« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

au by KDDI デザリングに対応したAndroidスマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」を発表

少し前にヨドバシカメラでemobileのAndroidスマートフォン「HTC Aria™ (S31HT)」を見ていて、デザリングができるのでこれは良さそうだなと思っていました。

ただ、emobileのWiFi D25HWを持っているので、これを買うことはしばらくないなとも思いました。そして、auがデザリング対応したスマートフォンは出さないだろうと思ってました。

ところが、本日 au by KDDI がデザリングに対応したAndroidスマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」を発表したというニュースが流れました。

この端末はWiMAXをサポートしています。下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsの速度でパケット通信を行うことができます。その他の通信方式はCDMA 1X WIN(CDMA 1x EV-DO Rev.A)、IEEE802.11b/g/nを利用することができます。デザリングはWiMAXでもWINでも対応しているようです。

ただし、auの携帯電話としての機能は十分ではありません。Cメールは対応しそうですが、EZWebのメールはどうなるかわかりません。お財布ケータイには対応しないようです。ワンセグも搭載されません。

いろいろなスマートフォンが登場しますが、帯に短したすきに長しで、なかなか「これだっ!」というのが見つかりませんね。

IS04の画面の解像度が上がって、Android2.2となり、デザリング可能となればすぐに買うのですが。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年世界ジュニアフィギュアスケート選手権が開幕 

今日2月28日から3月6日まで2011年世界ジュニアフィギュアスケート選手権が韓国の江陵で行われます。

日本からの出場選手は下記の通りです。

●男子シングル 

中村健人選手 予選出場:木原龍一選手、 田中刑事選手

●女子シングル

西野友毬選手 予選出場:大庭雅選手、 庄司理紗選手

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

KISS 2011年4月に来日 公演日程

KISSが4月に来日します。KISSONLINEに、2/26付けでKISS RETURN TO JAPANという記事が掲載されています。

KISS is proud to bring the Hottest Show on Earth to Japan for seven shows this April.

4/13 - Nagoya at Aichi Prefecture Gymnasium
4/14 - Yokohama at Pacifico Yokohama
4/17 - Saitama at Saitama Super Arena
4/18 - Kobe at World Hall
4/20 - Tokyo at Nippon Budokan
4/21 - Tokyo at Budokan
4/23 - Sapporo at Makomanai Sekisui Heim Ice Arena

Public ticket on-sale will take place on March 12.

Stay tuned to KISSOnline for more information.

公演日程は次の通りのようで、チケット発売開始は3月12日からのようです。

2011/04/13(水)

名古屋:愛知県体育館
開場 18:00 / 開演 19:00 / S¥10,500・A¥9,500(座席指定)

2011/4/14(木)

横浜:パシフィコ横浜
開場 18:00 / 開演 19:00 / S¥10,500・A¥9,500(座席指定)

2011/4/17(日)

埼玉:さいたまスーパーアリーナ
開場 16:00 / 開演 17:00 / S¥10,500・A¥9,500(座席指定)

2011/4/18(月)

神戸:ワールド記念ホール
開場 18:00 / 開演 19:00 / S¥10,500・A¥9,500(座席指定)

2011/4/20(水) 4/21(木)

東京:日本武道館
開場 18:00 / 開演 19:00 / S¥10,500・A¥9,500(座席指定)

2011/4/23(土)

札幌:真駒内セキスイハイム・アイスアリーナ
開場/開演:未定 / S¥10,500・A¥9,500(座席指定)

日本公演用のポスターが公開されました。

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=10150151615381412&set=a.202422591411.159086.64075031411&theater

Kiss - Shout It Out Loud (Live From Tiger Stadium)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マウリッツ・エッシャー作の「滝」の模型

昨日、紹介したマウリッツ・エッシャー作の「滝」の模型ですが、おそらく次のような構造になっているのではないかと思います。

Impossible Waterfall - M.C Escher

Optical illusion waterfall inspired by MC Escher 3D model render

見る方向によって、あたかも水が水車で下から上に流れ続けるような感じがしますが、水は途中で落っこちています。先日のビデオの青い水の流れをよく見てみると、確かにつなぎ目にあたる部分の水の出方がちょっと不自然です。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

2011年 世界フィギュアスケート国別対抗戦 出場選手 / 日程

★2012年の大会は下記を参照してください

世界フィギュアスケート国別対抗戦 2012 開催予定 出場選手 テレビ放送予定

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2012/03/2012-aaa6.html

---

世界フィギュアスケート選手権は3月21日に開幕しますが、その後、4月14日から行われるのが世界フィギュアスケート国別対抗戦です。会場は日本の横浜アリーナです。

この大会の正式名称は

 ISU WORLD TEAM TROPHY 2011 『世界フィギュアスケート国別対抗戦2011』

です。主催はもちろんISU(国際スケート連盟)

参加できる国は毎シーズンのランキング上位六カ国と決まっています。各国の参加人数は下記の通りです。

参加国および出場選手は世界フィギュアスケート選手権(世界選手権)の終了後に決まります。

●男子シングル 各国2名 合計12名

●女子シングル 各国2名 合計12名

●ペア 各国1組 合計6組12名

●アイスダンス 各国1組 合計6組12名

日程は次の通りです。

第1日【4月14日(木)】

氷上オープニングセレモニー
ダンス(ショートダンス)
男子(ショート)
女子(ショート) 15:00~
15:45~
16:50~
18:40~

第2日【4月15日(金)】

ペア(ショート)
ダンス(フリーダンス)
男子(フリー) 15:30~
16:40~
18:00~

第3日【4月16日(土)】

ペア(フリー)
女子(フリー)
表彰式 14:00~
15:20~
17:30~

第4日【4月17日(日)】

エキシビション 14:00~

※TV中継はテレビ朝日で行われるようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

そごう八王子店 2012年1月末日で閉店

 セブン&アイ・ホールディングスが、そごう・西武の「そごう八王子店を来年の1月末に閉店すると発表しました。たいへん残念なニュースですが、正直なところ、ついに、そごうも撤退かという感じです。

 そごう八王子店は、立川や町田など周辺都市の急速な発展により、八王子に人が集まらない状況の中で、八王子市最後の百貨店として頑張っていました。

 少し前には店内改装もしていましたが、顧客数の減少に歯止めがかからず、この3月の決算で4期連続の赤字となる見通しのようです。改善の目処がたたないという理由で、撤退という結論に至ったようです。

Hachiojisogou

 八王子市の都市開発は人が集まるような対策がほとんどされていません。地下駐車場を作った際には、地下街を作らず、JR八王子駅から京王八王子駅をつなげず、そして駅ビルの2階から出ている遊歩道は他のビルにつながらず。いろいろ利権がからんでいるのだろうと思いますが、こんなことでは、このまま街がさびれていくような気がします。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

Windows 7 Ultimate SP1 をインストールしてみた

Windows 7  Ultimate 64bit にサービスパックSP1をインストールしてみました。

インストールはコントロールパネルの[システムとセキュリティ][Windows Update]から行いました。

まず、サービスパックのダウンロードの容量ですが最初に87.2 MBと表示されました。15分ほどすると、95%完了となったのですが、なかなか終わりません。するとダウンロード容量がなんと968.6 MBと表示されました。よくわからない展開です。Windows Updateの手順はいつもの通りで難しいことはないと思いますが、時間が相当かかります。回線速度にもよりますが、数十メガbpsの環境で、ダウンロードとあわせて1時間ぐらいです。

Windows 7 SP1にはいくつかの新しい機能が含まれていますが、通常の使い方をしているユーザーにはほとんど関係ない機能です。ですので、SP1はこれまでのバグフィックスと考えると良いと思います。いくつか新しいバグフィックスも含まれているようですので、早めにアップデートすることをおすすめします。

インストール後、再起動する必要があります。Windowsの終了と起動時にシステムの再構成が行われます。これがちょっと時間がかかりますのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

光工学が一番わかる (しくみ図解)

光工学が一番わかる (しくみ図解)

前田 譲治 (著), 海老澤 賢史 (著)

以前に技術評論社の光学機器が一番わかる という本を紹介しましたが、同じシリーズの本です。

内容紹介

光工学の技術は、精密光学機器や照明機器のほか、レーザ光を利用した高速・大容量の光通信、情報の記録や再生といった分野で活用されています。代表的なところでCD、DVD、プリンタ、ディスプレイ、光ファイバ通信、太陽電池などがあげられます。光工学は電子工学と融合して広範囲の技術分野を形作っており、今後は生命光科学などの新分野も切り開いていく可能性を秘めていると言われています。そこで、光工学の技術を基本的な光エネルギーの話からところ光センシング、光計測など最新技術に至るまで、わかりやすく解説します。

単行本(ソフトカバー): 216ページ
出版社: 技術評論社 (2011/2/11)
ISBN-10: 4774145491
ISBN-13: 978-4774145495
発売日: 2011/2/11
商品の寸法: 21.2 x 15 x 2 cm

目次

1章 光の物理学の歴史
2章 光の性質
3章 光と物質の相互作用
4章 光の発生と検出
5章 レンズと幾何光学
6章 LEDと半導体レーザ
7章 光ファイバと光通信
8章 光計測と光センシング

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

猫の日

2月22日はニャン・ニャン・ニャンで猫の日らしい。制定したのは社団法人ペットフード協会。

じゃあ、犬の日は1月11日で、ワン・ワン・ワンだろっ!て自信を持って考えたら、11月1日だったorz。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

JALのジャンボジェット747-400 国内線ラストフライト

 JALのジャンボジェット747-400の国内線が20日にラストフライトを迎えました。

 どうもまわりでジャンボジェットが姿を消すと勘違いしている人が多いのですが、ラストフライトとなったのは日本航空が所有しているジャンボジェットです。ANA全日空のジャンボジェットは2015年まで就航します。

 あと、ジャンボジェットは完全になくなってしまうのではなく、ボーイング社は新型ジャンボ747-8を既に開発済みです。貨物機タイプは昨年2月に初飛行に成功しており、旅客機タイプのインターコンチネンタルは今年の3月に初飛行の予定です。

 747-8が日本の国内線で採用されるかどうかはわかりませんが、ANAは新型大型機の候補として、エアバスA380とボーイング747-8ICの導入を検討していたようですが景気悪化により棚上げ中になっているようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

安藤美姫選手、浅田真央選手、好調を維持して2011年世界フィギュアスケート選手権へ 

2011年四大陸選手権が終了し、3月に東京で行われる2011年世界フィギュアスケート選手権が非常に楽しみになりました。

安藤美姫選手は四大陸選手権でショートプログラムもフリースタイルもほとんど完璧な演技で、あっさりと総合で200点を越えるポイントをたたき出し、優勝しました。先シーズンまでは少し心配しながら見ていた感じですが、今シーズンの演技は安定感があり、安心して見ていられるようになりました。

ただ、四大陸選手権の演技では少しスピード感に欠けていたような感じです。若干調子が悪かったのだろうと思いますが、このような安定感のある演技ができるようになったのはものすごい成長だと思います。

後半に連続ジャンプを入れて完璧にこなしているのが加点につながっています。スピード感が戻れば、さらなる上積みもあると思います。

浅田真央選手はトリプルアクセルに果敢に挑戦、ショートプログラムでは着地でミスがありましたが、フリースタイルでは完璧なジャンプでした。スピード感のある演技でしたが、細かいところでは連続ジャンプで若干の減点もあったようです。このあたりはプログラム構成を変えたことも影響しているのだろうと思いますが、これで世界選手権に向けての課題が見えたのではないかと思います。

4country

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

安藤美姫選手が優勝 / 2011年 フィギュアスケート四大陸選手権

2011年 フィギュアスケート四大陸選手権の女子シングルのフリー演技が終了しました。

最終滑走の浅田真央選手はフリー演技で132.89ポイントとなり、総合では196.30ポイントとなりました。総合201.34ポイントを獲得していた安藤美姫選手の優勝が決まりました。3位は総合で189.46ポイントを獲得した米国から出場の長州未来選手でした。表彰台を日本人が占有しました。

鈴木明子選手は残念ながら実力を発揮できず総合104.95ポイントで7位に終わりました。

安藤美姫選手は四大陸選手権2回目の出場で初優勝です(1回目は2008年で3位)。今シーズンはGPファイナルで表彰台を逃しましたが、非常に安定感があって好調な演技ができていると思います。

次はいよいよ世界選手権です。

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/01/2011-2a05.html

2010/2011年 ISU フィギュアスケート四大陸選手権の結果

順位 名前 ポイント SP FS
1 Miki ANDO JPN 201.34 1 1
2 Mao ASADA JPN 196.3 2 2
3 Mirai NAGASU USA 189.46 4 3
4 Rachael FLATT USA 180.31 3 4
5 Alissa CZISNY USA 168.81 5 5
6 Cynthia PHANEUF CAN 163.14 7 6
7 Akiko SUZUKI JPN 162.59 6 7
8 Min-Jeong KWAK KOR 147.15 8 8
9 Amelie LACOSTE CAN 137.48 9 9
10 Cheltzie LEE AUS 127.9 10 10
11 Myriane SAMSON CAN 121.2 11 11
12 Yea-Ji YUN KOR 111.86 12 12
13 Bingwa GENG CHN 104.58 13 16
14 Qiuying ZHU CHN 102.38 16 15
15 Lejeanne MARAIS RSA 101.9 19 13
16 Chae-Hwa KIM KOR 101.79 17 14
17 Victoria MUNIZ PUR 99.4 15 17
18 Melinda WANG TPE 96.15 14 18
19 Mimi Tanasorn CHINDASOOK THA 91.54 18 20
20 Jaimee NOBBS AUS 89.93 20 19
21 Crystal KIANG TPE 86.6 21 21
22 Mericien VENZON PHI 84.17 22 22
23 Melanie SWANG THA 82.08 23 23
24 Chaochih LIU TPE 78.28 24 24
25 Tiffany Packard YU HKG FNR 25
26 Brittany LAU SIN FNR 26
27 Taryn JURGENSEN THA FNR 27
28 Reyna HAMUI MEX FNR 28
29 Mary Ro REYES MEX FNR 29

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

安藤美姫選手 暫定1位 / 2011年 四大陸選手権

2011年 四大陸選手権のフリースタイルで安藤美姫選手は134.76ポイントの高得点を出し、総合で201.34ポイントとなり暫定1位となっています。暫定2位は長州未来選手、総合189.46ポイントの高得点を出しています。

鈴木明子選手は総合162.59ポイントで暫定5位です。このあと米国のアリッサ・シズニー選手が出て、そして採取滑走の浅田真央選手です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

女子フリースタイル滑走順 / 2011年 フィギュアスケート四大陸選手権

フィギュアスケートの四大陸選手権の女子フリースタイルの滑走順は次の通りです。

出場24名選手中、SP首位の安藤美姫選手は21番目、SP2位の浅田真央選手は最終24番目、6位の鈴木明子選手は22番目。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

安藤美姫選手首位 浅田真央選手2位 / 2011年 四大陸選手権

2011年 四大陸選手権の女子シングルのショートプログラムが終了しました。

安藤美姫選手が昨年の全日本選手権を超える今季自己最高の66・58点で首位となりました。浅田真央選手はトリプルアクセルの着地に失敗し、63・41点で2位となりました。3位は米国のレイチェル・フラット選手。鈴木明は57・64点で6位となりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高橋大輔選手が優勝 / 2011年 四大陸選手権

2011年 四大陸選手権の男子シングル・フリースタイルが終了しました。SP首位の高橋大輔選手が首位に立ち、総合244・00ポイントで優勝しました。

SPで3位の羽生結弦選手はフリーで3位となり、合計228・01点で2位となりました。SP6位の小塚崇彦選手はフリーで2位となりましたが、合計では223・52点で4位になりました

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

安藤美姫選手 SP暫定1位 / 2011年 四大陸選手権

フィギュアスケート四大陸選手権の女子シングルショートプログラムで安藤美姫選手が66.58ポイントで暫定1位となっています、2位は62.23ポイントで米国のレイチェル・フラット選手。米国のアリッサ・シズニー選手が58.94ポイントで3位。

安藤美姫選手の66.58ポイントは昨年12月の全日本選手権の64.76ポイントを2ポイントも上回る点数です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

日本選手の出場時間 / 2011年 四大陸選手権大会

本日、台北で行われているフィギュアスケート四大陸選手権の日本選手の出場時間は下記の通りです。

19番目 第4組の2番目 安藤美姫選手 15:45.00~

24番目 最5組の1番目 浅田真央選手 16:40.50~

26番目 最5組の3番目 鈴木明子選手 16.54.10~

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

女子ショートプログラム滑走順決まる / 2011年 フィギュアスケート四大陸選手権

2011年世界フィギュアスケート選手権はこちら

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/04/isu-2011-25-615.html

---

フィギュアスケート 2011年 四大陸選手権の女子シングルのショートプログラムの滑走順が決まりました。出場選手は全員で29名、安藤美姫選手が19番目、浅田真央選手が24番目、鈴木明子選手が26番目となりました。

浅田真央選手は公式練習でトリプルアクセルを決め、順調の仕上がりのようですが、本番ではトリプルアクセルは回避するようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

高橋大輔選手SP首位 羽生結弦選手SP3位 / 2011年四大陸選手権

フィギュアスケートの四大陸選手権の男子ショートプログラムが終わりました。

高橋大輔選手が83.49ポイントで首位に立ちました。2位は76.73ポイントで米国のジェレミー・アボット選手です。3位には76.43ポイントで羽生結弦選手がつけました。

小塚崇彦選手はジャンプで失敗し、66.25ポイントで6位となりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

男子ショートプログラムは今日 / 2011年 四大陸選手権

ISU フィギュアスケートの2011年四大陸選手権大会が台北で始まりました。

今日は男子のショートプログラムがあります。日本からの出場選手は高橋大輔選手、小塚崇彦選手、羽生結弦選手の3名です。滑走順は3人とも4組目の最終組です。小塚選手が16番、高橋大輔選手17番、羽生結弦選手18番。

事前の練習では高橋選手が4回転を決め、3人の中では一番好調のようです。小塚選手は練習ではジャンプがあまり良くなかったようです。羽生選手はシニア1年目ですので思い切った演技で挑戦すると良いのではないかと思います。

有力どころでは、アメリカのアダム・リッポン選手(昨年の覇者)、ジェレミー・アボット選手(バンクーバーオリンピック出場、全米選手権大会2連覇)が出場します。

金メダルは誰の手に?

テレビ中継は本日18日21:00~22:52です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【おもしろ映像】本物の少林サッカー?人間とは思えぬサッカーの神業

少林サッカーという映画がありましたが、あれを実際にやっちゃう人たちがいるんだ(*_*)

人間とは思えぬサッカーの神業

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

お酒に賞味期限はないの?

 ウイスキーやワインには一〇年物や三〇年物などがありますが、お酒には賞味期限はないのでしょうか。実は、食品衛生法では、お酒には賞味期限の表示が義務づけられていないのですが、種類によっては賞味期限が表示されているものもあります。

 ビールは製造後九ヶ月が賞味期限とされていますが、これはビールの表示に関する公正競争規約に従っものです。実際、ビールは褐色の瓶に入れる必要があるように光に弱く、熱にも強くありません。そのため、冷暗所に保存しておく必要があります。賞味期限は比較的長めですが、新鮮なほど美味しいので、なるべく早めに飲んだ方が良いでしょう。

 日本酒は製造方法などでいろいろな種類がありますので一概には賞味期限を語ることはできないのですが、生酒や生貯蔵酒以外のものは、製造過程で二回加熱殺菌されていますから開栓しなければかなり長持ちしますし、賞味期限の記載はないようです。

 生酒や生貯蔵酒には、製法品質表示基準に従い保存方法や飲用上の注意事項が記載されているものや、業界の自主的な基準により賞味期限が記載されているものもあります。これらのお酒は、火入れをしていないので酵母や酵素のはたらきで、時間の経過や温度の影響により味が変わってきます。すぐに冷蔵庫に入れて、できるだけ早めに味わうようにしましょう。

 ワインは、種類によって、飲み頃が早くくるもの、ゆっくりと寝かせた方が美味しくなるものがありますが、基本的には賞味期限はありません。多くのワインには酸化を防止し、有害微生物の繁殖を抑制するために酸化防止剤が加えられています。しかし、いったん開栓したら、すぐに飲むようにしましょう。

 ウイスキーは30年物の高級品があるように、保存の方法さえ守ればかなり長く持ちます。注意する点は強い光にさらさないこと、温度変化に気をつけることです。ウイスキーはアルコールの度数が高いので、開封後も保存さえしっかりしておけば、ずいぶん長持ちします。

 お酒がまずくなるのは酸化と微生物の繁殖が原因です。直射日光が当たるところ、温度が高いところ、空気に触れやすい状態で保存すると、早く変質するので、冷暗所に保管するのが良いでしょう。

 最近では空気に触れなくするように瓶の中を真空にできる商品もあります。ワインなどどうしても飲み残してしまった場合に使用すると良いと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

フィギュアスケート四大陸選手権  男子シングル滑走順決定

フィギュアスケートの2010/2011年の四大陸選手権が今日開幕します。

男子シングルは18日ショートプログラム、19日フリー演技です。日本からは小塚崇彦選手(トヨタ自動車)、高橋大輔選手(関大大学院)、羽生結弦選手(宮城・東北高)が出場します。

男子シングルは20人がエントリーしています。ショートプログラムの滑走順も既に決まっており、3人とも4組目の最終組です。小塚選手が16番、高橋大輔選手17番、羽生結弦選手18番。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

宇宙のトイレ事情の歴史

 一九六一年四月十ニ日、人類初の有人宇宙ロケットが旧ソ連によって打ち上げられました。このロケットに乗っていたのは、ユーり・ガガーリン宇宙飛行士。「地球は青かった」という彼の言葉で、人類の宇宙への旅立ちが幕を開けたのです。アポロ計画での月面着陸、スペースシャトルの登場、大規模な国際宇宙ステーション開発など、人類は輝かしい宇宙開発の歴史を刻んいます。

 私たちに先駆けて宇宙を旅した宇宙飛行士たち。宇宙空間といえども、そこには人の生活があります。睡眠を取ったり、食事をしたりとありますが、一番大変だったのは、うんちとおしっこの後始末だったようです。最初の頃は、宇宙服を着たままで、おしめをしていたといいますから大変です。

 アポロ計画の頃までのロケットにはトイレはありませんでした。この頃は、うんちとおしっこを袋に詰めて地球に持ち帰っていました。

 おしっこは、管のついた採尿袋に集め、貯まってくると宇宙空間に捨てていました。おしっこは、真空・低温の世界で細かな氷の粒となります。そこに太陽光が当たると、ダイアモンドダストのように輝いて見えるそうです。

 うんちは接着剤のついた袋をおしりにあてがってしましたが、何せ無重力ですから、ふんばりがききません。やっと出ても、プカプカと浮くわけですから、宇宙飛行士にはたいへん不評だったようです。

 一九六五年、二機のロケットで世界初のランデブーに成功した米国のジェミニ計画では、片方のロケットで大事件が起きていました。うんちの袋の口が開いてしまい、船内をうんちが浮遊、どうすることもできなくて、その状態で地球に戻ってくるはめになったというのです。

 このように、宇宙開発の歴史は、宇宙飛行士とうんちとおしっことの戦いの積み重ねの歴史でもあったわけです。

 最新のスペースシャトルのトイレは一メートル四方の小さなスペースの中にあり、男女兼用です。原理は掃除機と似ており、うんちやおしっこを吸引する仕掛けになっています。うんち用の便器は洋式トイレに似ていますが、無重力空間の中で体が浮かないようにシートベルトがついています。便器の真ん中に一〇センチぐらいの口があり、そこから、うんちを空気で吸引します。吸引されたうんちは、乾燥・粉砕されてタンクに貯蔵されます。

 ちなみに無重力空間で、この吸い込み口に合わせて便器に腰掛けるのにはちょっとした熟練が必要で、宇宙飛行士の地上訓練にはトイレの訓練があるそうです。おしっこの場合は、トイレにの中にある掃除機のホースのような管を排泄器官にあてがい吸引します。最近は、船外に捨てずに、貴重な水分をリサイクルする方向へ研究が進んでいるようです。

 宇宙遊泳をしているときはどうするのでしょうか。実は宇宙飛行士は、打ち上げ、宇宙遊泳、宇宙から地球に戻るときには宇宙服を着ています。宇宙服には与圧がかかっており、トイレを使うことができません。このときばかりは、今も採尿袋とおしめを使っているのだそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

ISU 四大陸選手権のエントリー/結果のページを公開

明日17日から台北でフィギュアスケートの四大陸選手権が行われますが、ISUがエントリーと結果のページを公開しました。

Four Continents Championships 2011
Taipei City / TPE Taipei Arena
15/02/2011 - 20/02/2011

http://www.isuresults.com/results/fc2011/

男子シングルのエントリー

http://www.isuresults.com/results/fc2011/CAT001EN.HTM

女子シングルのエントリー

http://www.isuresults.com/results/fc2011/CAT002EN.HTM

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

Google chrome web store

Google chrome web store は、GoogleがChromeブラウザとChrome OSを市場で広めていくためにオープンしたサイトです。

Google chrome web store
https://chrome.google.com/webstore

ここで公開されているのは、ChromeブラウザおよびChrom OSに対応した、拡張機能のExtention、WebアプリケーションのApps、外観デザインのThemesの3つです。

ざっとみると色々と面白いものが無償または有償で公開されています。

たとえば、下記はAppsのUitilitisで公開されている無料のQuick Noteというアプリケーションです。Google ChromeにインストールするとChromeブラウザでテキストエディタが使えるようになります。

Quicknote

他にも面白いアプリケーションがたくさんあるので Google Chrome ブラウザを使っている人は是非アクセスしてみることをおすすめします。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

フィギュアスケート 四大陸選手権 TV中継 放映スケジュール

2012年の大会はこちらです。

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2011/12/post-428a.html


2月17日から行われるISU フィギュアスケート四大陸選手権のTV中継の放映スケジュールは下記の通りです。

放送局:フジテレビ

●2月18日(金)21:00~22:52

男子ショートプログラム

●2月19日(土)19:57~23:30

女子ショートプログラム、男子フリー

●2月20日(日)19:00~20:54

女子フリー

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

キム・ヨナ選手 一発勝負で世界選手権出場

3月21日(月)から東京で行われる2011年の世界フィギュア世界選手権に、韓国のキム・ヨナ選手がぶっつけ本番の一発勝負で挑むことがわかりました。

キム・ヨナ選手はかねてより世界フィギュア選手権に出場することを表明していましたが、1月に行われた韓国国内の選手権大会を出場回避していました。また、台北で15日から行われる四大陸選手権の出場も回避していますので、公式戦出場は昨年の世界選手権以来となります。

昨年の世界選手権では、浅田真央選手が197.58ポイントで優勝、キム・ヨナ選手は190.79ポイントの2位でした。

浅田真央選手は世界選手権2連覇がかかっていますが、キム・ヨナ選手も調整がうまく進んでいるようです。さらに、全日本選手権大会で202.34ポイントを獲得した安藤美姫選手も調子をあげています。今年の世界選手権も面白くなりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

Windows 7 SP1 2月23日に公開 / ウィンドウズ7 サービスパック  

2009年9月1日に販売が開始されたWindows 7のサービスパック SP1 が2月22日(日本時間では2月23日)に一般公開されます。

発売開始から1年以上経過していますが、今回のサービスパックには新しい機能は含まれておらず、これまでのアップデートファイルがまとめられているだけのようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【おもしろ映像】名古屋弁版 サンダーバード

もしサンダーバードのチームが名古屋出身だったら・・・

名古屋弁講座 サンダーバード

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

一太郎2011創プレミアム

一太郎20100創プレミアムを予約していたのですが、本日届きました。

この商品はJust Suiteという名前でしたが、2011年版ではJust Suiteは法人用となり、個人用は一太郎2011創となっています。

普段は一太郎や花子で文書や図を作成するのに加え、ATOKとShurikenを使っているのと、Just PDFなどが入っているので、毎年パッケージ版を購入しています。

今年は一太郎2011創のスーパープレミアムを購入するか、プレミアムを購入するか悩んだのですが、プレミアムにしました。

スーパープレミアムには表計算ソフトの三四郎2010、プレゼンテーションのAgree2010が同梱されていますが、これらのソフトウェアは使わないので不要です(Agreeは時々使おうと思うことはありますが)。もっとも、この2つのソフトウェアは昨年購入したJust Suite2010に入っているのですが。

それから、スーパープレミアム版には、インストールしなくても使える一太郎ポータブルというのが入っていますが、これも不要と判断しました。

プレミアム版に入っているのは次のソフトウェアです。

  • 一太郎2011創
  • ATOK2011
  • 詠太
  • モリサワフォント
  • ATOK連携電子辞書シリーズ
  • 花子
  • Shuriken 2010
  • Just PDF 2

Shurikenも2010のでJustSuite2010に入っていたものと変わらないのですが、音声読み上げソフトの詠太と連携になっています。Shurikenや一太郎から詠太を呼び出すと、文章を読み上げてくれます。そこそこの品質で、この手のソフトウェアの中では聞きやすい方だと思います。

メールを読み上げがてくれるのがちょっと便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

海賊戦隊ゴーカイジャー

戦隊シリーズがシリーズ35作目となるそです。新しい番組は「海賊戦隊ゴーカイジャー」というそうです。

戦隊シリーズの第一作は秘密戦隊ゴレンジャー。1975年放送開始で、自分も小学生だったのでゴレンジャーは見ていました。う~ん、あれから36年も経っているというのが驚きです。

さて、海賊戦隊ゴーカイジャーは戦隊シリーズ35作目とあって、特殊な能力をもっています。なんと、海賊戦隊ゴーカイジャーは過去の34の戦隊シリーズのヒーローに姿を変えることができるという能力をもっているそうです。

色が違っても、性別が違っても変化できるようです。

FQbB9rBgwuk

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

フォトンの謎―光科学の最前線 (ポピュラー・サイエンス)

フォトンの謎―光科学の最前線 (ポピュラー・サイエンス)

水島 宜彦 (著)

若干難しいところもありますが、光の本質について幅広い話題を取り上げて解説した本です。専門用語もでてきますが、ある程度の知識があればネットで調べながら読めば大丈夫と思います。

アマゾンで中古本が100円で売っています。

内容(「BOOK」データベースより)

「光とは何だろうか」そのもの自体は誰でも知っていながら、改めて質問されると専門家でも答えられないものです。まだわかっていないことが多いからです。それは、光量子(フォトン)の本質を探ることにほかなりません。そのために、本書では「粒子と波動」をキーワードにして書いてみました。それで、光の本質と現代物理の最前線が、また大部分の応用がわかると考えたからです。古典的な光学は本書のなかで大部分説明しましたので、光に関する総合解説としても利用できます。そして、光に関係する知識がどんなに新しい局面を拓きつつあるかを知って下さい。

内容(「MARC」データベースより)

光の正体を探るとは、光量子(フォトン)の本質を探ることに他ならない。「粒子と波動」をキーワードに、光の本質と現代物理の最前線を紹介する。〈ソフトカバー〉

単行本: 166ページ
出版社: 裳華房 (1994/10)
ISBN-10: 4785386053
ISBN-13: 978-4785386054
発売日: 1994/10

目次

1章 光とは何だろうか
2章 量子力学と光
3章 再び・光とは何だろうか
4章 光を測る
5章 光をつくる―レーザー光通信
6章 光と生命
7章 光波の限界を超えて
8章 光量子の限界を超えて
9章 光と宇宙

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

au by KDDI REGZA Phone IS04 は2月10日販売開始 価格は63,000円

au by KDDI の 富士通東芝製 REGZA Phone IS04 はネットで流れていた情報通り2月10日に販売開始と発表されました。

新規購入および機種変更の価格はIS03と同じで63,000円です。毎月割適用の場合1,400円×24ヶ月で336,00円の割引となります。実質負担金額29,400円ということになりますが、まぁ最初に63,000円を払うのであまりお得な感じはしませんが。

IS04はずいぶん人気のようです。自分は予約もしていないのでいつ頃入手できるのだろうという感じです。購入が可能な頃にはAndroid OS 2.2に対応しているのだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

休止状態からの復帰でエラー:復元データを削除してシステムブートメニューにすすみます

昨晩、ノートパソコンの電源をつけたまま寝てしまったのですが、朝起きたら休止状態となっていました。

電源を投入したところ、普通通り起動せず次のメッセージが表示されました。

『システムは休止状態からの復帰に失敗しました。』

その画面で選択できるのは次の2項目でした。

  • 続けてシステムを再起動します
  • 復元データを削除してシステムブートメニューにすすみます

直感的に休止状態を保存している hiberfil.sys が壊れたのだろうということはわかったのですが、まずは「続けてシステムを再起動します」を選択しました。

すると、パソコンがたちがありそうな感じになったのですが、結局のところブルースクリーンとなってシステムが停止してしまいました。

仕方がないので電源をいったん落として、再投入しました。最初と同じメッセージが表示されました。次に「復元データを削除してシステムブートメニューにすすみます」を選択しました。すると、無事にパソコンは起動しました。

とりあえず今回はことなきをえましたが、休止状態のファイル作成に失敗していたというのはちょっと気になります。インターネットに掲載されている情報では、キーボードもマウスもきかなくなったという人もいるようです(USBのマウスとキーボード、ノートパソコンだったのでそうならなかった)。

ちょっといろいろ調べてみようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ホーキング、宇宙と人間を語る

ホーキング、宇宙と人間を語る

スティーヴン ホーキング (著), レナード ムロディナウ (著), 佐藤 勝彦 (翻訳)

ホーキング博士の9年ぶりの著作です。宇宙がどうしてできあがったのか、私たち人類がどうしてここにいるのかなど、最新の物理学で解説してくれます。

この本を読むにはある程度の量子力学の知識が必要ですが、非常にわかりやすい言葉で説明されているので読み進めることができると思います。わからない言葉はインターネットで調べるなり、翻訳者の佐藤勝彦先生の一般向けの著書を見ると良いと思います。

内容紹介

世界的ベストセラー『ホーキング、宇宙を語る』『ホーキング、未来を語る』に続く、物理学者、スティーヴン・ホーキング博士による9年ぶりの最新理論!

3000年以上にもわたり人類が探求してきた宇宙と人類の起源、歴史、そしてその存在の意味するところを最新のアプローチにより提示する。

宇宙はいつ、どのように始まったのでしょうか?
なぜ、この世界が存在するのでしょうか?
なぜ、私たちは存在するのでしょう?

本書でホーキング博士は、こうした宇宙、そして生命の根源的な謎に対して、「宇宙はカオスから生まれるのではなく、神によって創造されたに違いない」というニュートンの学説に異論を唱え、「重力の法則があるため、宇宙は無から自らを創造でき、これからもそうするだろう。このような自発的な創造が、無ではない有、すなわち、宇宙と人間が存在することになった理由だ」と説きます。

そして、物理学がすべての理論、自然のすべての法則を完全に説明できる一つの枠組みを構成する時に至っているとし、アインシュタイン以来、すべての物理学者が追求してきたそのテーマに対し、現在私たちが到達しうる最新の理論を導き出します。

ホーキング博士は自ら、「宇宙を記述するただ一つの理論に私たちが到達したことは、奇跡的である」と言っています。

単行本: 272ページ
出版社: エクスナレッジ (2010/12/16)
言語 日本語
ISBN-10: 4767810442
ISBN-13: 978-4767810447
発売日: 2010/12/16

目次

第1章 この宇宙はなぜあるのか?―存在の神秘
第2章 自然法則はいかに創られたか?―法則の決まり
第3章 実在とは何か?―モデル依存実在論
第4章 すべては無数の歴史の足し上げで決まるのか?―量子論の描く世界
第5章 万物の理論はあるのか?―無数の宇宙を予言するM理論
第6章 この宇宙はどのように選ばれたのか?―相対論と量子論の描く宇宙像
第7章 私たちは選ばれた存在なのか?―見かけ上の奇跡
第8章 グランドデザイン―宇宙の偉大な設計図

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

冬季アジア大会 村上佳菜子選手が金メダル 今井遥選手が銀メダル 

カザフスタンで行われている冬季アジア大会のフィギュアスケート女子シングルで、SPで1位だった村上佳菜子選手が金メダル、今井遥選手が銀メダルを獲得しました。

村上佳奈子選手は177.04ポイントを獲得しました。このポイントだと今年の世界選手権でも上位が期待できるポイントです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

マダラの水晶体

とても綺麗な透明な球体。これはいったい何でしょうか?

マダラの水晶体
マダラの水晶体

 これは魚のマダラの頭部から取り出した水晶体です。

マダラの頭部
マダラの頭部 

 陸上の生物の水晶体は凸レンズの形をしていますが水中の生物の水晶体は球形です。陸上では空気中から眼の中に入る光は、空気と眼の境目である角膜で大きく屈折します。水中では水と角膜の屈折率がほとんど変わらないので、角膜であまり屈折しません。そのため、光を大きく屈折できるように水晶体は球形をしておりレンズの焦点距離が短くなっています。

 水晶体は主にクリスタリンという透明なタンパク質でできています。取り出したばかりの水晶体は非常に透明でとても綺麗です。天井にあるたくさんのライトの光の像が手の平に同心円状にできて綺麗でした。

 ところで、ドラえもんの道具に「透明人間目薬」というのがあります。この目薬をさすと、透明人間になれるという道具です。説明によると、この目薬をさすと、体中の細胞が水晶体になるという説明でした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

デカイ!マダラの頭部

 いつもの居酒屋さんでマダラの頭部の解体が始まりました。滅茶苦茶デカイ!マダラはタラ目タラ科の魚類でタラやホンダラとも呼ばれます。大きいものは全長1.2メートルで体重は20キログラムを超えます。

マダラの頭部
マダラの頭部

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

もうひとつの「世界でもっとも美しい10の科学実験」

もうひとつの「世界でもっとも美しい10の科学実験」(ジョージ・ジョンソン)

実験そのものの解説が中心の本ですが、面白くまとまっています。個人的には特にニュートンの色の話とマイケルソンの光速測定の話が面白かったです。

この本は「世界でもっとも美しい10の科学実験」 (ロバート・P・クリース) の続編ですが、著者が最初の本とは変わっています。 それもそのはず、この本ができた経緯が次の通りだからです。

内容紹介

『世界でもっとも美しい10の科学実験』(日経BP社)に触発された、ニューヨークタイムズ紙のコラムニストが同紙上に発表した別のリストをもとにした科学読み物です。物理学誌のアンケートによる『世界でもっとも美しい10の科学実験』でなく、個人による選考であるため、物理学に偏らず、生物学や化学からも選ばれています。また、哲学や科学史的な背景よりは、実験そのものに対する解説が主体となっています。登場するのは、ガリレオ・ガリレイ〔物理学・力学〕、ウィリアム・ハーヴィ〔血液循環説〕、アイザック・ニュートン〔物理学・光学〕、アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジエ〔化学〕、ルイージ・ガルヴァーニ〔生物学〕、マイケル・ファラデー〔物理学・電気〕、ジェームズ・ジュール〔物理学・熱力学〕、A・A・マイケルソン〔光学・天文学〕、イワン・パブロフ〔生物学〕、ロバート・ミリカン〔物理学・電気〕です。

内容(「BOOK」データベースより)

生物学、化学、物理学の科学全般から選んだもうひとつの「世界でもっとも美しい10の科学実験」。理論と実験の単純さ/美しさから知る科学の本質。

単行本: 272ページ
出版社: 日経BP社 (2009/9/25)
言語 日本語
ISBN-10: 4822284026
ISBN-13: 978-4822284022
発売日: 2009/9/25
商品の寸法: 19 x 13 x 2.6 cm

目次

まえがき
第1章 ガリレオ・ガリレイ
――物体はほんとうはどのように動くのか
第2章 ウィリアム・ハーヴィ
――心臓の謎
第3章 アイザック・ニュートン
――色とは何か
第4章 アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジエ
――徴税請負人の娘婿
第5章 ルイージ・ガルヴァーニ
――動物電気
第6章 マイケル・ファラデー
――奥深く隠されしもの
第7章 ジェームズ・ジュール
――世界はどのように仕事をするのか
第8章 A・A・マイケルソン
――宇宙で迷う
第9章 イワン・パブロフ
――測定不可能なものを測定する
第10章 ロバート・ミリカン
――ボーダーランドで
あとがき 11番目のもっとも美しい実験
謝辞
訳者あとがき
図のクレジット
原注と参考文献
索引

最初の本の目次は次の通りです。内容がかぶっているのですが、著者が違うので、本のタイトル通り「もうひとつの」という感じで楽しめます。

単行本: 340ページ
出版社: 日経BP社 (2006/9/14)
ISBN-10: 4822282872
ISBN-13: 978-4822282875
発売日: 2006/9/14
商品の寸法: 18.6 x 13.8 x 2.6 cm

目次

移り変わる刹那
世界を測る―エラトステネスによる地球の外周の長さの測定
球を落とす―斜塔の伝説
アルファ実験―ガリレオと斜面
決定実験―ニュートンによるプリズムを使った太陽光の分解
地球の重さを量る―キャヴェンディッシュの切り詰めた実験
光という波―ヤングの明快なアナロジー
地球の自転を見る―フーコーの崇高な振り子
電子を見る―ミリカンの油滴実験
わかりはじめることの美しさ―ラザフォードによる原子核の発見
唯一の謎―一個の電子の量子干渉

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ISU フィギュアスケート 2011年 四大陸選手権 出場選手を発表

ISU が2011年の四大陸選手権の出場選手を発表しました。

下記で参照できます。

http://www.isuresults.com/events/fsevent00011209.htm

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

宙に浮かぶ箱

なかなか面白いイリュージョンです。

Floating Cube in Center

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

超特急の電車を止めずに乗客を電車に乗降させるシステム

新幹線が時速300キロ近くで途中停車せずに走行し、しかも通過する途中駅で乗客の乗降が可能になると、とても便利になるように思います。そんなシステムのアイデアがYouTubeにアップされています。

大陸最新的子彈列車

百聞は一見にしかず。電車の上部に小型の電車が装着されたり、切り離されたりする仕組みになっています。

ただ、降りるとき(切り離されるとき)は良いように思いますが、乗るときは(装着されるときは)ずいぶん衝撃がかかりそうです。少なくてもこの小さな電車が超特急電車と同じスピードで走れるようでないと駄目だろうと思います。もしかすると、そういう説明を音声でしているのかもしれませんが、中国語なのでわかりません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Twitter is over capacity / Fail Whale

twitterがアクセス急増でオーバー・キャパシティになりやすい状況になっています。

いつものとおり、Fail Whale が登場しています。

Image2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

GoogleがStreet Viewの技術を利用したArt Projectを開始

GoogleがStreet Viewの技術を利用して世界の17の美術館の内部を訪問して美術品を鑑賞できるArt Projectを開始したとアナウンスしました。

技術的には可能なことは容易に想像がつきますが、内部をこういう形で公開してもよしとする美術館が存在するかどうかが、このようなサービスの重要な鍵となります。

下記のフィレンツェのUffizi Galleryはギャラリーの中を歩いて、興味のある絵画などを拡大してみることができるようになっています。

http://www.googleartproject.com/museums/uffizi

実用的には駅の構内や空港の内部などにも入れるようなサービスもあると良いのですが、セキュリティということを考えると難しいのかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

Googleがインターネットに接続しなくてもTwitterに投稿できるサービスを開始

Googleがエジプト向けにインターネットに接続しなくてもTwitterに投稿できるサービスを開始しました。

+16504194196、+390662207294、+97316199855に電話をかけてボイスメールを残すと、そのボイスメールがWebサイトに投稿され、そのURLがspeak2tweetというアカウントでつぶやかれます。ハッシュタグ#egyptが自動につくようです。

http://twitter.com/speak2tweet

そのURLにアクセスすると次のようなボイスメッセージを再生できるSayNowのページが表示されます。

SayNow http://www.saynow.com/ はGoogleが先週買収した音声プラットフォームのサービスを提供している会社です。

Saynow

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »