« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

シマウマの縞模様から個体を識別するソフトウェア StripeSpotter

シマウマの縞模様から個体を識別するソフトウェアがあります。このソフトウェアはオープンソースでWindows、Mac OSXで動きます。

識別の対象となるシマウマの写真から縞模様を登録しデータベースに登録することができるようになっています。群れの中から対象のシマウマの行動を追いかけることができます。おそらく群れのシマウマを全部登録しておいて、各シマウマの行動を追いかけるという感じでしょうか。

stripespotter
Automatic individual animal identification from photographs
http://code.google.com/p/stripespotter/

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

都内で結婚式

今日は知人の結婚式が都内であります。9:40から式があり、出席して欲しいというので、これから家を出るところです。披露宴では挨拶を頼まれています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

台風8号と9号

台風8号と台風9号が発生しています。

台風8号はフィリピン、マニラを通過してベトナムのハノイの方へ向かっています。この台風は日本にはやってきません。

一方、台風9号はフィリピンの東で発生した後、勢力を強めながらフィリピンの東の沖を北上しています。このまま北上すると、8月上旬に沖縄にやってきそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

GoogleがGoogleツールバーのFireFox非対応を決定

GoogleがFireFox向けのGoogleツールバーの対応を終了すると発表しました。

An update on Google Toolbar for Firefox

First of all, we'd like to thank all of our loyal users of Google Toolbar for Firefox. We deeply appreciate all of the feedback over the years that helped to make the product so useful. As we all know, over the past few years, there has been a tremendous amount of innovation in the browser space. For Firefox users, many features that were once offered by Google Toolbar for Firefox are now already built right into the browser. Therefore, while Google Toolbar for Firefox works on versions up to and including Firefox 4 only, it will not be supported on Firefox 5 and future versions. Please see our Help Center for additional details.

Written by Brittney
ご存知の通り、過去数年間にわたり、ブラウザ分野では多くの革新がありました。Firefoxユーザーについては、これまでFirefox版のGoogleツールバーが提供していた多くの機能が、現在すでにブラウザ本体に組み込まれています。そのため、Firefox版のGoogle ツールバーはFirefox 4までのみ動作し、Firefox 5以降のバージョンではサポートしないことにしました。

Googleが発表した内容によると、GoogleツールバーのFireFoxの対応はFireFox4までで、FireFox 5から非対応になるようです。Googleが非対応とした理由は、Googleツールバーの機能はFireFoxのアドオンの追加で実現できるからとあります。

自分はGoogleツールバーの機能は検索キーワードのハイライトぐらいしか使っていませんが、たとえばGoogleブックマークを使いこなしているFireFoxユーザーは不便になるかもしれません。

今回のGoogleの対応で、FireFox 4からFireFox 5にアップデートしないユーザーが相当数出るのではないかと思います。

おそらく、MozillaはGoogleツールバーが非対応となっても、FireFoxを便利に使えるような機能を追加しするだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

アナログ放送終了-放送終了の画面(2011年7月24日)

 2011年7月24日正午に地上波テレビジョンアナログ放送が終了しました。

 日本でのテレビ放送の開始は1953年2月1日にNHKによって開始されました。民放では1953年8月28日に日本テレビが放送を開始しました。

 最初の放送から58年後の本日、東日本大震災の被害を受けた東北3県(岩手、宮城、福島)を除く全国で地上アナログ放送が終了しました。

 現在、アナログ放送は下記の画面とアナウンスが流れています。25日午前0:00には砂嵐となります。BSのアナログ放送も終了です。

アナログテレビ放送終了の画面
アナログテレビ放送終了の画面

東北3県(岩手、宮城、福島)は2012年3月31日を期限として放送終了が延期されています。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

日本スケート連盟 世界選手権への出場は安藤美姫選手でも全日本選手権出場が必要

日本スケート連盟が定めているフィギュアスケートの世界選手権の出場の条件は下記の通りです。この条件は2012年に行われる世界選手権でも踏襲されます。

  1. GPファイナルの日本人選手で上位3名
  2. 全日本選手権3位以内
  3. 全日本選手権終了時点で世界ランキング3位以内

2011年の世界フィギュアスケート選手権で女王となった安藤美姫選手は今年のGPシリーズを欠場することを既に決めていますが、3番目の条件を満たしていますので、世界選手権の出場は可能です。

しかしながら、日本スケート連盟の吉岡伸彦強化部長は世界選手権に出場するには、全日本選手権に出場が必要との見解を示し、世界女王の安藤美姫選手も例外扱いしないと名言しました。

GPシリーズを欠場する安藤美姫選手の今季の初戦となる大会は10月1日に埼玉アリーナで開催の日本/北米/欧州の対抗戦、木下グループカップ「ジャパン・オープン」です。女子は安藤美姫選手の他に鈴木明子選手が出場、浅田真央選手は欠場。男子は高橋大輔選手と小塚崇彦選手が出場します。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

米国初の宇宙飛行士アラン・シェパード(1998年7月21日)

 1959年から開始した米国のマーキュリー計画は、米国の有人宇宙飛行計画であり、人間が乗った宇宙船を地球周回軌道に到達させるのが目的でした。この計画のために選ばれた7人の宇宙飛行士のことをマーキュリー・セブンと言います。

 マーキュリー計画はソ連に先駆けて有人宇宙飛行を実現することでした。当時、米国は人工衛星の打ち上げでソ連に先を越されていたからです。しかしながら、ソ連は1961年4月12日にボストーク1号でユーリイ・ガガーリンを宇宙に送り出し、有人宇宙飛行を成功させます。米国は有人宇宙飛行においても、ソ連に先を越されてしまいました。

 マーキュリー計画で初めて有人宇宙飛行のロケットが打ち上げられたのはそれから1ヶ月もたたない1961年5月5日のことでした。そのロケット(マーキュリー・レッドストーン3号、通称「フリーダム7」)に乗り込んだのが、マーキュリーセブンの一人、アラン・シェパード(Alan Bartlett Shepard Jr.)です。

アラン・シェパード
アラン・シェパード

 アラン・シェパードを乗せたフリーダム7はわずか15分28秒の弾道飛行ではありましたが、米国の初めての有人宇宙飛行の成功となりました。そして、アラン・シェパードは米国で初めての宇宙飛行士となりました。

 アラン・シェパードはその後、ジェミニ計画やアポロ計画にも参加しました。アポロ計画で1970年に事故を起こしたアポロ13号に搭乗する予定でしたが中耳炎のため搭乗できなくなりました。1971年のアポロ14号には搭乗し、月面に降り立ちました。

1971: Apollo 14 (NASA)

 アラン・シェパードが月面でゴルフのパフォーマンスを行ったのは有名です。彼は月面に降り立った5人目の人間でした。また、当時47才で、月面に降り立った最高齢の人間ということにもなりました。

Golf on the Moon

アラン・シェパードは1998年7月21日、享年74才で亡くなりました。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

うなじゅう! ウナ銃 鰻銃とも

泣く子も黙る鰻銃なり

うなじゅう

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトル宇宙から最後の帰還

米国航空宇宙局(NASA)の最後のスペースシャトル「アトランティス」が地球に帰還する準備を終えました。耐熱タイルなどに問題は発生しておらず、このまま問題がなければ明日21日に大気圏に突入、地球に帰還します。

フロリダ州のケネディ宇宙センターに着陸するのは日本時間21日午後6時56分(米国東部時間21日午前5時56分)です。

これでスペースシャトルの最後のミッションが終了で、スペースシャトルは1981年以来30年の歴史の幕を閉じます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

Google Japanが2011年上半期の検索キーワードランキングを発表

Google Japanが2011年の上半期の検索ワードランキングを発表しました。このランキングは2011年1月1日から6月末までに、Google の検索ボリュームが昨年 1 年間に比べ急上昇したワードを集計したものです。

【総合】

  1. 原発 
  2. Galaxy S2 
  3. iPad2 
  4. tilt 
  5. ガイガーカウンター
  6. セシウム 
  7. 節電 
  8. 田中好子 
  9. 陸前高田 
  10. .放射性物質

上半期の検索キーワードは、震災や地震ではなく、原発や放射能に関係するキーワードがたくさんランクインしました。また、iPad2の販売開始や携帯電話の市場がスマートフォンに移り変わっていることを反映したキーワードもランクインしています。

【人物】

  1. 田中好子 
  2. 川上とも子 
  3. 門倉貴史 
  4. ビンラディン 
  5. カダフィ大佐
  6. ノ・ムヒョン 
  7. 枝野幸男 
  8. チャン・グンソク 
  9. 上原美優 
  10. 武井咲

2011年4月21日に亡くなった元キャンディーズの田中好子さんが1位となりました。

【~とは】

  1. ベクレルとは
  2. 被ばくとは
  3. 震災とは
  4. セシウムとは
  5. 余震とは

やはり地震、原発関係が急上昇したようです。

【レシピ】

  1. 節電 レシピ
  2. 男飯 レシピ
  3. 塩 豆腐 レシピ
  4. 朝一 レシピ
  5. シリコンスチーマー レシピ
    •  

節電レシピというのが面白いです。検索してみると、こんな感じです。

自分はいろいろな節電方法のことかと思いましたが、そうではなくて節電できる料理のレシピのようです。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP429JP429&q=%e7%af%80%e9%9b%bb%e3%80%80%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

地上デジタル放送の対応準備完了

テレビのアナログ放送がいよいよ7月24日に終了します。

自宅でテレビを長時間見るわけでもないので、テレビを買い換えるのはやめたのですが、アナログテレビに映像を出すことができる地デジチューナーと、チューナーの映像をパソコンの画面に出すことができるUSBケーブルを購入しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

到着

さきほど自宅に到着しました。帰りの飛行機はミュンヘン16日17:05発で、成田17日14:30着でした。飛行機の中でよく寝ることもできたし、この時間に自宅に到着なので、とりあえずジェットラグは回避できそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

帰国へ

ミラノに戻ってきました。現地時間7月15日の夜です。これから荷物をまとめて明日の午後5時の飛行機で帰ります。日本への到着は17日の夜の予定です。出張期間が短く、宿泊も転々としたので、まったく落ち着くことができませんでした。ゲラチェックをするつもりでしたが、まったく手つかず。

今回の出張でこちらの状況が思ったよりも厳しいことがわかりました。いったん日本に帰ってまた出直しするようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

ルート2

一辺の長さが1メートルの正方形の対角線の長さはルート2。ルート2は無理数で、その値は1.41421356・・・・・・とずっと続く。正方形の対角線は線を引ける通り有限の長さでしかないのに、その長さは無理数である。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

ミラノから移動

今日はミラノの北にあるレッコ近くの田舎町に移動してきました。今日と明日はこの田舎町に宿泊し、明後日にミラノに戻ります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

ミラノ到着

ミラノに到着しました。日本時間で12日午前6時に家を出て、ホテルに到着したのが日本時間で13日午前6時。ドア2ドアで24時間かかります。

成田からミュンヘンまでの飛行機は団体客で混雑していました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

ミラノまで

イタリアのミラノまで出かけます。成田空港からミュンヘン空港経由でマルペンサ空港まで行くのですが、目的地までは丸一日がかりです。ミラノには現地時間で22:00頃到着ですが、ちょうど明日の今頃です。遠い!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

お月様

今日は夕方頃から月がとても綺麗に見えていました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

ロータス・ヨーロッパ

英国のス-パーカー、ロータス・ヨーロッパを久しぶりに見かけました。

ロータス・ヨーロッパは1966年から1975年まで製造されました。

日本では少年ジャンプで連載されていた「サーキットの狼(池沢さとし)」の主人公・風吹裕矢が乗るマシンとして当時人気のスーパーカーとなりました。

ロータス・ヨーロッパ

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

ハシビロコウの食事

伊豆シャボテン公園 ハシビロコウ ビル爺さん

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

TOPSPY - 便利なリアルタイム検索

7月に入って、Googleの検索オプションからTwitterのTweetを検索することができるリアルタイム検索がなくなりました。非常に便利な機能でしたが、なくなった原因はどうやらGoogleとTwitterとの間の契約が切れたためのようです。

代わりのリアルタイム検索をいろいろ探してみましたが、やはりTOPSPYが便利なようです。Googleのリアルタイム検索では引っかかってこないような過去のtweetも結果に出てきます。使ってみると、たしかに便利です。

http://topsy.com/

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトル最後のミッションへ

1981年4月のコロンビア号の初飛行以来、スペースシャトルは30年間にわたり宇宙へ人間と物資を運んできました。日本時間で2011年7月8日未明に予定されているアトランティス号の飛行が最後のミッションとなります。

30年間の中で2度の大きな事故がありました。1度目は1986年、チャレンジャー号が打ち上げ後に空中分解、2度目は2003年、コロンビア号が大気圏突入時に空中分解という事故でした。両方の事故ともに、登場していた7名の宇宙飛行士全員が犠牲になりました。大きな犠牲がありましたが、スペースシャトルによって宇宙開発が進んだのは紛れもない事実です。であるからこそ、大事故を乗り越えて計画が進められてきました。

しかしながら、当初は再利用可能な宇宙船と言われたスペースシャトルでしたが、実際に運用してみると、再利用することでメインテナンスに莫大な費用がかかり、かえって採算性が悪くなるという結果となりました。また、安全性についても、不安がつきまといました。こうしたことから、スペースシャトル計画に終止符が打たれることになりました。

スペースシャトルは月探査などにも使われる予定でしたが、現在はオリオンという別の宇宙船を使った計画が進められています。オリオンはアポロと同じように、再利用できない使い捨ての宇宙船となっています。

現在の計画では、オリオン宇宙船と打ち上げ用ロケットのアレスⅠは2013年に試作機が完成、有人飛行は2015年以降を予定しているようです。当初は2011年試作機完成、2014年に有人飛行という計画でしたが、計画が遅れたことにより、しばらくの間、米国には人間や物資を運ぶ宇宙船がなくなることになります。

現時点で最後のアトランティスの打ち上げは天候が危惧されています。天候が回復しない場合、打ち上げは延期となります。NASAによると延期となる確率が70%だそうですから、予定通り打ち上げできないかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

超多忙

今日はものすごく忙しくてパソコンの前に1時間ぐらいしか座れていませんでした。やっと家に帰ってきて一息つきましたが、ど~っと疲れました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

写真技術の先駆者 ジョセフ・ニセフォール・ニエプス没

世界で初めて写真を撮影したのはジョセフ・ニセフォール・ニエプス(Joseph Nicéphore Niépce、1765年3月7日 - 1833年7月5日)です。

ニエプスは1798年にアロイス・ゼネフェルダーが発明した化学反応によるリトグラフ(版画の一種の石版印刷)に興味を持っていましたが、ピンホールカメラでできる像を光による化学反応で何とか絵として残すことができないかを考えていました。

ニエプスは天然アスファルトに光を当てると、硬化して油に溶けなくなることに注目しました。彼はまず最初に版画を作ってみました。天然アスファルトの上に半透明の紙に描いた絵を起きました。天然アスファルトの絵の線がある部分は光が当たらないため固まらず、線のない部分は固まりました。この天然アスファルトを油で洗うと、絵が浮かび上がりました。

ニエプスはこの技術をヘリオグラフィと名づけました。彼はこれと同じ原理でピンホールの像を残すことができると考えました。そして、 1826年、彼は天然アスファルトを感光材に使って写真の撮影に成功しました。彼の方法では1枚の写真を撮影するのに8時間もかかりましたが、カメラ・オブスクラの像を写真として残すことに成功したのです。

ニエプスが撮影した景色の写真

View_f1

View from the Window at Le Gras, the first successful permanent photograph created by Nicéphore Niépce in 1826. Rebecca A. Moss,Director of Visual Resources and Digital Content Lab, via email. College of Liberal Arts Office of Information Technology University of Minnesota
http://www.arthist.umn.edu/vrcinfo/

この写真はニエプスが1826年に撮影したもので長らく世界最古の写真とされていましたが、後年、ニエプスが1825年に撮影した「Un cheval et son conducteur(馬を引く男)」という題名の写真が見つかっています。

Nic25c325a9phore_ni25c325a9pce_olde

1829年 、ニエプスは同じフランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールと研究を進め、銀メッキした銅板にヨウ素を反応させた感光板を使って写真を撮影する方法を考えました。

ところが、ニエプスは1833年7月5日に脳卒中で急死してしまいました。タゲールはニエプスとの研究を進め、1839年にダゲレオタイプという銀板写真を完成させました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

Googleのリアルタイム検索が一時的にサービス停止 マイクロソフトのBingで代用

Googleのリアルタイム検索がサービスを停止しています。

いざなくなってみるとリアルタイム検索が非常に重要な機能であったことがよくわかりました。

Googleによると、Google+サービスとの統合のため、リアルタイム検索のサービスを一時的に停止しているといことです。

とりあえずは、マイクロソフトのbingのソーシャル検索で代用可能です。

http://www.bing.com/social/search?q=%e9%80%9f%e5%a0%b1&FORM=ZDLE6

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

窓の手 2010 for Windows 7 (全画面あり)

Windowsのレジストリの設定を簡単に変更して、Windowsの環境設定を行うことができる「窓の手 2010」のWindows 7対応版を使ってみました。

窓の手はWindwos XP対応版の「窓の手 2004」以降、作者が本業で多忙になってしまったため、その後のバージョンアップが行われていませんでした。

2010年2月にWindows 7対応の「窓の手 2010」の開発が開始され、2011年5月8日正式版がリリースされました。

「窓の手2010」はWindows 7への対応のみで、他のOSには対応していません。従って、Windows VISTAのユーザーは「窓の手」を利用することができません。 

窓の手の設定パラメータは次の通りです(2010/05/08リリース版)

▼アイコン

Icon

▼デスクトップ

Desktop

▼タスクバー

Taskbar

▼右クリックメニュー

Rightclick

▼パーフォーマンス

Performance

▼ログオン

Logon_2

▼シャットダウン

Shutdown

▼about

About_4

設定項目数が従来のバージョンより、だいぶ少なくなりましたが、その分、Windowsが起動できなくなる可能性のあるような危険のある設定項目はなくなっています。今後のバージョンアップで設定項目数が増えるのかどうかわかりませんが、当面は「窓の手 2004」にあったような高速化設定については、別のソフトウェアで行う必要がありそうです。

人気ブログランキングへ

窓の手 オフィシャルサイト

http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

ボーイング787が初来日

米国のボーイング社が開発を進めている次世代中型旅客機のボーイング7877ドリームライナーが2011年7月3日早朝、羽田空港に到着しました。B787が日本にやってきたのは今回が初めてす。

 B787は主翼を含む胴体の約50%が炭素繊維とプラスチックを組み合わせた炭素繊維強化プラスチックという材料でできています。

 この炭素繊維強化プラスチックは従来から航空機に使われてきましたが、民間の旅客機でこれほどまでにプラスチックが使われるのは世界で初めてのことです。「主翼までプラスチックで大丈夫なの?」と思う人もいるかもしれませんが、炭素繊維強化プラスチックは従来使われてきたアルミ合金やチタン合金に比べ強度や耐久性に優れ、なおかつ極めて軽量であるという特徴をもっています。

 ボーイング社によれば、B787は、プラスチックを多用することによって、

  1. 機体のメインテナンス性が大幅に向上
  2. 機体を大幅に軽量化することができることから最高速度をアップさせながら燃費を従来比で20%以上向上
  3. 後続距離が従来の同型機B767に比べて4000Km向上

 このようにB787は、経済性、効率性に優れた航空機になっているということです。また、従来の飛行機では機内の湿度をあげると胴体内部で結露が起こり金属の骨組みが腐食するという問題を抱えていました。このため機内の湿度を低くおさえる必要があり、長時間のフライトで喉を痛めてしまう乗客も少なくありませんでした。

 しかし、B787の場合にはプラスチックを利用しているため、腐食の心配がなく機内の湿度を大幅に高くすることができ、長時間のフライトでも快適に過ごすことができるようになるとのことです。

B787は開発がずいぶん遅れています。初飛行は2009年12月15日でした。

炭素繊維強化プラスチックは日本製、主翼の開発などは日本の企業が手がけています。量産体制に入れば経済効果も期待できるでしょう。

ボーイング最新鋭機が初飛来=「787」検証飛行―全日空

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

避難勧奨地点とは

原子力災害現地対策本部が福島県伊達市の113世帯を特定避難勧奨地点に指定しました。特定避難勧奨地点は警戒区域でもなく、計画的避難区域でもない場所で、避難は強制しないが、住民の判断で避難をした場合に支援を行う地域だそうです。何だかまた曖昧な対応のような感じがします。

避難勧奨地点とはどのような地点かというと、経済産業省に資料があります。

事故発生後1年間の積算線量が20mSvを超えると推定される特定の地点への対応について(「特定避難勧奨地点」)
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110616007/20110616007.html

避難勧奨地点とは上記のタイトルの通り「事故発生後1年間の積算線量が20mSvを超えると推定される特定の地点」ということです。

計画的避難地域と特定避難勧奨地点の違いは次の通りとあります。

計画的避難地域 特定避難勧奨地点
対象となる区域 事故発生後1年間の積算線量が20mSvを超える地点が、地域全体に広がりをもって存在 事故発生後1年間の積算線量が20mSvを超える地点が、地域の一部に存在(除染が容易でない住居の単位で存在)
安全性の観点 生活全般を通じて20mSvを超える懸念がある 線量の高い地点を離れればより低い線量であることから、必ずしも生活全般を通じて20mSvを超える懸念は少ない
政府の対応 計画的な避難(政府として一律に避難を求める) 注意喚起、情報提供、避難の支援等(政府として一律に避難を求めるものではない)

特定避難勧奨地点の説明は、被曝の可能性としては深刻な方を採用せずに、良い方を取っているような感じがします。生活環境によって、20mSvの被曝を超える人は少ないということでしょうが、逆に考えれば、生活環境によって20mSvを超える人がいるということです。

例えば、安全性の観点の一文を次のように書き換えると、印象が大きくかわります。

  • 線量の高い地点に近づけばより高い線量であることから、必ずしも生活全般を通じて20mSvを超えないとは言えない

上記のページにある別の資料には、しっかりと次のように書いてあります。

  • 特定避難勧奨地点については、政府として一律に避難を指示したり、産
    業活動を規制したりするような状況ではありません。一方で、生活形態
    によっては年間20mSvを超える可能性も否定できません。

特定避難勧奨地点に指定された世帯に対して「年間20 mSvを超える可能性のある生活形態」というのが具体的にどのような生活なのか個別に説明があるのかもしれませんが、実際に生活していて20mSvを超える可能性があるのかどうかは分からないと思います。そのような状況で住民が避難して良いのやら、残って良いのやら正しい判断ができるでしょうか。結局のところ不安が残ります。

福島県伊達市の特定避難勧奨地点の指定は地域ではなく、世帯ごとの指定となっています。特定避難勧奨地点は113世帯で、32世帯が年間積算線量が20mSvを超えるようです。残りの81世帯は20mSVは超えないものの、近くに高い線量の場所があり、日常の生活で住人が高線量の場所ぶ立ち入る可能性がある世帯とされています。また、小学生以下の子どもや妊婦がいる世帯については柔軟に判断して指定に加えたとあります。

同じ地域の中でも、指定された世帯は避難すると支援されますが、指定されなかった世帯は避難したくても支援はされないという問題が残っています。同じ地域なのですから、多少離れていても、生活形態から高い線量の場所に立ち入らざるを得ない住民もいるかもしれません。その生活形態が生活の糧になっているのだとすると、支援が必要になるでしょう。

「年間20mSvを超える可能性のある生活形態」の生活形態の部分からきちんと判断するようにしないと駄目だと思います。不安だけでなく、さらに不公平感が広がることにもなってしまいます。皆で助け合いながら頑張っていきましょうという思いを、バラバラに壊すような対応でいいのだろうか・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »