たのしい理科の小話事典 小学校編
たのしい理科の小話事典 小学校編
左巻健男編著
内容紹介
授業・実験・観察中の語り聞かせに最適な「小話」集
すぐに使える良質の小話を精選
各テーマ読み切り形式で展開 180テーマで、
物理・化学・生物・地学の全分野をカバー
単行本(ソフトカバー): 191ページ
出版社: 東京書籍 (2011/4/29)
言語 日本語
ISBN-10: 4487805406
ISBN-13: 978-4487805402
発売日: 2011/4/29
目次
はじめに 2
Ⅰ 生物 ―― 生命 9
昆虫って動物? 10
ちょうのさなぎの中ではなにが起こっているの? 11
昆虫でない虫にはどんなものがいるの? 12
ダンゴムシはどんなくらしをしているの? 13
モンシロチョウは冬の間はどうしているの? 14
冬、昆虫やクモが見られなくなるのはなぜ? 15
タンポポの花って、おもしろい! 16
バナナは草かな、それとも木かな? 17
もやしって、どうやってつくるの? 18
チューリップって咲くまで5年もかかるの? 19
種子はどうやって発芽するの? 20
どんな土にタネをまけばいいの? 21
ひと株のタンポポには、たねはどのくらいできるの? 22
植物の種子のいろいろな旅の方法 23
野菜にも花がさくの? 24
なぜ、下を向いて咲く花があるの? 25
きれいな花はどうやってできたの? 26
植物のオスとメス 27
トウモロコシのひげ 28
ジャガイモの花に実はなるの? 29
落花生ってどこに実をつけるの 30
いちごのつぶつぶって何? 31
卵の種類と環境 32
地球上で最大の卵 33
動物のへそ 34
小さくうんで育てる 35
からだの中で食べ物のゆくへは? 36
焼き肉屋さんで、牛の内蔵を勉強しよう 37
息をするには 38
肝臓はどんなはたらきをしているの? 39
胎児は、ウンチやオシッコをしているの? 40
かさぶたはどうやってできるの? 41
植物の葉 42
赤ジソの葉もデンプンをつくっているの? 43
根のはたらき 44
根から吸い上げられた水の通り道 45
タンポポの茎はどこにあるの? 46
オオバコってどんな植物? 47
食べる生物、動物 48
肉食動物と草食動物 49
アリは植物のボディガード 50
地球の酸素はだれがつくったの 51
割りばしはどこからやってくるの? 52
Ⅱ 化学 ―― 粒子 53
人の体重は1日の間にどんな変化をするの? 54
空気の重さをはかる 55
砂糖水に卵は浮くの? 56
もののあたたまり方 57
熱気球はなぜ上がる? 58
冷風は上向きに、温風は下向きに 59
レールの継ぎ目にすきまがあるのはなぜ 60
おふろが上から温まるのは 61
ジャムのふたをあけるには 62
バイメタルってどんなメタル(金属)? 63
温度計のつくりかた 64
温度はどこまで下がるの? 65
温度はどこまで上がるの? 66
宇宙は寒い?暑い?それとも温度がない? 67
ドライアイスってどんなもの? 68
ドライアイスのつくり方 69
とても低温の液体窒素と液体酸素 70
糸で氷をつる方法 71
ふくらむ氷~氷(液体)に浮くのは氷だけ?~ 72
固体が液体に浮く物質は水以外にあるの? 73
お湯の中でとろける金属 74
砂糖を水にとかしたら(水を浄化する方法) 75
ろ過の大活躍(水を浄化する方法) 76
結晶って何? 77
塩の結晶づくり 78
コーラを飲んだ後のげっぷの正体は? 79
酸性って何だろう 80
アルカリ性って何だろう 81
酸性・アルカリ性を見分けよう 82
身のまわりにある酸 83
身のまわりにあるアルカリ 84
包丁がとけてなくなるすごい温泉 85
酸性雨 86
銅像の縞模様をつくったのはだれ 87
塩はどうやってつくるの? 88
海の水が塩辛いのはなぜ 89
二酸化炭素は重いので地面付近に多いの? 90
酸素と二酸化炭素半々に混ぜた気体でろうそくは燃える? 91
酸素があればろうそくは燃えるの? 92
ろうそくはどうやって燃えるのか 93
七輪の使い方 94
宇宙でロケットが燃料をもやす工夫 95
消火器のはたらき(ものが燃えるとは) 96
さびって何だろう? 97
スチールウールを燃やすと重さはどうなるの? 98
お菓子の中にある小袋は何 99
鉄をさびさせない方法 100
レモンや松ぼっくりも炭になるの? 101
油火災を消す方法 102
ダイナマイトとノーベル賞 103
砂鉄と鉄粉の違い 104
金の大活躍 105
石灰石の不思議 106
Ⅲ 地学―― 地球 107
太陽の位置から時刻が分かるの? 108
北極星はほんとうに動かないの? 109
雨降りはチャンス 110
清流に顔をつけてみると 111
川がつくる地形 112
平野はどうやってできたの? 113
雲はなにでできている?どうやって雨になる? 114
入道雲(積乱雲)の中は、まるで竜の巣 115
台風がやってくる!誕生とうず巻きの秘密 116
日本海側に世界有数の大雪が降るわけ 117
風はどこからやってくる 118
かみなりさまはピカチュウ1000匹? 119
天気が西から変わっていくわけ 120
石ころいろいろ 121
地層を作る岩石 122
火山で見られる岩石 123
火山灰からわかること 124
マンモスの肉も化石? 125
地球の歴史を解き明かす探偵 126
火山噴火はどうしておこる 127
地震のしくみ 128
月に模様が見えるのはなぜ? 129
クレーターはどうしてできたの? 130
地球から月の裏側が見えないのはなぜ? 131
日食や月食が毎月見られないのはなぜ? 132
月や太陽までの距離はどうはかるの? 133
1mは地球の大きさから決められた? 134
月はどうやってできたの? 135
地球に月が落ちてこないのはなぜ? 136
地球はいつまで自転するの? 137
なぜ地球は太陽のまわりを回っているの? 138
惑星と恒星はどうやって見分けるの? 139
昼に星が見えないのはなぜ? 140
星の動きはどこでも同じ? 141
星座を作ったのは誰? 142
星占いの自分の星座は誕生日によく見えるの? 143
どうして赤い星や青い星があるの? 144
たくさんの星があるのに夜空はなぜ暗いの? 145
織姫と彦星は毎年会えるの? 146
星への距離はどうはかるの? 147
流れ星ってどんな星? 148
ウルトラマンのM78星雲はあるの? 149
天の川ってなに? 150
宇宙人っているの? 151
ブラックホールのしくみは? 152
Ⅳ 物理―― エネルギー 153
鏡はなぜ左右が逆に映るの? 154
昔の鏡と今の鏡 155
虫めがねのはたらきをしらべてみよう 156
光の速さはどれぐらいなの? 157
赤外線リモコンのしくみ 158
磁石をどんどん小さく切っていったら… 159
地球は巨大な磁石 160
ソケットを使わずに豆電球を光らせるには? 161
ショート回路は危険!! 162
階段の電灯を点すスイッチ 163
カルシウムって何色? 164
金紙は金がはってあるの? 165
乾電池のつなぎ方と豆電球の明るさ 166
光電池(太陽電池)で電気ができるわけ 167
電流を流そうとするはたらき 168
超強力電磁石はどのくらい強いの? 169
たこ足配線が危険なわけ 170
スパゲッティやうどんの炭に電流を流すと 171
手回し発電機の中になにがある 172
モーターの中では電磁石が回っている 173
発電のしくみ 174
コンデンサー(キャパシタ)は何に使う? 175
ふりこを利用した時計 176
思い通りに動かせるふりこ 177
テコで地球は動かせるか? 178
力比べで負けないぞ! 179
シーソーを水平に保てないのはなぜ? 180
これもてこなの? 181
身の回りにあるてこ 182
ヤジロベエをまっすぐに立てるには 183
起きあがりこぼしはなぜ倒れない 184
ガラスと粘土(力とものの変形) 185
地球がおもりを引っ張る力 186
電車でジャンプしたら 187
地球上の速さ比べ 188
石油はいつまでもつの? 189
なぜ、地球の温暖化が起きるの? 190
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読売新聞の創刊日(1874年11月2日)(2022.11.02)
- 図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版](2022.09.02)
- Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー④(2022.09.05)
- Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー③(2022.08.31)
- 南総里見八犬伝の完成(1842年8月20日)(2022.08.20)
コメント