« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

IE9で更新ボタンが小さくなったのを解決する方法を考えてみた

IE9をインストールしたのですが、更新ボタンが小さくなってしまい非常に使いづらくなりました。次のような感じです。この更新ボタンは設定で大きくすることはできないようです。

Ie9f5

開いているサイトを更新するには、キーボードでIEのショートカットキーの[F5]キーを押すと良いのですが、マウスで作業中は、やはりマウスで更新ボタンをクリックしたいところです。そこで、何とかならないかなと思って考えてみました。

開いているIEにショートカットキーの[F5]キーの命令を何らかの方法で通知してやれば、IEはページを更新するはずです。そこで、VBScriptのSendKeysメソッドを使って何とかならないか考えてみました。

で、作ってみたのが、F5.vbs。 ソースは下記の通りです。

Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Do Until objShell.AppActivate("Internet Explorer")
WScript.Sleep 1000
Loop
objShell.SendKeys "{F5}"

AppActivateがちょっと心配ですが、一応これで最後に開いていたIEのタブにF5キーを送ることができました。このF5.vbsをIEのお気に入りバー(リンクバー)に登録しておくと、更新ボタンとして使えます。

F5.vbsをアップしておきます。下記を右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで適当な場所に保存してください。

F5.vbs

ダウンロードしたF5.vbsをお気に入りバーにドラッグ&ドロップします。ボタンができます。ページを更新したいときは、そのボタンをクリックします。

【注意事項】

AppActivaeでInternet ExplorerというタイトルをもつIEのタブを選択しています。これで最後に開いていたIEタブが自動的に選択されていますが、使い方によっては別のIEタブが更新されてしまう可能性があるかもしれません。現時点では開いているIEタブが更新されていて問題が起きていないように思いますが、この方法をやってみようという人は自己責任でお願いします。

他のIEタブが更新されてもまぁ大きな影響はありませんが、ネットショッピングやユーザー登録などでフォームを入力しているときは使うのをやめておいた方が良いかもしれません→自分が使っている範疇では大丈夫でした。

あと確実に最後に開いていたIEのタブを選択する方法をご存じの方がおりましたら教えてください m(_ _)m

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Coverdale and Page

ジミー・ページ(レッド・ツェッペリンのギタリスト)とデイヴィッド・カヴァデール(ディープ・パープル~ホワイト・スネイクのボーカル)が1993年にカヴァーデイル・ペイジというバンドを結成し、この1枚のアルバムだけをリリースした。レッド・ツェッペリンのボーカルがデイヴィッド・カヴァデールになったような感じです。 

いろいろな事情があって短期間で解散しましたが、このアルバムは歴史に残る1枚になったと思います。

1. Shake My Tree 
2. Waiting On You 
3. Take Me For A Little While 
4. Pride And Joy 
5. Over Now 
6. Feeling Hot 
7. Easy Does It 
8. Take A Look At Yourself 
9. Don't Leave Me This Way 
10. Absolution Blues 
11. Whisper A Prayer For The Dying 

Shake My Tree

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

Microsoft Office のファイルを開く・名前をつけて保存のプレースバーをカスタマイズする方法

Microsoft Office 2003を使っているのですが、 作成した文書を「ファイルを開く」で開いたり、「名前を付けて保存」したりするとき、次のようなダイアログボックスが出てきます。

Placebar1

このとき、いつも思うのが、目的のフォルダをなるべく速く選びたいということです。Officeの「名前を付けて保存」のダイアログボックスの左側にあるプレースバー(赤で囲んだところ)には保存先が出ていますが、ここにファイルを保存するフォルダが表示されていたら、とても便利です。

実はこのプレースバーをカスタマイズする方法があります。次のようにします。

1.通常通りファイルを保存するフォルダに移動する。ここでは[文書ファイル]というフォルダにしました。

Placebar2

2.この状態でダイアログの右側のツールバーにある[ツール]メニューを開いて、[枚プレース]に追加を選びます。すると、プレースバーの下に文書フォルダが登録されます。見えない場合はプレースバーの下にある▼ボタンでスクロールします。

Placebar3

Placebar4

3.プレースバーの文書ファイルの上にマウスカーソルを移動し、右クリックします。上へ移動を選ぶと、文書フォルダのアイコンがプレースバーの上部に移動します。下へ移動を選ぶと下部に移動します。

Placebar5

Placebar6

プレースバーの文書ファイルをクリックすると、文書ファイルフォルダをワンクリックで開くことができます。これで次回から「ファイルを開く」「名前を付けて保存」をするときに、いつも使っている目的のフォルダにすぐにアクセスすることができます。

これをやっておくとアクセスビリティが向上してとても便利です。

Windows XPのダイアログボックスのプレースバーの変更方法は

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/05/post_79b6.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

日本ダービー オルフェーブルが優勝で二冠馬に

第78回東京優駿(G1)が終了しました。

ステイゴールド産駒のオルフェーブルが皐月賞に続いてダービーも制し、二冠に輝きました。

鞍上の池添騎手はG1勝利は皐月賞に続いて2回目。もちろんダービーは初制覇です。

オルフェーブルの母はオリエンタルアートでその母はメジロ牧場のメジロマックイーンです。つまり、マックイーンの孫にあたります。メジロ牧場は5月20日で競馬界から撤退していました。有終の美となりました。

馬券の払い戻しは下記の通り。1番人気のオルフェーブルが一着となりましたが、2着・3着はそれぞれ単勝10番人気のウインバリアシオンと8番人気のベルシャザールと人気薄となりました。

