本当は「実」でないイチゴの実
一般に植物の「実」には種が含まれていますが、次の写真の通りイチゴの実の中には種がありません。イチゴは「種なし」というわけではありません。イチゴの種はどこにあるでしょうか。イチゴの構造について見ていきましょう。
実は私たちが普段食べているイチゴの実は植物の「実」の部分ではありません。それでは私たちが普段食べているイチゴは植物のどの部分になるのでしょうか。
普通の植物の花は次の図の上のような構造をしています。果実はめしべの根元の子房が膨らんだもので、種子は胚珠が変化したものです。種子は必ず果実の中にできることがわかります。このように、子房が成熟してできた果実を「真果」といいます。
一方、イチゴの花は次の図の下のような構造をしています。イチゴの果肉の部分は、花びらやおしべ、めしべなど支える花床が膨らんだものなのです。ですから、イチゴの実は、植物の「実」の部分でないことがわかります。イチゴのように、子房以外の花床などが膨らみ、果実のようになったものを「偽果」といいます。
イチゴの果肉部分が植物の「実」でないとしたら、イチゴの本当の実はどこにあるのでしょうか。イチゴの本当の実は、めしべの子房の部分にあるはずです。めしべは花床の表面についています。イチゴの果肉は花床ですから、イチゴの「実」は表面にあるはずです。
次の写真のようにイチゴの表面にはツブツブしたものがあります。イチゴの表面のツブツブしたものをイチゴの種と思っている人も多いかもしれません。しかし、このツブツブが、イチゴの本当の「実」なのです。普通の植物は子房が膨らんで「実」になりますが、イチゴは「実」が膨らまないのです。
それではイチゴの種はどこにあるかというと、植物の種は「実」の中にあります。これはイチゴも一緒です。ツブツブが実ですから、この小さなツブツブの中に小さな種があるのです。
【関連記事】
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)(2024.05.08)
- あんぱんの日(1875年4月4日)(2024.04.04)
- あれに見えるはスーパードライホールのオブジェ(2024.03.29)
- 温度と味覚の関係は?(2024.03.07)
- ホッキガイ(北寄貝)の正式名称はウバガイ(2024.02.13)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 窓付き封筒の特許取得(1902年6月10日)(2024.06.10)
- コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)(2024.05.08)
- 月並みに平凡の意味を加えた正岡子規(2023.07.18)
「植物の豆知識」カテゴリの記事
- 午後4時の花|オシロイバナ(2024.08.30)
- 柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く(2024.08.25)
- ヒメムカシヨモギ|道端で良く見かける雑草(2024.08.13)
- サトイモ(2024.08.07)
- エノコログサ|道端で良く見かける雑草(2024.07.26)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 窓付き封筒の特許取得(1902年6月10日)(2024.06.10)
- コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)(2024.05.08)
- かっぱ橋道具街のかっぱ河太郎像と合羽橋の由来(2024.03.25)
- ニューネッシー発見(1977年4月25日)(2024.04.25)
- 温度と味覚の関係は?(2024.03.07)
コメント