« Apple iPodをフルモデルチェンジ | トップページ | Googleロゴがフラーレンに »

2010年9月 3日 (金)

光技術の最先端を探る―最新の研究成果と未来の暮らし

光技術の最先端を探る―最新の研究成果と未来の暮らし (基礎研究報告会講演記録集 (2006第2回))

科学技術振興機構 (編集)

光技術の最先端がどうなっているのか知識を得るのにとても良い資料です。

単行本: 175ページ
出版社: アドスリー (2007/07)
ISBN-10: 4900659797
ISBN-13: 978-4900659797
発売日: 2007/07
商品の寸法: 21 x 14.6 x 1.6 cm

【目次】

◇情報通信産業から全塵業に展開する光技術
 伊澤達夫(NTTエレクトロニクス株式会社相談役) 9

 ・光技術一産業を大きく変える原動力 11
 ・光技術産業の成長過程 11
 ・光技術の産業 12
 ・'光通信技術の歴史 14
 ・波長多重通信、光の増幅器─光ファイバーの有効活用─ 18
 ・1Tバブルの崩壊 18
 ・家庭やオフィスまで─ファイバー1トゥ・ザ・ホーム─ 18
 ・ネット上に飛び交う膨大なデータ量 19
 ・向上し続ける光ファイバーの伝送速度 20
 ・光通信の将来技術─量子暗号通信・フォトニック結晶─ 21
 ・絶対安全な暗号技術一量子暗号技術一22
 ・フォトニック結晶による部品の高機能化 25
 ・光通信技術から派生した新技術 26

◇次世代のフォトニクス材料をつくる
 平尾一之(京都大学大学院工学研究科教授) 31

 ・新しい光デバイスの作製技術 33
 ・ガラスの特長を利用する 33
 ・物質の内部構造を変化させる 35
 ・フェムト秒レーザーの特長 35
 ・フェムト秒レーザーを用いて構造を変える 37
 ・フェムト秒レーザーでの微細加工 40
 ・フェムト秒レーザーで3次元デバイスを作る 41
 ・消去可能な3次元光メモリー作製技術 43
 ・ガラスの中に彫刻 44
 ・ナノシリコンを作る 45
 ・光シンセサイザー一フェムト秒レーザーによる化学反応制御 46
 ・フェムト秒テクノロジーの今後の展開 47

◇ホログラムメモリー─CD一枚に映画を200本記録する夢の光記録技術─
 井上光輝(豊橋技術科学大学工学部教授) 49

 ・高まる大容量メモリーの需要 51
 ・情報通信技術の発展と記録媒体の問題 51
 ・光ディスク第1世代─コンパクトディスク─ 53
 ・光ディスク第2世代─DVD─ 54
 ・光ディスク第3世代─HD-DVD、Blu-rayディスク─ 55
 ・第4世代の光ディスク─テラバイトの容量を目指して─ 55
 ・ホログラムの記録再生法 57
 ・デジタル体積ホログラフィー 59
 ・ホログラムを一般酌なメモリーに─コリニア・ホログラフィー─ 60
 ・コリニア・ホログラフィー装置 63
 ・コリニア・ホログラフィーの特長と記録再生法 64
 ・世界初の連続回転ディスクでのホログラム記録再生 70
 ・空間光変調器─コリニア・ホログラフィーのキーデバイス─ 71
 ・ベタバイトのストレージを目指して 74

◇光合成をこの手に!
 橋本秀樹(大阪市立大学大学院理学研究科教授) 79

 ・「光あれ」─自然の知恵を学ぶ─ 81
 ・光合成細菌の性質と構造 83
 ・光合成反応に関係する色素 84
 ・光合成反応のエンジ─色素タンパク複合体─ 86
 ・バイオの太陽電池─反応中心─ 87
 ・生命活動を司るATPの合成 87
 ・反応中心の結晶構造解析 88
 ・光エネルギー伝達の仕組み 89
 ・光を捕えるアンテナの構造解析 90
 ・LH2の機能と構造 92
 ・LH1アンテナの構造解析 93
 ・入工色素タンパク複合体を用いての新提案 94
 ・色素タンパ.ク複合体の再構成実験 95
 ・人工光反応中心複合体 96
 ・カロテノイド色素の働き 98
 ・人エカロテノイドの検証 100
 ・光合成エネルギーの移動を制御する 101
 ・反応収率、エネルギー移動効率制御のメカニズム 104
 ・光合成の有効利用を目指して 107

◇ナノ構造材料と光技術の融合によるエネルギー・環境への応用
 周 豪慎(独立行政法人藍業技術総合研究所エネルギー技術研究部門主任研究員) 111

 ・ナノ材料と光技術での環境問題対策 l13
 ・従来の環境分析技術の問題点 113
 ・ナノ構造材料の特長 114
 ・六方型、立方型ナノポーラスシリカ 115
 ・結晶惟ナノポーラス材料の合成 l18
 ・ナノチャンネル材料と光導波路との融合 120
 ・ナノチャンネル材料でのガスセンサーの構築 121
 ・ホルムアルデヒドのガスセンサー作製とその検証 125
 ・ナノチャンネル材料で作る色索増感型太陽電池 127

◇フーリエ光レーダー顕微鏡:光で生体内部を見る
 谷田貝 豊彦(筑波大学大学院数理物質科学研究科客員教授
        字都宮大学オプティクス教育研究センター教授) 131

 ・生体の断面構造をリアルタイムで測定する 133
 ・光コヒーレンストモグラフィーの原理 134
 ・動くものを速くきれいに撮る 135
 ・フーリエ光レーダー顕微鏡の原理 139
 ・生体組織の撮影に適した光とは 139
 ・眼の構造 140
 ・フーリエ光レーダー顕微鏡による網膜の撮影 141
 ・3次元眼底カメラ─造影剤を使わずに撮影─ 144
 ・OCT技術の進化─波長走査光源の使用─ 146

◇ナノとバイオをつなぐ光技術とその未来
 河田 聡(大阪大学大学院工学研究科教授) 151

 ・20世紀の科学における2つの革命 153
 ・古典光学の壁 153
 ・光でナノを見る技術1─遅いフォトンを用いる─ 155
 ・光でナノを見る技術2─ラマン分光法─ 158
 ・遅いフォトンとラマン分光法をあわせる 161
 ・さらなる分解能向上を目指して 165
 ・第3の方法─コヒーレンス・アンチストークス・ラマン散乱─ 168
 ・可能性に満ちたナノフォトニクス─3次元加工─ 170
 ・ナノテクノロジーの倫理 173

人気ブログランキングへ

| |

« Apple iPodをフルモデルチェンジ | トップページ | Googleロゴがフラーレンに »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 光技術の最先端を探る―最新の研究成果と未来の暮らし:

« Apple iPodをフルモデルチェンジ | トップページ | Googleロゴがフラーレンに »