Google Intant を使ってみた
Google Instantを使ってみました。検索キーワードを入力中に先回りして、候補キーワードを表示し、そのキーワードに対する検索結果を表示してくれます。
入力中に検索キーワードの候補を表示してくれる機能はこれまでもありましたが、この機能はこれからユーザーが入力しようとしているキーワードを予測して表示してくれるだけのものでした。
Google Instantではキーワードの予測表示に加えて、さらにそれらのキーワードに対する検索結果を自動的に表してくれます。下の図はGoogle Instantを使ってみたところです。
「はこだて」と入力したときに、予測キーワードがたくさん出てきます。上下矢印キーでキーワードを選ぶと、それに応じて下に表示されている検索結果の内容が自動的に変わります。下の図では、「はこだて」と入力して、函館空港をキーワードとして選ぼうとしているところです。
Google Instantは日本語キーワードでも動くようですが、Googleサイトの日本語版では未だ動いていないようです。試しに使ってみるには
にアクセスする必要があります。
なお、上記のURLにアクセスすると、下の図のようないつものGoogleのデザインの画面になりますが、 ここでキーワードを入力すると、すぐに上記の画面へと切り替わってしまいます。下の画面でキーワードを入力して、検索ボタンをクリックするということはできなくなっています。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- USB Type-Cのマグネット式アダプターを使ってみた(2025.03.13)
- Geminiが描いた「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」(2024.11.30)
- 【最新】【解決方法】url末尾に ?m=0 で解決|GoogleのBloggerが検索インデックス登録されない(2024.09.22)
- ATOKで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にすると(2024.08.04)
- ATOKでタスク切り替えやGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題(2024.08.01)
コメント