« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

今年は秋がないのかな

今朝の天気は雨、気温は16度です。9月1日は最高気温が35度でしたから、1ヶ月で20度気温が下がったことになります。どうりでまわりで体調を崩している人が多いわけです。自分もすっかり調子を崩してしまいました。

明日からまた少し暖かくなるようで、10月は少し秋らしくなるのかもしれません。しかし、確実にどんどん寒くなってきます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

OpenOffice.orgがOracleから独立

OpenOfficeというともともとはSun Microsystemsが立ち上げたプロジェクトですが、今年の初めにOracleがSun Microsystemsを買収し、その後どうなるのか少し注目していました。

結局のところ、OpenOffice.orgのプロジェクトはThe Document Foundationという組織を立ち上げ、Oracleから独立するようです。

ソフトウェアの名称もOpenOfficeからLibreOfficeとなるようです。

この組織の立ち上げによって、プロジェクトがOracleやSun Microsystemsからの独立し制限がなくなるため、オフィスソフトウェアの機能の改良や追加ができるようになるそうです。

LibreOfficeの英語版のベータ版は下記からダウンロードすることが可能です。

http://www.documentfoundation.org/

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

ラプラスの確率

普通の6面のサイコロを1回だけ投げたときに、1~6のある目が出る確率は1/6です。サイコロの目の出方を簡単に確率で結論づけてしまって良いのでしょうか。

19世紀のフランスの数学者ピエール・シモン・ラプラスは「確率とは計算された常識である」と述べています。これは、未来に起きるあらゆる現象は、過去に起きた現象によって決まるという意味です。

 ラプラスの考えをサイコロの例で考えると、サイコロのどの目が出るかは、サイコロを投げたときの初期条件とその後の力学的条件によって決まるのであって、決して確率によって決まるものではないということです。つまり、手からサイコロが投げ出される速度、サイコロのどの部分が床にぶつかり、その後、どのように跳ね返って転がるのかなどを詳細に調べればサイコロのどの目が出るかを求めることができるということです。

 私たちがサイコロのどの目が出るのか予め求めることができないのは、サイコロの運動の条件が複雑すぎるためです。サイコロを投げてからある目が出るまでの時間が短すぎて、その間に一連の計算をすることができないのです。十分に時間をかければ理論的にどの目が出るかを導き出すことはできるでしょうが、そのような苦労をしてまでサイコロのどの目が出るかを求めることは非効率的です。それよりも、サイコロのある目が出る確率は1/6であると考えた方が合理的なわけです。だから、ラプラスに言わせると「確率とは計算された常識である」ということになります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

思考実験とは

 思考実験とは実際に実験を行わず、設定した前提条件をもとに、理論的に導かれる現象を思考のみによって実験することです。言い換えれば、実際に実験できないことを、頭の中であれこれと考えてみることと言っても良いでしょう。

 ただし、あれこれ考えることができると言っても、あくまで科学の法則に忠実に則って進めなければなりません。その約束が守れている限りにおいては、思考実験によって従来の科学の枠を超えた新しい理論を導き出すことも可能です。事実、たくさん新しい科学の理論体系が思考実験によって生まれてきました。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

インターネットで国勢調査

昨日、国勢調査の用紙が届いていました。今回の国勢調査から、未だ試験的にではありますが、東京都ではインターネットで調査票の入力をすることができるようになりました。実際にやってみたところ、これは非常に簡便です。ほとんど時間もかからず、あっさりと入力が終わりました。

次回からインターネット入力は正式採用で良いだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

イチロー10年連続200安打を達成

米大リーグのシアトル・マリナーズのイチロー選手がトロント・ブルージェイズ戦で10年連続で200安打を達成しました。

通算で10回の200安打はピート・ローズ選手が達成していますが、ピート・ローズ選手は10年連続ではありません。

10年連続の200安打というのは前人未踏のとんでもない大記録です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

大雨で気温下がる

秋分の日(23日)は雷を伴う大雨となりました。気温もどんどん下がり、20度を下回ってしまいました。25日までは最高気温が20度を下回るようです。

気温がいっきに下がって、ちょっと体調を崩してしまいました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

カワセミ

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

厚生労働省文書偽造事件

厚生労働省文書偽造事件で容疑者の村木厚子元局長が無罪という判決になったと思ったら、事件の担当の主任検事がフロッピーディスクのタイムスタンプを改ざんしたという証拠隠滅の容疑で逮捕されました。

この事件、関係者の話を聞けば聞くほど、検察側の進め方がおかしいなと思います。今回の改ざんだけでなく、なぜ村木厚子元局長が逮捕されたのか一連の捜査を最初から検証する必要があるのではないかと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

IE9アンインストール

ちょっと我慢して使っていたのですが、アプリケーションエラーなども起きるようになったのでアンインストールすることにしました。

IE9をアンインストールするには、コントロールパネルで「プログラムのアンインストール」を開きます。でてきたウィンドウの左上にある「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックします。Internext Explore 9と言語パックを削除します。自分は言語パックを先に削除しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

IE9 使いにくい

Internet Exploreが8から9になって、ユーザーインターフェイスが新しくなりました。IEの新しいユーザーインターフェイスはGoogle ChromeやSafariに近いのですが、まったく洗練されていないため、非常に使いにくいです。

ブラウザの表示を最大限にするためと言いながら、まずタイトルバーが無駄になっています。サイトのタイトルが表示されないというのもあるのですが、致命的なのはタイトルバーをマウスでつかんでウィンドウの移動ができないことです。

その他、アドレスバーとタブが同じところにあって、アドレスバーを広げると、タブが表示されるスペースが少なくなります。

お気に入りバーとコマンドバーも同じところにあって、お気に入りをたくさん追加すると見にくくなります。

IE8のユーザーインターフェイスを踏襲するで良かったのではないかと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

東京モノレール延伸計画

来月から羽田空港は24時間運用の国際空港となります。そうすると、羽田空港と成田空港のアクセスを良くしなければなりません。

羽田と成田を結ぶ一番便利な交通手段は京浜急行だと思います。あと、荷物がそれほど多くなければエアポートリムジンだと思います。現状のモノレールはかなり不便だと思います。

現在、東京モノレールは浜松町から羽田空港まで運行していますが、JR東京駅もしくは新橋駅からにする計画があるようです。東京駅および新橋駅は成田エクスプレスが止まる駅なので、ものレールが東京駅もしくは新橋駅まで伸びれば、羽田-成田間のアクセスはずいぶん楽になります。

建設費は東京駅まで延伸した場合は1千億円を超えるそうです。新橋駅はその1/3ぐらいでできるようです(駅建設費用が別途必要)。

せっかく延伸するのであれば、やはり東京駅までにしてもらいたいところです。東京駅だと新幹線への乗り換えも楽になります。

自分は普段は中央線を使って神田で山手線に乗り換えて浜松町に行きます。

これが東京駅だと乗り換えしないで行けるのでずいぶん楽になります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

Internet Explore 9 (IE9) Beta リリース

マイクロソフトがインターネットエクスプローラ9 ( IE9 )のベータバージョンをリリースしました。下記のサイトでダウンロードできます。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/download/ie-9/worldwide

Windows 7 64bit 版の日本語 IE9 をダウンロードしてインストールしました。なお、インストールすると、それまで動いていたIE8が動かなくなります。

IE9は下記のページに記載されている手順でアンインストール可能です。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/help/ie-9/how-do-i-install-or-uninstall-internet-explorer-9

IE9をインストールして直感的に感じたのはユーザーインタフェイスがGoogle ChromeやSafariなどのように簡素になったことです。

Ie9

メニューバーがなくなり、従来メニューで呼び出していた機能はChromeやSafariのように右上のボタンに集約されました。ボタンの形状は白いギヤです。

また、従来のブラウザのタイトルバーに、開いているページのタイトルが表示されなくなりました。タイトルはタブだけに表示されるようです。

ところで、このタイトルバーのところをマウスでクリックしてもウィンドウをつかめなくなりました。ウィンドウを移動をするにはタブの横あたりのスペースをつかまなければなりません。これはバグではないかと思います。

従来の「リンクバー」は「お気に入りバー」という名前になったようです。お気に入りバーに登録されていないお気に入りのページの表示と追加は右上の☆ボタンで行います。Chromeのブックマーク追加も☆マークです。

新しいタブを作ると、最も頻繁に利用するサイトというタイトルで、よくアクセスするサイトのサムネイル表示が出ます。これも、ChromeやSafariにはある機能です。

Googleバーの環境はIE8からうまく引き継ぐことができているような感じがします。

フォームの入力が少しおかしいです。この記事を書いていても、漢字変換ができなくなることがあります。また、マウスでテキストを選ぶことができないのでコピーができません。

全体的に見ると、GUIはChromeやSafariに近いものの、洗練されていないような感じがします。未だバグがあってそうなっているだけなのかもしれません。

数日、使用したらIE8に戻そうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

iPod Touchすでに売れ切れ

先週の9日に新型iPodが発売されました。近くの家電量販店に行ってみましたが、どうも予約分の販売だけだったようです。いつものように、しばらくは売れ切れ状態が続くのかな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

光のスペクトルと原子

光のスペクトルと原子 (サイエンスシアターシリーズ 電磁波をさぐる編)

板倉 聖宣 (著), 湯沢 光男 (著)

本の題名を見るとわかる通り、この本は光のスペクトルについて解説した本です。簡易分光器の型紙とホログラムシート(透過型回折格子)がついており、簡単な分光の実験を行うことができます。

いろいろなスペクトルがカラー写真で掲載されています。

巻末の電磁波に関する歴史年表も資料として役に立つと思います。

単行本: 138ページ
出版社: 仮説社 (2008/12)
ISBN-10: 4773502096
ISBN-13: 978-4773502091
発売日: 2008/12
商品の寸法: 20 x 14.8 x 1.4 cm

目次

第1幕 色とスペクトル
プリズムとホログラムシート/〈回折格子板〉を作る/簡易分光器/簡易分光器の組み立て方/分光器の話/太陽からくる光の色(スペクトル)は/白熱電球の光も太陽と同じような色に分かれるか/ニュートンの分光学の研究/虹はなぜ見えるか/白熱電球に赤いセロハン紙をかけて分光器で見たら/赤と緑の光を重ね合わせたら/光の三原色と目/黄色い紙が黄色に見えるのはどうしてか/緑色の紙に赤い光だけを当てたら何色に見えるか/〔補足〕木の葉は緑,植物がよく育つ光は何色?

第2幕 原子とスペクトル
蛍光灯のスペクトル/新しいタイプの蛍光灯のスペクトルは?/ろうそくの光を分光器で見たら/マグネシウムのスペクトル/アルコールを燃やしたときのスペクトル/アルコールに食塩をまぜて燃やしたときのスペクトル/炭酸水素ナトリウム(重曹)と味の素を燃やしたときのスペクトル/塩化リチウムの場合/炎色反応とスペクトル/ブンゼンとキルヒホッフ/花火の話

第3幕 太陽と星のスペクトル
フラウンホーファーが発見した〈太陽スペクトルのなぞ〉/太陽光線と白熱電球では,その連続スペクトルに違いはないか/太陽黒線のなぞにいどむ科学者の登場/ナトリウムの輝線が暗くなるなぞ/太陽黒線のなぞ解明で新しい原子を発見/太陽スペクトルから新原子「ヘリウム」の発見/原子から宇宙まで

コラム 原子が光を出すしくみ
授業書《光と原子》の紹介
特別付録 〈簡易分光器〉作成用ホログラムシート

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

Google Intant を使ってみた

Google Instantを使ってみました。検索キーワードを入力中に先回りして、候補キーワードを表示し、そのキーワードに対する検索結果を表示してくれます。

入力中に検索キーワードの候補を表示してくれる機能はこれまでもありましたが、この機能はこれからユーザーが入力しようとしているキーワードを予測して表示してくれるだけのものでした。

Google Instantではキーワードの予測表示に加えて、さらにそれらのキーワードに対する検索結果を自動的に表してくれます。下の図はGoogle Instantを使ってみたところです。

「はこだて」と入力したときに、予測キーワードがたくさん出てきます。上下矢印キーでキーワードを選ぶと、それに応じて下に表示されている検索結果の内容が自動的に変わります。下の図では、「はこだて」と入力して、函館空港をキーワードとして選ぼうとしているところです。

Googleinstant

Google Instantは日本語キーワードでも動くようですが、Googleサイトの日本語版では未だ動いていないようです。試しに使ってみるには

http://www.google.com/

にアクセスする必要があります。

なお、上記のURLにアクセスすると、下の図のようないつものGoogleのデザインの画面になりますが、 ここでキーワードを入力すると、すぐに上記の画面へと切り替わってしまいます。下の画面でキーワードを入力して、検索ボタンをクリックするということはできなくなっています。

Google1

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

偏光板であそぼう

偏光板であそぼう

板倉 聖宣 (著)

偏光板の実験というと、偏光フィルタを重ねたりする実験が定番ですが、なかなかその説明は簡単ではありません。この本は偏光の現象や仕組みについて、わかりやすく解説した本です。

出版社: 仮説社 (2007/07)
ISBN-10: 4773502010
ISBN-13: 978-4773502015
発売日: 2007/07
商品の寸法: 19.8 x 14.8 x 1.6 cm

目次

第1幕 音波と光波と電波
音の伝わる速さ/光の伝わる速さ/ふつうの波と疎密波/「偏光」というのは,電磁波の「偏波」と同じ

第2幕 偏光板の世界
偏光板のなぞ/偏光板を斜めに重ねたら/三枚の偏光板/直角に重ねた偏光板の上に,もう一枚の偏光板を重ねると/電卓の液晶表示板の上に偏光板をのせたら/液晶表示板の話/偏光板をはずした電卓での手品/液晶の発見

第3幕 自然の中の偏光
氷州石=透明方解石の話/光の波動説と複屈折/複屈折と偏光/偏光板を抜きとった電卓の液晶表示板の上に氷州石を置いてみたら/ガラス窓が反射する光のなぞ/ガラス窓が反射する光は偏光か/ガラス面から反射してくる光は偏光になっている/鏡から反射してくる光は偏光か/水面から反射してくる光は偏光か/偏光板=ポラロイドの発明/コラム・偏光板の吸収方向を知る方法

第4幕 生活の中の偏光板
カメラの偏光フィルターの役目/黒板を見るときに役立つ偏光板/2枚の偏光板の間に透明なものを入れてみる/物体に加わる力を調べる光弾性試験/偏光顕微鏡/偏光を感じるミツバチの眼/ミツバチ偏光板が指し示す方向/ミツバチが見る青空と曇り空/友だちといっしょに楽しむのが一番

おはなし ミツバチの不思議な方向感覚のなぞ~フリッシュの大発見~
ミツバチは色覚異常か/〈ミツバチの言葉〉の発見/二種類のダンス/「方向」を示すミツバチの信号/「ミツバチは青空を見て,太陽の方向を知る」ことの
発見/ヒトラーと第二次世界大戦とミツバチ/青空と偏光と偏光板/ミツバチの目の模型

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

Googleロゴがフラーレンに

Googleのロゴが「C60フラーレンの発見から25年」となっていました。

20100904

なんで9月4日なのかというと、1985年9月にハロルド・クロトー、リチャード・スモーリー、ロバート・カールが行った実験によってフラーレンが確認されたからです。下記の論文にその経緯が書いてあります(会員登録しないと読めません)。

C60: Buckminsterfullerene

H. W. Kroto, A. W. Allaf, S. P. Balm

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cr00006a005

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

光技術の最先端を探る―最新の研究成果と未来の暮らし

光技術の最先端を探る―最新の研究成果と未来の暮らし (基礎研究報告会講演記録集 (2006第2回))

科学技術振興機構 (編集)

光技術の最先端がどうなっているのか知識を得るのにとても良い資料です。

単行本: 175ページ
出版社: アドスリー (2007/07)
ISBN-10: 4900659797
ISBN-13: 978-4900659797
発売日: 2007/07
商品の寸法: 21 x 14.6 x 1.6 cm

【目次】

◇情報通信産業から全塵業に展開する光技術
 伊澤達夫(NTTエレクトロニクス株式会社相談役) 9

 ・光技術一産業を大きく変える原動力 11
 ・光技術産業の成長過程 11
 ・光技術の産業 12
 ・'光通信技術の歴史 14
 ・波長多重通信、光の増幅器─光ファイバーの有効活用─ 18
 ・1Tバブルの崩壊 18
 ・家庭やオフィスまで─ファイバー1トゥ・ザ・ホーム─ 18
 ・ネット上に飛び交う膨大なデータ量 19
 ・向上し続ける光ファイバーの伝送速度 20
 ・光通信の将来技術─量子暗号通信・フォトニック結晶─ 21
 ・絶対安全な暗号技術一量子暗号技術一22
 ・フォトニック結晶による部品の高機能化 25
 ・光通信技術から派生した新技術 26

◇次世代のフォトニクス材料をつくる
 平尾一之(京都大学大学院工学研究科教授) 31

 ・新しい光デバイスの作製技術 33
 ・ガラスの特長を利用する 33
 ・物質の内部構造を変化させる 35
 ・フェムト秒レーザーの特長 35
 ・フェムト秒レーザーを用いて構造を変える 37
 ・フェムト秒レーザーでの微細加工 40
 ・フェムト秒レーザーで3次元デバイスを作る 41
 ・消去可能な3次元光メモリー作製技術 43
 ・ガラスの中に彫刻 44
 ・ナノシリコンを作る 45
 ・光シンセサイザー一フェムト秒レーザーによる化学反応制御 46
 ・フェムト秒テクノロジーの今後の展開 47

◇ホログラムメモリー─CD一枚に映画を200本記録する夢の光記録技術─
 井上光輝(豊橋技術科学大学工学部教授) 49

 ・高まる大容量メモリーの需要 51
 ・情報通信技術の発展と記録媒体の問題 51
 ・光ディスク第1世代─コンパクトディスク─ 53
 ・光ディスク第2世代─DVD─ 54
 ・光ディスク第3世代─HD-DVD、Blu-rayディスク─ 55
 ・第4世代の光ディスク─テラバイトの容量を目指して─ 55
 ・ホログラムの記録再生法 57
 ・デジタル体積ホログラフィー 59
 ・ホログラムを一般酌なメモリーに─コリニア・ホログラフィー─ 60
 ・コリニア・ホログラフィー装置 63
 ・コリニア・ホログラフィーの特長と記録再生法 64
 ・世界初の連続回転ディスクでのホログラム記録再生 70
 ・空間光変調器─コリニア・ホログラフィーのキーデバイス─ 71
 ・ベタバイトのストレージを目指して 74

◇光合成をこの手に!
 橋本秀樹(大阪市立大学大学院理学研究科教授) 79

 ・「光あれ」─自然の知恵を学ぶ─ 81
 ・光合成細菌の性質と構造 83
 ・光合成反応に関係する色素 84
 ・光合成反応のエンジ─色素タンパク複合体─ 86
 ・バイオの太陽電池─反応中心─ 87
 ・生命活動を司るATPの合成 87
 ・反応中心の結晶構造解析 88
 ・光エネルギー伝達の仕組み 89
 ・光を捕えるアンテナの構造解析 90
 ・LH2の機能と構造 92
 ・LH1アンテナの構造解析 93
 ・入工色素タンパク複合体を用いての新提案 94
 ・色素タンパ.ク複合体の再構成実験 95
 ・人工光反応中心複合体 96
 ・カロテノイド色素の働き 98
 ・人エカロテノイドの検証 100
 ・光合成エネルギーの移動を制御する 101
 ・反応収率、エネルギー移動効率制御のメカニズム 104
 ・光合成の有効利用を目指して 107

◇ナノ構造材料と光技術の融合によるエネルギー・環境への応用
 周 豪慎(独立行政法人藍業技術総合研究所エネルギー技術研究部門主任研究員) 111

 ・ナノ材料と光技術での環境問題対策 l13
 ・従来の環境分析技術の問題点 113
 ・ナノ構造材料の特長 114
 ・六方型、立方型ナノポーラスシリカ 115
 ・結晶惟ナノポーラス材料の合成 l18
 ・ナノチャンネル材料と光導波路との融合 120
 ・ナノチャンネル材料でのガスセンサーの構築 121
 ・ホルムアルデヒドのガスセンサー作製とその検証 125
 ・ナノチャンネル材料で作る色索増感型太陽電池 127

◇フーリエ光レーダー顕微鏡:光で生体内部を見る
 谷田貝 豊彦(筑波大学大学院数理物質科学研究科客員教授
        字都宮大学オプティクス教育研究センター教授) 131

 ・生体の断面構造をリアルタイムで測定する 133
 ・光コヒーレンストモグラフィーの原理 134
 ・動くものを速くきれいに撮る 135
 ・フーリエ光レーダー顕微鏡の原理 139
 ・生体組織の撮影に適した光とは 139
 ・眼の構造 140
 ・フーリエ光レーダー顕微鏡による網膜の撮影 141
 ・3次元眼底カメラ─造影剤を使わずに撮影─ 144
 ・OCT技術の進化─波長走査光源の使用─ 146

◇ナノとバイオをつなぐ光技術とその未来
 河田 聡(大阪大学大学院工学研究科教授) 151

 ・20世紀の科学における2つの革命 153
 ・古典光学の壁 153
 ・光でナノを見る技術1─遅いフォトンを用いる─ 155
 ・光でナノを見る技術2─ラマン分光法─ 158
 ・遅いフォトンとラマン分光法をあわせる 161
 ・さらなる分解能向上を目指して 165
 ・第3の方法─コヒーレンス・アンチストークス・ラマン散乱─ 168
 ・可能性に満ちたナノフォトニクス─3次元加工─ 170
 ・ナノテクノロジーの倫理 173

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

Apple iPodをフルモデルチェンジ

Applega9月1日に行ったイベントで、予想通り新しいiPodが発表されました。

すべてのiPodがフルモデルチェンジされましたが、自分が注目していたのはiPod Touchです。iPhone4と同じようになるという話がありましたが、まさにそのようになったようです。

画面はiPhone4 と同じく、3.5インチのRetinaディスプレイです。サイズは960x640です。機能面でもiPhone4に搭載されているFace Timeが搭載されています。

価格はフラッシュメモリのサイズ8GBが20,900円、32GBが27,800円、64GBが36,800円です。

さて、iPod Touchを買うか、auをアンドロイドに変えるか・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »