが、電子は光を吸収したり、再放出したりします。たくさんの電子が光の吸収・再放出を繰り返しながら、光を太陽の中心から表面の方へ受け渡していきますが、電子が光子を放出する方向はバラバラなため、光はあっちへ行ったり、こっちへ来たりという感じで太陽内部を進みます。そのため、太陽の中心で生まれた光が太陽の表面から出て来るまでには数百年万年から一千万年ぐらいかかります。

これに対して、ニュートリノは他の物質と相互作用しないので太陽の内部から、光のような長時間を要することなく真っ直ぐに飛び出してきます。

ニュートリノは他の物質と相互作用ぜすに直進するため、光よりも発生源が簡単にわかります。また、やってくる間に外部から影響を受けませんので、発生源から出たものが、そのまま伝わってきます。ニュートリノを使って天体などの発生源を「見る」と、ニュートリノ発生源の素の情報が得られることになります。

なんだか、このような話を聞いただけで、ニュートリノは光も速そうな気がします。しかし、真空中を透過する速さに関しては、やはり質量があるかどうかが重要なポイントになってくるのだろうと思います。

アインシュタインの相対性理論によれば、物体を加速したとき、物体が光速に近づくにつれて、物体が加速されにくくなり、物体の速さは光速を超えることはできません。

もちろん、このときの荷電粒子の運動は、私たちが普段よく知っている質量をもった物体の運動とまったく同じに扱うことはできないのですが、サイクロトロンで、質量をもった荷電粒子を加速すると、質量が大きくなり、加速されにくくなるという実験結果はあります。

ニュートリノは電荷をもたない素粒子ですが、質量をもっています。質量があるのですから、速さが光速に近づけば加速されにくくなるはずです。

実際にはニュートリノの速さは光の速さとほとんど同じであるという実験事実があります。1987年に小柴先生が検出したニュートリノは超新星爆発によって発生したものですが、このとき、超新星爆発で生じた光もほぼ同時に検出されたという事実があります。もし、ニュートリノが光よりも速いならば、このときニュートリノは光より先に観測されたはずです。

ただ、このことは質量をもつニュートリノの速さが光速と同じということを意味しています。光速を超える以前に光速に近づくことができているわけですが、厳密には同じにはならず、光速の99.9xxx%みたいになるだろうと思います。

仮にニュートリノが光速を超えたということになると、相対性理論が覆ることになります。時間や空間の概念も変わります。そのようなニュースが横行していますが、本当にニュートリノの速さが光速より速いのかについては疑問です。多くの科学者が実験を重ねるでしょから、そのうち事実が突き止められるだろうと思います。

光速の値が間違っていたが、本当の値を観測するこができていなかったということだったりすると、これまたすごいことになりそうです。量子論でいうところの真空がちょっと気になります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

ラッキーなバイクレーサー

バイクのレースでの車載カメラ。

カーブでハングオンと思ったら、ありゃー!

えっ!こんなのありなの?

Very lucky motorbike racer

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

au by KDDIがついにiPhoneを販売開始

日本国内ではこれまでソフトバンクモバイルがiPhoneの販売を独占してきましたが、合うバイKDDIが2012年1月~3月の間にiPhone 5の販売を開始することが明らかになりました。

iPhone 5は10月中旬から販売されますが、auは利用する電波の整備で対応が遅れるそうです。おそらく、auはiPadの販売も手がけるようになるのではないかと思います。

ソフトバンクはボーダーフォンとの契約が解消となるようです。ソフトバンクはこれまで国際ローミングでボーダーフォンを活用してきましたが、それが使えなくなりますので、新しいパートナーを見つける必要があります。

なお、ボーダフォンはNTTドコモと新たな協力関係を結ぶようです。

2012年はだいぶ状況が変わりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

Google Flight Search

日本ではサービスが提供されていませんが、米国ではGoogle Flight searchというサービスを利用することができます。これは米国内の空路を検索する機能です。

url : http://www.google.com/flights/

アクセスすると次のようなページが表示されます。

Googleflightsearch01

San FranciscoからWashington DCまでを検索してみると、次のような結果が表示されます。出発時刻、到着時刻、航空会社、経路(経由地)、運賃などが一覧表示されます。検索条件を絞ることも可能です。

Sfcdca

現時点で、San Franciscoから東京国際空港(成田空港)までを検索すると、空路は表示されますが、米国外はサポート対象外というメッセージが出てリストは表示されません。

Sfcnrt

これは目的地に到着する航空機を探すのに非常に便利なサービスです。早い段階で国際線への対応、日本国内での対応をして欲しいと思います。

当然、将来的にはGoogle Map、ルート・乗り換え検索などとも連動するのだろうなという期待が広がりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

UCカードを解約

UCカードを持っているのですが、ほとんど使っていないので解約することにしました。

解約の方法をいろいろ調べてみたところ、カード裏面の電話番号に連絡すれば良いということまでわかりましたが、何度かけてもつながらない。

結局どうしたものかと思っていましたが、このUCカードはみずほ銀行の営業さんとのお付き合いで加入したものです。みずほ銀行に聞いてみたところ、退会届の用紙がありました。

これに記入して、ハサミを入れたカードと一緒に銀行に提出しました。これで無事に解約できると思います。印鑑が必要です。

しかし、カード会社は確実に解約できる情報をホームページなどに記載するべきだなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

NASAの人工衛星は23日に落下 人的被害の出る確率は1/3200

米航空宇宙局NASAは、2005年に運用を停止した大気観測衛星UARS(Upper Atmosphere Research Satellite、和訳:上層大気観測衛星)が23日頃に地球に落下するとの見通しを発表しました。

UARSは1991年にスペースシャトル・ディスカバリーで打ち上げられ、高度580キロメートの軌道を周回していました。2005年に燃料がつきたため運用を停止し、以降は高度250キロメートルあたりを周回しています。

UARSは全長10メートル、重さ6トンほどの大きさです。大気突入時に大部分は燃え尽きてしまいますが、分解した衛星の破片が地上に落下してくる可能性があります。破片が落下する正確な日時や場所については未だわかっていませんが、800キロ四方に分散して落下すると考えられています。

落下の12時間前、6時間前、2時間前に、予想される落下時刻と落下点を発表するとのこと ですが、2時間前の予想でも時刻で25分以上、落下点で最大1万2000キロの誤差が生じる可能性があるそうです。

なお、破片が地上にいる人に衝突する確率は3,200分の1だそうです。現在、一般に通常の人工衛星での落下で被害が出る確率は10000分の1と言われています。ですから、3200分の1は人工衛星の落下としては比較的高い確率です。

他の確率と比較してみると・・・

1回だけ5枚のカードを配るポーカーでフォーカードが出る確率は4165万分の1です。 18頭立て競馬ででたらめに3連単を買ったときに当たる確率は4896分の1です。

1年間に交通事故にあう確率は人口1億2千万、交通事故の負傷者数100万人とすると、120分の1の確率となります。

【追加】

人工衛星は北米を追加した後の日本時間で24日午前1時から午後1時の間に、北緯57度から南緯57度の間のどこかに落下するようです。

日本時間24日正午から午後4時の間に大気圏に突入し落下する可能性があると発表。この時間帯に、カナダ、アフリカ、オーストラリア、太平洋、大西洋、インド洋の上空を通過。日本周辺で大気圏に突入する可能性はなし。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

テレビ石

テレビ石は英名でウレキサイト(和名で曹灰硼石:そうかいぼうせき)というホウ酸塩鉱物です。化学式はNaCaB5O6(OH)6・5H2Oです。

ウレキサイトは北米の西海岸の乾燥して塩湖で発見されます。透明な繊維状結晶が平行に整列した集合体で、ひとつひとつの繊維状の結晶が光ファイバーと同じ働きをするため、文字の上に置くと、結晶表面に文字が浮き上がったように見えます。このことからテレビ石(TV rock /TV stone)と呼ばれています。

Photo

このテレビ石はアマゾンで購入したものです。上の写真で浮き上がって見えているとは言えませんね。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

ピサの斜塔がでてきた

旅行カバンの中にお土産の袋が入っていたので、開けてみたところ、前回イタリアに出張したときに買ってきたピサの斜塔の置物が入っていました。すっかり忘れていました(^^;)ゝ

Google Earthでピサの斜塔のまわりの風景を表示させたパソコンの画面を背景に、置物の写真を撮影してみました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

タオルを水に濡らして絞ってから顔をふくオランウータン

オランウータン(タオルをしぼって顔をふきふき)

タオルを水につけて顔をふくのはやりそうな行動ですが、顔をふくまえにタオルを上手に絞っているところがすごいです。これは芸などではなく自然の行動だそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

方解石の複屈折

方解石を撮影してみました。かなり小さい方解石ですので、ちょっとわかりずらいのですが、複屈折によって、文字がずれて二重に見えることがわかります。

複屈折の詳しい説明はこちらにあります。

http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-695c.html

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

中秋の名月2

先日、アップした月の写真よりも、倍率が少し低い月の写真です。倍率が低い分だけ解像度が良くなっています。 明るさを調整しています。月の表面の色はソフトウェアでつけています。

Moon

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

開催予定と出場選手 - フィギュアスケート・グランプリシリーズ ( ISU Grand Prix 2011-2012 )

2012-2013シーズンは下記を参照してください。

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2012/05/2012-2013-b32c.html

-----

今シーズンの国際スケート連盟のフィギュアスケート・グランプリシリーズ ( ISU Grand Prix 2011-2012 )の開催予定は次の通りです。

GPファイナル出場選手が確定
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/11/isu-2011-2012-9.html

テレビ中継 放送スケジュールは下記を参照してください
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/09/isu-grand-pri-2.html

日程 大会名 開催地
10月21日~23日 2011 Hilton HHonors Skate America Ontario, CA, USA
10月28日~30日 Skate Canada International Mississauga, Ontario, Canada
11月04日~06日 Cup of China Shanghai, China
11月11日~13日 NHK Trophy Sapporo, Japan
11月18日~20日 Trophy Eric Bompard Paris, France
11月25日~27日 Rostelecom Cup Moscow, Russia
12月08日~11日 Grand Prix of Figure Skating Final Quebec City, Canada

日本選手の出場予定は次の通りです。

▼女子

浅田真央選手 NHK杯(札幌) ロシア大会(モスクワ)
鈴木明子選手 スケート・カナダ(ミシサガ) NHK杯(札幌)
村上佳菜子選手 中国杯(上海) エリック・ボンパール杯(パリ)
今井遙選手 スケート・アメリカ(オンタリオ) ロシア大会(モスクワ)
石川翔子選手 NHK杯(札幌)

女子では日本の安藤美姫選手は今シーズンは休養のため出場回避です。韓国のキム・ヨナ選手も出場回避しています。キム・ヨナ選手は世界選手権には出場するかどうかも未定です。

▼男子

高橋大輔選手 スケート・カナダ(ミシサガ) NHK杯(札幌)
小塚崇彦選手 スケート・アメリカ(オンタリオ) NHK杯(札幌)
織田信成選手 中国杯(上海) エリック・ボンパール杯(パリ)
羽生結弦選手 中国杯(上海) ロシア大会(モスクワ)
村上大介選手 スケート・アメリカ(オンタリオ)
町田樹選手 NHK杯(札幌)

【関連記事】

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

中秋の名月

今宵はお月様が非常に綺麗に見えます。めいっぱい拡大して撮影してみました。

ちょっと色収差が出ています。

Moon

昨夜から月が明るくて、超新星のPTF-11klyがよくわかりません(-_-;)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

たのしい理科の小話事典 中学校編

たのしい理科の小話事典 中学校編

内容説明
授業・実験・観察中の語り聞かせに最適な「小話」集。各テーマ1ページ読み切りで展開し,すぐに使える良質の小話を厳選。

内容(「BOOK」データベースより)
理科の授業で大活躍!授業・実験・観察中の語りかけに。学習意欲を伸ばす良質の「理科の小話」178項目を収録。

単行本(ソフトカバー): 191ページ
出版社: 東京書籍 (2011/8/24)
言語 日本語
ISBN-10: 4487805414
ISBN-13: 978-4487805419
発売日: 2011/8/24
商品の寸法: 25.6 x 18.2 x 1.6 cm

目次

はじめに 2

Ⅰ 生物―― 生命 7
タンポポはどうやって増えるの? 8
イチジク類の中にハチが入っているって本当? 9
木のてっぺんまで水を吸い上げる力の秘密 10
モモの一本の溝に隠されたヒミツ 11
水中に生えているオオカナダモって花が咲く? 12
イチョウの精子を日本人が発見した! 13
陸上植物のルーツをたどる 14
分類学の父、リンネ 15
研究に使われるコケ 16
シダ植物の前葉体ってどんなもの 17
聞くだけではない耳のはたらき 18
高機能な目の作り 19
よく噛むと甘いわけ 20
食べただけならまだ体外 21
血液はどんなはたらきをしているの? 22
安全に生活するための反射 23
最大の細胞・最小の細胞 24
骨も細胞からできているの? 25
木の幹は死んだ細胞からできてるって本当? 26
ガン細胞って、どんな細胞? 27
色々な動物の心臓 28
無脊椎動物にはどんな種類があるの? 29
ミミズの生活 30
生きた化石シーラカンス 31
微妙な生物カモノハシ 32
始祖鳥と鳥類 33
相同器官と相似器官 34
ダーウィンの予言 35
生命の上陸を助けたオゾン層 36
人間の生活と家畜 37
有性生殖と無性生殖 38
スゴイ!!iPS細胞 39
遺伝子って、どんなもの? 40
優性・劣性、どう違う? 41
突然変異はなぜ起こる 42
血液型を変えることはできるの? 43
DNA鑑定って、どうやるの? 44
遺伝子組換え食品って危険なの? 45
砂漠を緑に変えるには 46
生命を支える生物多様性 47
キノコは植物なの? 48
栽培のシイタケはあるが、マツタケは? 49
もし菌や細菌がいなければ 50
生物濃縮 51
帰化植物の脅威 52
日本最大の鳥タンチョウに迫る危機 53
レッドリストが警告する生命の危機 54

Ⅱ 化学 ―― 粒子 55
卵は砂糖水に浮くの? 56
人の体の平均密度は? 57
アンモニア噴水が起こる正しい理由は? 58
一酸化炭素中毒の恐怖 59
初めて使われた本格的な毒ガス兵器は塩素 60
二酸化炭素を発生する入浴剤は体にいいの? 61
気体の分子はばらばらビュンビュン 62
有機物と無機物って、どう違うの? 63
身近なプラスチックにはどんな種類があるの?  64
ペットボトル症候群~濃度の計算から考えてみよう? 65
1ppmって、どのくらいの濃度? 66
海は偉大な溶液 67
一円玉は何個の原子からできているの? 68
メンデレーエフと周期表 69
日常生活で使われる中和 ~こんにゃく、温泉、洋紙 70
使い捨てカイロとくり返し使えるカイロの違い 71
たたら製鉄って何? 72
温める駅弁はどんな仕組みになっているの? 73
折ると光るブレスレットの仕組みは? 74
原子量ってなに? 75
原子の構造と原子核 76
イオンが+や-になるにはきまりがあるの? 77
塩の仲間はイオンでできた物質 78
マイナスイオンって何? 79
アルミニウムは電気の缶詰めと言われるのはなぜ? 80
一人で6つの元素を発見した科学者デービー 81
pHの意味は? ~水素イオンの濃度とpHの関係 82
アルカリイオン水の正体 83
光触媒でどんなことができるの? 84
紙オムツが多量の水を吸収できるしくみは? 85
ファインセラミックスとはどんな材料? 86
なぜ炭素繊維は強いのか 87

Ⅲ 地学―― 地球 89
火山灰が世界中の飛行機を止める 90
シラスは1回の噴火による堆積物 91
空から泥が降る(降灰の実際、鹿児島での桜島の降灰) 92
地震の履歴書(活断層を探る) 93
地層の中のしま模様 94
地層の厚さと時間 95
砂泥互層の意味すること 96
坂が急になれば断層 97
べリンガー事件(化石とは、昔の考え) 98
地層の硬さは時間に比例? 99
微化石がおもしろい(花粉が化石になる) 100
足跡を見る(恐竜の足跡) 101
校庭でも校舎の中でも受ける大気圧は同じなの? 102
1気圧で支えられる水銀や水の高さは? 103
あれは霧、これも霧、これは霧か、雲なのか? 104
眠れない夜に聞こえる音 105
日本の天気のサブキャラクター 106
偏西風にのって-地球規模の大気の循環― 107
宇宙に咲いたひまわりの花 108
夫婦げんか注意報発令中! 109
明かされる意外な真実!からっ風が寒いわけ 110
“やませ”も“ジブリ”も風の名前 111
稲妻は稲のヨメ?あながち外れてない話 112
冥王星はどうして惑星じゃないの? 113
遠い将来でも、星座の形は変わらないの? 114
将来地球は太陽に飲み込まれるって本当? 115
ヒートアイランドはなぜ起きるの? 116
結構、数ある冴えたやりかた 117
世界は神の子とツンデレっ娘に踊る? 118
4Rとは 119
持続可能な発展とは 120
循環型社会とはどのような社会か 121

Ⅳ 物理―― エネルギー 123
重力と質量 124
重力とは何か? 125
本当はよくわからない摩擦の話 126
アーチ構造はなぜ強い 127
圧力の単位になったパスカルってどういう人? 128
鋭い針がびっしりの剣山に乗っても大丈夫? 129
刃物の切れ味(包丁とはさみ) 130
どうして深海魚は浅い海にくると死んでしまうの? 131
スプーンの内側に顔が逆さまに映るわけ 132
透明な氷をかき氷にするとどうして白くなるの? 133
茶碗の中の箸が曲がって見えるのはなぜ?  134
どうしてものが見えるの? 凸レンズと眼の仕組み 135
虫めがねでどうしてものが拡大して見えるの? 136
メガネはどういうはたらきをするの? 137
小さな穴を開けたボール紙でどんな影ができる? 138
虹はどうしてできるのか? 139
光を混ぜ合わせたらどうなる? (光の三原色) 140
電波、紫外線、赤外線も光の仲間なの? 141
音波ってどんな波?(音の基本的な話) 142
ドレミファソラシドは何が違うの? 143
音の速さはどれぐらい? 144
超音波ってなに? 145
静電気と電子の関係って、どうなっているの? 146
水や金属でも静電気がおきるの? 147
真空放電のしくみ 148
電流の正体は何? 149
コンセントの電圧は乾電池の約66倍 150
電気代を減らすには? 151
100Wと40Wの電球、明るいのはどちら? 152
アルミの筒に強力磁石を落とすと? 153
1回使うと壊れる最強の電磁石 154
火がないのにどうしてなべが熱くなるの? 155
直流と交流は何が違うの? 156
交流で送電されているのはなぜ? 157
速度はどうやって測るの? 158
人間が感じるのは、速度?加速度? 159
そのとき車内の風船はどう動く? 160
地上で無重力状態を体験するには? 161
宇宙ステーションの中はなぜ無重力なのか? 162
無重力で腕相撲をすると? 163
空気抵抗の話 164
仕事とエネルギーは一つのコインの裏表 165
エネルギーをはかる単位 166
エネルギーの目でジェットコースターを見る 167
当てた玉の数だけ飛び出す衝突球 168
エネルギー使ったあとは熱になる 169
永久機関は永久不可能 170
冷蔵庫はクーラーの替わりになるの? 171
炎のように熱い息と、氷のように冷たい息のはき方 172
太陽光の利用 173
風の持つエネルギーと風力発電 174
使ってもなかなか減らない核エネルギー 175
熱から電気を作る 176
放射能と放射線とは何だろう? 177
放射線に被曝するとは? 178
核分裂のエネルギーと原子爆弾 179
ハイブリッドカーのしくみは? 180
DVD、Blu-Rayに情報が記憶できるしくみは? 181
磁気切符には情報がどのように記録されているの? 182
非接触型ICカード乗車券のしくみとは? 183
LEDが光るしくみは? 184
光電池は何からできているの? 185
ナノテクノロジーとは? 186
有機ELとは 187
腕時計が時間を正確に刻むしくみは? 188
携帯電話が全国でつながるしくみは? 189
カーナビのGPSの位置測定のしくみは? 190

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

Androidスマートフォンはなぜ高い

auのスマートフォンの価格を見ると、Windows Phone もAndroid Phoneも同じ価格になっています。Android OSはGoogleが無償で提供しているOSですから、Android搭載のスマートフォンはコスト的にはWindows PhoneやiPhoneよりも有利なのではなはずです。

こんなに高い価格設定は日本だけじゃないだろうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

VAIO Type-Z が戻ってきた

液晶ディスプレイに縦のラインが入ってしまい引取修理に出したVAIO Type-Zですが、本日午前中に戻ってきました。

液晶ディスプレイの故障で交換となりました。3年ワイドの保証に入っていたので、修理は無償でした。まともに修理したら数万円以上かかっていたはずです。とりあえず良かった。

先週の金曜日に引き取りに来てもらい、戻ってきたのが今日でしたから、修理はかなり迅速に行われました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

フリーのウィルスセキュリティソフトウェア AVG Anti-Virus Free Edition 2012 がリリース

フリーのウィルスセキュリティソフトウェアのAVG Anti-Virus Free Edition 2012 日本語版がリリースしました。新しいバージョンでは高速化と軽量化が行われています。

対応するOSは、Windows XP/Vista/7 32bit版およびWindows Vista/7の64bit版。

非商用個人利用での無償利用が可能です。

ダウンロードは下記から可能です。

http://free.avg.co.jp/download-avg-anti-virus-free

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

安藤美姫選手のソチ五輪挑戦を期待したい

2011年のフィギュアスケート世界選手権で優勝し、世界女王となった安藤美姫選手が来期について「アマチュアか、違う道か、この1年で考えたい」との考えを表明しています。

安藤美姫選手は今年はISUのグランプリシリーズを欠場することを決めており、今季は10月に埼玉で行われるジャパンオープンのみへの出場しか決まっていません。その他の大会への出場も未だわからない状態です。

2014年に行われるソチ五輪への出場がどうなるのか心配ですが、もう一度、五輪の舞台に挑戦して欲しいなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

フレディ・マーキュリーの誕生日

Googleのロゴに再生ボタン。

Fm

クリックしてみると、QUEENのDon't Stp Me Nowの曲とフレディ・マーキュリーのアニメーションが流れました。アニメ終了後にフレディ・マーキュリーの検索結果が表示されました。

なるほど9月5日はフレディ・マーキュリーの誕生日でした。生誕65年だそうです。QUEENの楽曲はハードロックあり、バラードあり、オペラ調のものがありますが、これはもちろんボーカルのフレディ・マーキュリーがさまざまな楽曲を歌いこなすことができたからでしょう。ロックの歴史と多くのロックファンの記憶に残るボーカリストと思います。

Queen - Bohemian Rhapsody

QUEENの有名な曲をちょっと聴いてみたい場合は次のグレイティスト・ヒッツがお勧めです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

Goolge Gmail Offlineが登場! GmailやGoogle Docslをオフラインで使える

Google ドキュメントは、かつてGoogle Gearsによってオフラインでも使えるようになると言われていました。その後、実際にGoogle Documentsにその機能が実装されました。

しかしながら、Google Gearsのサービスの提供が中止となったため、Googleドキュメントからオフラインの機能が外されました。これはGoogleドキュメントのユーザーにとっては非常に残念なことだったと思います。

しかし、この機能は着々とHTML5での実装が進められていたようです。

Googleは9月1日にGmail、Googleドキュメント、Googleカレンダーをオフラインでも使えるようにする「Gmail Offline」というWebアプリケーションを公開しました。このアプリはGoogle Chromeで動作します。

Gmail OfflineはGoogleウェブストアでダウンロードすることができます。URLはこちらです。

https://chrome.google.com/webstore/detail/ejidjjhkpiempkbhmpbfngldlkglhimk?hl=ja&hc=search&hcp=main

Gmail Offlineを使うと、インターネットの接続がオフラインでも、メールを読んだり、検索したり、作成したりすることができます。

Gmailoffline

Googleカレンダーも、オフラインで編集することが可能です。右上の歯車の形の設定アイコンをクリックするとオフラインを選ぶことができます。

Google Docsについては現在のところオフラインでできるのは閲覧だけのようです。まだベータバージョンのようで、右上の歯車アイコンをクリックすると、Setup Docs offlineというメニューが出てきますので、機能を追加することができます。下記のアプリをダウンロードするようです。

https://chrome.google.com/webstore/detail/apdfllckaahabafndbhieahigkjlhalf

編集については開発中とのことですので、そのうち実装されるのだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

au by KDDI REGZA PHONE IS11T の販売価格

9月9日に発売されるau by KDDIのREGZA PHONE IS11Tですが、販売価格を近所のショップで見てきたところ次のようになっていまた。

新規 73,500円
MNP 63,000円
機種変 73,500円

IS11Tの2年間適用される毎月割は1,600円ですから、 24ヶ月で38,400円となります。機種変更での価格は、73,500円-38,400円=35,100円となります。

なお、毎月割というのは購入後から24ヶ月間の月ごとの割引ですから、購入時には73,500円を支払わなければなりません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

au by KDDI の REGZA Phone IS11T の販売開始は9月9日

au by KDDIは、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製のスマートフォン REGZA Phone IS11T の発売日を9月9日(金)とすると発表しました。

昨日、ヨドバシカメラに行ったのですが、そのときには未だ発売日の連絡は来ていないと言っていましたが、販売開始まであと1週間になりました。

REGZA Phone IS11TはAndroid 2.3(Gingerbread)搭載。

4.0インチ FWVGA(854×480ドット)ディスプレイをスライドするとQWERTYキーボードが出てきます。東芝製液晶テレビ「レグザ」の技術で、ワンセグやYouTubeなどを高画質で見ることができます。

808万画素CMOSカメラ、DLNA(デジタル リビング ネットワーク アライアンス) 、ワンセグ 、おサイフケータイ などに対応しています。

IS04で生じた問題をどれぐらい解決しているかが購入するかどうかの鍵になりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

SONY VAIO Type-Z LCDに縦ラインが入った

現在使用しているSONYのVAIO Type-ZのLCDに縦のラインが出るようになってしまいました。液晶の故障です。SONYのカスタマーサポートセンターに連絡したところ、引取修理となりました。3年の拡張のサポートに入っているため、LCDの交換は無償とのことでした。

2009年12月に購入して、これで3回目の引取修理です。すべて無償修理でしたので、費用については問題ありませんが、半年に1回ぐらいのペースで入院していることになります。

VAIOのカスタマーセンターは話はよく通じるし、修理も非常にスムーズなので、まぁ良いのですが、入院中は古いパソコンを引っ張り出してきて使わないといけないのでちょっと面倒です。

とにかく、LCDの交換だけなので早くく返ってきてくれ

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »