2011年3月31日 (木)
■長く支持された生物の自然発生説
紀元前4世紀頃、ギリシャのアリストテレスはダニやミミズ、エビやウナギなどの生物は泥から生まれると考え、生物の自然発生説を唱えました。
自然発生説はその後も長い間支持され続けました。17世紀の初めに、オランダのファン・ヘルモントは「汚れたシャツを倉庫に放置したら、ハツカネズミが自然発生した」という実験を行っています。当時の科学の知識では、ファン・ヘルモントが有名な錬金術師でもあったため、このような実験結果が認められたのです。
17世紀の後半になると、自然発生説を否定する実験が行われるようになりました。イタリアのフランチェスコ・レディは、口の開いたビンと蓋をしたビンの中に魚の死体を入れて、口の開いたビンではウジが発生するが、蓋をしたビンではウジが発生しないことを確認しました。この結果から、彼は蓋をしたビンはハエが卵を産みつけることができなかっ
たらウジが発生しなかったと結論づけ、生物の自然発生説を否定しました。しかし、ウジが自然発生しないことを証明できただけで、生物の自然発生説を完全に否定するまでには至りませんでした。
18世紀の後半、オランダのアントニー・レーウェンフックは自作の顕微鏡で湖の泥を観察していたところ、泥水の中で動き回っている微生物を発見しました。微生物の発見によって、微生物が自然発生するのかどうかの論争が起こり、自然発生説の議論を大きく進展させることになりました。
イタリアのラザロ・スパランツァーニは肉汁をフラスコに入れて1時間煮沸してから密閉すると微生物が発生しないこと、そのフラスコに空気を通じると肉汁が腐って微生物が発生することをつきとめました。彼の実験によって、食品を加熱滅菌して密封すると長期間保存できることがわかったのです。彼はこのことから生物は自然発生しないと結論づけましたが、彼と同じ実験をしたジョン・ニーダムは密閉すると酸素が供給されないから微生物が増殖しないと反論しました。この論争は19世紀に入っても続きました。
■パスツールの白鳥の首のフラスコ実験
19世紀に、ルイ・パスツールは微生物が自然発生するのかしないのか確かめる実験をしました。彼は新鮮な空気は入るが、微生物は入ることができないS字管のついたフラスコを使ってスパランツァーニと同様の実験を行いました。このフラスコに肉汁を入れて煮沸しました。もし、微生物が自然発生するならば、やがてフラスコの中で微生物が発生して肉汁を腐らせるはずです。しかし、肉汁は時間がたっても腐りませんでした。パスツールの実験で微生物が自然に発生することはないことが証明され、生物の自然発生説は完全に否定されたのです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月30日 (水)
震災以降、何度となく緊急地震速報を聞いていますが、ほとんど当たりません。まったく揺れないことも何度かありました。これだけ震源地がいろいろなところにあり、かつ余震がたくさん発生すると、うまく処理できないのだろうと思います。さらに震災や計画停電の影響のため、うまく働いていない振動計が多数あるようです。
だからといって、オオカミ少年の話のように、頭から信用しなくなるのも良くありません。緊急地震速報が鳴ったら、念のため地震が来ると身構えた方が良いでしょう。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
木枯し紋次郎のテーマ
小学校低学年の頃と言えば、夜8時には寝かされていたのだと思いますが、木枯し紋次郎が気に入り、これだけは見せてくれと親にせがんで、見ることを許されていました。
ところが、番組が途中で中断してしまいました。そのときは、それで見なくなったのですが、しばらくすると自分が知らない間に番組が再開していて、それを教えてくれなかった親に文句を言った記憶があります。
番組の中断はあとで大人になってからわかったのですが、主演の中村敦夫さんが撮影中に滑落して怪我をしていたことがわかりました。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月29日 (火)
20歳のめぐり逢い/シグナル
1975年の曲です。この頃からフォークソングを聴きはじめたのですが、よくラジオでこの曲が流れていました。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月28日 (月)
今日から計画停電(輪番停電)のグループが細分化されて、各グループにA~Eの5グループができました。
計画停電が始まった最初の頃に比べると、だいぶ混乱はなくなりましたが、A~Eの区分けがどのようになるのか今後の予定がまったく出ていません。
予定されていた停電が中止になるのは悪いことではありませんし、停電が予定されていないのに電気の供給量の関係でやむを得なく停電となることがあっても仕方がないと思います。
しかし、それとは別に基本的は計画はきちんと出してもらいたいです。
少なくても、現在、東京電力が公表している4月3日(日)までのスケジュール表にはA~Eの区分けを入れるべきではないかと思います。
電気を落とす方は計画的でも、落とされる側にとっては決して計画的ではありません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月27日 (日)
アラブ首長国連邦(UAE)のメイダン競馬場で行われるドバイ・ワールドカップは賞金額が世界最高のレースです。一着の賞金が600万ドルです。
今年のドバイWCは日本からはブエナビスタ(牝5歳、R.ムーア)、ヴィクトワールピサ(牡4歳、M.デムーロ)、トランセンド(牡5歳、藤田伸二)の3頭が出場していました。実績から考えると、ブエナビスタに注目が集まっていました。
レースは、トランセンドが逃げ、ブエナビスタが最後方から2頭目、ヴィクトワールピサが最後方の位置取りで展開し、ヴィクトワールピサが向こう正面から追い上げをはじめ、トランセンドをマークする形で直線に入りました。ヴィクトワールピサが半馬身差しきって優勝しました。日本馬がワンツーフィニッシュの快挙という結果となりました。 ブエナビスタは直線で伸びることができず8着に終わりました。
Dubai World Cup Victoire Pisa Japan
日本馬も毎年数頭出場してきましたが、これまでの最高着順は2001年に鞍上が武豊選手で出場したトゥザヴィクトリーの2着まででした。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2011年3月26日 (土)
国際フィギュアスケート連盟(ISU)は震災の影響で日本での開催が中止となっていた世界フィギュアスケート選手権を4月24日から5月1日までモスクワで開催することを決定しました。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月25日 (金)
SINY VAIO Type Z (VGN-Z93HS)を使っているのですが、電源まわりのトラブルが発生しています。
最初は昨年末だったのですが、電源を落としても、電源が切れずに、再起動してしまうという問題が発生しました。しかたがないので電源OFFはBIOSの設定画面で行っていました。あれこれ調べてみましたが、まったく改善せず、引き取り修理となりました。ところが、引き取り修理では症状が出ず、本体にも問題がないということで戻って気ました。おそらく、帯電が原因だったのではないかと思います。
しばらく、問題なく使っていたのですが、また同様な症状が出ました。今度はリチウム電池を外してみたところ、問題なく電源が切れまるようになりした。いったん問題が解決うると、リチウム電池をつかても問題は起きません。この現象が数回起こりました。
昨晩は、電源が入らないという問題が起きました。これもリチウム電池を外すと問題なく電源が入りました。一晩、電池を外したままにして、今朝電池を取り付けてみたところ、問題なく電源が入りました。
どうも電池が良くないのではと思っています。今度また同じ症状が発生したら、さぽーとに確認してみようと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月24日 (木)
少し前のパソコンだと、音量調節のツマミつまみがついていたのですが、最近のパソコンはついていないものが多いようです。音量を調節するのに、いちいちボリュームコントロールを開いて設定しなければなりません。
それでいろいろとフリーソフトを探してみると、マウスのホイールボタンを使って、音量調整ができるものがあります。ところが、マウスのホイールボタンを音量調節として使うのか、通常のホイールボタンの機能として使うのかの、使い勝手があまり良くありません。
今回、紹介するのはWindows VISTAやWindows 7で利用することができるガジェットを使ったものです。ガジェットの上にマウスをもっていったときにだけ、マウスホイールが音量調節に仕えます。ホイールを回すことで音量の大小を調節、ホイールをクリックするとミュートのON/FFを設定できます。マウスがガジェット上にないときは、この機能は働きません。
Volume Gadget
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=05949a9a-e8a4-475a-b2b4-41fece54fef8&bt=1&pl=1
インストール方法は上記のサイトにアクセスして、右側にあうダウンロードをクリックします。クリックするとインストールしますかと聞かれるので、インストールボタンをクリックします。なお、インストールボタンをクリックしても、インストールは行われません(自分のOSはWindows 7 64btです。Vistaではインストールできるのかもしれません)。
インストールボタンをクリックするとVolumeControlv1.gadgetのダウンロードとなり、次のダイアログボックスが開きます。
[開く]ボタンをクリックすると、インストールしますかと聞かれるので、インストールします。するとデスクトップにガジェットが表示されます。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月23日 (水)
Windowsのクリップボードの難点はコピーしたものを1つしか保持してくれないことです。
原稿の編集作業などをしていて、CTRL-xである文章を削除し、CTRL-cで別の場所にもっていこうとしたら、その間に別の操作をしてしまい、クリップボードからその文章が消えていまい、もう一度文章を打ち直したという経験をしたことのある人も多いと思います。
このような問題を解決してくれるのがCLCLというソフトウェアです。
http://www.nakka.com/soft/clcl/
(このサイトはJISコードで書かれています。IEのバグのため文字化けしてしまいますので、IE以外のブラウザで参照してください)
このソフトウェアの特徴は下記の通りです(上記サイトから引用)
複数のクリップボード形式に対応
よく使う定型文などを階層化して登録可能
ホットキーで表示するメニューを自由にカスタマイズ
メニューで選択した履歴や登録アイテムを編集中のエディタに自動貼り付け
メニューにビットマップを縮小表示
メニューにツールチップを表示
履歴に残す形式や保存する形式を設定可能
履歴を取るウィンドウ、取らないウィンドウを設定可能
ウィンドウ毎の貼り付けキーを設定可能
履歴は終了時に自動保存され、次回起動時に復元
履歴に残す最大件数の制限は無し
エクスプローラ風のビューアで履歴や登録アイテムを表示・編集
プラグインを追加することで機能を拡張
インストール方法は簡単です。上記から最新バージョンのファイルを取得して、任意のフォルダに解凍するだけです。履歴が保存されていくので、ドライブ<C:\>以外のドライブがある場合は、そちらのドライブにフォルダを作った方が良いと思います。レジストリを使っていないようですので、アンインストールするときはフォルダを削除するだけです。
CLCLを起動すると、タスクトレイにクリップ
のアイコンが表示されます。適当にいろいろとクリップボードにコピーしてから、クリップアイコンで右クリックしてみると、クリップしたデータの一覧が表示されます。目的のデータを選ぶと、カーソルがあったところに、そのデータがペーストされます。

アプリケーション上で、Alt+Cキーを押すと、上のメニューが表示されます。普段はこちらのショートカットキーを使うのが便利だと思います。
定型文を登録しておくと、その定型文を貼り付けることができます。
CLCLはデフォルトではWindows開始時には自動起動しないようです。いつも使う人はショートカットを作成して、スタートメニューの[スタートアップ]に登録しておくと良いでしょう。
なお、ホームページではWindows 7での作動について何も書かれていませんが、当方はWindows 7 64bitで動いています。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月22日 (火)
最新情報はこちら
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/04/isu-2011-25-615.html
世界スケート連盟(ISU)は3月21日から東京で行われる予定だった 世界フィギュアスケート選手権の開催を延期し、開催地の変更や代替の日程を検討していましたが、日本側がISUに対して日本開催は困難と正式に通知してきたことを発表しました。
ISUは4月下旬から5月上旬での開催を考えていましたが、日本側が対応できないことから開催を断念したようです。代替の開催地や開催日時は未だ決まっていません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
複雑な数式を書く必要があるとき、ワードやOpenOfficeなどの数式エディタを使っていますが、かねてから昔UNIXでよく使っていたLatexを使いたいなと思っていました。WindowsではLatexをインストールするのが面倒そうなので、見合わせていたのですが、Latexの数式の機能を使って、数式を描くことができるWebアプリケーションがありました。
Online Latex Equation Editor - Sciweavers
http://www.sciweavers.org/free-online-latex-equation-editor
ボタンをクリックして式を表示させ、ソースを編集することができるようになっています。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月21日 (月)
エクスプローラを使っていたり、あるいはファイルを開いたり、保存したりするとき、いちいち目的のフォルダーを選ぶのは結構面倒な作業です。予め登録しておいたフォルダに一瞬でたどりつくことができたら、いろいろな作業の効率があがります。それを実現してくれるフリーソフトがChameleon Folderです。
NEOSOFT TOOLS
http://www.chameleon-managers.com/
からダウンロードすることが可能です。
Chameleon Folderをインストールすると、デスクトップとタスクバーのタスクトレイに次のアイコンが表示されます。
さっそく設定をしてみましょう。
1.タスクトレイのアイコン上で右クリックし、Optionsを開きます。次のダイアログボックスが表示されます。
2.Add Folderボタンをクリックしてすると次のダイアログボックスが表示されます。
3.目的のフォルダを選択してOKボタンをクリックすると次のダイアログが表示されます。タイトルとアイコンを変更することができます。設定が終わったらOKボタンをクリックして、一連のダイアログボックスを閉じます。これで設定は終わりです。
4.エクスプローラを開いて、マウスホイールボタンを押すか、Windowsキー+Qキーを押すと、次のように登録したフォルダが選択できるようになります。 フォルダを選択すると、そのフォルダが直ちに開きます。
これの機能は、ワードやエクセルをはじめ様々なアプリケーションのファイルを開いたり、保存したりするときに表示されるダイアログボックスでも動きます。何種類かのフォルダで作業している場合、非常に便利です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
電気は私たちの生活にとって必要不可欠なエネルギーですが、現在は主に火力発電や原子力発電によって作られています。日本は東日本大震災の影響もあり火力発電が主流ですが、世界の多くの国々では原子力発電が主流になっています。これは火力発電の燃料源である石油が有限な資源であること、火力発電で生じる二酸化炭素や窒素・硫黄などの酸化物が地球温暖化や酸性雨などの問題になるからです。しかし、原子力発電も放射性物質を扱う発電であり、発電の制御や放射性物質の廃棄物の処理問題など大きな課題が未だ残されており、決して理想の発電方式とは言えません。
長い間、環境に対する影響や資源の有効利用を重視した発電方式が考えられてきましたが、新しい電気エネルギー源として燃料電池が有望視されています。
電池は化学反応により電気を作り出すものですが、燃料電池も普通の乾電池や鉛畜電池と同じように化学反応によって電気を作り出します。しかし、燃料電池には他の電池とは大きく異なる特徴があります。電池はあくまでも電気を貯えることが目的ですが、燃料電池は化学反応を起こす物質(=燃料)を供給することにより連続的に電気を作り出すことができるようになっています。充電式の電池と同じように考える人もいるかと思いますが、充電式電池はあくまでも電気を貯えるのが目的であり燃料電池とは異なります。そういう意味で燃料電池は単なる電池と考えるよりも一種の発電装置と考えた方が的を射ています。
燃料電池が電気を起こす原理は非常に簡単です。学校の理科の実験で、水の電気分解を行った人は多いと思います。水の電気分解の装置は水に電気をかけて水素と酸素にするものですが、燃料電池は水の電気分解の逆の原理を利用したものです。すなわち、水素と酸素を反応させて水を得る反応で生じる電気を取り出す装置が燃料電池です。燃料電池の燃料は水素と酸素であり非常に簡単に得ることができます。また水素は爆発性が高く非常に危険な物質ですが、燃料電池は水素を直接燃料として使うわけではありません。LPガス、天然ガス、メタノールなどの化学物質から水素を取り出しながら反応を行います。従って貯えてある水素が爆発するなどというような事故は起きません。安全に安定的に水素を供給し電気を得られるしくみになっています。
燃料電池は①有害物質の発生が非常に低い②燃料源に幅があり資源の渇枯問題に柔軟に対応できる③発電効率が比較的高い④燃料電池は発電機でもあり電力会社からの送電ロスをなくし資源の有効利用ができる⑤電気を発電する際に発生した熱を利用できるというような特長があります。燃料電池は将来、様々な分野で利用されるようになるでしょう。一家に一台燃料電池が設置される時代が来るかもしれません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月20日 (日)
いろいろな発表資料を見ているとベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)あるいはグレイ(Gy)という単位が出ています。昨日あたりからニュースに流れている乳牛やほうれん草についてはベクレルが使われています。
ベクレルとシーベルトまたはグレイの違いは放射能の量を示しているか、放射線の強さを示しているかです。
放射能の量はベクレルで表します。1 ベクレルは1秒間に1 つの原子核が崩壊したときに放たれる放射線の量のことです。たとえば、1 秒間に 100 個の原子核が崩壊したら、100 ベクレルの放射能があることになります。
一方、放射線の強さを表すのがシーベルトやグレイです。
放射性物質にはいろいろな種類がありますが、放射性物質が異なると、放出する放射線の種類や強さが変わります。そこで、放射線が与える影響を考えるときには、物質が単位質量あたり吸収する放射線の強さで考えます。
1グレイとは、被曝するもの1 キログラムあたりに1ジュールの放射線のエネルギーが吸収されたということを意味します。つまり、1 Gy = 1 J/kg です。
また、放射線の人体への影響を考えたとき、ひとくちに1グレイの放射線といってもアルファ線かベータ線かによって影響の大きさが違います。そこで、同じ強さの放射線でも、人体への影響が異なることを考えなければなりません。そこで、放射線の強さを示すグレイ単位の数値に修正係数をかけて表したものがシーベルトです。人体が吸収した放射線の影響を数値化したものです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月19日 (土)
東京スカイツリーの高さが昨日18日の午後1時34分に634 mとなりました。634 nmは東京スカイツリーが完成したときの高さと同じです。武蔵国にちなんで634としたそうです。
これによって、東京yスカイツリーは中国の広東省広州市に広州タワーの高さを抜き、自立式電波塔としては世界一の高さとなりました
これで上方への工事は終わり、2012年の春のオープンに向けて関連施設や内装工事となります。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月18日 (金)
2011年3月16日 (水)
屋久島の屋久杉ランドで、屋久杉のまわりにヤマグルマがまとわりついていました。
よく見ると、ヤマグルマが屋久杉の幹を締め上げています。大きく育った木は幹の真ん中の部分が朽ち果てており、根から吸い上げた養分や水を幹の周りの部分で木の上方に運び上げます。
しかし、このように幹の周りが締め上げられると、屋久杉は養分や水を木の上の方に運べなくなります。このままでは屋久杉は枯れてしまいます。
この屋久杉をよく見てみると、下の写真のようにヤマグルマに締め上げられた部分の上から、枝のようなものが地面に向かってのびています。
これは何だろうと思ったら、屋久杉の根なのです。ヤマグルマに締め上げられた屋久杉は、生きていくために、木の幹の途中から根を張りだし、この根から養分や水を吸い上げています。
これを見たときに、生きるというのは、こういうことなのかと思いました。決してあきらめずに、自ら生きのびるために根を張り出している屋久杉を見て、何かを教えてもらったような気がしました。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月14日 (月)
日本経済新聞が14日の紙面もPDFで公開してくれた。たいへんありがたいことです。感謝します。
日本経済新聞(PDF) 2011/3/12 2:30 (2011/3/14 3:00更新
■14日付 日本経済新聞朝刊
http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A88889DE0E6EBE2E2EBE3E2E3E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月13日 (日)
明日から輪番停電になる見込みですが、停電時に身の回りで起こることで気がついたことをまとめてみました。というか備忘録。気がついたら追加していきます。
●住まい関係
- 照明がつかなくなる、エアコンもとまる
- エレベータは停止します。エレベータは使わないように。
- マンションなどで水道がポンプをくみ上げ式の場合、水道が止まります。風呂に水をためておく、ペットボトルに飲料水をくんでおきます。
- オートロックはバッテリーがないものは解錠される
- 冷蔵庫はしばらくの間ならば保冷は可能。ドアは開けない。
- 電話は使えないものが多い。家に古い電話機があればつなげてみると良い。古い電話機は留守番電話機能だけが使えなくなるものが多い。
- 携帯電話は使える可能性が高い(場所によって使えなくなるところと、使えるところがあるようです。停電+携帯電話会社 で検索)
●パソコン・インターネット
●交通
- 信号が作動しなくなる。
- コイン式の無人パーキングは車が出せなくなる。
- JRは自家発電なのでJR電車は運行できる。地下鉄や私鉄は止まる。
●その他
- 銀行ATMは銀行に設置されているものは動く(と思います)
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
4月に行われる予定だったKISSの日本公演が延期となり、チケット販売も延期となりました。
延期の理由はアーティストのスケジュールの都合ということです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月12日 (土)
福島第一原子力発電所で爆発があったようです。詳しい情報はまだわかっていないようですが、直下型の大きな揺れがあったとのこと。NHKで午前中と午後の映像を比較していますが、午後の映像では建物のひとつの外壁がなくなり、骨組みだけになっています。
これはTEPCOのホームページに掲載されている当該施設の写真です。
これは施設のマップ。①が発電設備で、上記の施設のあるところです。
これはGoogle Mapです。
大きな地図で見る
福島第一原発 爆発音
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月11日 (金)
相当広い範囲で携帯電話がつながりません。また、携帯の電子メールも受信できない状態です。
電話はともかく電子メールは何とかならないものだろうか。
総務省は携帯電話のインフラ整備を課題として欲しい。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
気象庁によると本日11日に起きた東北・関東大地震のマグニチュードは8.8だったようです。
自分は会社で会議中でしたが震度5の強い地震がありました。その後、何度か余震がありましたが、びっくりしたのは最初の震源地が宮城県沖だったのに、その次は福島県沖、茨城県沖と広い範囲で地震が起きたことです。
震源となった海底断層は東北から関東まで数百キロに及ぶ長さの可能性があるようです。
しばらくの間、余震に注意する必要があります。少なくても一ヶ月ぐらいは警戒する必要がありそうです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月10日 (木)
Microsoft Internet Explore ( IE9 ) の正式版が いよいよ今月の15日(2011年3月15日)に公開されます。
IE9は2010年3月にプレビュー版、9月にベータ版、2011年2月にRC版(製品候補版)が公開されていました。自分はベータ版のときに、しばらく使ってみましたが、あまり魅力的ではなかったのでIE8に戻していました。
IE9には先進的な新しい機能が搭載され、HTML5やCSS3にも対応しています。また、IE9のユーザーインターフェイスはApple SafariやGoogle Chromeに似ていて、最近の先進的なデザインになっています。
しかし、個人的な感想ではありますが、とりわけデザインに限って言えば、この新しいデザインはIEの必要性を低減させるかもしれません。IEがIEとして使われてきた理由が薄くなっていくような感じがしています。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
アインシュタインは1915年に一般相対性理論を考えたとき、宇宙は膨張や収縮はしておらず、静的な存在であると考えました。ところが、この考え方では、宇宙に存在するすべての物体が重力によって引き合い、最終的には宇宙は潰れてしまうことになります。そのため、アインシュタインは一般相対性理論の重力場方程式の中に、この重力を打ち消すような力を含んだ項を組み入れました。のちに、宇宙は膨張していることがわかると、アインシュタインは自分の考えに誤りがあったことに気がつき、一般相対性理論の式から、その項を削除しました。
しかしながら、現在においては非常に遠くにある超新星の観測結果から、宇宙は加速度的に膨張していることがわかっています。宇宙が加速度的に膨張しているということは、物体と物体の間に重力にさからう斥力が働いていると考えられるようになりました。このことからアインシュタインの宇宙定数が再評価されています。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
イタリアのガリレオ・ガリレイは、思考実験から「重たいものほど速く落下する」という当時主流だった考えを否定しました。
ガリレイは重い鉄球と軽い鉄球を用意し、2つの鉄球を紐でつないで落下する実験を考えました。
もし、重たいものが速く落下し、軽いものが遅く落下するならば、この紐でつないだ2つの鉄球の落下速度は、それぞれの鉄球の落下速度の平均値になるはずです。
しかし、2つの鉄球は紐でつながれていますから、2つの鉄球の重さを合計した1つの物体と見なすことができます。すると、この物体の落下速度はもとの2つの鉄球の落下速度より速くなるはずです。
ガリレイは同じ現象に対して矛盾する2つの結論が出てくるのはおかしいと考えて、実際に実験をしてみました。そして、「重たいものほど速く落下する」が間違いであることを確かめました。
ちなみに、この実験は、ピサの斜塔で行われたと伝えられていますが、実際にピサの斜塔で実験が行われたかどうかは定かではありません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 9日 (水)
アジアゾウとアフリカゾウを見わける決定的な方法は鼻端突起です。鼻端突起とは鼻の先にある突起のことですが、アジアゾウは上側に1つ、アフリカゾウは上下に2つあります。アジアゾウとアフリカゾウの鼻端突起はそれぞれ次の図ようになっています

アジアゾウ(左)とアフリカゾウ(右)の鼻端突起
次の写真はアジアゾウですが、鼻の先をよく見てみると、突起は上側にひとつしかありません。

アジアゾウ
次の写真はアフリカゾウですが、確かに突起が2つあります。

アフリカゾウ
【関連記事】
・アジザゾウとアフリカゾウの違い
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Appleは今年の1月に米国携帯電話会社Verizon向けのCDMA2000対応のiPhone4を発表していましたが、先日発表したiPad2でもVerizon向けのCDMA2000対応のものを発表しました。
CDMA2000は日本ではau by KDDIが採用している通信方式です。現在、au by KDDIは iPhone4やiPad2の対応についてノーコメントの状態のようです。
周波数帯域やSIMカードがない点については、技術的な問題にはならないようです。
au by KDDIからiPhoneが販売される可能性もありそうです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ゾウにはアジアゾウ、アフリカゾウ、アフリカゾウに似たマルミミゾウの3種が存在します。
アジアゾウとアフリカゾウは特徴的な形態の違いから見分けることができます。
次はアジアゾウのメスの写真です。昔はインドゾウとも呼ばれていましたが現在はアジアゾウと呼ぶことになっています。アフリカゾウも「アフリカ」ゾウですから、確かに「アジア」ゾウと言った方がわかりやすいですね。でもインドサイはアジアサイとはあまり言いません。
アジアゾウのオスには大きな牙がありますが、メスは大きな牙を持っておらず外見からは牙がないように見えます。耳は小さく四角形をしています。鼻先の突起は上方に1つしかありません。頭には2つのコブがあります。そして気性は比較的温厚で人にも慣れます。

アジアゾウ
次の写真はアフリカゾウのメスです。アフリカゾウはオスにもメスにも大きな牙があります。耳は大きく三角形をしています。鼻先の突起は上下に2つあります。頭は平らです。そして気性は比較的荒く人にはあまり慣れません。

アフリカゾウ
【関連記事】
・アジアゾウとアフリカゾウの鼻端突起
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 8日 (火)
E=mc2世界一有名な方程式の「伝記」
ディヴィッド・ボダニス (著), 伊藤 文英 (翻訳), 高橋 知子 (翻訳), 吉田 三知世 (翻訳)
タイトルを見るとアインシュタインの伝記かと思うかもしれませんが、この本はあくまでもタイトル通り、E=mc2 の方程式の伝記です。光速がどのようにしてもとめられたのか、質量とは何か、そしてエネルギーとは何か、歴史の事実を登場する人物伝とあわせて解説しながら、E=mc2 に近づいていきます。そして、最後にたどりつく世界はどうなるか。
内容紹介
わずか5文字で、世界が変わった――
サイモン・シン絶賛の極上科学ドラマ!
解説:池内 了
エネルギーは質量と等価である――
当初は物理学の一発見に過ぎなかったこのアインシュタイン方程式は、なぜ、いかにして世界を変えるに至ったか?GPSなど無数の利器を生み生命誕生の謎さえも解く一方で、
人類史上最大の悲劇を導いたのもこの式だ。ナチス原爆開発を巡る驚くべき戦時秘話をはじめ、世界一有名な式にこめられた尽きせぬ意味、意外な逸話、そして熱い人間ドラマの数々を総まくりする傑作科学ノンフィクション!
単行本: 330ページ
出版社: 早川書房 (2005/6/23)
ISBN-10: 4152086491
ISBN-13: 978-4152086495
発売日: 2005/6/23
商品の寸法: 19 x 12.6 x 3 cm
目次
第1部 誕生(一九〇五年、ベルン特許局)
第2部 E=mc2の先祖(エネルギーのE=(イコール) ほか)
第3部 若かりし頃(アインシュタインとE=mc2原子の内部へ ほか)
第4部 成熟期(先手、ドイツノルウェー ほか)
第5部 時間が果てるまで(太陽の炎地球をつくる ほか)
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
イギリスのアイザック・ニュートンの伝記に「ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て、万有引力を発見した」という有名な話があります。
この話が本当かどうかは別にして、ニュートンは地球上の物体が落下する現象から、月がなぜ落ちてこないのだろうかと考えました。
糸に物体をつなげて振り回すと、物体は円運動します。このとき物体には遠心力が働いているため(実際には遠心力は見かけの力で、物体に働いているのは円の中心に向かおうとする向心力なのですが)、糸を手から放すと物体は飛んでいってしまいます。
月は地球のまわりを公転していますが、月と地球は糸でつながれているわけではありません。ニュートンは、月が地球から離れずに同じ距離を保っているのは、月に働く遠心力と地球が月をつなぎとめる力がつり合っているからではないかと考えました。そして、地球が月をつなぎとめる力は、落下するリンゴに働く力と同じであると考えました。その力というのは私たちもよく知っている重力のことです。
そして、ニュートンが次に考えたことは、地球だけが重力で月をつなぎとめているのかということでした。地球に重力があるのであれば、月にも重力があるはずで、月と地球はお互いをつなぎとめるように引っ張り合っているいるのではないかと考えました。そして、ニュートンはリンゴが落下する現象と天体の運動は同じ原理に基づいているという結論に達しました。
ニュートンは質量をもつ物体の間には、お互いに引き合う力が働いていると考え、「万有引力の法則」を導き出しました。ニュートンの時代は宇宙で実験することはできませんから、身の回りの現象をヒントに宇宙でどのようなことが起こるかを天体観測の結果に照らし合わせてながら思考実験で考えたわけです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 7日 (月)
特に落ちはないのですが、徹底的にやり合ってます。
ネコのケンカ
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 6日 (日)
2011年 フィギュアスケート世界ジュニア選手権の女子シングルのフリースタイルが終了しました。
1位はロシアの アデリナ・ソトニコワ選手、2位はエリザヴェータ・トゥクタムィシェワ選手、3位は米国のアグネス・ザワツキー選手となりました。
優勝したアデリナ・ソトニコワ選手は今シーズンのロシア選手権を優勝、JGPファイナル優勝(JGP2戦とも優勝)でロシアの期待の星と言われています。イリーナ・スルツカヤと安藤美姫の2人しか成功していない3回転ルッツ-3回転ループを跳ぶことができます。
日本の出場選手は庄司利紗選手が5位、大庭雅選手が8位、西野友毬選手が12位となりました。
FPl. | Name | Nation | Points | SP | FS |
1 |
Adelina SOTNIKOVA |
RUS |
174.96 |
1 |
1 |
2 |
Elizaveta TUKTAMISHEVA |
RUS |
169.11 |
2 |
2 |
3 |
Agnes ZAWADZKI |
USA |
161.07 |
5 |
3 |
4 |
Christina GAO |
USA |
155.27 |
3 |
6 |
5 |
Risa SHOJI |
JPN |
151.27 |
7 |
5 |
6 |
Courtney HICKS |
USA |
150.92 |
10 |
4 |
7 |
Polina SHELEPEN |
RUS |
149.93 |
4 |
8 |
8 |
Miyabi OBA |
JPN |
148.62 |
6 |
7 |
9 |
Zijun LI |
CHN |
139.81 |
8 |
10 |
10 |
Ira VANNUT |
BEL |
133.51 |
18 |
9 |
11 |
Yretha SILETE |
FRA |
128.60 |
9 |
11 |
12 |
Yuki NISHINO |
JPN |
121.14 |
11 |
15 |
13 |
Alice GARLISI |
ITA |
119.61 |
14 |
14 |
14 |
Romy BワHLER |
SUI |
119.22 |
16 |
12 |
15 |
Gerli LIINAMトE |
EST |
117.86 |
12 |
16 |
16 |
Juulia TURKKILA |
FIN |
115.78 |
21 |
13 |
17 |
Victoria HUEBLER |
AUT |
111.91 |
20 |
17 |
18 |
Monika SIMANCIKOVA |
SVK |
109.53 |
19 |
19 |
19 |
Isabel DRESCHER |
GER |
109.48 |
22 |
18 |
20 |
Patricia GLESCIC |
SLO |
107.16 |
17 |
22 |
21 |
Brooklee HAN |
AUS |
106.98 |
23 |
20 |
22 |
Nicole SCHOTT |
GER |
106.54 |
15 |
23 |
23 |
Ho Jung LEE |
KOR |
105.92 |
24 |
21 |
24 |
Isabelle M. OLSSON |
SWE |
104.54 |
13 |
24 |
25 |
Alexandra NAJARRO |
CAN |
FNR |
25 |
|
26 |
Sila SAYGI |
TUR |
FNR |
26 |
|
27 |
Alexandra KAMIENIECKI |
POL |
FNR |
27 |
|
28 |
Alina FJODOROVA |
LAT |
FNR |
28 |
|
29 |
Anita MADSEN |
DEN |
FNR |
29 |
|
30 |
Rebecka EMANUELSSON |
SWE |
FNR |
30 |
|
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 5日 (土)
環境省が導入を検討していた使用済みのペットボトルの再利用に関して、PETボトルリサイクル推進協議会は洗浄によって完全に汚れを落とすことができず衛生面に不安があり導入は困難という見解を表明しました。
詳しい資料はPETボトルリサイクル推進協議会のWebサイトに掲載されています。これを読むと確かに現状では難しいなと思います。
http://www.petbottle-rec.gr.jp/pdf/returnable_pet.pdf
ひとつの事例として、回収されてきたペットボトルが飲料以外に使われた場合(ガソリンや灯油、農薬など)、ペットボトルが有害物質を吸着するため、洗浄で汚れを完全に除去するのは困難という実験結果も出ているようです。
結局のところ、再利用がうまく進むかどうかは、技術の問題というよりも、社会の仕組みの問題であり、家庭からのペットボトルの回収方法をうまく考えない限り、ペットボトルの再生利用は難しそうです。
なお、欧州諸国ではドイツなどペットボトルの再生利用が進んでいる国もありますが、それらの国でも、まったく問題がないというわけではないということが上記の資料に記載されています。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年 フィギュアスケート世界ジュニア選手権の男子シングルフリースケーティングが終了しました。
日本選手はショートプログラムでは苦戦していましたが、SP6位だった田中刑事選手がFSで1位となり、2位となりました。木原選手10位、中村選手は14位となりました。
FPl. | Name | Nation | Points | SP | FS |
1 |
Andrei ROGOZINE |
CAN |
200.13 |
3 |
2 |
2 |
Keiji TANAKA |
JPN |
196.98 |
6 |
1 |
3 |
Alexander MAJOROV |
SWE |
195.71 |
4 |
3 |
4 |
Keegan MESSING |
USA |
195.07 |
1 |
7 |
5 |
Max AARON |
USA |
193.92 |
5 |
4 |
6 |
Han YAN |
CHN |
187.49 |
8 |
5 |
7 |
Jason BROWN |
USA |
185.44 |
7 |
6 |
8 |
Artur DMITRIEV |
RUS |
181.19 |
2 |
11 |
9 |
Gordei GORSHKOV |
RUS |
177.34 |
14 |
8 |
10 |
Ryuichi KIHARA |
JPN |
175.72 |
12 |
9 |
11 |
Zhan BUSH |
RUS |
174.92 |
10 |
10 |
12 |
Abzal RAKIMGALIEV |
KAZ |
168.82 |
9 |
13 |
13 |
Jorik HENDRICKX |
BEL |
166.53 |
13 |
12 |
14 |
Kento NAKAMURA |
JPN |
158.13 |
15 |
14 |
15 |
Stanislav PERTSOV |
UKR |
154.48 |
11 |
18 |
16 |
Jiaxing LIU |
CHN |
153.56 |
16 |
16 |
17 |
Romain PONSART |
FRA |
150.00 |
19 |
15 |
18 |
Viktor ROMANENKOV |
EST |
144.87 |
21 |
19 |
19 |
Petr COUFAL |
CZE |
144.03 |
17 |
21 |
20 |
Liam FIRUS |
CAN |
143.26 |
24 |
17 |
21 |
Denis WIECZOREK |
GER |
142.01 |
22 |
20 |
22 |
Bela PAPP |
FIN |
138.63 |
20 |
22 |
23 |
Vitali LUCHANOK |
BLR |
138.27 |
18 |
23 |
24 |
Kamil BIALAS |
POL |
133.44 |
23 |
24 |
25 |
Tomi PULKKINEN |
SUI |
FNR |
25 |
|
26 |
Saverio GIACOMELLI |
ITA |
FNR |
26 |
|
27 |
Ondrej SPIEGL |
SWE |
FNR |
27 |
|
28 |
Jordan JU |
TPE |
FNR |
28 |
|
29 |
Francesc PALAU |
ESP |
FNR |
29 |
|
30 |
Dong-Won LEE |
KOR |
FNR |
30 |
|
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
フィギュアスケート世界ジュニア選手権の女子シングルショートプログラムが4日に終了しました。
日本勢は予選1位通過の大庭雅選手が6位、庄司理紗選手が7位、西野友毬が11位となりました。3人ともフ上位24名に入っているのでフリースタイルに出場できますが、なかなか厳しい状況です。
FPl. | Name | Nation | Points | SP | FS |
1 |
Adelina SOTNIKOVA |
RUS |
59.51 |
1 |
|
2 |
Elizaveta TUKTAMISHEVA |
RUS |
58.60 |
2 |
|
3 |
Christina GAO |
USA |
56.80 |
3 |
|
4 |
Polina SHELEPEN |
RUS |
56.58 |
4 |
|
5 |
Agnes ZAWADZKI |
USA |
53.17 |
5 |
|
6 |
Miyabi OBA |
JPN |
51.82 |
6 |
|
7 |
Risa SHOJI |
JPN |
51.49 |
7 |
|
8 |
Zijun LI |
CHN |
51.00 |
8 |
|
9 |
Yretha SILETE |
FRA |
50.24 |
9 |
|
10 |
Courtney HICKS |
USA |
49.98 |
10 |
|
11 |
Yuki NISHINO |
JPN |
46.09 |
11 |
|
12 |
Gerli LIINAMトE |
EST |
44.34 |
12 |
|
13 |
Isabelle M. OLSSON |
SWE |
43.69 |
13 |
|
14 |
Alice GARLISI |
ITA |
43.67 |
14 |
|
15 |
Nicole SCHOTT |
GER |
41.41 |
15 |
|
16 |
Romy BワHLER |
SUI |
41.40 |
16 |
|
17 |
Patricia GLESCIC |
SLO |
41.39 |
17 |
|
18 |
Ira VANNUT |
BEL |
41.12 |
18 |
|
19 |
Monika SIMANCIKOVA |
SVK |
39.71 |
19 |
|
20 |
Victoria HUEBLER |
AUT |
39.69 |
20 |
|
21 |
Juulia TURKKILA |
FIN |
39.54 |
21 |
|
22 |
Isabel DRESCHER |
GER |
38.62 |
22 |
|
23 |
Brooklee HAN |
AUS |
38.28 |
23 |
|
24 |
Ho Jung LEE |
KOR |
38.12 |
24 |
|
25 |
Alexandra NAJARRO |
CAN |
FNR |
25 |
|
26 |
Sila SAYGI |
TUR |
FNR |
26 |
|
27 |
Alexandra KAMIENIECKI |
POL |
FNR |
27 |
|
28 |
Alina FJODOROVA |
LAT |
FNR |
28 |
|
29 |
Anita MADSEN |
DEN |
FNR |
29 |
|
30 |
Rebecka EMANUELSSON |
SWE |
FNR |
30 |
|
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 4日 (金)
最新情報はこちら
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/04/isu-2011-25-615.html
---
ISUが3月21日から行われる世界フィギュアスケート選手権 ( 世界選手権 ) の出場選手を発表しました。
詳細は未だISUのWebサイトに掲載されていないようですが、韓国のキム・ヨナ選手が出場します。
女子シングルは予選が22日、ショートプログラムが25日、フリースケーティングが26日に行わます。男子シングルは予選が21日、ショートプログラムが23日、フリースケーティングが24日に行われます。
日本からの出場選手は、女子シングルが安藤美姫選手、浅田真央選手、村上佳菜子選手、男子シングルが高橋大輔演習、小塚崇彦選手、織田信成選手です。
安藤美姫選手、浅田真央選手、高橋大輔選手は予選を免除されています。
出場選手はこちらを参照してください。
2011年 世界フィギュアスケート選手権 ( 世界選手権 ) の出場選手と日程
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/01/2011-2a05.html
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日、フィギュアスケートの世界ジュニア選手権の男子シングルのショートプログラムが行われました。
日本からの出場選手は中村健人選手、田中刑事選手、木原龍一選手の3人です。
田中選手は最初のトリプルアクセルを決め、ショートプログラム6位となりました。木原選手は12位と中村選手は15位となりました。田中選手はフリーで高得点を出せば表彰台の可能性がありますが、3名とも苦戦しています。
フリーは5日に行われます。
FPl. | Name | Nation | Points | SP | FS |
1 |
Keegan MESSING |
USA |
72.58 |
1 |
|
2 |
Artur DMITRIEV |
RUS |
68.91 |
2 |
|
3 |
Andrei ROGOZINE |
CAN |
67.27 |
3 |
|
4 |
Alexander MAJOROV |
SWE |
67.12 |
4 |
|
5 |
Max AARON |
USA |
66.96 |
5 |
|
6 |
Keiji TANAKA |
JPN |
64.06 |
6 |
|
7 |
Jason BROWN |
USA |
62.64 |
7 |
|
8 |
Han YAN |
CHN |
60.89 |
8 |
|
9 |
Abzal RAKIMGALIEV |
KAZ |
60.48 |
9 |
|
10 |
Zhan BUSH |
RUS |
59.58 |
10 |
|
11 |
Stanislav PERTSOV |
UKR |
58.79 |
11 |
|
12 |
Ryuichi KIHARA |
JPN |
58.75 |
12 |
|
13 |
Jorik HENDRICKX |
BEL |
57.89 |
13 |
|
14 |
Gordei GORSHKOV |
RUS |
56.37 |
14 |
|
15 |
Kento NAKAMURA |
JPN |
55.33 |
15 |
|
16 |
Jiaxing LIU |
CHN |
54.88 |
16 |
|
17 |
Petr COUFAL |
CZE |
52.70 |
17 |
|
18 |
Vitali LUCHANOK |
BLR |
51.27 |
18 |
|
19 |
Romain PONSART |
FRA |
50.92 |
19 |
|
20 |
Bela PAPP |
FIN |
49.77 |
20 |
|
21 |
Viktor ROMANENKOV |
EST |
49.63 |
21 |
|
22 |
Denis WIECZOREK |
GER |
48.75 |
22 |
|
23 |
Kamil BIALAS |
POL |
46.93 |
23 |
|
24 |
Liam FIRUS |
CAN |
46.90 |
24 |
|
25 |
Tomi PULKKINEN |
SUI |
FNR |
25 |
|
26 |
Saverio GIACOMELLI |
ITA |
FNR |
26 |
|
27 |
Ondrej SPIEGL |
SWE |
FNR |
27 |
|
28 |
Jordan JU |
TPE |
FNR |
28 |
|
29 |
Francesc PALAU |
ESP |
FNR |
29 |
|
30 |
Dong-Won LEE |
KOR |
FNR |
30 |
|
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 3日 (木)
Apppleは2日にサンフランシスコでiPad 2の新製品発表の会見を行いました。会見には病気療養中のスティーブ・ジョブズ氏が登場し、他社メーカのタブレットに比較して、iPadの優位性をアピールしました。
iPad2はiPadに比較して軽量化しており、厚さはiPhone4よりも薄くなりました。初代iPadの重さは680 g、厚さは13.4 mmです。iPad2では重さ590 g、厚さ8.8 mmです。画面はiPadと同じ9.7インチディスプレイです。CPUはA5チップを採用し、処理速度も向上しています。また、表側と裏側にテレビ電話用に動画撮影対応のカメラが搭載されています。バッテリー駆動時間はiPadと同じ10時間。
フラッシュはこれまでと同様に未対応のようです。HTML5が早く主流になれば良いのですが。
iPad2は米国では3月11日、日本では25日に発売開始です。おそらく、日本ではソフトバンクからの発売ということになるだろうと思います。
なお、iPad2の発表と同時に、iPadの値下げが発表されました。Wi-Fiモデルは16GBが48,800円から35,800円、32GBが58,800円から44,800円、64GBが68,880円から52,800円となりました。 Wi-Fi+3Gモデルは、16GBが47,800円、32GBが56,800円、64GBが64,800円となりました。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
CPUやネットワークカードなどの製造メーカーのIntelが、セキュリティソフトウェアメーカーのMcAfeeの買収を完了したようです。
インテルは買収の目的は「急増するサイバー脅威や将来的に必要されるセキュリティに対し、全く新しい方法で取り組むこと」としています。これまでのセキュリティ対策というと、ローカルPCにセキュリティソフトをインストールしたり、あるいはプロバイダのセキュリティサービスを利用するのが一般的ですが、今のやり方では限界があるのは事実だと思います。たとえば、ハードウェアにセキュリティの機能を持たせ水際で防御する必要もあると思います。
この買収によってコンピュータのセキュリティ関係のビジネスは、これまでは違った展開になってくるのではないかと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 2日 (水)
Googleは昨年の6月にGoogle DocsにOCRの機能を加えていました。この機能は英語にしか対応していませんでしたが、Googleは2月28日に29カ国の言語に対応することを発表しました。もちろん、日本語にも対応しています。なお、日本語は左から右への横書きのみ対応で、縦書きに対応していません。
このOCR機能はGoogle DocsにPDFや画像データ(jpg、gif、png)をアップロードするときに使うことができます。
変換可能なファイルのサイズの上限は2メガバイトです。
さっそく、実際にやってみました。
Google Docsへのファイルのアップロードは次の図の[アップロード]ボタンをクリックします。
[アップロード]をクリックすると、次のようになりますので、アップロードするファイルを選び
□PDFや画像ファイルからテキストをGooleドキュメント・・・
にチェックを入れて、[アップロード]開始ボタンをクリックします。
ワードなどのソフトウェアからPDFに変換したものでは、かなり精度良くテキスト変換してくれます。
しかし、画像ファイルだといまいちです。
たとえば、次の画像データのOCRを変換してみたところ
次のような読み取り結果になりました。
イオから地域に光がやってくる時間は 登呂よ り含油の方が長く なるo 船.の胆 離の分だけ時刻かすれるo
PDFファイルに関して言えば、無料で利用できるOCR機能としては、十分に使えます。今後のOCRの性能が向上を期待したいと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年3月 1日 (火)
韓国で行われているフィギュアスケートの世界ジュニア選手権で第2日目の女子シングル予選が終了し、大庭雅選手、庄司理紗選手が予選を通過しました。これで日本から本戦に出場する選手は西野友毬選手と合わせて3人となります。男子シングル、女子シングルともに3名ずつの出場です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
28日に東京スカイツリーの高さが600メートルを超える見通しでしたが、天候の関係で工事が遅れたようです。600メートルを超えるのは今日3月1日になる見通しのようです。
東京スカイツリーの高さが600メートルを超えると、自立式電波塔としては中国広東省広州市の広州テレビ塔の高さ600メートルを抜くことになり、世界一となります。
東京スカイツリーの高さは今月中には634メートルに達する予定です。
完成は2011年12月、開業は2012年の春の予定です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
韓国で行われている2011年世界ジュニアフィギュア選手権の男子シングル予選が終わりました。田中刑事選手、木原龍一選手は予選通過したようです。これで、中村健人選手と合わせて日本は3人が本戦に出場となりました。
アイスダンスの小松原美里選手、水谷心選手は予選通過できませんでした。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント