グーグル・ツールバー 強調表示の仕様が変わった?
いつだったのかちょっと記憶にないのですが、Google Toolbarが7.0.1710.2246/jaにバージョンアップされていました。
だいたい従来通り使えているのですが、ひとつ大きな仕様の後退がありました。、Google Toolbarの設定で強調表示を有効にしておくと、検索に使ったキーワードをハイライト表示してくれます。この機能によって、探しているキーワードが見つかったページのどこに記述されているかすぐに見つけることができます。たいへん便利な機能です。
Googleは曖昧検索もするので、ときどき検索に使ったキーワードそのものがページに含まれていない場合があります。
例えば、「東京の名所」というキーワードで検索すると、文字通り「東京の名所」というフレーズが入ったページを見つけてくれますが、「東京」「名所」という文字列の入ったページも見つけてくれます。
このときハイライト機能は「東京の名所」という文字列は見つけてハイライト表示してくれますが、「東京」「名所」で見つかったページでは「東京」も「名所」もハイライト表示されません。そして、この仕様はまったく問題ありません。
何が問題かというと、以前のGoogle Toolbarでは、「東京の名所」と入力されている検索ボックスに「東京 名所」と入力し直すことができたということです。すると、ハイライト表示の対象が「東京の名所」から「東京」「名所」に自動的に変わり、「東京」「名所」をハイライト表示してくれます。
ところが、今回のバージョンアップでこれができなくなってしまいました。「東京の名所」を「東京 名所」に入力し直しても、ハイライト表示の方は「東京の名所」のままです。
アクセスビリティが悪くなってしまったように思います。是非とも仕様に戻して欲しいところです。
【追記】Windowsを再起動したところ、従来の作動に戻りました。何か問題が発生していたのかもしれません。
【追記2】何だか検索ボックスのフォーカスのタイミングで動作が変わるようです。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
- 映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)(2023.07.05)
コメント