単勝5 300円 1番人気
複勝1 660円 11番人気
5 150円 1番人気
7 450円 6番人気
枠連1-3 580円 1番人気
馬連1-5 3,380円 11番人気

ワイド1-5 1,290円 11番人気
1-7 5,390円 72番人気
5-7 990円 5番人気
馬単5-1 4,540円 12番人気
3連複1-5-7 22,950円 74番人気
3連単5-1-7 100,300円 293番人気

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

J.J. Cale Cocaine

エリック・クラプトンが1977年に発表したスロー・バンドというアルバムの一曲目に収録されているのが有名なコカインという曲です。

今ではコカインというとエリック・クラプトンというイメージですが、この曲はクラプトンのオリジナルではありません。オリジナルはJ.J Caleで1976年の曲です。

J.J. Cale - Cocaine

こっちがクラプトン

Eric Clapton- Cocaine

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

AppleのiPad 日本で発売開始(2010年5月28日)

 Appleのタブレット型コンピュータ iPadは2010年1月28日に発表されました。

スティーブ・ジョブズの iPadプレゼンテーション

 iPadは世界同時販売とはならず、全世界に先駆けて4月3日から米国で販売が開始されました。最初に販売されたiPadはWiFi版のみでした。その後、4月30日にWiFi+3G版の販売が開始されました。

 米国をのぞく日本、オーストラリア、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイスでのiPadの発売開始は4月末と予定されていましたが、米国での販売数が当初の予定を超え生産が間に合わなくなったため5月28日に延期されました。5月28日にWi-Fi版およびWi-Fi+3G版が同時に販売開始となりました。

 iPadが出るまでタッチパネルはiPod Touchのような小型のモバイル機器に使われるものというイメージがありましたが、iPadの発売によってタブレット型コンピュータの市場が一気に広がりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

Stray Cats

ストレイ・キャッツは1980年代に活躍したネオ・ロカビリーバンドです。1950年代のロカビリーを彷彿させるサウンドです。米国のバンドですが、当初は米国ではあまり人気が出ませんでしたが、英国で人気となったのをきっかけに、MTVでストレイ・キャット・ストラットのプロモートビデオが流れ世界中でヒットしました。

このアルバムは1981年にリリースされたファーストアルバムです。アルバム名はバンド名と同じStray Catsです。日本語版は涙のラナウェイ・ボーイというアルバム名で販売されました。どの曲もノリが良く、聞いていて楽しくなるアルバムです。

1.涙のラナウェイ・ボーイ - Runaway Boys
2.悩殺ストッキング - Fishnet Stockings
3.ユバンギ・ストンプ - Ubangi Stomp
4.ジニー・ジニー・ジニー - Jeanie,Jeanie,Jeanie
5.嵐の大使館 - Storm The Embassy
6.ロック・タウンは恋の街 - Rock This Town
7.ランブル・イン・ブライトン - Rumble In Brighton
8.気取りやキャット - Stray Cat Strut
9.クロール・アップ・アンド・ダイ - Crawl Up And Die
10.ダブル・トーキン・ベイビー - Double Talkin' Baby
11.マイ・ワン・ディザイアー - My One Desire
12.ワイルド・サクソフォン - Wild Saxaphone

Stray Cats - Rock This Town

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

米国 Twitter が TweetDeck を買収

米国のTwitter社が英国のTweetDeck社を買収しました。

TweetDecks社は、TwitterやFacebookなどに対応したクライアントソフトウェアTweetDeckを開発している会社です。TweetDeckはWindowsのデスクトップで稼働するタイプのものの他、iPhone、iPad、Android、Google Chromeで稼働するタイプのものがあります。

http://www.tweetdeck.com/

Twitterのクライアントソフトウェアはサードパーティ製のものが多いのですが、このことはTwitter側にとって必ずしも良いことばかりではないようです。

ユーザーがサードパーティのクライアントソフトウェアばかりを使っていると、Twitter本体の収益があがらないという問題があります。サードパーティのクライアントソフトウェアごとに使い方が違っていたりすることもユーザーに混乱を生じさせています。

そのような状況の中でのTwitterのTweetDeckの買収というのは非常に興味深いものがあります。TwitterはTweetDeckの開発続行をするとしています。TweetDeckを取り込んでサードパーティの駆逐を図ろうとしているのかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

Windows 8は2012年リリースか?

5月23日に東京でMicrosoft Developer Forumがあり、米国マイクロソフトのCEOのスティーブ・バルマー氏が今後のマクロソフトの取り組みについて講演しました。

この中で次期Windows 8についてもふれ、Windows 8は2012年にリリースすることを表明しました。最近、スレート型(タブレット側)端末、タッチパネル搭載のPCがたくさん出ていますが、Windows 7のユーザーインターフェイスはそれらの端末やPCには最適な設計にはなっていません。あくまでも、キーボードとマウスを基本的な入力装置としたOSだと思います。そのようなこともあって、新しいWindows 8の開発が急がれているのではないかと思います。

Windows 8はスレート型(タブレット側)端末にも対応するようで、マイクロソフトはAppleのiPadに対抗できる次世代のデバイスを提供したいという考えがあるようです。デバイスを提供したいですから、将来、マイクロソフト製のスレート型のハードウェアが販売されるかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

台風2号 (2011年5月)

台風2号が発生しています。28日の夜には沖縄の南までやってくるようです。その後、どちらの方へ向かうかわかりませんが、日本列島を縦断する可能性もありそうです。被災地を直撃するようなことになると、地滑りなどが発生しないか心配です。

【追記】

予想進路 29日午前9時 沖縄本島近海となりました。

予想進路 29日午後9時 九州の南となりました。

熱帯低気圧になりました。大雨の影響は引き続き注意が必要です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

最近、エクスプローラがよく落ちる Windows 7 64bit Ultimate

Windows 7 64bit Ultimateを使っていますが、最近よくエクスプローラが落ちるようになりました。どのようなきっかけで落ちるのかはまだよくわかっていませんが、マウスを右クリックしたときに問題が発生することが多いようです。ただし、入力中などに、いきなり落ちることもあるので、よくわかっていません。

Windows 7を使い始めたときにはエクスプローラが落ちるとうことはほとんどありませんでした。このパソコンは2回リカバリしていますが、リカバリ前もリカバリ後もエクスプローラが落ちるという問題が生じた記憶はほとんどありません。

ちょっと気になるのはIE9です。まだ、確定的ではありませんがエクスプローラが落ちるようになったのはIE9を使いはじめてからのような気がしています。

IE9をアンインストールしてしばらく様子を見てみることにします。

人気ブログランキングへ

下記の方法で症状が改善できる可能性ありそうです。

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2012/03/windows-7-f721.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

プラスチックの工業規格と定義

日本工業規格(JIS Japanese Industrial Standards)は1949年に制定された工業標準化法に基づいて工業製品に対して定められた国家規格で、各種工業製品の種類・構造・性質などの基本的な事項から、その設計・試験・品質管理の方法まで多岐にわたる規格が定められています。日本工業標準調査会(JISC、Japanese Industrial Standards Committee)の審議を経て定められます。

プラスチックも工業製品ですから、JISで詳細に定められています。プラスチックは化学分野のJIS Kを中心に、日用品関係のJIS S、ガラス繊維や炭素繊維に関するJIS Rに記述されています。

工業製品の規格には、国際標準化機構(ISO、International Organization for Standardization )が定めた国際規格もあります。ISOは1947年に設立された標準化機関で、世界の多くの国が参加しています。ISOにおいてもプラスチックは詳細に規格が定められています。輸出や輸入が進むにつれて、貿易上の障害を解消するため、ISOとJISの整合性が取られています。

プラスチックは、JIS K6900、ISO472(プラスチック-用語)で「必須の構成成分として高重合体を含みかつ完成製品への加工のある段階で、流れによって形を与え得る材料。したがって流れによって形を与え得る弾性材料は、プラスチックとは考えない」と定義されています。工業規格の定義では熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂はプラスチックとなりますが、ゴムなどの弾性材料はプラスチックの仲間とは考えないことにになっています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

グーグル・ツールバー 強調表示の仕様が変わった?

いつだったのかちょっと記憶にないのですが、Google Toolbarが7.0.1710.2246/jaにバージョンアップされていました。

だいたい従来通り使えているのですが、ひとつ大きな仕様の後退がありました。、Google Toolbarの設定で強調表示を有効にしておくと、検索に使ったキーワードをハイライト表示してくれます。この機能によって、探しているキーワードが見つかったページのどこに記述されているかすぐに見つけることができます。たいへん便利な機能です。

Googleは曖昧検索もするので、ときどき検索に使ったキーワードそのものがページに含まれていない場合があります。

例えば、「東京の名所」というキーワードで検索すると、文字通り「東京の名所」というフレーズが入ったページを見つけてくれますが、「東京」「名所」という文字列の入ったページも見つけてくれます。

このときハイライト機能は「東京の名所」という文字列は見つけてハイライト表示してくれますが、「東京」「名所」で見つかったページでは「東京」も「名所」もハイライト表示されません。そして、この仕様はまったく問題ありません。

何が問題かというと、以前のGoogle Toolbarでは、「東京の名所」と入力されている検索ボックスに「東京 名所」と入力し直すことができたということです。すると、ハイライト表示の対象が「東京の名所」から「東京」「名所」に自動的に変わり、「東京」「名所」をハイライト表示してくれます。

ところが、今回のバージョンアップでこれができなくなってしまいました。「東京の名所」を「東京 名所」に入力し直しても、ハイライト表示の方は「東京の名所」のままです。

アクセスビリティが悪くなってしまったように思います。是非とも仕様に戻して欲しいところです。

【追記】Windowsを再起動したところ、従来の作動に戻りました。何か問題が発生していたのかもしれません。

【追記2】何だか検索ボックスのフォーカスのタイミングで動作が変わるようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

だいぶ暑くなってきました

5月も残すところあと10日弱となりました。例年だと、この頃からエアコンのセンサードライを働かせるのですが、今年はエアコンを停止して、扇風機で過ごしています。

いまのところ、まだ大丈夫ですが、日増しに厚くなってくるので、そのうち根をあげそうな漢字もしています。でも、考えていみると、いまから20年ほど前はエアコンなしで、小型の扇風機だけで暮らしていたのでした。

近くのDYIでブロックをいくつか買ってきました。これをベランダに置き、ベランダに水をためられるようにしました。少しは涼しくなっています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

しぜんのきょうかしょ―みのまわりのふしぎ見つけよう

しぜんのきょうかしょ―みのまわりのふしぎ見つけよう

左巻 健男・稲山 ますみ 編著

小学校1、2年生で、身のまわりの自然について、体験してほしい、学んでほしいことをまとめた教科書。

小学校低学年向きの読み聞かせと活動ができる本です。

空気や水など身のまわりのもの、磁石などをつかった身のまわりのものの探検、家庭にある道具で楽しく簡単につくれる工作ものづくり・食べ物づくりなどを取り上げています。

単行本: 110ページ
出版社: 文一総合出版 (2011/05)
ISBN-10: 4829901934
ISBN-13: 978-4829901939
発売日: 2011/05

目次

  • この本を読むみなさんへ
  • 1時間め 空気の話
  • 2時間め 水の話
  • 3時間め 石・すな・土の話
  • 4時間め じしゃくの話
  • 5時間め 月・太陽・地球の話
  • 6時間め 雲と天気の話
  • 7時間め 光と鏡の話
  • 放課後  作って遊ぼう・食べよう
  • この本をつくった人たち

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴリラから逃げろ! Just for Laugh ..! Funny Gorilla

Just for Laugh ..! Funny Gorilla

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Docsがオフラインでも利用可能に 2011年夏から

GoogleがGoogle Docsサービスのオフライン用アプリケーションを今年の夏に公開するようです。

そういえば、数年前にGoogle Gearが公開されたときに、Google Docsのオフラインでの使用ができるようになっていたと思いますが、その後、サービスを停止したという経緯があります。

もともと、Google Docsはインターネットに接続して使用することが前提ですし、Googleも当時はオフラインでGoogle Docsを使用できるようにする機能をそれほど重視していなかったのだろうと思います。ユーザー側もGoogle Docsをオフラインで利用できるようになると便利になると考えたでしょうが、Google Gearがわかりにくいという面もあって、それほど利用する人はいなかったのではと思います。

ここにきて、Google Docsサービスのオフライン用アプリケーションが公開されるのは、先日紹介したように、GoogleがChromebook ノートパソコンと深く関係していると思います。

Chromebookはクラウド専用ノートパソコンではありますが、インターネットが使えない環境で文章の作成ができないとなるとちょっと購入を踏襲してしまいそうです。しかし、Google Docsを始めとするGoogleのWebアプリケーションがオフラインでも使うことがでlきるということになると、イメージがだいぶ変わります。

ネットブックやタブレットPCがたくさん登場してきており、モバイルで作業をする人も増えてきていると思います。Android OSやWindows OSでもGoogle Docsがオフラインで使えるようになるとかなり便利になると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

パナソニックがLet's Note用の電源のピークシフト制御ユーティリティソフトを配布

PanasonicがノートPCのLet'n Note用に、電源管理のソフトウェアを5月27日から配布するそうです。

このソフトウェアはピークシフト制御ユーティリティで、Let's NoteをAC電源で駆動するか、バッテリーで駆動するのか、切り替えのスケジュールを設定することができます。

このユーティリティソフトウェアを導入すると、特定の曜日の特定の時間帯に、Let's Noteをバッテリーで駆動させるというような使い方ができるようになります。

バッテリーを使い切ってしまわないように、最低限確保するバッテリーの残り容量を設定することもできるようです。バッテリー駆動をしていて、その容量になったらAC電源駆動に切り替わります。

こういうユーティリティ、他のメーカーでも配布しないだろうか。SONY、NEC、・・・どうでしょう。ちりも積もれば山となると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

Xperia acro IS11S au by KDDI 2011年夏モデル発表

予め情報が流れていた通り、SONY EricssonのXperia acroが発表されました。

ezwebのメール対応は9月下旬以降対応のようです。Cメールは海外では受信のみで発信ができないようです。ワンセグは録画ができません。赤外線通信はリモコン機能が非対応です(これはAndroidアプリで可能になるのかな・・・)。

--- 下記auのサイトから引用 ---

auのスマートフォン「IS series」の新ラインアップについて〈別紙〉

●4. Xperia acro IS11S

~Xperiaがワンセグとおサイフケータイ®に対応。卓越した映像美が「観る」「撮る」の世界を広げるビジュアル・エンターテインメントモデル~

「観る」~高画質へのこだわり

約4.2インチの大画面液晶には、高輝度、高コントラスト、高精細を実現した「Reality Display」を採用しました。液晶とガラス面の間の空気層をなくすことで光の乱反射と拡散を低減した「クリアブラックパネル」、映像を美しく鮮やかに表示する「モバイルブラビアエンジン」と併せ、写真や動画を迫力ある高画質でお楽しみいただけます。また、ご家庭のテレビにて高画質画像や動画を楽しめるHDMI出力端子を備え、一歩先のビジュアル・エンターテインメントを実現します。

「撮る」~カメラ機能へのこだわり

約8.1メガカメラには、薄暗い場所でも明るく美しい写真撮影が可能な、裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」を搭載しています。そのほか、開放値F2.4の明るいカメラレンズを搭載し、シーン認識機能を備えているので、カメラ任せで美しい写真が撮影できます。高精彩な動画を気軽に楽しめるHD動画撮影も可能です。

日本のための機能が充実

ソニー・エリクソンのグローバルモデル「Xperia」に、ワンセグやおサイフケータイ®、赤外線通信機能など、日本の携帯電話文化で馴染みのある機能を搭載しています。そのほか、基本的な操作方法の確認やウィザード形式で簡単に初期設定が完了できる「セットアップガイド」アプリや、操作に困ったときも簡単に操作を調べることができる「取扱説明書IS11S」アプリを搭載し、初めてスマートフォンをお使いの方にも安心です。

基本スペック
商品名Xperia acro IS11S
メーカーソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社
サイズ約63 (W) ×127 (H) ×11.8 (D) mm
重量約135g
連続通話/待受時間約480分/約290時間
プラットフォームAndroid 2.3
ディスプレー約4.2インチ FWVGA (854×480)
Reality Display
カメラ有効画素数約810万画素/裏面照射型CMOS/AF/手ブレ補正
外部メモリーmicroSD/microSDHCメモリーカード (最大32GBまで)
カラーRuby、Black、White

対応サービス・機能
Eメール (~@ezweb.ne.jp) (注7)
Cメール (注8)
ワンセグ (注9)
おサイフケータイ®
デコレーションメール (注7)
Wi-Fi (IEEE802.11b/g/n)
GPS
Bluetooth® (2.1 + EDR)
赤外線通信 (注10)
グローバルパスポート (注11)
タッチパネル (マルチタッチ)
WIN HIGH SPEED (注12)
モーションセンサー (6軸)
microUSB

  • 注7) 9月下旬対応予定。
  • 注8) 海外では受信のみご利用いただけます。
  • 注9) ワンセグの録画は非対応です。
  • 注10) 赤外線リモコン機能は非対応です。
  • 注11) GSMエリアでは音声通話のみご利用いただけます。
  • 注12) 対応エリアは、auホームページでご確認ください。ベストエフォート方式のためエリア内であっても通信環境、混雑状況により速度が低下する場合があります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

REGZA Phone IS11T はフルキーボード搭載 au by KDDI 2011年夏モデル発表

au by KDDIが2011年夏モデル発表しました。

TOSHIBAのREGZA Phone IS04の後継機のIS11T はフルキーボード搭載のようです。フルキーボード搭載で、文章入力が楽にできるようになりそうです。SONY EricssonのXperia acroに注目していたのですが、こちらの方が自分のスタイルには合っているような気がします。Andoridが2.3になり、どれぐらい使い勝手がIS04から向上するかです。

--- 下記auのサイトから引用 ---

auのスマートフォン「IS series」の新ラインアップについて〈別紙〉

●3. REGZA Phone IS11T

~フルキーボード×タッチで操作性抜群。モバイルレグザエンジン4.0搭載、高画質REGZA Phone~

進化したフルキーボード×タッチ

押した感触がしっかり得られる「IS02」で採用したキーの特長を継承しつつ、さらに「ENTER」キーの大型化やPCと同じ数字配列への変更など、操作性の向上を図りました。文字入力はQWERTYキー、予測変換の候補選択はタッチ操作、といったように使い分けることで、より快適な文字入力を実感いただけます。

東芝の映像美 〈レグザ〉。モバイルレグザエンジン4.0搭載

東芝製液晶テレビ 〈レグザ〉 の「超解像技術」「ノイズリダクション」に加え、明るさ・コントラスト感の向上、暗部・肌色階調性の向上を行うことにより、より立体感・奥行感のある質感表現を可能にする「質感リアライザー」を搭載し、ワンセグ、YouTubeなどの映像サービスを高画質でお楽しみいただけます。また、DLNAに対応しているので、「REGZA Phone IS11T」で撮影した写真や動画を 〈レグザ〉 やPCの大画面で視聴できます。
東芝のテレビやレコーダーと、クラウド上のサーバーに集約された膨大なデータを、スマートフォンやタブレットのアプリケーションを使って結びつける「レグザAppsコネクト」に対応。〈レグザ〉 やHDDレコーダーに録り貯めた番組について、頭出し機能を使って効率よく録画番組を視聴できます。

フルキーボードを生かし、充実した機能を搭載

本体をスライドするとすぐにメモが起動。メモした写真や動画をすぐにSNSや共有サービスに投稿することが可能です。また、フルキーボードを使うことで、ワンセグを視聴しながらTwitterに「つぶやき」を投稿できます。

基本スペック
商品名REGZA Phone IS11T
メーカー富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社
サイズ約63 (W) ×128 (H) ×15.3 (D) mm (検討中)
重量約190g (検討中)
連続通話/待受時間約300分/約260時間 (検討中)
プラットフォームAndroid 2.3
ディスプレー約4.0インチ FWVGA (854×480) TFT液晶
カメラ有効画素数約808万画素CMOSカメラ/AF/手ブレ補正
外部メモリーmicroSD/microSDHCメモリーカード (最大32GBまで)
カラーラスターブラック、コフレピンク

対応サービス・機能
Eメール (~@ezweb.ne.jp)
Cメール
ワンセグ
おサイフケータイ®
デコレーションメール
Wi-Fi (IEEE802.11b/g/n)
GPS
Bluetooth® (2.1 + EDR)
赤外線通信
グローバルパスポート
タッチパネル (マルチタッチ)
WIN HIGH SPEED (注6)
モーションセンサー (6軸)
microUSB

  • 注6) 対応エリアは、auホームページでご確認ください。ベストエフォート方式のためエリア内であっても通信環境、混雑状況により速度が低下する場合があります。
  • ※ 2011年5月17日現在の情報です。仕様は予告なく変更になる可能性があります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトル エンデバー 最後のミッション STS-134

米国NASAのスペースシャトル、エンデバーが米東部時間16日午前8時56分(日本時間同日午後9時56分)に打ち上げられました。エンデバーはこの打ち上げが最後のミッションとなりました。この後、アトランティスが7月以降に打ち上げられる予定ですが、これがスペースシャトル計画の最後のミッションとなります。

エンデバーは24回のミッションで日本人宇宙飛行士の毛利衛さんを2回、若田光一さんを2回、土井隆雄さんを1回、宇宙に送り出しました。

Nasa shuttle Endeavour blasts off from Kennedy Space Station in Florida on final mission to space

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

テレセントリック光学系

凸レンズの前側焦点(物体側の焦点)と後側焦点(像側の焦点)の位置に絞りを置くと、像がどのようになるか考えてみましょう。

次の図は絞りを凸レンズの前側焦点に置いた図です。凸レンズの前側焦点を通った光線は凸レンズを出た後に平行に進みますから、像側で光軸と光線が平行となります。光線が光軸と平行となることをテレセントリックといい、像側で光線と光軸が平行になることを像側テレセントリックといいます。像側テレセントリックでは凸レンズから出てくる光線が必ず光軸に平行となるので、スクリーンの位置が前後しても像の大きさは変わりません。

Photo

次の図は絞りを凸レンズの後側焦点に配置しています。後側焦点を通る光は光軸に平行に凸レンズに入射する光ですから、その他の光は絞りによって遮られ像面に届きません。そのため光軸から離れた物体の1点から出て凸レンズに入射する光線は光軸と平行になります。この場合は物体側で光線と光軸が平行になっているので物体側テレセントリックといいます。物体側テレセントリックでは、絞りを通過できるのは光軸に平行な光線だけですから、物体を前後に動かしても像の大きさは変わりません。

0

テレセントリックはこのような特徴から物体の寸法の測定や、像の大きさの誤差をできる限り抑えたい光学系に使われます。このように絞りの位置を変えることによって、レンズに入射する光を巧みに制御することができます。

フルカラーで、最も簡単なレンズの入門書です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

重力に逆らって坂を登るボール

なぜこんなことが起こるのかというと、optical illusion、目の錯覚だからです。

途中で撮影する方向が変わります。なんだそうなっていたのかということがわかります。

Impossible Balls Illusion!

これも同じく錯覚です。

Impossible motion: magnet-like slopes

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

プロジェクタのレンズから出る光

ホームシアターのプロジェクタのレンズから出る光を撮影してみました。スクリーンに映し出される映像によって、光の出方が変わるのがよくわかります。画面が真っ白のときには、レンズ全体から一様に光が出て行きますが、絵が出るとこのような感じになります。

Fi1721404_0e

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

Google 8秒で起動する Chromebook ノートパソコンを発表

Googleがついにクラウド専用のノートPC Chromebookを発表しました。

Chromebookはその名前の通り、GoogleのブラウザGoogle Chromeをコアとして稼働するノートPCです。Googleが発表している内容を読むと、さまざまな特徴があるようですが、とりあえず特筆すべきところは次のとおり:

  • 起動時間はたったの8秒
  • 1日1回充電するだけで丸一日稼働するため、電源アダプタやコードを持ち歩く必要がない
  • 無線LANの他に3G接続が可能。携帯電話やスマートフォンのようにインターネットに接続できる。
  • セキュリティ対策がしっかりしているため、アンチウィリスソフトウェアをインストールする必要がない
  • クラウドでWebアプリケーションを動かすので、ソフトウェアのセットアップが不要

Chromebookは米国で6月15日から発売開始です。最初のモデルに採用されたメーカーは韓国サムソン電気と台湾Acerのものです。どちらのモデルもノートPCタイプですが、iPadのようなタブレット型のものもそのうち出てくるのではないかと思います。

Chromebook - Guided Tour

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

Microsoft がSkype買収を正式にアナウンス

米国Microsoft社がインターネット電話のSkype社を買収した公式に発表しました。買収金額は85億ドルです。

今後、マイクロソフトがSkypeをマイクロソフト製品としてどのように活用していくのか、また、これまでSkypeを浸かってきたAppleやGoogleなどマイクロソフトの競合がどのように動くのか注目したいと思います。

Microsoft to Host Financial Community Webcast to Recap Skype Acquisition(英語サイト)
http://www.microsoft.com/Presspass/press/2011/may11/05-10WebcastMA.mspx?rss_fdn=Press%20Releases

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

計画停電時のLED信号

計画停電があったときにLED信号機を撮影していました。

あたりまえですが、全消灯で真っ黒です。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

米国マイクロソフト社がSkypeを買収か?

米国マイクロソフト社がインターネット電話で有名なSkypeを買収する交渉を進めているようで、交渉が最終段階に入っているというニュースがWSJにより伝えられています。

この交渉は成立しない可能性があるとのことですが、もし買収に成功するとWindows Phone 7での利用や、企業向けのクラウドシステムのテレビ会議などへの利用が考えられます。

個人的にはSkepeを買収するのはGoogleだろうと思っていたのでちょっとびっくりです。

しかし、AppleのiPhone/iPod touchやGoogleのAndroidでもSkypeは動きます。それがマイクロソフト社製となることになりますが、AppleとGoogleはどするのでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

セシウムが発見される

2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響による福島第一原子力発電所の事故によって、「セシウム」という元素名が広く知れ渡るようになったと思います。

セシウム(caesium)は元素記号がCs、原子番号55の元素です。周期表ではナトリウムと同じ族(縦方向の仲間)に属するアルカリ金属です。非常に柔らかくて延性に富んだ銀色をしたアルカリ金属です。反応性に富み、空気中でも酸化されて黄色味を帯びます。粉末だと自然発火します。また、禁水性物質で水と激しく反応します。

セシウムは1860年にドイツの化学者ウィルヘルム・ブンゼンと物理学者のグスタフ・キルヒホフによって発見されました。彼らは濃縮した鉱泉の水を炎色反応させ、炎色反応で生じた光のスペクトルを調べました。すると、鉱泉に含まれているリチウムやナトリウムなどのアルカリ金属とは異なる青色の輝線スペクトルが存在することを発見しました。この発見された物質の炎色反応が青い色の光を出すことから、ラテン語で青色を意味するセシウムと名付けられました。ブンゼンとキルヒホフが発見したセシウムは唯一天然に存在する安定同位体のCs133です。

Cs133は原子時計としても使われ、国際単位系の時間の単位の秒を定義するのに使われています。また、電波時計の標準電波はCs133の原子時計をもとに作られます。

セシウムは原子量が112から151までの39種類の放射性同位元素があります。環境中に主に存在しているのはCs134とCs137です。Cs134は半減期が約2年でCs133が中性子をとらえると生じます。Cs137は半減期が約30年でウランの核分裂によって生じます。ですので、Cs137は核実験が行われる以前は地球上に存在していませんでした。使用済み核燃料から放出される放射性物質の大部分はCs137で占められます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

ワッショイするラーメン

ラーメンがワッショイ・ワッショイやっています。

エアラーメン

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)

 ガリレオは1610年に自作の望遠鏡で天体の観測を行い、木星に4つの衛星、土星に2個の衛星、月面のクレーター、太陽の黒点の動き、金星の満ち欠けなどを発見しました。これらの天体の観測によって、ガリレオは当時主流であった天動説を否定し、コペルニクスの地動説を支持しました。しかし、ローマ教皇庁による宗教裁判で有罪となり獄中で生涯を終えました。

 1965年にローマ教皇パウロ6世がピサを訪問したときに、ガリレオに対する宗教裁判について言及し、裁判の見直しが始まりました。それから27年後の1992年10月31日にローマ法王パウロ2世がガリレオ裁判が誤りであったことを公式に認めました。ガリレオがこの世を去って350年後のことでした。そして、地動説は2008年12月21日にベネディクト16世によって公式に認められました。

 ガラス玉にレンズのはたらきを見つけたのが天動説を唱えたプトレマイオス、レンズを使って天動説が間違いであることを見つけたのがガリレオ・ガリレイです。ちなみに、凸レンズと凹レンズを組み合わせた望遠鏡をガリレオ式望遠鏡といいます。このタイプの望遠鏡は、1608年にオランダの眼鏡店のリッペルスハイが発明したことからオランダ式望遠鏡とも言います。

ガリレオ・ガリレイ
ガリレオ・ガリレイ

【関連記事】

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ワードの印刷レイアウト表示で上下の空白が表示されない - Microsoft Word 2003

マイクロソフトワード2003を使っているのですが、印刷レイアウト表示で上下の空白がなくなっていました。次の図のような感じです。

Wordspace0

上限の空白マージンはともに35 mmに設定しているので、ページの上下にその分の空白があるはずです。ところが、空白がまったくない。そこで、印刷プレビューを確認してみたのですが、印刷プレビューでは特に問題ありませんでした。

直感的にページスタイルのデフォルト設定がおかしくなってしまったのかなと思いましたが、たまたま上部のルーラ部分にマウスカーソルを置いたときに、カーソルの形が変わって「空白スペースを表示する」というツールチップが表示されました。次の図の赤い四角で囲んだ部分です。

Wordspace

これをクリックすると、見事に上下の空白が表示されました。同じ操作を繰り返すと上下の空白が表示されたり、表示されなくなったりします。

これワードを使いこなしている人からすると当たり前の機能なんだろうな・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

開いているIEのウィンドウを一括で全て終了する方法

Windows 7の64bitにOSを変え、パソコンにメモリをたくさん搭載でいるようになってから、IE ( Internet Explore インターネット・エクスプローラ)を無意識のうちにどんどん開いてしまうようになりました。

以前使っていた32bit のWindows XPは、こんな使い方をしていると調子が悪くなってしまうのですが、64bitのWindows 7はほとんど問題なく使えてしまいます。そのため、すでにIEで開いているページですら、それが前面に表示されていないと、ついつい新しくIEを起動して開いてしまいます。

動作上は特に大きな問題はないのですが、このような使い方をしていると、いっぺんに全てのIEを終了したくなることが多々あります。このようなとき、スタートメニューを開いてタスクバー上のIEをひとつずつ閉じていくのですが、IEの数が多いと大変面倒です。

こんなときに、よくやる手がタスクマネージャを開いて、iexplore.exeのプロセスを削除するのですが、この方法もまぁひとつずつ削除するのとそう変わりません。

いっぺんにIEを閉じたい場合、便利なのがtaskkillコマンドを使うことです。

MS-DOSプロンプトを開いて、

C:\Users\XXXXX> taskkill /f /im iexplore.exe

と入力して、Enterキーを押すと、開いているIEがいっきに問答無用で終了します。

Cmd

いちいちMS-DOSプロンプトを開くのが面倒な場合は

taskkill /f /im iexplore.exe

と書いたバッチファイルを作ってデスクトップに置いておくと、それをクリックしただけで開いているIEをすべて終了することができます。

すべてのIEが問答無用で強制終了されますので、開いているすべてのIEを閉じても良いというときにだけ使ってください。

便利な機能ですがIEでブログの編集中とかにはやらないようご注意を。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

ドイツの飛行船ヒンデンブルク号の爆発事故

 ヒンデンブルグ号はドイツの飛行船会社ツェッペリンが1936年に製造した大型の飛行船です。全長245メートル、直径41メートルもあり、豪華な客室を備え、高級レストランまでありました。まさに空を飛ぶ豪華客船でした。

 ヒンデンブルグ号はドイツとアメリカを約2日半で結ぶ定期便として就航しました。1937年5月3日、ヒンデンブルグ号はドイツのフランクフルトを出発しました。予定通り5月6日にはアメリカのニュージャージ州レイクハースト上空に到着しました。

 ヒンデンブルグ号がまさに着陸しようとしたとき、突然船体の尾翼が爆発、炎上しました。そして、炎に包まれながら、墜落してしまったのです。この事故で乗客乗員97名のうち35名、地上作業員1名の36名が死亡しました。

 ヒンデンブルグ号には20万立方メートルの水素が浮揚ガスとしてつめられていました。ツェッペリン社は水素は引火の危険があるので、ヘリウムをつめるべきだと考えていたようです。しかし、ヘリウムの産出国であるアメリカがヘリウムを供給しませんでした。ヒトラーが飛行船を軍事目的で使うと考えたからです。ヒンデンブルグ号の爆発事故が起きたのは、水素を使ったためという説が有力視されました。

 ところが、1977年にNASAの技術者が事故の詳しい分析を行い、水素を使っていたことがヒンデンブルグ号爆発の直接的原因ではないという説を出しました。この説によれば、事故の原因はヒンデンブルグ号の外皮の塗料に極めて引火性の高い物質が使われていたことによります。

 飛行中に機体にたまった静電気が着陸用ロープが下ろされた際にうまく逃れず放電が起こり、外皮が発火したと考えられています。現在、この説がヒンデンブルグ号の事故原因として有力視されています。もし、そうであればヘリウムを使っていたとしても、ヒンデンブルグ号は炎上していたことになります。

ヒンデンブルク号爆発事故

 

 

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

本当は「実」でないイチゴの実

ココログ「夜明け前」公式サイト

 一般に植物の「実」には種が含まれていますが、次の写真の通りイチゴの実の中には種がありません。イチゴは「種なし」というわけではありません。イチゴの種はどこにあるでしょうか。イチゴの構造について見ていきましょう。

イチゴの「実」
イチゴの実

 実は私たちが普段食べているイチゴの実は植物の「実」の部分ではありません。それでは私たちが普段食べているイチゴは植物のどの部分になるのでしょうか。

 普通の植物の花は次の図の上のような構造をしています。果実はめしべの根元の子房が膨らんだもので、種子は胚珠が変化したものです。種子は必ず果実の中にできることがわかります。このように、子房が成熟してできた果実を「真果」といいます。

 一方、イチゴの花は次の図の下のような構造をしています。イチゴの果肉の部分は、花びらやおしべ、めしべなど支える花床が膨らんだものなのです。ですから、イチゴの実は、植物の「実」の部分でないことがわかります。イチゴのように、子房以外の花床などが膨らみ、果実のようになったものを「偽果」といいます。

真果と偽果
真果と偽果

 イチゴの果肉部分が植物の「実」でないとしたら、イチゴの本当の実はどこにあるのでしょうか。イチゴの本当の実は、めしべの子房の部分にあるはずです。めしべは花床の表面についています。イチゴの果肉は花床ですから、イチゴの「実」は表面にあるはずです。

 次の写真のようにイチゴの表面にはツブツブしたものがあります。イチゴの表面のツブツブしたものをイチゴの種と思っている人も多いかもしれません。しかし、このツブツブが、イチゴの本当の「実」なのです。普通の植物は子房が膨らんで「実」になりますが、イチゴは「実」が膨らまないのです。

イチゴの実はどこにある?
イチゴの実はどこにある?

 それではイチゴの種はどこにあるかというと、植物の種は「実」の中にあります。これはイチゴも一緒です。ツブツブが実ですから、この小さなツブツブの中に小さな種があるのです。

【関連記事】

植物の豆知識

「栗の実」は本当の皮ではない「固い皮」だった

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

物質は何からできているか? 原子

 銀のかたまりを半分にして、その半分のかたまりをさらに半分にと、この作業を繰り返していったら、最後はどうなるでしょうか。それ以上、分けることができないものになるのでしょうか。

 古代ギリシャの学者のデモクリトスは、「ものを分けていけば、もうそれ以上分けることができないものになるはずだ」と考え、その最小の単位のことを、ギリシャ語で「分割できない」という言葉にちなんでアトムと名づけました。彼は物質を作る最小単位の粒子が存在することを予言したのですが、あくまでも想像であったため、当時、この考えは受け入れられませんでした。

 西暦1800年代の初め、イギリスの科学者ドルトンは、デモクリトスの「アトム」の考えを、科学的な立場から実験事実に基づいて説明しました。彼は、物質を作る最小単位の粒子が存在すると考え、この粒子のことを原子(アトム)と名づけました。ドルトンはいろいろな原子が結びついたり離れたりすることが化学変化であると考えました。

 現在では物質の中がどうなっているかを見ることができます。例えば、銀の表面はとてもなめらかですが、電子顕微鏡でその様子をのぞいてみると、銀は小さな粒の集まりでできていることがわかります。この小さな粒、銀の原子が集まって銀ができているのです。

  原子はその種類よって大きさが異なりますが、その粒ひとつの大きさは約1億分の1センチメートルです。1円硬貨はアルミニウムの原子からできていますが、その直径は2センチメートルあります。すなわち1円硬貨の直径部分には、約2億個のアルミニウム原子が並んでいることになります。

 1円硬貨は、アルミニウムの原子 22,000,000,000,000,000,000,000 個でできています。とてつもなく大きな数の原子でできていますが、1円硬貨の重さは1グラムしかありません。原子の重さは、とても小さいのです。

 原子は現在100種類ほどが発見されています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »