ラプラスの確率
普通の6面のサイコロを1回だけ投げたときに、1~6のある目が出る確率は1/6です。サイコロの目の出方を簡単に確率で結論づけてしまって良いのでしょうか。
19世紀のフランスの数学者ピエール・シモン・ラプラスは「確率とは計算された常識である」と述べています。これは、未来に起きるあらゆる現象は、過去に起きた現象によって決まるという意味です。
ラプラスの考えをサイコロの例で考えると、サイコロのどの目が出るかは、サイコロを投げたときの初期条件とその後の力学的条件によって決まるのであって、決して確率によって決まるものではないということです。つまり、手からサイコロが投げ出される速度、サイコロのどの部分が床にぶつかり、その後、どのように跳ね返って転がるのかなどを詳細に調べればサイコロのどの目が出るかを求めることができるということです。
私たちがサイコロのどの目が出るのか予め求めることができないのは、サイコロの運動の条件が複雑すぎるためです。サイコロを投げてからある目が出るまでの時間が短すぎて、その間に一連の計算をすることができないのです。十分に時間をかければ理論的にどの目が出るかを導き出すことはできるでしょうが、そのような苦労をしてまでサイコロのどの目が出るかを求めることは非効率的です。それよりも、サイコロのある目が出る確率は1/6であると考えた方が合理的なわけです。だから、ラプラスに言わせると「確率とは計算された常識である」ということになります。
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 初のノーベル賞授賞式(1901年12月10日)(2021.12.10)
- ノーベル賞制定記念日(1895年11月27日)(2021.11.27)
- ラプラスの確率(2010.09.28)
- 思考実験とは(2010.09.27)
コメント
綱引きは地面の状態が非常に重要ですよね。極端な話、片方が普通の土のグラウンド、片方がスケートリンクだとしたら、摩擦力の大きいグランド側のチームが勝つでしょう。
投稿: toshizo | 2010年9月29日 (水) 17時11分
補足です。m(__)m
毎年、3チームが出て、総当たりするのです。
投稿: 芽 | 2010年9月28日 (火) 18時01分
このことと似てるかな?
いつも運動会シーズンに思うのですが、綱引き。
必ず、場所を変えて、二回やるのですが、どう見ても、場所的な優劣があるような気がするのです。
わかっているのだけれど、毎年2回行い、たまに、2回続けて負けるチームがいたりして、やっぱり、場所替えは意味があるのかな?なんて思ったりして(^^ゞ
今年の運動会もそうでした。(^_-)-☆
なんかちょっと、違うかな?
投稿: 芽 | 2010年9月28日 (火) 17時41分