マダラの水晶体
とても綺麗な透明な球体。これはいったい何でしょうか?
これは魚のマダラの頭部から取り出した水晶体です。
陸上の生物の水晶体は凸レンズの形をしていますが水中の生物の水晶体は球形です。陸上では空気中から眼の中に入る光は、空気と眼の境目である角膜で大きく屈折します。水中では水と角膜の屈折率がほとんど変わらないので、角膜であまり屈折しません。そのため、光を大きく屈折できるように水晶体は球形をしておりレンズの焦点距離が短くなっています。
水晶体は主にクリスタリンという透明なタンパク質でできています。取り出したばかりの水晶体は非常に透明でとても綺麗です。天井にあるたくさんのライトの光の像が手の平に同心円状にできて綺麗でした。
ところで、ドラえもんの道具に「透明人間目薬」というのがあります。この目薬をさすと、透明人間になれるという道具です。説明によると、この目薬をさすと、体中の細胞が水晶体になるという説明でした。
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】手をつないで浮かぶラッコ(2023.01.14)
- シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い(2022.12.09)
- 蛇使いの秘密(2022.10.31)
- テディベアの日(10月27日)(2022.10.27)
- 日本モンキーセンターが開園(1956年10月17日)(2022.10.17)
「光の話」カテゴリの記事
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- ビスマルクの鉄血演説(1862年9月30日)(2022.09.30)
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
- レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)(2021.11.22)
コメント