« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

阿佐ヶ谷

昨日は青森から来た知人と阿佐ヶ谷で午後6時30分に待ち合わせて食事をしました。

もともと都内に行く用事がそれほどないので、この店は数ヶ月に1回ぐらいしか行けないのですが、店に行き始めてから10年以上は経過しているので、覚えてくれています。お店に入ると、おじさんとおばさんの「久しぶり!」という挨拶でいつも飲みが始まります。

ずいぶんたくさん食べて飲みました。午後11時頃に店を出て、こちらに戻ってきたのは12時頃でした。

ところで知人がiPadをもっていたので見せてもらいました。これほど長い時間iPadを手にして使ってみたのは初めてでしたが、やはり良いですね。欲しくなってしまいました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

生ウニ

先日、いつものお店から金曜日に生ウニ入荷という情報が入りました。最近、よくこの店に来るようになった知人とその奥さんと3人で食事をすることにしました。

その知人は現在72歳。10年ほど前に会社を定年退職したのですが、自分が若い頃によく遊んでもらいました。花見をしたり、競馬を見に行ったり。家にとめて頂いて、奥さんの手料理を御馳走になったことも何度もありました。

昨日のウニは非常に大きくて形もよく、身もしっかり詰まっていました。写真を撮るのも忘れていっきに食べてしまいました(^_^;)

この間のウニはこちら

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2010/07/post-818a.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

引取り修理

パソコンのHDDですがデータは救い出すことはできました。

しかし、HDDそのものはパーティンションの一部が壊れたようで、あるドライブだけがRAW状態となってしまい、物理フォーマットをかけないとリカバリができない状態となりました。

RAWデータを物理フォーマトするツールは見つけたのですが、Windows 7が64bitのためコンソールでは作動せず。

どうしても復旧することができない状態に陥りました。

SONYの対応窓口に連絡を取り、引取り修理してもらうことになりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

システム回復オプション コマンドプロンプト

昨年10月に購入したSONY VAIO Type-Z VGN-Z93HS (Windows 7 64bit)のハードディスクがクラッシュし、OSが起動しなくなりました。

あらゆる手を尽くしましたが、起動する見込みがほとんどありませんでした。

仕方がないのでリカバリディスクでWindows 7がインストールされているCドライブをリカバリしようと思いましたが、リカバリすら起動しない状態です。

HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしで、見た感じでは何もやっていないような気がしましたが、ちょっと時間を置くと先のステップに進むことが確認できました。

おそらく、HDDのどこかの領域が壊れていて、そこを読みにいって時間がかかっているのではないかと思いました。しかし、セーフモードのメニューも出て来ない状態で、手も足も出ません。

途方にくれていたのですが、購入してたときに作成してたVAIOリカバリディスクを使うと、セーフモードなどが起動することがわかりました。そこで、セーフモードを起動したところ、ずいぶん長い間HDDをアクセスしたのちに、システム回復オプションのダイアログが出てきました。 そのままずっと放置して、ひたすら待ち続けたところ、最終的に下記のダイアログが表示されました。ここまで来るのに1時間以上かります。

Image1

それで、スタートアップ修復をやってみました。まったく駄目でやり直しとなりました。また1時間以上。次にシステムの復元、これも駄目。また再起動に1時間以上。

そして、次ぎにコマンドプロンプトを起動してみました。すると、あっさりコマンドプロンプトが出てきました。上のコマンドプロンプトをクリックすると、いくつでも開くことができます。

ハードディスクのドライブを確認したところ、ほぼデータはすくい上げることができる状態であることがわかりました。ただし、ドライブ名はグチャグチャになっていました。

Windowsの入っているドライブがCではなくてIになっています。しかも、XというドライブにもWindowsフォルダができています。このあたりはWindows 7がシステムを復元するのに何かやったのだろうと思います。

このコマンドプロンプトはUSBのHDDをプラグアンドプレイで管理できます。 USBのHDDを取り付けて必要なデータをXCOPYでフォルダごとバックアップしていきました。

そのUSBのHDDを外して別のPCに接続してみたところ、よし!バックアップはうまくいっているようでした。

ところでメールを保存していたドライブMがまったく読めなくなっていました。ちょっとchkdskをかけてみて、どんな感じなのか調べてみようと思います。

バックアップが終わったらシステムリカバリをかけよう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

IE8でソース表示をしてもエディタが立ち上がらない

IE8でソース表示をするときに[表示]メニューから[ソース]を開くと、予め登録してあるエディタが開きます。

普段通り、ソースを確認しようと思って、この操作をしてみたところ、なんとエディタが開きません。いろいろとエディタの設定などをやり直してみましたが、まったく駄目です。

デフォルトのメモ帳に設定しても駄目です。どうしたものかと思って、いろいろと調べていたら、インターネットの一時ファイルを削除すると直りました。

IEの[ツール]メニューから[インターネットオプション]を開きます。すると次のダイアログボックスが表示されます。

Image1

[削除]ボタンをクリックすると、次のダイアログが表示されます。

Image2

インターネット一時ファイルのみにチェックを入れて削除します。自分の場合は履歴も削除しました。InPrivateも削除しましたが、これは削除しなくても良いと思います。

これで[削除]ボタンをクリックしたところ、ソース表示でエディタが立ち上がるようになりました。

これはIEのバグだと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

チュウサギの食事

 ここのところ、いつもの河原でチュウサギを見かけます。3週間連続なので、しばらくこのあたりに駐留という感じでしょうか。

 チュウサギとダイサギはなかなか区別が難しいのですが、クチバシの先が少し黒くなっているところ、おでこが少しでっぱっているところ、口の切れ目の位置がそれほど深くないこと、目先の色が黄色であることなどから、チュウサギだと思います。

 考えてみると、ここでチュウサギを見るのは初めてかもしれません。

 このようにずっと何かを狙っているなと思ったら、

魚に狙いを定めるチュウサギ
魚に狙いを定めるチュウサギ

 すかさず魚を捕まえました。早業で、お見事です。

魚を捕まえるチュウサギ
魚を捕まえるチュウサギ

捕まえた魚はなんでしょうか。

チュウサギが捕まえた魚は?
チュウサギが捕まえた魚は?

オイカワのような感じもしますが、あるいはウグイ?

何ともいえません。

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

豆腐売り

近くの豆腐屋さんはずっと昔から移動販売をしています。

夕方におなじみのラッパが聞こえてきます。

移動販売の豆腐屋さん

今日、夕方歩いていると、久しぶりに道で豆腐屋さんを見かけました。 ずいぶん以前からある豆腐屋さんです。豆腐売りの文化がずっと続いているのだなと思いました。

そして、店主もずいぶんお年寄り、この炎天下に大変だなと思っていたら、なんとリヤカーを引いていたのは外国の人でした。見た感じは中東地域の人のようでした。 豆腐売りの文化もこうして外国からの労働者で守られているのかな・・・なんて思いました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

納涼祭

金曜日は勤務先で毎年恒例の納涼祭がありました。夕方5時半から始まったのですが、とにかく暑かったです。夕立があるような予報も出ていたのですが、雨にふられることもなく無事に終了しました。

その後、19:30頃からいつものお店に3人で飲みに行ったのですが、そこに次から次へと人がやってきて12人ほどの宴会になりました。それがだいたい2時ころまで続きました。

で、もう1件別の店に行ってみたら、そこにまた別の集団がいて、結局朝5時半すぎになってしまいました。

結局12時間飲んでいたことになります。

土曜日は原稿を1本書こうと思ったのですが無理。河原を散策して、温泉に行って、またいつものお店ですな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)

ハグロトンボ

今年もまたハグロトンボを見かける季節となりました。

飛んできて、じっとして

Photo_2

パッと、羽を開く

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

護岸工事とカワセミ

自分の住んでいる地域の河川は2年ほど前から護岸工事を上流に向かって場所をずらしながら行っています。いつも野鳥を観察しているところの工事は終わり、現在そこから800 mほど上流で工事をやっています。

草木も増えて見た目にはだいぶ自然環境が戻ってきているように見えますが、野鳥の数がだいぶ減っているような気がします。

久しぶりにカワセミを見ました。このあたりのカワセミはいつ見ても、プクプクした体つきだったのですが、とてもやせていました。毛並みも良くありません。

Photo_2

何が原因かわかりませんし、工事との因果関係があるとも言えないのですが、彼らにとって厳しい環境になっているような気がしました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

カルガモ

カルガモの親子?らしき集団がいました。

後ろの方をくっついてきたカルガモが立ち上がって!翼をバタバタさせていましたが 、翼がまだ発達していません。これでは未だ飛ぶことができませんね。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

例題で学ぶ光学入門

光学の専門書というと計算式がたくさん記載されていてわかりにくいという感じがしますが、この本は専門書に記載されている数式の意味や導出を、文章と数式で丁寧に解説してくれています。目次を見るとわかる通り、読み物として面白い説明も豊富です。簡単な入門書からもう一歩進んで光学を学びたいという人にぴったりな入門書ではないかと思います。

内容紹介

光学の初歩を学ぶのに最適な,基礎的なテキストです。もっとも身近な物理現象の一つである「光」について,その学問的知識をわかりやすく解説します。身の周りで起こることがらなどを例に挙げながら,親しみやすく理解できるように例題や演習問題を豊富に盛り込んでいます。

単行本(ソフトカバー): 192ページ
出版社: 森北出版 (2010/6/29)
言語 日本語
ISBN-10: 4627154410
ISBN-13: 978-4627154414
発売日: 2010/6/29
商品の寸法: 22 x 15.2 x 1.4 cm

目次

第1章 人類は光をどう理解してきたか
1.1 光とは
1.2 光の歴史
1.3 光の波長とエネルギー
1.4 光学と自然,生活,技術

第2章 反射と屈折―幾何光学
2.1 光線
2.2 反射と屈折の法則
2.3 平面鏡
2.4 フェルマーの原理
2.5 屈折率
2.6 全反射
2.7 球面での反射と距離の定義
2.8 球面での屈折
演習問題

第3章 レンズ
3.1 薄肉レンズ
3.2 レンズの組み合わせ
3.3 厚肉レンズ
3.4 収差
演習問題

第4章 望遠鏡と顕微鏡
4.1 眼と眼鏡
4.2 拡大鏡
4.3 望遠鏡
4.4 顕微鏡
演習問題

第5章 波としての光
5.1 光波の表し方
5.2 横波としての光波,偏光,ベクトル波とスカラー波
5.3 波のエネルギー
5.4 波の反射と屈折の法則
5.5 垂直入射光の振幅反射率と振幅透過率
5.6 ストークスの関係式
5.7 反射と透過に関するフレネルの公式
5.8 強度反射率と強度透過率
5.9 重ね合わせの原理とフーリエ変換
演習問題

第6章 干渉と多層膜
6.1 正弦波の重ね合わせ
6.2 二光束の干渉
6.3 多光束の干渉
6.4 干渉性
演習問題

第7章 回折
7.1 ホイヘンスの原理
7.2 フレネル-キルヒホッフの式
7.3 フレネル回折
7.4 フラウンホーファー回折
7.5 フレネルゾーンプレート
7.6 分解能
7.7 ホログラフィ
演習問題

第8章 光の偏り
8.1 偏光の表し方
8.2 偏光子
8.3 偏光を変える素子
8.4 異方性の媒質
8.5 液晶素子
演習問題

第9章 物質と光
9.1 物質による光の屈折と反射
9.2 光の分散と吸収
9.3 分光
9.4 発光と光検出
9.5 レーザー
演習問題

第10章 色と明るさ
10.1 視覚
10.2 色
10.3 明るさ
演習問題
付録 役に立つ公式
演習問題解答
参考書
索引

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

なんでも箸のセブンイレブン

どうも普段利用している近くのセブンイレブンがちょっとおかしい。弁当に何でも箸をつけてきます。

先日はスパゲッティを買ったら、フォークではなくて箸をつけてきました。グラタンやドリアを頼んだら、スプーンではなくて、やっぱり箸です。半年ぐらい前にいたアルバイトの店員はちゃんと弁当によって箸、フォーク、スプーンを使い分けていましたので、おそらく店員の問題だろうと思います。

まぁ家で食べるときは箸もフォークもスプーンもいらいないで、どうでも良いのですが、出先のときにはちょっと困ります。最初は箸でも我慢していたのですが、あまりにも何度も繰り返すので、最近はこちらからフォークにしてくれ、スプーンにしてくれと言うようになりました。まぁフォークより箸の方が食べやすいというのもあるのでしょうが、それは人それぞれなので、せめてフォークにするか箸にするか聞いて欲しいところです。

しかし、こう何度も同じことが続くと、ちゃんとアルバイトにマニュアルを読ませているのだろうか、そういう細かいところまでマニュアルに書いてあるのだろうかと思ってしまいます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

全英オープン 石川遼21位で予選通過!

セントアンドルーズ・オールドコースで行われている男子ゴルフ全英オープン選手権で、石川遼選手が通算3アンダーの21位で予選を通過しました。タイガー・ウッズ選手は通算4アンダーの14位で予選通過。

昨年、優勝争いをし2位だったトム・ワトソン選手は通算4オーバーで予選落ちしてしまいました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

ウニの季節

ここのところ行きつけのお店に殻付きのウニがたくさん入ってきています。ここのところ、週に1個か2個は食べている感じです。

ムラサキウニなのですが、身がしっかり詰まっていて、味も非常に良いです。

100715_200002

明日も入荷するらしいので、ちょっと食べに出かけようかな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

マイクロソフト Windows 7 SP1 beta を公開

マイクロソフト Windows 7 SP1 のベータ版を公開しました。 現在、マイクロソフトのTechNetからダウンロード可能です。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/ff183870.aspx

Windows 7 SP1の正式版は2011年前半に公開ということですから、まだずいぶん先になります。Windows 7のSP1は現在のところ発売開始から現在までの修正アップデートが中心であり、特に目新しい機能が加わったわけではないようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

EMOBILE Pocket WiFi DH25HWを購入

EMOBILEのPocket WiFi D25HWを購入しました。

本体価格はキャンペーンで1円、料金プランは、データプランのにねんMで、キャンペーンで最初の12ヶ月は3,980円です(13ヶ月以降は4,980円)。

これで終わりかと思ったら、購入を決定した後に、オプションであれが必要とか、これが必要とか、ちょっと面倒な話がありました。1円購入の場合はウィルスチェック、ユーザーサポート、故障安心サービスのオプションが必須となるようです。加入月は無料で加入月に解除できるようなので、故障安心サービス以外はすぐに解除しようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金)

ドゥオーモのステンドグラス

ドゥオーモ(ミラノ大聖堂) の中に入って、さすがだなと思ったのは絵画とステンドグラスでした。機会があったらステンドグラスの写真を撮りたいなと思っていたのですが、これほど見事なものが撮れたのはラッキーでした。

Image1

P6190048

Image2

Image3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

イワシの刺身にイワシ焼き

今年はなかなかイワシの水揚げが良いようです。

美味しい生のイワシを頂きました。まずは刺身で!

これがまたなかなか脂がのっていて良い感じです。DHA(ドコサヘキサエン酸)・DPA(ドコサペンタエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)がたくさん取れそうな感じ。

100707_220801

続いて、同じイワシを焼いてもらって食べました。これまた美味い!

100707_221501

なかなか形も良く、脂もしっかりのっていて、とても美味しいイワシでした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

崩壊しているトヨタ神話

トヨタ自動車というと品質では世界一というイメージを持っていましたが、先日ニュースになyっていたレクサスのリコールなどを考えてみると、どうもとんでもない状況だったように思います。

レクサスの問題については顧客から2008年に苦情があったようです。このときトヨタは不具合の原因となった部品を改良したそうです。同様の苦情がたくさんあったものの、トヨタは改良された部品に交換する修理で対応していたようです。

一方で、改良した部品はその後に製造されたレクサスに使っていたようで、改良された部品を使った車両への苦情はなくなったそうです。

こういう状況であるにもかかわらず、当時トヨタはこの問題を個別の問題と判断していたようです。問題の生じた車両の部品を手を加えていない新しい部品に交換していたならば個別の問題と言えるだろうと思いますが、部品を改良していたのでは個別の問題となるはずがありません。エンジン停止につながる深刻なトラブルが発生する問題であったにも関わらず、ずいぶんひどい対応だったように思います。

そういえばトヨタ自動車といえば、品質管理は自社で築きあげてきたのでISO9001の認証取得は不要としていたように思います。その品質管理がこのような結果になるのですから、やはり他の企業と同様に努力して認証取得を受けるべきでしょう。自社でやってるということは外部監査もないのかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)

ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)に行ってきました。

とにかく大きい。全長158m、幅93m、高さが108mだそうです。

大きな地図で見る

Photo

ミラノのドゥオーモは1386年に着工され、500年後に完成したそうです。近くで見るとよくわかるのですが、非常に細かいところまで作り込まれています。

このドォーモは天井部分まで登ることができます。行きは階段で昇りましたが、そこそこ大変でした。

屋根に登るとこんな感じです。中心の大きな塔があり、そのまわりにたくさんの尖塔があります。尖塔のひとつずつに聖人が立っています。

Photo_2

そして、中心の塔には黄金のマリア像が。

Photo_3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

FIFA ドイツが4-0でアルゼンチンをくだす

ドイツがアルゼンチンに4-0でストレート勝ちしました。前半始まって3分で最初のゴールを決めましたが、ドイツの動きが普段にもましてとても良いなと思いました。あっという間に4点を取り、試合が終わったという感じです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

auのモバイル端末 DATA01

e-mobileのPocket WiFiが欲しいのですが、携帯電話がauなので、auで同等のものが出ないかなと思っていました。で、最近auから出たのがモバイル端末 DATA01です。

auのショップで説明してもらいました。DATA01はPocket WiFiのように無線ルータにはなりません。パソコンにUSBで接続して使うタイプのものです。Pocket WiFiのようなものはないようなので、とても残念。

ただ料金はauのモバイル通信にしては比較的安価です。割引プランの適用でシンプルコースでは基本使用料が毎月980円、通信料含めての上限が5,750円です。

ただ、よく見ると、プロバイダ料金は別だと書いてあります。同じau oneでも月額525円と書いてあります、。結局、1505円~6275円ということになるようです。

まぁ通信端末が無線ルータタイプでないところで購入見送りです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »