Google DocsのOCR機能が日本語に対応
Googleは昨年の6月にGoogle DocsにOCRの機能を加えていました。この機能は英語にしか対応していませんでしたが、Googleは2月28日に29カ国の言語に対応することを発表しました。もちろん、日本語にも対応しています。なお、日本語は左から右への横書きのみ対応で、縦書きに対応していません。
このOCR機能はGoogle DocsにPDFや画像データ(jpg、gif、png)をアップロードするときに使うことができます。
変換可能なファイルのサイズの上限は2メガバイトです。
さっそく、実際にやってみました。
Google Docsへのファイルのアップロードは次の図の[アップロード]ボタンをクリックします。
[アップロード]をクリックすると、次のようになりますので、アップロードするファイルを選び
□PDFや画像ファイルからテキストをGooleドキュメント・・・
にチェックを入れて、[アップロード]開始ボタンをクリックします。
ワードなどのソフトウェアからPDFに変換したものでは、かなり精度良くテキスト変換してくれます。
しかし、画像ファイルだといまいちです。
たとえば、次の画像データのOCRを変換してみたところ
次のような読み取り結果になりました。
イオから地域に光がやってくる時間は 登呂よ り含油の方が長く なるo 船.の胆 離の分だけ時刻かすれるo
PDFファイルに関して言えば、無料で利用できるOCR機能としては、十分に使えます。今後のOCRの性能が向上を期待したいと思います。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
コメント