ロンドンのタワーブリッジが完成
ロンドンのテムズ川に架かるタワーブリッジは1886年に着工され、8年後の1894年6月30日に完成しました。英国皇太子のアルバート・エドワード(後のイギリス国王のエドワード7世)と妻のアレクサンドラ・オブ・デンマーク(後の王妃、デンマーク国王クリスチャン9世の娘)によって、開通式が行われました。
下の写真は2002年にロンドンを訪れたときに撮影したものです。もう10年前か・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロンドンのテムズ川に架かるタワーブリッジは1886年に着工され、8年後の1894年6月30日に完成しました。英国皇太子のアルバート・エドワード(後のイギリス国王のエドワード7世)と妻のアレクサンドラ・オブ・デンマーク(後の王妃、デンマーク国王クリスチャン9世の娘)によって、開通式が行われました。
下の写真は2002年にロンドンを訪れたときに撮影したものです。もう10年前か・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月29日は人類が初めて作った合成樹脂のセルロイドの原形となったパークシンを発明したアレクサンダー・パークスの命日です。
パークシンについては次の記事を参照してください。
セルロイドとパークシン ニトロセルロースから作られたプラスチック
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/06/post-a446.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気がつかないうちに住まいをボロボロに食い荒らす恐ろしいシロアリ。シロアリは、その名前からアリの仲間と考えられがちですが、実はアリの仲間ではなく、ターマイトというゴキブリに近い昆虫です。北海道の北部を除く日本全土に生息しています。
シロアリは、紙や木材を始めとして、モルタルやコンクリート、発砲スチロールやポリウレタンなどの断熱材まで食い荒らします。その被害件数は増加傾向にありますが、表面に出ていない潜在的なものを含めると、実際の被害件数は想像よりもはるかに多いと言われています。
■どんなところにシロアリはいるの?
住まいの中で被害を受けやすいのは、日当たりが悪く、湿気の多い場所です。台所、洗面所、浴室、トイレなどは注意が必要です。シロアリは、主に木材を食い荒らしますが、日光や外敵を避けるために、木材の表面に穴を開けません。表から見て異常がないように見えても、中身はボロボロに食い荒らされているのです。そのため、被害が小さいうちはなかなか発見できません。気がついたときには床が抜ける寸前だったという例も多く、阪神大震災で倒壊した家屋にはシロアリの被害を受けていたものが少なくないようです。
シロアリが増えてくると、四月から六月の蒸し暑い日の午後に、一部のシロアリが、巣作りのために羽アリとなって飛び立ちます。羽アリを見つけたら注意が必要です。家のどこかに必ず大群がいるはずです。建物の接合部や割れ目などにセメント状に固められたような蟻道があったら要注意です。クロアリの蟻道は砂で作られていてすぐに崩れますので、見分けることが可能です。
■シロアリを駆除するにはどうしたらいいの?
とにかく早期発見が重要です。シロアリの発見や駆除は専門の業者に頼むのが確実ですが、縁の下など家の人が入りにくいところを調べたふりをして、シロアリが居ないのに駆除の費用を騙し取るような悪質な業者もいますので注意が必要です。シロアリ駆除は、県や市、日本しろあり対策協会などに登録されている信用できる業者に頼むのがよいでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
悪臭を消すことで、より快適な生活をめざそうというのは今も昔も変わりません。古くはヨーロッパの宮廷時代から人類は悪臭と戦ってきました。高貴な香水も元々は用を足した後の悪臭を消す目的がありました。
トイレの悪臭成分は主にアンモニアですが、その他にメチルメルカプタンや硫化水素など悪臭を放つ物質が含まれており、かなり手強い相手です。
これらの臭いを消すために消臭剤が活躍しています。消臭剤にはスプレー式のものや置いて使うものなど色々あります。どの消臭剤も目的は悪臭退治ですが、消臭の仕方はその種類によって異なります。ここでは消臭剤がどうやって臭いを消すのか考えてみましょう。
消臭剤は大きく分類すると
の三つに分けることができます。
(1)は消臭スプレーや芳香剤などで、レモンやジャスミンの香りなどのものがあります。この消臭剤は単純に香りの良い匂いで悪臭を感じさせないようにするものと思われがちですが、実は消臭する上での科学的なしかけが施されています。良い匂いというのは色々な成分が交じり合ってできたものですが、その中には悪臭成分も含まれています。空気中に存在する悪臭成分をその芳香成分の一部として取りこみ、全体として良い匂いとなるような工夫が凝らされているわけです。スプレー式の消臭剤は即効性はありますが、持続性はありません。用を足した後に利用するのが効果的でしょう。学校などのトイレで使われている緑色やピンク色の消臭ボールは芳香剤ですが、こちらはボールがなくなるまで消臭効果があります。
(2)は吸着を利用したもので活性炭などがあります。
(3)は悪臭成分そのものと化学反応して、悪臭成分を分解、あるいは悪臭のないものに変化させる消臭剤です。悪臭成分を吸着剤に吸着させ化学反応により無臭化するものと、消臭剤そのものが気化して空気中の悪臭成分と化学反応し無臭化するのもがあります。このタイプの消臭剤はトイレの消臭剤としてだけでなく様々の消臭目的に使用されています。
また光を利用した光触媒消臭器というものがあります。この消臭器は二酸化チタンという金属酸化物が使われています。二酸化チタンは紫外線を当てると酸化作用を持ちます。二酸化チタンに臭いの成分が付着し、そこに紫外線があたると酸化作用により悪臭成分が分解無臭化されるというわけです。吸着剤と二酸化チタンを混合したものを使用すると、悪臭成分の捕集をした上で悪臭成分を分解無臭化できるので消臭効果が高くなります。
さて、水洗トイレが普及してからは、昔ほどトイレから悪臭が放たれることはなくなりました。しかしながら悪臭が出ないわけではありません。水洗トイレで注意しなければならないことは、用を足した後はきちんと水を流すということです。また便器や床などに汚れが付着すると、そこから悪臭が出ますので、こまめに掃除をしましょう。
ここまで消臭の話をしましたが、根本的には臭いを消すのではなく、臭いを出さないよう清潔にしておくことが重要であることは言うまでもありません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
25日に東京で日本スケート連盟の2010年度表彰祝賀会がありました。世界選手権で優勝し、2度目の世界女王となった安藤美姫選手が年間最優秀選手賞を受賞しました。
安藤美姫選手は2010/2011年度はGPファイルナルは5位となり優勝を逃したものの、シリーズでは中国大会、ロシア大会の2戦は優勝、その後の全日本選手権、四大陸選手権、世界選手権を優勝しています。6戦5勝の成績を残しました。
安藤美姫選手は2011/2012年度について表彰祝賀会で「来季のことはまだ何も考えていない」「コーチやサポートしてくれる方々と相談中です」と話をしていました。最終的な結論はおそらく本人が発表するまでは決定ではないと思いますが、関係者から来季のGPシリーズは欠場するという意向であることが伝えられています。
2014年に開催されるソチオリンピックの出場は2012/2013年度の成績によって決まります。ソチオリンピックをめざして、2011/2012年度を休養するというのはありだと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月25日はマイケル・ジャクソンの命日です。
2009年6月25日 かかりつけの医師が不眠を訴えるマイケルにプロポフォールを自宅で点滴投与、マイケルは心肺停止状態にとなり、救急車でカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)付属病院へ搬送されました。約40分にわたって蘇生処置を行うものの、現地時間14時26分に死亡。享年50歳。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外国の農園では日本への輸出向けのオレンジやレモンなどの柑橘類が収穫された後にベルトコンベアの上を転がりながら流れていきます。このベルトコンベアにはスプリンクラーが取りつけられていて、液体が吹き付けられています。日本の農園でも収穫されたミカンなどにワックスが噴霧されることがありますが、外国の農園ではワックスの他に防カビ剤が噴霧されています。なぜ防カビ剤を噴霧する必要があるのでしょうか。
外国で生産された柑橘類やバナナは、輸入コスト削減のために、原産国から日本へ船舶を使って長い時間をかけて運ばれてきます。その間にカビが発生するのを防ぐため、防カビ剤が使われるのです。
この防カビ剤は、外国ではポストハーベスト農薬という位置づけです。ポストハーベスト農薬は収穫後農薬ともいいますが、日本では「農薬」はあくまでも農作物を生産するために使うもので、収穫後に使うことは原則的に許されていません。
日本では収穫後に使われる化学物質は「農薬」としてではなく「食品添加物」として取り扱われます。したがって、食品添加物としての使用が認められていれば、使用されている量が安全基準内である限り法律的には問題はありません。
さて、輸入オレンジやレモンに使用されている防カビ剤にはOPP、TBZ、イマザリルなどがあります。これらの化学物質が輸入オレンジやレモンに使用されているということがわかると、国内では大きな問題となりました。当時、日本ではこれらの化学物質が食品添加物として許可されておらず、食品衛生法に違反していたのです。
当初、日本の厚生省は安全性が認められるまで認可しないという立場を取りましたが、緊迫する日米貿易摩擦の中、米国は「安全性が認められている」として日本の姿勢を批判しました。その後、厚生省は科学的実験による調査が完了、人体への影響が否定されたとして、それらを食品添加物として認可しました。一方で、日本が米国との貿易摩擦に負けて、毒性がある物質の使用を認可したのではないかという批判の声もありました。
さて、これら防カビ剤は食品添加物として扱われるわけですから、使用されている商品には成分表示をしなければなりません。ところが、食品衛生法では、店頭でバラ売りをする食品については表示義務がありません。そのため、かつては防カビ剤が使われているのにも関わらず、その表示がされずに販売されていました。
現在では、平成8年5月に厚生労働省から通知された「食品衛生法に基づく添加物の表示等について」に従って、 防かび剤を使用した柑橘類やバナナについては、たとえバラ売りであっても値札や陳列棚にわかりやすく表示をしなければならないことになっています。
防カビ剤はとりわけフルーツの皮に付着しています。普通は皮をむいて食べるので、あまり気にしなくも良いのではと思う人もいるかもしれませんが、オレンジでマーマレイドを作るときや、レモンを紅茶に入れるときにはよく洗うようにしましょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毒物や毒性と言うと私たちの身近な生活とはかけ離れた世界のものと考える人もいるかと思います。しかしながら、食品、化粧品、洗剤など私たちの身の回りにあるものは、そのほとんどが毒性と深く関係していると言っても過言ではありません。安全?と思われるものも量が多ければ、その毒性は無視することはできません。
私たちの身の回りのものは様々な原材料で作られています。例えば食品にはその保存性を高めたり、味や色などを整える目的などで食品添加物が使われています。それらの物質は天然物であったり、合成物質であったりするわけですが、多くの物質はある種の毒性をもっています。
毒性のある物質をわざわざ使うのは何故?と思う人もいると思いますが、逆にその物質を使わなければ、食品が腐りやすいとか、見た目や味が悪くて売れないなどの問題が出てきます。そこで、毒性があることは認められていても、人体に影響しない範囲の量であれば問題ない、あるいは総合的な安全を考えると使用はやむを得ないという判断から使用が認められているわけです商品の成分表示に記載されている様々な化学物質は全て毒性評価が行われて使用が認められているものです。
毒性の種類には大きく分けると急性毒性、慢性毒性、特殊な毒性(催奇形性、変異原性、発がん性など)があります。このうち催奇形性とは妊娠中の母体が毒物を摂取したときに、胎児に奇形などの影響が出る毒性のことを言います。変異原性とは細胞の遺伝子や染色体に影響が出る毒性であり、発がん性にも関係しています。最近では、繁殖に関係する毒性(生殖機能や新生児の生育への影響)や抗原性(アレルギーなど)と言った毒性も注目されるようになってきました。物質によっては、複数の毒性を持つものもあり、その評価は多角的かつ確実に厳しく行われなければなりません。
毒性の評価は安全性試験で行われます。安全性試験はマウスやウサギなどの哺乳動物に毒物試料を与え毒性の評価をするものです。急性毒性は致死量で評価されますが、慢性毒性や特殊な毒性については、その試料を与えてから結果が出るまでに相当の時間を要します。これらの試験は実験動物に一年以上にわたって毎日一定量の試料を与え、その影響を調査することによって行われます。この結果から毎日一定量の試料を一生食べ続けても異常が発生しないとされる最大無有害作用量(一日の量)が推定されます。
最大無有害作用量に、動物と人間の差や人間の個体差を考慮して、百分の一の安全率(物質によっては、さらに小さい値)をかけ、人体に対する一日摂取許容量(ADI)が決められます。一日の摂取量がADIの範囲内であれば、その物質を接種しても安全であるということになります しかし、この評価はあくまでも動物実験の結果とこれまでの経験から推定されたものです。実際に突き詰めて考えると安全とは断言できないという指摘もあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
醤油味のせんべいの袋の成分表示を見てみましょう。醤油が使われていることが表記されています。続いて、醤油の成分表示を見てみましょう。多くの醤油には、保存料として安息香酸ナトリウムが食品添加物として使われていることがわかります。しかし、醤油味のせんべいの成分表示には、醤油に使われている食品添加物は表記されていません。
食品表示法の食品表示基準では食品に使用した添加物は原則として明記しなければならないことになっています。ただし、食品添加物が(1)加工助剤として使われる場合、(2)キャリーオーバーとなる場合、(3)栄養強化目的で使用される場合には、その表示が免除されます。醤油味のせんべいの成分表示に醤油に使われている食品添加物が表記されていないのは、それらの食品添加物が(2)キャリーオーバーと見なされ表示が免除されているからです。どのような場合に食品添加物がキャリーオーバーと見なされるのでしょうか。
私たちが日常食べている加工食品の成分表示を見てみると、原材料の名前、そして使用されている食品添加物の名前が記載されています。食材として含まれているものや、調味料として使われているものはすべて原材料です。そして、それらの原材料にも食品添加物が使われています。
食品そのものに食品添加物が使用されていなくても、原材料に食品添加物が使用されているケースはたくさんあります。さらに、その原材料をつくるのに使った原材料にも食品添加物が使われているでしょう。このように考えると、食品を製造するのに使われた添加物の種類は決して少なくありませんが、それらの添加物を裏ラベルにすべて明記する必要があるのでしょうか。
実は原材料に使用された添加物の場合には、原材料からの持ち越し物質として表示が免除される場合があります。それがキャリーオーバーです。キャリーオーバーとは、原材料に使われた添加物が最終的な食品に混入する量が、その添加物が効果を発揮する量より明らかに少ない量しか含まれていないもののことです。
最初に説明したせんべいの醤油中の安息香酸ナトリウム(保存料)は、せんべい全体ではごく微量で、それがせんべい全体の保存に役立っているとは言えないという判断からキャリーオーバーと見なされ、その表示が免除されています。もし、せんべいの保存のために、せんべいそのものに保存料が使用された場合には、その保存料はキャリーオーバーとは見なされず、裏ラベルに表記しなければならないことになるわけです。
キャリーオーバーの表示免除には消費者側からの問題提起があります。食品に使用した添加物はたとえその量がわずかであっても表示するべきという主張です。消費者は食品に使われた添加物を知ることができるようになりますが、どこまで表示すれば良しとするのか判断が難しい面もあるようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
理化学研究所のスーパーコンピュータの京が、20日に発表されたTOP500(計算速度の世界ランキング上位500)で、計算速度毎秒8162兆回の記録を出して1位となりました。
昨年1位だった中国の国防科学技術大学(NUDT)のスーパーコンピュータの天河一号は2位となりましたが、日本の京は天河一号の3倍の計算速度を出しました。日本の京がいかに高速化されたかがわかると思います。
日本のスーパーコンピュータが世界一に輝いたのは2004年以来7年ぶりのことです。ちなみに、2004年に1位となったのはNECの「地球シュミレータ」でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
男子ゴルフのメジャー第2戦の全米オープン選手権が終了しました。
優勝は圧倒的な強さを見せた英国の弱冠22才のロリー・マキロイ選手でした。
マキロイ選手は2位のオーストラリアのジェーソン・デー選手に8打差で独走態勢となり、通算16アンダーの268という驚異的なスコアを叩き出しました。
これまでのアンダーパー記録は2000年にブルビーチゴルフリンクスでタイガー・ウッズ選手が出した12アンダーでした。マキロイ選手はウッズの記録を4打も更新しました。
これは凄い選手が現れました。これからマキロイ選手に注目です。
石川遼選手は通算2オーバーで30位となりました。久保谷健一選手は通算13オーバーの68位でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界で初めて開発された実用的な合成樹脂は、アメリカの印刷業者ジョン・ハイアット(John Wesley Hyatt,1837–1920)が開発したニトロセルロース(注1)を主成分としたセルロイドと考えられています。
19世紀の中頃、アメリカでビリヤードが大流行していました。当時、ビリヤードのボールは象牙製のものが使われていましたが、象牙から取れるビリヤードボールの数はわずかであり、貴重な象牙はすぐに不足しました。そこで、ビリヤードボールの製造会社は、象牙に代わる素材の開発に1万ドルの懸賞金をかけました。
アメリカの印刷業者ジョン・ハイアット(John Wesley Hyatt,1837–1920)は懸賞金を獲得するべく、新しい素材の研究に着手しました。彼は水絆創膏のコロジオン(注2)の主成分であるニトロセルロースに注目しました。ニトロセルロースに何か他の物質を混ぜることによって、ビリヤードボールの素材として使えるようにならないか研究したのです。1869年、ハイアットはニトロセルロースに樟脳を混ぜることで象牙に代わる合成樹脂を作り出し、これをセルロイドと名付けました。
セルロイドは熱をかけると可塑性を示し、自由な形にすることができたため、優れた素材となりました。ハイアットはセルロイドの製造を工業化し、セルロイド製の商品をたくさん作り出しました。
しかし、セルロイドは火薬の原料に使われるニトロセルロースが主成分であり、極めて燃えやすいという欠点があります。そのため、セルロイドは第二次世界大戦後までは大量に生産され利用されましたが、現在はほとんど使われていません。ただし、ピンポン玉だけはセルロイドの代わりとなる素材がなく現在でもセルロイドが使われています。
世界で初めて開発されたプラスチックはイギリスのアレクサンダー・パークス(Alexander Parkes,1818-1890) が開発したニトロセルロースを主成分とするパークシンとも言われます。しかし、パークスは生産コストの問題でパークシンを実用化できませんでした。
セルロイドは人類が初めて作り出した実用的なプラスチックと考えることができます。パークシンもセルロイドも天然のセルロースを原料としているため、厳密には人工的に作り出したプラスチックとは言い難い面があります。
そのため、天然の素材を利用して作られたプラスチックは半合成樹脂または半合成プラスチックとも呼ばます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
17日に参議院本会議で賛成多数で、コンピュータウイルスに関する刑法の改正案が可決されました。
これまでコンピュータウイルスの作成や提供は、刑法では第234条の2 計算機損壊等業務妨害罪でしか罪に問えませんでした。その条文は次の通りです。
この条文の問題点はコンピュータウイルスによって、器物損壊させたり、業務妨害させたりしたときには罪に問えるが、コンピュータウイルスを作成したり、配布したりする行為そのものに対しては罪が問えないということでした。
また、その対象が人が業務に使用する電子計算機・・・とありますので、個人が家庭で使うコンピュータは対象にならないという問題もあります。
今回の改正では、コンピュータウイルスを作成したり、提供したりする行為そのものに対しての罰則を規定したものです。
条文ではウイルスという言葉は使われておらず、不正指令電磁的記録という言葉になっています。条文の概要と内容は次の通りです。
▼正当な理由なくウイルスを作成、提供、供用した場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する
▼ウイルスの取得や保管も2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処する(わいせつ画像を不特定多数の人に電子メールで送信する行為を処罰対象)
さて、この刑法改正で、今後はウイルスの作成することも、保管することも一切できないように思えますが、条文には「人の電子計算機における実行の用に供する目的で」とあります。ですから、自分がウイルスを調べたりする目的で、自分のコンピュータでプログラムを作成したり、保管したりすることは罪には問われないことになりそうです。
また条文を読むと、これらの行為を目的をもってやった場合ですから、たまたま作ったプログラムがシステムを破壊するようなものだったり、調査などのために保管していたウイルスを過失で配布してしまった場合には罪に問われないことになります。
しかし、これは裏を返せば、目的が違っていたことや、過失だったことを証明できなければ罪に問われるということでもあります。
現在のコンピュータウイルスの社会に与える影響を考えると、このような刑法改正は必要だとは思いますが、条文を見るとわかるとおり、ウイルスの定義など、ずいぶん曖昧な部分があります。
裁判所がどのような判例を築き上げていくかにかかっていると思いますが、適切な運用ができるでしょうか。ちょっと心配な部分もあります。
また、この改正でコンピュータやインターネットの研究開発が萎縮しなければと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフトが6月21日から、Internet Explorer 9 ( インターネット・エクスプローラ9 ) の自動アップデートを行うと発表しました。日本以外の国は4月に行われましたが、日本は大震災の影響を鑑み延期されていました。
対象となるOSはWindows 7、Windows Vista、Windows Server 2008(R2も)です。
IE9は自動的にはアップデートされません。アップデートの準備が完了すると、IE9を「インストールする」「インストールしない」「後で確認する」の3つの選択をすることができます。
「インストールする」を選ぶと、現在使用しているIEのお気に入りなどの設定を引き継いでバージョンアップが行われます。
「インストールしない」を選ぶと、インストールが回避され、次回から自動更新をするかどうかの確認が出なくなります。もちろん、「インストールをしない」を選んでも後でインストールすることは可能です。
そもそも自動更新のチェックもしたくないという場合には、予めInternet Explorer 9 Blocker ToolkitをOSにインストールしておくことができます。これをインストールしておくと、IE9のバージョンアップを完全に回避することができます。Internet Explorer 9 Blocker Toolkitの詳しい説明は下記にあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明治29年(1896年)6月15日に三陸沖でマグニチュード8.2~8.5の地震が起こりました。この地震の震源地は岩手県の釜石市の東方約200キローメトルの沖合で、最大震度は震度4程度だったようですが、地殻変動の影響により、最大で海抜38メートルを乗り越える津波が発生しました。この地震は明治三陸地震と名付けられました。三陸という地名が広く知れ渡るようになったのはこの地震によると言われています。
この地震による死者・行方不明者は約2万1959人(死者2万1915名、行方不明者44名)、負傷者4398名となり、9878戸の家屋が津波によって流され、1844戸の家屋が倒壊しました。そして、6930隻の船舶が失われました(Wikipediaによる)。
明治三陸地震の様子は明治時代の浮世絵師 、歌川邦政によって描かれ、その絵は現在東京大学地震研究所に所蔵されています。その絵の画像は日本地震学会の下記サイトで公開されています。
http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=1408
絵のURLはこちら
http://zisin.jah.jp/uploads/fckeditor/uid000006_201008031602175cca25da.jpg
津波のものすごさが描かれています。津波はアメリカの西海岸まで届き、ハワイでも最大で9メートルを超える津波が発生し、大きな被害が出たようです。
時は流れて1956年6月15日、この日に日本原子力研究所が発足されたそうです。日本原子力研究所は2005年に核燃料サイクル開発機構と統合し、現在は日本原子力研究開発機構となっています。
東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故を考えると、なんだか因縁めいた感じもします・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ペットボトルで作った水ロケットは水と空気だけで100m以上も飛んでいきます。水ロケットは図1のようにロケットの先端、水と空気が入る圧力タンク、羽、噴射口からなります。ペットボトルの胴体が,空気と水を入れるタンクになっています。圧力タンクの部分に水を入れて、自転車の空気入れで噴射口から空気を入れていきます。噴射口の栓が抜けると、水ロケットは勢いよく水を噴きだして飛んでいきます。どうして水と空気だけであんなに遠くまで飛ぶことができるのでしょうか。
図2のように空の注射器の先に栓をして、ピストンをおしていくとどうなるでしょうか。ピストンをおすと注射器の中の空気がおし縮めらます。さらにピストンをおしていくと、空気もさらにおし縮められますが、同時にピストンをおす力を強くしていかなければなりません。これはおし縮められた空気がピストンをおし返しているからです。そのためピストンから手を離すとピストンは元に戻ります。このように容器に閉じ込められた空気はおされると体積が小さくなりますが、もとの体積に戻ろうとする性質があります。
水ロケットの場合は、ピストンでおすかわりに、空気入れで圧力タンクに空気を送り込みます。圧力タンクには空気の逃げ道がありませんから、タンクの中の空気はおし縮められていき、次々と新しい空気が詰め込まれて行きます。
おし縮められた空気はもとの体積に戻ろうとする力を蓄えていきます。そして、噴射口の栓を抜くと、おし縮められていた空気がいっきにもとの体積に戻ります。このとき空気がタンクの中の水を勢いよくおし出すのです。
壁を手でおしたときに手がおし返されるように、何かに力をかけると力をかけた方もその分の力を受けます。これを作用・反作用の法則といいます。
水ロケットの場合は、噴き出る水の力が水ロケットを飛ばす力になります。水がなくなると圧し縮められた空気が噴き出しますが、これも水ロケットを飛ばす力になります。
それでは圧力タンクに水をたくさん入れたらもっと飛ぶようになるでしょうか。水は容器に閉じ込めておしても、それほどおし縮めることはできません。ですから、水を入れすぎると、おし縮めることのできる空気の量が減り、水ロケットはあまり飛ばなくなります。
実は水ロケットが飛ぶしくみは本物のロケットと同じです。本物のロケットは燃料ガスを噴き出しますが、何かを噴射して飛ぶという点では水ロケットも本物のロケットも同じなのです。
水ロケットの実験を行う場合には、ペットボトルは炭酸飲料に用いられているものを使用します。炭酸飲料用ではないペットボトルは耐圧性がないので破裂する危険があります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たいそうなタイトルですが、地球といっても、プラスチックの中に入ったアクセサリです。
正面から見ると、地球はひとつ・・・
ちょっと回して角から見ると、地球が2つ・・・
それを上の方から見ると、地球が3つ・・・
というわけなんです。
プラスチックごしに見える地球の数が増えるのは、光がプラスチックで屈折しているからですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ記事を書いているときに、文章を引用したい場合などがあると思います。
引用した文書を矩形(ボックス)で囲むと、引用がわかりやすくなります。
たとえば次のような感じです
Josh Lowensohn (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2011/06/13 07:30
ハリウッドの映画スタジオが、人気のないスーパーヒーロー映画を復活させようとするように、Appleは米国時間6月6日、自社の製品の1つについて、元からある数多くの欠点を修正した新製品として復活させることで、その製品自体は終了させることを発表した。同社は同時に、「MobileMe」は失敗だったことを認めている。「iCloud」はMobileMeの苦い記憶を過去のものにできるだろうか。Appleはぜひそうしたいと考えている。
これはどのようなタグで実現しているかというと、次の通りです。
最初の<div>タグのスタイルのborder: 1px dottedが矩形の枠を定義しているところです。1pxは線の太さを1ピクセルにする、dottedは線を点線にするということを意味しています。
試しに、2px solidにしてみると、次のようになります。
Josh Lowensohn (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2011/06/13 07:30
ハリウッドの映画スタジオが、人気のないスーパーヒーロー映画を復活させようとするように、Appleは米国時間6月6日、自社の製品の1つについて、元からある数多くの欠点を修正した新製品として復活させることで、その製品自体は終了させることを発表した。同社は同時に、「MobileMe」は失敗だったことを認めている。「iCloud」はMobileMeの苦い記憶を過去のものにできるだろうか。Appleはぜひそうしたいと考えている。
その次の<div>タグのスタイルにmargin:10pxとありますが、これは矩形の中に上下左右10pxのマージンを取るという意味です。これを0にすると、次のような感じになってしまいます。
Josh Lowensohn (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2011/06/13 07:30
ハリウッドの映画スタジオが、人気のないスーパーヒーロー映画を復活させようとするように、Appleは米国時間6月6日、自社の製品の1つについて、元からある数多くの欠点を修正した新製品として復活させることで、その製品自体は終了させることを発表した。同社は同時に、「MobileMe」は失敗だったことを認めている。「iCloud」はMobileMeの苦い記憶を過去のものにできるだろうか。Appleはぜひそうしたいと考えている。
やはりマージンを取った方が見やすいと思います。
このようにタグを直接書けるブログでは、<div>タグを使って矩形を描くことによって、記事を見やすくすることができます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows VISTAやWindows 7には、OSやアプリケーションの起動を速くするため、プリフェッチ(PreFetch)とスーパーフェッチ(SupreFetch)というファイル・キャッシュの管理を行う機能が搭載されています。
これらの機能を停止することによって、システムのパーフォーマンスが向上することがあります。
やってみたところ、体感的にですがサクサク動くようになったような気がします。
■プリフェッチを無効にする方法
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters のEnablePrefetcherの値を0にする。
パラメータの意味
0 無効
1 アプリケーションプリフェッチモード
2 ブートプリフェッチモード
3 アプリケーション&ブートプリフェッチモード(デフォルト)
プリフェッチ機能を停止したくない場合は、一度キャッシュを削除してみて様子を見ることもできます。
<C:\Windows\Prefetch>を開いて、その下にあるファイルをすべて削除します。
■スーパーフェッチを無効にする方法
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters のEnableSuperfetchの値を0にする。
0 無効
1 アプリケーション起動SuperFetchモード
2 ブート起動SuperFetchモード
3 アプリケーション&ブート起動SuperFetchモード(デフォルト)
コントロールパネルの[管理ツール][サービス]でSuperFetchを停止して、無効にすることも可能です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地震調査委員会は、東日本大震災による地殻変動の影響によって、東京都と埼玉県にまたがる立川断層帯、福島県と宮城県にまたはる双葉断層帯、牛伏寺断層帯(長野県)での地震発生確率が高まったと発表しました。
発生確率がどのぐらい上がったかはまだ不明とのことですが、震災による地殻変動によって3つの活断層に地震を誘発する力が働いているようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真で見ると警察犬みたいに見えますが、かなり大きいです。鳴き声もウォーンというオオカミそのものです。洞穴があるのですが、その中から泣き声が響いて聞こえます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アラビアゴムはアフリカ原産のアカシア属アラビアゴムノキから採取される天然樹脂です。アラビアゴムの主成分はアラビン酸という多糖類で炭化水素のイソプレンを主成分とする天然ゴムとはまったく異なる物質です。
アラビアゴムは水に良く溶け、その水溶液は強い粘性をもちます。そのため、古くから接着剤として使われました。紀元前の古代エジプトではミイラの包帯の接着剤としても使われました。
また、アラビアゴムは界面活性の働きがあるため食品添加物の乳化剤や安定剤として使われています。身近なものとしては甘味料のガム・シロップに使われています。アラビアゴムは絵具、インクなどにも使われています。
神からの贈り物か、スーダン産「アラビアガム」めぐる駆け引き
http://www.afpbb.com/article/economy/2508552/3234950
【8月18日 AFP】(写真追加)米国にテロ支援国家と名指しされて経済制裁を受けているスーダンにとって、主要産物であるアラビアガムは、神からの贈り物であると同時に、グローバル化を象徴するものでもある。
アカシア属のアラビアゴムノキの分泌物を乾燥させたアラビアガムは、聖書やイスラム教の聖典コーランにも出てくる。イスラエルの民がエジプトを脱出してシナイ砂漠で飢えに苦しんでいた時、天から降ってきたとされる食べ物だ。地元では、「アラー(神)がアダムとイヴを楽園から(スーダン西部の)ダルフールに追放し、飢えないように天からの食べ物、マンナ(manna)を与えた」と言われている。
アラビアゴムノキは、西はセネガル、東はソマリアまでのサハラ地帯に生育する。中でもスーダンは、世界のアラビアガム消費量の半分以上を産出する。スーダン、チャド、ナイジェリアの3か国だけで世界のアラビアガム輸出高6万トンの95%を産出しており、これら3か国は石油輸出国機構(OPEC)のようなカルテルを形成したいと考えている。
■古代から現代まで幅広い利用範囲
古代エジプト人たちは、ミイラの包帯を留めるためののりにアラビアガムを使用していた。英仏は植民地時代、繊維、塗料、インク、菓子の原料として、あるいは切手ののりとして、アラビアガムの入手に躍起になっていた。
アラビアガムは今日、ヘアジェル、チューインガム、そしてコカコーラなどのソフトドリンクに使用されている。
■アラビアガムをめぐる米国との駆け引き
1993年にスーダンをテロ支援国家に指定し、1997年から経済制裁を続けている米国だが、米国企業は同国からのアラビアガムの輸入を継続している。マシュマロやM&Mなどアラビアガムを使用する菓子のメーカーは、安価な化学薬品などによる代替を試みているが成功していない。
だが、コカコーラが2002年、ナイジェリアにアラビアガム加工工場を開設するなど、スーダン依存から脱却する動きが広がっている。
前年5月、米政府は対スーダン制裁強化を発表。スーダン政府はこれに反発し、アラビアガムの輸出を停止すると脅した。
スーダン森林委員会のAbdelazim Mirghani委員長は、「アラビアガムを禁輸すると、貧しい零細農家の生活を直撃する」と懸念している。(c)AFP
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はレス・ポールの誕生日ということでロックの日だそうです。Googelのロゴがギーターの弦になっていました。そして、この弦、つま弾いてみると、ちゃんと音が出ます。
ということで、いろいろ音を鳴らしてみたのですが、次の順番で弾くと、Beatlesのヘイジュードになりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Optical Iluusion 錯覚です。
まず最初に動画を再生したときに、時計回りに見えるでしょうか。それとも反時計回りに見えるでしょうか。
見ていると、あれっ? 逆回転に見えるようになります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多摩動物公園で撮影したムフロンです。
ムフロンは家畜のヒツジの祖先の一種と考えられています。
ムフロンの眼をよく見ると、瞳孔が水平になっていることがわかります。これはウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジなどの有蹄類の動物の眼の特徴です。瞳孔が水平なことから視野が広くヒツジの仲間では視野が270度以上あるものもいます。これぐらいの視野があると頭を動かさなくても、後ろ側が見えます。ですから気づかれないように背後から近づくなんてことはできません。天敵の肉食動物をいち早く発見し、自分の身を守ることができるのです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SONY VAIOシリーズでハイエンドの位置づけてあったノートパソコンVAIO-Zが販売を終了していました。この後、どうなるのだろうと思っていたのですが、VAIO-Zの仕様はVAIO-Sへと受け継がれるようです。
2011年6月11日に発売される夏モデルのカスタマイズモデルに下記の仕様のものが出るようです(OS、CPU、メモリ、GPU、各ドライブは最上級の選択です)。
下記は自分が買いたいなと思う構成です。214,300円也
そういえばVAIO-Zは後期モデルではHDDとDVDドライブ(ブルーディスク)を同時に選ぶことができなくなってしまっていましたが、VAIO-Sではできるようです。あと、VAIO-Zにはディスプレイサイズが1920x1080のモデルもありました。ZではグラフィックカードがNVIDIA、SではRadeonとなりました。このあたりどうなるのかも楽しみです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、マイクロソフトのインターネット・エクスプローラの最新バージョンは9です。
インターネット・エクスプローラは6から7へのバージョンアップで、タブ切り替えの機能などを追加しました。このようなGUIの変更や、IE7の動作が重くなったなどの理由で、バージョンアップをせずにIE6を使い続けているユーザーも少なくありません。
ところが、IE6はセキュリティの問題や、HTMLの標準規格を無視した独自の仕様の問題があり、今となってはもうIE6は使うべきではありません。
マイクロソフトもそのことを認識していて、IE6の問題点などを解説したMicrosoft Internet Explorer 6 Count Downというサイトを立ち上げて、IE6を使うのは辞めようとユーザーに呼びかけています。
このサイトではIE6の世界各国でのシェアがどのようになっているかを知ることができます。IE9より3世代も前のブラウザであるにも関わらず、いまだ世界で10%を超えるシェアとなっています。
http://www.theie6countdown.com/default.aspx
しかし、ちょっと気がついたのですがWindows 7のVirtual PCで導入した、Windows XP Modeにプリインストールされているインターネット・エクスプローラはIE6です。
久しぶりにIE6をじっくり見てみましたが、今考えると、このタブなどないクラッシックなユーザーインターフェイスは悪くありません。上からタイトルバー、メニューバー、ツールバー、アドレスバーと、使いなれたWindowsの標準的なインターフェイスですっきりしています。
IE6の問題はユーザーインターフェイスではありません。IE9もスキンを入れ替えられるようにして、ユーザーインターフェイスをIE6ライクにできるようにしてはどうでしょうか。そうすると、アップデートする人が増えるかもしれません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
社団法人 プラスチック処理促進協会
プラスチックの生産量と排出量の推移(1980-2009)
http://www.pwmi.or.jp/flow/flame04.htm
プラスチック再資源化フロー図(2009年)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成23年5月24日発表資料
産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成20年度実績)について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13811
添付資料
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17599&hou_id=13811
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
環境省の報道発表資料
平成23年1月18日発表の産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成20年度実績)について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13377
添付資料
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=16960&hou_id=13377
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
環境省の報道発表資料
平成23年3月4日発表の一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成21年度)について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13550
添付資料
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17076&hou_id=13550
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハイゼンベルクの顕微鏡~不確定性原理は超えられるか
石井 茂 (著)
ハイゼンベルクが発見した不確定性原理は、量子力学の一応の完成を告げると同時に、量子力学の物理的解釈をめぐって論争の種をまくことになった。量子力学の数学的定式化はフォン・ノイマンによって達成されるが、このときノイマンは不確定性原理がもたらす量子の観測問題にも手を染めた。量子力学を疑う人々がほとんどいなくなっていったこととは裏腹に、観測問題については「シュレディンガーの猫」「ウィグナーの友人」「EPRパラドックス」などのさまざまな疑問が提出され、長い間にわたって論争が続いてきた。
量子力学における観測問題を決着させたのは、日本の数理物理学者であった。その新しい観測理論は、ハイゼンベルクの不確定性原理に修正を迫る結果になった。
本書はハイゼンベルクやシュレディンガーなどのあまり知られていないエピソードをたっぷりと紹介しながら、不確定性原理がいかに発見され、その後いかなる道をたどったかを物語る。
単行本: 272ページ
出版社: 日経BP社 (2005/12/28)
ISBN-10: 4822282333
ISBN-13: 978-4822282332
発売日: 2005/12/28
商品の寸法: 19.4 x 13.4 x 2 cm
目次
第1章 不確定性原理とは何か
第2章 不確定性原理はどのようにして発見されたか
第3章 物理学会との対決―コペンハーゲン解釈の成立
第4章 再開された論争―アインシュタインの再批判
第5章 原子核物理学の発展とハイゼンベルク
第6章 コペンハーゲン解釈への挑戦
第7章 不確定性原理は破れているのか―重力波測定の限界をめぐって
第8章 書き直された不確定性原理―ハイゼンベルクから小澤へ
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
GoogleがWebの基本的な知識を解説する絵本を公開しました。
このサイトはHTML5で作成されています。
どんな仕上がりになっているかは百聞は一見にしかず。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この曲も聞いたときに、あれ似ている曲が確かあったよなぁと思いました。
まずは、甲斐バンドの新宿を聞いてみてください。1976年にリリースされた「ガラスの動物園」というアルバムの3曲目に入っていた曲です。なかなか良い曲です。
当時は甲斐バンドをよく聞いていたのですが、この新宿はどこかで聞いたことのある曲でした。
それがルー・リードの1972年にリリースされた「ワイルドサイドを歩け」という曲です。
聞いてみてください。
Lou Reed - Walk On The Wild Side - live1972
ルー・リードって誰よ?という人もいるかもしれません。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのボーカルです。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドというと、次のアルバムが歴史的な名盤と言われています。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ
1. 日曜の朝
2. 僕は待ち人
3. 宿命の女
4. 毛皮のヴィーナス
5. ラン・ラン・ラン
6. オール・トゥモローズ・パーティーズ
7. ヘロイン
8. もう一度彼女が行くところ
9. ユア・ミラー
10. 黒い天使の死の歌
11. ヨーロピアン・サン
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
YouTubeのある映像を何分何秒のところから見てくださいというのはよくあると思います。
そんな感じで、YouTubeのURLが送られてきたとき、そのURLにアクセスして映像を表示させ、スライドバーを動かして、目的の時間に合わせます。
たとえば、この袋に突っ込んで入る猫の映像があります。
http://www.youtube.com/watch?v=z_AbfPXTKms
猫が袋に突っ込んでいくのはビデオが始まってから4分25秒のところです。
上のURLだと映像が最初から再生されますが、URLに #t=04m25s というオプションを加えます。
http://www.youtube.com/watch?v=z_AbfPXTKms&#t=04m25s
これで映像が4分25秒から再生され、ちょうど猫が箱に突っ込んでいくシーンから見られます。
埋め込む場合にはタグを次のようにします。
タイトル表示部分:
<a href="http://www.youtube.com/watch?v=z_AbfPXTKms&#t=04m25s" target="_blank">まるです。 </a>
動画部分のタグ:
<embed height="270" type="application/x-shockwave-flash" width="360" src="http://www.youtube.com/v/z_AbfPXTKms&start=265" wmode="transparent"></embed>
こちらは再生開始の時間を start=秒 で設定します。widthとheightはこのブログにあわせてあります。
実際に組み込んでみるとこんな感じです。再生ボタンをクリックしてみてください。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これは聞いた瞬間に「あ~似てるなぁ」と思いました。というかそのまんま。
まずこちを聞いてみてください。
そして、こちらの曲です。YARDBIRDSのTrain Kept A Rollin' という曲です。
Jeff Beck and Jimmy Page(The Yardbirds) 1967.mpg
この曲、今でもJeff Beckはライブでやっています。下記はジェフ・ベックとジミー・ペイジとロン・ウッド
Train Kept A Rollin' ~ Jeff Beck Jimmy Page Ronnie Wood Metallica
まぁ、それでも当時はシーナ&ロケッツも良く聞いておりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Oracleが無料OfficeスィーツのOpenOffice.orgのコードの管理権を、Apacheソフトウェア財団に寄贈すると表明しました。
Apacheソフトウェア財団はもともとWebサーバのApache HTTP Server を開発する目的で発足しました。現在においては、Apache HTTP Server だけでなく多くのソフトウェア開発プロジェクトに取り組んでいます。
OracleがSun Microsystemsを買収後、OpenOffice.orgが分裂して、The Document Foundation(TDF)といいプロジェクトが発足し、LibreOfficeの開発が行われるようになりました。
OpenOfficeがどうなるのかちょっと心配していましたが、Apache財団に寄贈されたということで、とりあえず安心できる状態になったのではないかと思います。
ただし、LibreOfficeの方に主要な開発メンバーが移動しているので、LibreOffice抜きにはOpenOffice.orgのさらなる発展はないかもしれません。将来、openOffice.orgとLibreOfficeが統一されるかどうかは現在のところはわからない状態です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このココログのブログ記事もそうですが、最近TweetボタンのついているWebページが多くなってきました。
WebページにTweetボタンを貼り付ける方法はいくつかありますが、最も簡単なのは、次のタグをTweetボタンを取り付けたいところに挿入する方法です。
<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-count="horizontal" data-via="twitterのアカウント" data-lang="ja">Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
data-viaのところにはtwitterのアカウント名を入れることができますが、data-viaを省略することもできます。
data-countはtweetボタンのクリック数をボタンのどちら側に配置するかを定義します。vertical、horizontal、noneを設定することができます。それぞれの設定に応じてボタンは次のように表示されます。
class、data-lang、scriptタグの部分はそのままで使います。
このボタンをクリックすると、ボタンをはったWebページのタイトルとURLを自動的に取得し、
Webページのタイトル 短縮されたWebページのurl via @twitterのアカウント
でTweetすることができます。こんな感じのウィンドウがポップアップされます。
この方法は非常に簡単で手間もかかりませんが、あくまでも1つのWebページにひとつボタンを設置するときのやり方です。
1つのWebページに複数の記事が掲載されていて記事ごとにボタンを設置する必要がある場合(ブログ記事など)には適したやり方ではありません。なぜなら、このやり方ではWebページのタイトルとurlを自動的に取得してしまうからです。
ブログの記事ごとにTweetボタンを設置した場合には、その記事のタイトルとurlを取得しなければなりません。
この場合は、次のようにdata-text と data-url を使ってタグの中にurlとタイトルを設定します。data-textの中には任意の文字列を入力することができます(設定できる文字数はurlと合わせて140文字まで)。
<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-url=https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/06/appleicloud-054.html data-text="Appleが iOS5 と iCloud を発表" data-count="horizontal" data-via="toshizostarfort" data-lang="ja">Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
いちいち記事のタイトルとurlを設定するのは非常に面倒ですが、data-textとdata-urlに変数を設定しておくと、自動的に記事のタイトルとurlを取得してくれます。その変数はブログによって異なります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Appleが6月6日にサンフランシスコで行われるイベントでMacやiPad/iPhone/iPod Touchの次期OSを発表するようです。このイベントには病気療養中のスティーブ・ジョブズ氏が登場するようです。
Appleは31日に公開した資料の中で、iOS4の後継がiOS5になることを発表しています。また、その資料でAppleのクラウドサービスの名前を iCloud にするということも発表しています。
iCloudについての詳しい話は未だわかりませんが、AppleのMobileMeが母体になるのではないかという噂もあります。
さて、GoogleとApple、そして少し出遅れたがWindows Phone 7で巻き返しを図るMicrosoft。
クラウド戦争が面白くなってきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月15日にGoogle Chrome OSを搭載したノートPC・Chromebookが販売されますが(Google 8秒で起動する Chromebook ノートパソコンを発表)、Googleは記者会見で出た「Chrome OSはタブレットPCでも利用できるようになるのか」という質問に対して、「Chrome OSは当面はノートパソコンにフォーカスを当てる」「Chrome OSとAndroidの統合する計画はない」と回答しています。
つまり、Googleの位置づけとしては、Chrome OSはパソコン向けOS、AndroidはスマートフォンやタブレットPC向けのOSということになります。つまり、Appleの位置づけでたとえるならば、Chrome OSはOSX、AndroidはiOSという感じになるだろうと思います。
これがAndroidにとってどういうことかというと、Androidはやはり組み込みOSという位置づけなのだろうと思います。
Androidは現在スマートフォンに使われていますが、組み込みOSと考えると、その対象はスマートフォンに限ったものではなく何でもありということになります。
私たちのまわりには家電製品を始めとしてCPUが搭載された機器がたくさんありますが、それらのOSがAndroidになる可能性は十分にあるだろうと思います。
既に実用化されているものとしては、Google TVがあります。Google TVはAndroid OSで動きますが、普通のテレビの他に、Twitterが使えたり、YouTubeの映像を見たりすることができます。Android Marketからアプリケーションをダウンロードして使うことも可能です。
先進的な家電機器ではAndroidのスマートフォンの機能が非常に役に立つのではないかと思います。家電機器のコントロールが、家電機器に搭載されたAndroidで直接操作するだけでなく、スマートフォンからもできることになったりするでしょう。
さらに考えると、冷蔵庫から電子レンジをコントロールしたりすることもできるようになるでしょう。
家電品の統合的なコントローラのクラウド化も面白そうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント