« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

Windows 8ではリボンインターフェイスを採用

マイクロソフトは現在Windows 8の開発を進めていますが、29日にBuilding Windows 8ブログでエクスプローラのユーザーインターフェイスを公開しました。

Windows 8エクスプローラのユーザーインターフェイスは、Microsoft Office 2007や2010で使われているリボン・インターフェイスが採用されています。

Building Windows 8ブログでは過去のWindowsのファイルマネージャのユーザーインターフェイスのスクリーンショットを表示して、どのようにエクスプローラが改善されてきたのかがわかるようになっています。下のスクリーンショットがリボン・インターフェイスを採用したWindows 8エクスプローラです。

Win8_s

Improvements in Windows Explorer
http://blogs.msdn.com/b/b8/archive/2011/08/29/improvements-in-windows-explorer.aspx

従来のマイクロソフト製品のユーザーインターフェイスに慣れているのと、リボン・インターフェイスに初めて出会ったときに、たいていの人が面食らいます。どこにどの機能があるのかがよくわからないのが一番の原因だと思います。使っているとそのうち慣れてきて、まぁ便利になっているなと思える部分もあるのですが、慣れるまでがちょっと大変です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

室伏広治選手が金メダル獲得!

世界陸上で男子ハンマー投げの決勝で室伏広治選手が81メートル24で優勝し、金メダルを獲得しました。今回の世界陸上では日本人選手として初の金メダル獲得です。

室伏広治選手は2004年のアテネオリンピックで金メダルを獲得していますが、世界陸上では2001年のエドモンド大会が銀メダル、2003年のパリ大会が銅メダルで、今回初めて金メダルを獲得しました。記録でいうと、銀メダルを獲得したエドモンド大会が82メートル92で最高でした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

世界陸上 大邱2011 男子100メートル決勝の結果

世界陸上 大邱2011の男子100メートル決勝の結果は次の通りでした。

順位選手タイム
1 Y.ブレイク ジャマイカ 9.92
2 W.ディックス アメリカ 10.08
3 K.コリンズ セントクリストファー・ネイビス 10.09
4 C.ルメートル フランス 10.19
5 D.ベイリー アンティグア・バーブーダ 10.26
6 J.ビコ フランス 10.27
7 N.カーター ジャマイカ 10.95
U.ボルト ジャマイカ DQ

世界陸上韓国テグ 男子100メートル決勝

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ボルト選手が男子100メートル決勝で失格 スタートでフライング

世界陸上 大邱2011の男子100メートル決勝で世界新記録での連覇を期待されていたジャマイカのウサイン・ボルト選手はスタートでフライングして失格となってしました。

世界陸上2011 韓国テグ大会 100m男子決勝 ボルト失格

ボルト選手はスタート直後にフライングを認識し、ユニホームの上着を脱いで空を見上げました。残念そうに歩きながらグランドを後にしたボルト選手は頭を抱えたり、壁で両手を叩くなどの仕草をしていました。

ボルト選手だけではなく、世界中のたくさん人たちがため息をついた一瞬でした。

決勝は、ジャマイカのヨハン・ブレーク選手が9秒92で初優勝しました。2位はアメリカのウォルター・ディックス選手で10秒08、3位がセントクリストファー・ネイビスのキム・コリンズ選手で10秒09でした。

白人で唯一10秒を切る記録を保有しているフランスのクリストフ・ルメートル選手は実力を発揮できず10秒19で第4位となりました。

しかし、ルール変更でスタートのフライング失格の条件が厳しくなりましたが、今回はスターターのタイミングが遅いという指摘もありました。ルールだから仕方がありませんが、スタートや記録を確実とするためにも、スターターは機械にした方が良いのではないでしょうか。ゴールの判定もカメラでやっていると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

REGZA Phone IS11Tの発売日はいつ?

auのQWERTYキーボードを搭載したAndoroid携帯 REGZA Phone IS11T が間もなく発売されます。先日、ヨドバシカメラに行ったところ、予約中とのことでした。発売日はまだ9月としかわからないようです。おそらく9月3日頃に発売ではないだろうかと思っています。

モックアップがあったので、キータッチの感触を確認してみましたが、あまり良くわかりませんでした。YouTubeの画像では次のような感じなので、慣れればサクサクと入力できるのではないかと思います。

REGZA Phone IS11Tのフルキーボードで日本語入力その1

REGZA Phone IS11Tのフルキーボードで日本語入力その2

ついでに7インチのアンドロイドのタブレットを見てきたのですが、これもまた魅力的でした。タブレットも買おうかなと思っています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

Appleのスティーブ・ジョブズ氏 CEO退任で会長に就任

米国アップルのスティーブ・ジョブズ氏が同社のCEOを退任し、取締役会会長となったようです。後任にはティモシー・クック氏が就任しました。

Steve Jobs Resigns as CEO of Apple - August 24, 2011
http://www.apple.com/pr/library/2011/08/24Steve-Jobs-Resigns-as-CEO-of-Apple.html

ジョブズ氏は今年1月から病気療養をしていましたが、CEOの仕事を継続できる状態ではなくなったことを表明しています。「CEOとしての職務や期待に沿えなくなった場合、すぐに伝えると言ってきた。残念ながらその日が来た」と社員にあてた手紙に記しています。

Letter from Steve Jobs - August 24, 2011
http://www.apple.com/pr/library/2011/08/24Letter-from-Steve-Jobs.html

ジョブズ氏は現在56歳です。健康に問題なければまだまだこれからというところですが、非常に残念な状況となりました。

ジョブズ氏は1974年に当時HP(ヒューレット・パッカード)の社員だったスティーブ・ウォズニアック氏と出会い、1976年にApple Iを制作しました。このApple Iは次第に売れ始め、彼らは1977年にアップル・コンピュータを設立しました。

ジョブズ氏は彼自身の個性の強さから社内でたびたび問題を起こすようになり、1981年にアップルを追放されてしまいます。

ジョブズ氏は1985年にNeXT社を立ち上げました。

ちょうどこの頃、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏はアップルに対して「アップルはMacintosh OSを有力なパソコンメーカーに公開するべきだ」という提案をしています。結局、この提案はアップルの技術者の反対により、実現することはありませんでした。もし、この提案が実現していたら、おそらくWindowsはなかったでしょう。

アップルのOSはSystem 7まではいろいろな機能が追加されましたが、OSの安定性は悪く、作業中にMacがクラッシュすることがよくありました。クラッシュすると爆弾マークが画面に出るのは有名な話です。クラッシュしたマックに投げつける縫いぐるみのMacもありました。いずれにしろ、アップルはその後のOSの開発で非常に厳しい状態となりました。

1996年にアップルはOSの自社開発に見切りをつけざるを得ない状態になります。この話をききつけたNeXT社のジョブ氏がNeXT社で開発したOSをアップル社に売り込みました。

1996年の終わりにアップルはNeXT社を買収することを決定し、1997年にジョブ氏はアップルの非常勤顧問として復帰します。つまり、NeXT社の開発したOSがMac OSの母体になったわけです。

ジョブズ氏はアップルに復帰すると、すぐに当時のCEOギル・アメリオを追い出し、暫定CEOという立場につきます。

その後、ジョブズ氏は斬新なアイデアでiMac、iPod、iPhone、iPadを世の中に送り出すことになります。Mac OS9からOSXの変更も大成功しました。

今後、アップルはどのように進んでいくのでしょうか。

ジョブズ氏のカリスマ性により、ジョブズ氏のアイデアはミームとなってアップル社内に刻まれているこよでしょう。これからも業界をリードしていく斬新なアイデアを取り入れた新製品をこれからも発表していくことができるでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

ANA ボーイング787を羽田-フランクフルトに就航

ANAはボーイング787の就航をきっかけに羽田発着路線を増やすと発表しました。

ANA ボーイング787の路線計画について
http://www.ana.co.jp/pr/11-0709/11a-079.html

国際線の新規路線としては、羽田空港からフランクフルト空港行きの深夜国際便が就航します。羽田空港の出発時間は真夜中の1:00、フランクフルトの到着時間は同日の早朝5:25です。帰りの便はフランクフルト空港発が11:15、羽田到着が6:45です。

便名出発到着
203 羽田01:00 フランクフルト05:25
204 羽田11:15 フランクフルト06:45

就航は2011年1月からで、月・木・土の週3便で運航開始、2月には毎日運行とするようです。

ヨーロッパへのフライトは乗り換えも多いので時間がかかります。成田空港に行くのがたいへんな負担になっていましたので、羽田出発というのは非常に魅力的です。たとえば、ロンドンに行く場合、成田まで行ってロンドン直行便に乗るより便利かもしれません。フランクフルトで乗り換える場合でも目的地に午前中に到着することができます。

しかも、夜間に出発なので余裕をもって空港に行くことができます。日本を真夜中に出発してフランクフルトに早朝到着というのも睡眠がしっかり取れる人にとっては悪くないでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows 7 explore (エクスプローラ) がアプリケーションエラーで異常終了する問題が解決

Windows 7 Ultimate 64bitで、フォルダやファイル操作をしているときにエクスプローラがアプリケーションエラーで異常終了する件のその後です。

下記の対策を講じた後、まったく生じなくなりました。現在、快調に動いています。

Windows 7のエクスプローラが落ちる症状が改善
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/08/windows-7-9f25.html

ただ、何らかのソフトウェアをインストールすると、また同じ症状が発生する可能性はありそうです。原因究明には至っていませんが、これまでの経験からすると、その場合は上記に記述したモジュールを再インストールすると直るような感じがしています。

人気ブログランキングへ

上記方法では再発しました。

下記の方法で症状が改善できる可能性ありそうです。

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2012/03/windows-7-f721.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

守礼門 - 沖縄 首里城

守礼門は琉球王朝の首里城の正門です。

守礼門は今からおよそ480年前ぐらいに建造されたと考えられています。第二次世界大戦の沖縄戦で焼失してしまいましたが、1958年に再建されました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

どしゃ降りの中で

木曜日から雨が降っていますが、どしゃ降りの中、4Fの窓の網戸にセミがずっととまっていました。

どしゃ降りの中で

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

Microsoft Word 2003のツールバーに上付文字と下付文字のボタンを表示する方法

先日、Microsoft Wordで文字を上付文字と下付文字にするショートカットを紹介しましたが、ツールバーにこのボタンを追加することもできます。

ツールバーにボタンを追加するには、ツールバーの一番右側にある小さな▼をクリックします。[ボタンの表示/非表示]を開いて、[書式設定]を選びます。下の図、赤枠内のX2X2ボタンを有効にするとツールバーにこれらのボタンが表示されます。

Word2003subsup

ショートカットキーも便利ですが、このボタンも便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

Windows 7のエクスプローラが落ちる症状が改善

Windows 7 ultimate 64bitでエクスプローラが突然落ちるという症状が出ていました。

最近、エクスプローラがよく落ちる Windows 7 64bit Ultimate
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/05/windows-7-64bit.html

ファイル操作のため、エクスプローラを開いてマウスを右クリックしたときに、落ちることが多いです。

パソコンを買い換えて1年ほど全く問題なかったのですが、この症状が出るのは最近です。因果関係はよくわかりませんが、どうもIE9をインストールしたあたりから動作がおかしくなっています。IE9をアンインストールして様子を見たのですが、改善されませんでした。

その後、いろいろやってみて気がついたのですが、次のソフトウェアをダウンロードしてインストールしてみたところ症状が劇的に減りました。1日何度も起きていたのですが、たまにしか起きなくなりました。

人気ブログランキングへ

上記方法では再発しました。

下記の方法で症状が改善できる可能性ありそうです。

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2012/06/windows-7-58d5.html

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

Firefox 6が速い

先日Firefox 5をインストールしたばかりでしたが、もうFirefox 6がリリースされました。

Firefox 5から高速リリースサイクルとなりましたので、Firefoxは原則として6週間ごとにバージョンアップされることになっています。

さて、Firefox 6は見た目はさほど変わりませんが、動作がずいぶん速くなったように思います。特に起動がかなり速くなったように思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

消臭剤のしくみ

 悪臭を消すことで、より快適な生活をめざそうというのは今も昔も変わりません。

 古くはヨーロッパの宮廷時代から人類は悪臭と戦ってきました。あの高貴な香水も元々は用を足した後の悪臭を消す目的があったそうです。

 トイレの悪臭成分は主にアンモニアですが、その他にメチルメルカプタンや硫化水素など悪臭を放つ物質が含まれており、かなり手強い相手です。消臭剤の目的は悪臭退治ですが、消臭の仕方はその種類によって異なります。

 消臭剤は大きく分類すると表のように4つに分けることができます。

①化学的消臭 界面活性剤など
②物理的消臭 活性炭の脱臭剤など
③生物学的消臭 抗菌消臭剤など
④感覚的消臭 消臭スプレー、消臭ボールなど

①は悪臭成分そのものと化学反応して、悪臭成分を分解したり、無臭なものに変化させたりする方法です。

②は悪臭成分を吸着したり、包み込んだりする方法です。

③は抗菌剤や微生物を用いてバクテリアの繁殖を抑制することによって、バクテリア由来の悪臭を消臭する方法です。

④は強い芳香成分で悪臭成分をごまかすマスキング方法と空気中に存在する悪臭成分を芳香成分の一部として取りこんで全体として良い匂いとなるようにするペアリング方法です。良い匂いには色々な成分が混ざってできたものですが、その中には悪臭成分も含まれています。

 さて、水洗トイレが普及してからは、昔ほどトイレから悪臭が放たれることはなくなりました。しかしながら悪臭が出ないわけではありません。水洗トイレで注意しなければならないことは、用を足した後にきちんと水を流すということです。また便器や床などに汚れが付着すると、そこから悪臭が出ますので、こまめに掃除をしましょう。ここでは消臭の話をしましたが、根本的には臭いを消すのではなく、臭いを出さないよう清潔にしておくことが重要であることは言うまでもありません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

セラミックスとは

 私たちのまわりにはいろいろな材料がありますが、大きくわけると有機物でできた有機材料と無機物でできた無機材料があります。

 有機材料は主に炭素元素と水素元素からできています。天然のものでは木材、天然ゴム、アスファルトなどがあります。人工のものではプラスチック、合成ゴム、合成繊維などがあります。

 無機材料には金属材料と非金属材料があります。金属材料は金属元素だけでできた材料で、非金属材料は金属以外の無機物でできた材料です。セラミックスは非金属材料です。

 セラミックスはギリシャ語で「粘土を焼き固めたもの」を意味するケラモスという言葉に由来しています。ですから、セラミックスはもともとは土器や焼き物の茶碗などの陶磁器のことです。

 しかしながら、現在においては、セラミックスはガラス、セメント、耐火物などを含む非金属の無機物でできた固体の材料全般のことを意味します。

主なセラミックス

土器 陶磁器 ガラス セメント 耐火物、ファインセラミックス

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

パナマ運河開通

 パナマ運河は北米と南米に挟まれたパナマ地峡を横断してカリブ海と太平洋を結んでいる全長約82Kmの運河です。カリブ海側の都市コロンから、太平洋側の都市バルボアに通じています。


大きな地図で見る

 パナマ運河は、もともとはパナマ一帯を植民地としていたスペインが計画を立てました。しかし、スペインがナポレオンによって征服されると、パナマはコロンビアと合併し、スペインの計画は実行できなくなりました。

 その後、1876年にパナマ運河実現のための国際合併会社が設立されましたが、この会社は事業に失敗し倒産してしまいました。続いて1880年、スエズ運河を設計したレセップスが中心となってフランスが工事を開始しましたが、こちらも技術的な問題にぶつかったり、資金調達に難航したため、1889年には工事が中止となってしまいました。

 カリブ海と太平洋を結ぶ運河の建設に関心を持っていたアメリカは、レセップスの工事を引き継ぎパナマ運河の建設を進めようとしましたが、金銭的な面でコロンビア政府と折り合いがつきませんでした。

 1903年にパナマで独立運動が起こり、パナマがコロンビアから独立すると、アメリカはパナマ政府とパナマ運河建設の条約を結びました。1903年から建設工事が開始され1914年8月15日にパナマ運河が開通しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

ゼロエミッション

循環型社会を進める一つの考え方として、ゼロ・エミッションがあります。

ゼロ・エミッションは1994年に日本の国連大学が提唱したもので、産業活動で排出されるエミッション(排出物)をゼロにしようという構想です。その基本的な考え方は「自然界には廃棄物はない」という自然界における物質循環の仕組みに基づいています。

ゼロ・エミッションは、一つの企業の取り組みだけだけでは実現できません。たとえばA社の廃棄物をB社が原料として使い、B社の廃棄物はC社が原料として使うなど、異なる産業分野の複数の企業が廃棄物を連携して再資源化するような産業の仕組みを作り上げていく必要があります。

ゼロ・エミッションを実現するためには、社会全体で資源を循環させる必要があります。そのためには、環境汚染しない工場を作らなければなりません。また、製品を生産するとき
に出てくる廃棄物を減らすだけでなく、その製品が消費者の手に渡った後に、消費されたり、廃棄されたりするときことも配慮して、もの作りや流通の仕組みを見直すことが必要です。

今まで通り、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会を続け、「廃棄物が出るのはあたりま
え、廃棄物の処理をどうするのか」という発想を続ける限り、地球環境問題は解決しません。私たち人類はかけがいのない地球への負荷をできる限り減らし、持続的に発展する循環型社会の実現をめざす必要があるのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

飛行機の死亡事故の確率はどれぐらいか

 米国国家運輸安全委員会(NTSB)の調査によると、全世界で飛行機に搭乗して死亡事故にあう確率は0.0009%です。

 これは全世界の航空会社の飛行機に無作為に1日1回搭乗した場合、死亡事故にあうのが約300年に1回という割合になります。

 この数字は先進諸国の飛行機に限るとさらに小さくなります。例えば、同組織が調べた米国内の死亡事故の確率は0.000034%、全世界の確率の約1/26です。 

 ところで、米国の交通事故で死亡する確率は0.03%です。単純な比較は安易にするべきできはありませんが、この数字を見ただけでも、いかに飛行機が死亡事故にあうリスクが小さい安全な乗り物であるかがわかります。

 飛行機に搭乗している間より、飛行機に搭乗するために空港に行くまでの間の方が、はるかに死亡事故にあうリスクが高いと言えるでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ飛行機の搭乗に不安を感じるのか

 飛行機の事故は大惨事につながることが多く、過去に発生した事故は私たちの記憶に長く残ります。 

 日本で発生した大規模な航空事故は1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故です。この事故は飛行機の単独事故としては世界で最多数の犠牲者を出し、乗員乗客520名の尊い命が失われました。毎年8月12日になると、遺族が墜落現場を訪れる様子や事故当時の状況がマスコミで報道され、航空事故の恐ろしさと悲惨さが再認識されます。

飛行機に搭乗するとき、他の乗り物では感じ得ない緊張や不安を少なからずとも感じる人も多いでしょう。

一方で、飛行機は私たちが利用する乗り物の中で最も安全であると言われます。確かに大惨事は頻繁に発生するわけではありませんし、死者数も交通事故の方が圧倒的に多いのです。しかし、1回の事故の規模や空を飛ぶという非日常的な体験が飛行機は不安という思い込みを生じさせるのかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

化学物質の表記方法

科学物質名の表記は、文部科学省の学術 用語集化学編などで、原語を音訳するのではなく字訳すると決められています。  

音訳は原語の発音を日本語で表記したもので、原語により表記が変わるという問題があります。

そこで、発音と関係なく原語をそのまま日本語に置き換えて表記した字訳を使うことになっています。  

たとえば、poly(ethylene terephthalateは音訳でよくポリエチレンテレフタレートで表記されていますが、ポリエチレンテレフタラートとするのが正しい表記 です。

次の表は良く音訳で誤用されているものをまとめたものです。

なお、これはあくまでも日本語で表記する場合の規則です。もちろん、字訳の物質名をそのまま発音しても英語では通じません。

英語 日本語  カタカナで表記する場合 誤用
acetate 酢酸(エステル)  アセタート アセテート
acrylate アクリル酸(エステル)  アクリラート アクリレート
benzoate 安息香酸(エステル)  ベンゾアート ベンゾエート
bromide 臭化  ブロミド ブロマイド
butyrate 酪酸(エステル)  ブチラート ブチレート
carbamate カルバマート   カルバマート カルバメート
carbonate 炭酸(エステル)   カルボナート カーボネート
carboxylate カルボン酸(エステル)  カルボキシラート カルボキシレート
chloride 塩化   クロリド クロライド
cyanate シアン化   シアナート シアネート
fluoride フッ化   フルオリド フルオライド
hydroxy ヒドロキシ   ヒドロキシ ハイドロキシ
iodide ヨウ化   ヨージド ヨーダイド/イオダイド
methacrylate メタクリル酸(エステル) メタクリラート メタアクリラート
nitrate 硝酸(エステル)   ニトラート ニトレート
oxide 酸化  オキシド オキサイド
phosphate リン酸(エステル)  ホスファート ホスフェート/フォスフェート
phthalate フタル酸(エステル)  フタラート フタレート
styrene スチレン  スチレン スチロール
sulfide スルフィド  スルフィド サルファイド/スルファイド
sulfone スルホン  スルホン サルフォン/スルフォン
vinyl ビニル  ビニル ヴィニル/ビニール

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

Google インスタント検索の先読みを無効にする方法

Google インスタント検索は、キーワードを入力中に、キーワードを予想して検索結果を表示する機能です。

この機能はとても便利なのですが、いつもキーワードを決め打ちしているユーザーにとっては、ちょっと冗長な機能かもしれません。高性能のPCを使っているときには気になりませんが、CPUの性能もそれほど高くなく、画面も小さいネットブックなどでは、動作が遅くなるので、とても気になります。

これを無効にするには次の手順で行います。

1.まずGoogleにアクセスして右上の設定アイコンをクリックします。

Googlesearch1

2.メニューが表示されるので[検索設定]をクリックします。

Googlesearch2

3.画面下にあるGoogle インスタント検索の項目で「Google インスタント検索を使用しない」を選びます。右上の[保存ボタン]をクリックします。

Googlesearch3

これで検索結果の先読み表示は無効になります。

これを無効にするとGoogleのホームページでキーワードを入力したときに、検索ボックスが自動的に左上になる現象もなくなります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

あの曲とこの曲が似ている⑥

あの曲とこの曲が似ているの第6弾です。

最近、1970年代後半から1980年代前半で活躍したザ・クラッシュの曲がテレビのコマーシャルで流れています。Brand New Cadillacという曲です。まぁ聞けばわかると思います。

The Clash- Brand New Cadillac (Music Video)

で、これとまたほとんど同じ曲に聞こえるシーナ・アンド・ロケッツの「ハートに火をつけて」という曲があります。

ハートに火をつけて 20160420 CJ&CONER


どうでしょうか。よく似ていると思います。

【関連記事】

あの曲とこの曲が似ている①

あの曲とこの曲が似ている②

あの曲とこの曲が似ている③

あの曲とこの曲が似ている④

あの曲とこの曲が似ている⑤

あの曲とこの曲が似ている⑥


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

2011年 広島の原爆忌

8月6日は広島の原爆忌。今年で原爆投下から66年の歳月が流れました。

1942年に原子爆弾の開発を目的として始まったマンハッタン計画は1945年の広島、長崎への原爆投下、日本の無条件降伏による第二次世界大戦の終結を経て、1947年に終了となりました。

マンハッタン計画の終了後、原子力の平和的利用の研究と技術の開発のため、マンハッタン計画の研究成果はアメリカ原子力委員会(AEC、Atomic Energy Commission)に引き継がれました。

これによって、原子力の開発は軍隊の手を離れ、民間による原子力エネルギーの開発が始まることになりました。

1954年、アメリカ政府は原子力エネルギー法を修正し、原子力開発の商用化が可能になりました。

アメリカ原子力委員会の役割は原子力開発の推進と規制という相反する役割を担っていました。

そこで、1974年にアメリカ原子力委員会を廃止し、再編成することが決まりました。

原子力開発の推進についてはアメリカ合衆国エネルギー研究開発管理部(現在のエネルギー省)が担い、規制についてはアメリカ合衆国原子力規制委員会が担うことになりました。アメリカでこうした役割分担が明確に分けられたのは、原子爆弾を作り、それを使った国だったからかもしれません。

日本は原子力爆弾の被害を受け、そして66年後に原子力発電所の事故を体験し、ここにきて、やっと原子力開発の推進と規制の役割分担が考えられるようになりました。

政府の試案では、来年4月に経緯剤産業省の傘下の原子力安全・保安委員会を廃止とし、原子力安全庁が新設するようです。また、内閣府の原子力安全委員会は原子力安全庁の諮問機関とするようです。

日本は原子爆弾の被害を受けたからこそ、推進と規制の役割分担ができなかったのかもしれません。原子力の利用では、安全は大前提であり、その上で開発を進めるという構造になっていたのかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

浅田真央選手 グランプリシリーズの強化合宿に不参加

日本スケート連盟は10月に開幕するフィギュアスケートグランプリシリーズ(GPシリーズ)の出場選手の強化合宿(愛知県豊田市・中京大アイスアリーナ)を公開しました。強化合宿は1日から4日間行われます。

参加を予定していた浅田真央選手は1日に体調不良で不参加となったようです。原因はどうやら過労のようです。東日本大震災の影響で昨シーズンの大会の日程が変更となり、その後のアイスショーなどのスケジュールがバタバタになってしまったのが原因のようです。

また、高橋大輔選手も怪我の治療の影響で不参加となりました。

小塚崇彦選手は合宿の初日に参加したものの、翌日には渡米のため合宿を離れました。SP、FSの振り付けが完成していないということで、新プログラムの公開はなかったようです。

3人とも新プログラムの公開は大会でということになりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »