« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月28日 (月)

IE 直前のセッションが予期せずに終了しました

IE8を起動したとき「直前のセッションが予期せずに終了しました」というダイアログが出ることがあります。

これは説明のとおり、IE8がクラッシュするなどして、異常終了してしまったことを意味しています。

自動的に回復して直前にアクセスしたホームページに自動的に接続してくれるので便利といえば便利なのですが、違う側面から考えると余計な機能です。

この機能を停止するには、IEの「ツール」メニューから「インターネットオプション」を開きます。

次に「詳細設定」を開いて、「ブラウズ」カテゴリの中にある「自動クラッシュ回復機能を有効にする*」を選んで、そのチェックボックスをはずします。

自分はその2つ上の「ページレイアウトエラーから互換表示で自動的に回復」のチェックもはずしました。

Image1

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

昨晩は雨

昨晩は雨のため、夜空の月を見ることできませんでした。

北海道では月食で欠けていく月が見えたようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

今晩は部分月食

今晩は部分月食です。午後7時16分が食の始まりで、終わりは午後10時。食の最大は午後8時38分、欠ける割合は0.54ですので、月がほぼ半分欠けることになります。

あいにく今は曇り空です。夜になって、月が見えるかどうか・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

サッカーW杯 日本vsデンマーク 前半終えて日本が2点先取

南アフリカで行われているサッカーW杯の1次リーグE組最終戦、日本vsデンマークの前半が終了しました。

日本は17分に本田が期待通りFKを決めて先制、さらに30分に遠藤がゴール正面からFKを決めて2点目を獲得しました。前半を2-0で終えたというのは大きいです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

au が WiMAX + 3G 端末を発売

auが6月28日から、WiMAXとCDMAで利用できるデータ通信端末を発売するようです。通信端末はUSBタイプとExpress Cardタイプがあるようです。EMOBILEのような無線ルータ端末はないようです。

通信速度はWiMAXでは下り40Mbps、上り10Mbps、CDMAで下り3.1.Mbps、上り1.8Mbpsで、使用している場所によって、どちらの通信を使うか自動的に切り替わるようです。

料金プランはいろいろあるようですが、割引適用で毎月の使用料980円~5,750円というプランが魅力的です。

EMOBILEのようなルータ機能をもった通信端末があるといいのですが、ちょっとイマイチです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

イタリアのトイレ

イタリアのトイレに入って、おっ!と思ったのがこれです。

Photo

左側はよく見るタイプの普通の様式トイレです。

右側のはトイレの形をしているものの、よく見ると洗面台のようです。こんな感じです。

2

これが何かというと、いわゆるビデというものです。日本だとウォシュレットなのですが、イタリアはこれで・・・というわけです。

ただ、ウォシュレットと違って、足を洗ったりすることができたりするので、かなり便利に使われているようです。小さな子どもに水遊びをさせたりすることもあるようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

到着しました

21日(月)の朝8:00に成田空港に到着しました。現地時間で日曜日の朝7:30にホテルを出発して、到着が日本時間の月曜日の朝8:00です。時差なのでしょうがないのですが、いつも1日損した感じがしてしまいます。というより、明日から仕事なのでどっと疲れます。今日はゆっくり休むことにします。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

イタリア最終日

現在、現地時間19日の午後11時です。今日は朝一番で人材採用の面接を済ませ、そのまま買い物に出かけました。ドゥオーモ広場に行き、ドゥオーモの中を見学して、屋根の上まで登ってきました。塔の一番高いところに金色のマリア像が飾られています。あと、ステンドグラスがとても綺麗でした。

ホテルのインターネット接続が遅いので写真がアップできません。写真は帰国後にアップしようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

イタリアは生ハム

イタリアは食べ物が美味しいのですが、とくに生ハムの美味しさは特別です。値段安いし、とにかく美味しい。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

ミラノに到着

ミラノに到着しました。

日本時間の15日午前5:20に家を出て、ミラノに到着したのは現地時間の15日午後8:30(日本時間16日午前3:30))でした。ほぼ丸一日かかりました。

今日はさすがに疲れたので、このまま寝ます。ブログへのアップは明日にします。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

成田空港は遠い!

今日は午前11時の飛行機なのですが、成田空港に行くのに家を出るのが早朝5時20分。この時間だとさすがにバスも走っていないので、駅まで予約したタクシーで行きます。まったく飛行機に乗る前に疲れ切ってしまいます。

やはり羽田の方がずいぶん楽です。上海のように都心からリニアモーターカーで行けると良いのですが。

東京→羽田→アクアライン→成田とリニアモーターカーで結ばれないだろうか。金がないか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

iPhone 4はCDMA2000には対応せず

iPhone 4は米国でCDMA2000を採用しているVerizonへ対応するのではないかという期待がありましたが、どうやらCDMA2000への対応はないようです。iPhoneがCDMA2000に対応すれば、auでも使えるようになるのでないかという期待もありました。

いずれにしろ、日本では、これまでと同様にソフトバンクからの販売のようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

今週はミラノ

火曜日から出張でイタリアのミラノに行きます。帰りはとりあえず来週なのですが、渡航先の状況によっては滞在が延長になるかもしれません。

これまでヨーロッパはドイツ、フランス、イギリスなどに行きましたが、イタリアは初めてです。勤務先の支社がイタリアにあるのですが、用事があるのは取引先ということになるのでイタリアに行く必要がありませんでした。

とりあえず仕事なわけですが、ワイン・生ハム・パスタ・ピザと食事を楽しんで来ようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

Googleの背景画像の強制表示はキャンペーンだった

先日、Googleにアクセスしたところ、ブラウザの背景に強制的に画像が表示されてしまい元に戻すことができない問題に遭遇しました。結局、いろいろやっていたら、元に戻ったのですが、何だかよくわからない状況でした。

昨日のニュースで、これは背景画像が表示できるようになりましたとアピールするための24時間に限ったキャンペーンだったことがわかりました。ところが、バグによって、画像を元に戻すリンクが正しく機能せず、さらにキャンペーンを説明するページへのリンクが表示されなかったため、多数のGoogleのユーザーが混乱したようです。

Googleはユーザーからの苦情によって、キャンペーンを予定より早く切り上げて終了し、いつもの画面に戻しました。Googleにとっても、とんだ藪蛇になってしまったのではないかと思います。

ただ、Googleのサイトがシンプルであるということを気に入っているユーザーがたくさんいるということがわかったような気もします。

自分はマクロソフトBingの背景画像はちょっといらないなぁと思っています。もちろん、なかには楽しみにしている人もいるのでしょうから、こういうのはユーザーの好みで表示するか、表示しないかを選択できるようにしておくべきだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

Googleの背景画像

なんかいきなりGoogleのホームページに背景画像がつきました。

これってマイクロソフトのbingのページを意識しているのかもしれませんが、自分としては背景画像などないすっきりとしたGoogleのホームページが好きです。背景画像をなくして、元のGoogleにする方法がちょっとよくわかりません。

ただ、google.comにアクセスしてみたところ、背景画像の機能はついていますが、ページの絵柄はこれまでのGoogleと変わりませんでした。変える人は変えてくださいという感じです。

google.co.jpは画像が自動的に設定されています。しかも、スタッフのおすすめがデフォルト値なので表示される画像がその都度変わります。背景を無地の白色にしても、ロゴが白抜きのままだし、他のフォントも白いままなので非常に見にくいです。

Google.comのようにならないでしょうか。

と思って、サインインとサインアウトを繰り返したり、背景画像を削除をクリックしたりしていたら元に戻りました。どういう規則性があったのかわかりません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

ASUS Eee PC T101MT

ASUSがマルチタッチ液晶を搭載したミニノートを6月17日から発売するようです。

CPUはAtom N450、ディスプレイはマルチタッチ対応の回転式LCDです。OSはWindows 7 Home Premium 32ビット版。メモリはDDR2 2Gバイト、HDDは320Gバイト。その他30万画素Webカメラ、IEEE802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 2.1+EDRなどが搭載されているようです。重さは約1.3キロで価格は6万2800円。

手軽にノートPCを使いたい場合にはとても良いかもしれません。

Asus EeePC T101MT

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

調子悪い2

今日も朝から胃腸の調子が悪かったのですが、何とか仕事しました。

朝と昼にヨーグルトをたくさん食べて、飲み物はカルピスを飲んでいたところ、だいぶ調子がよくなり、夕方にはほぼ復調しました。やっぱり乳酸菌のおかげ???

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

調子悪い

今日は朝から胃腸の調子が悪くて大変なことになっていました。

なんだか1日中トイレにいたような感じがするほどです(^_^;)

結局のところ何が原因なのかわかりませんでしたが、1週間ぐらい前に食べたヤキトリがちょっと生焼けぎみだったような・・・

もしかするとカンピロバクターとかかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

Panda Cloud Antivirus 世界初のクラウド型ウィルス対策ソフトウェア

Panda Cloud Antivirusは世界初のクラウド型ウィルス・マルウェア対策ソフトウェアです。無料版とプロ版があり、無料版は個人使用または非営利団体で利用することができます。

http://www.cloudantivirus.com/ja/

ということで、さっそく現在稼働中のマイクロソフト・セキュリティ・エッセンシャルをアンインストールし、こちらをインストールしてみました。インストールPCのOSはWindows 7 Ulitmate 64bitです。

Panda Cloud Antivirusをインストールするとタスクバーにパンダの顔のアイコンが表示されます。アイコンをクリックすると、次のようなダイアログが表示されます。

Pandacloudantivirus

最初に起動して感じたのは動作が軽そうだということです。リソースもあまり消費していません。

ただし、ベータ版ではいろいろな問題が起きていたようで、それらが改善されているのかどうかはわかりません。しばらく使ってみようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

レンズのキホン

6月18日に「レンズのキホン」という、光学とレンズの初心者向けの入門書がソフトバンククリエイティブから出版されます。

レンズを知ると光学はこんなにおもしろい!
昨今のデジタル一眼レフカメラのブームもあって、レンズのことをもっと知りたい人が増えています。本書は、高校生から一般の人を対象に、レンズのことを知る超入門書として、図解や写真をふんだんに使いながら、わかりやすく光の世界を解説します。

レンズを知ることは、光の性質を知ることにつながります。また、メガネや望遠鏡などの光学機器ばかりか、ヒトの眼の構造の理解も進みます。身近な例を題材に、徹底してやさしく、おもしろい話題を集めました。

単行本: 224ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2010/6/18)
ISBN-10: 4797357150
ISBN-13: 978-4797357158
発売日: 2010/6/18

目次

はじめに
登場キャラクターのご紹介

第 1 章 レンズのお話

001 レンズは光の屈折をたくみに利用するために生みだした道具
002 レンズの歴史
003 小さなものを拡大して見る顕微鏡の歴史
004 遠くのものを近くに見る望遠鏡の歴史
005 レンズでできた像を記録するカメラの歴史

COLUMN レンズの語源

第 2 章 光のふるまい

006 光の直進性と逆進性
007 光の反射の法則
008 鏡による光の反射
009 光の乱反射
010 透明な物体を通る光
011 光は物質の境界面で折れ曲がる 光の屈折
012 光はどのような道筋を選んで進むのか フェルマーの原理
013 スネルの法則①
014 スネルの法則②
015 空気のゆらぎが光を曲げる 陽炎と逃げ水のしくみ
016 空気のゆらぎが光を曲げる 蜃気楼と大気差のしくみ
017 プリズムでできる光の色の帯 光の分散
018 大空にかかる光の色の帯 虹ができるしくみ
019 虹の形はどうして円弧なのか
020 光は波か粒子か① 光の回折
021 光は波か粒子か② 光の干渉
022 光の回折と干渉でできる虹のしくみ
023 光は縦波か横波か
024 偏光メガネとブリュースターの法則
025 光は電磁波の仲間
026 光の速さはどれぐらいか
027 光のふるまいを考える幾何光学と波動光学

COLUMN 近接場光ー光の回折限界を超える光 66

第 3 章 レンズのしくみと働き

028 点光源からでた光はどのように進むか
029 影のでき方
030 ピンホールでできる像
031 ピンホールカメラでできる像
032 レンズの基本的なしくみ
033 凸レンズと凹レンズの基本的な働き
034 レンズの焦点と焦点距離
035 レンズの主点と主平面
036 薄肉球面レンズの焦点距離の求め方
037 レンズを通る光の進み方
038 凸レンズでできる実像
039 無限遠からやってくる光は凸レンズでどこに像を結ぶか
040 凸レンズでできる虚像
041 凸レンズを半分隠すと実像と虚像はどうなるか
042 物体が焦点の位置にあるとき実像と虚像はどうなるか
043 凹レンズでできる虚像
044 レンズの写像公式と倍率① 凸レンズの実像の場合
045 レンズの写像公式と倍率② 凸レンズの虚像の場合
046 レンズの写像公式と倍率③ 凹レンズの虚像の場合
047 レンズの写像公式のまとめ
048 レンズの倍率を求めるもう1つの方法
049 レンズの作図の裏技① 光軸上の1点からでて凸レンズに入射する光
050 レンズの作図の裏技② 凸レンズに任意の傾きで入射する光
051 レンズの作図の裏技③ 凹レンズを通る光の場合
052 2枚のレンズを通る光
053 凹面鏡と凸面鏡のしくみ
054 凹面鏡と凸面鏡で反射する光
055 レンズの分類の仕方
056 表面屈折を利用したレンズ① 球面レンズ
057 表面屈折を利用したレンズ② 非球面レンズ
058 表面屈折を利用したレンズ③ シリンドリカルレンズ
059 表面屈折を利用したレンズ④ トロイダルレンズ
060 表面屈折を利用したレンズ⑤ フレネルレンズ
061 表面屈折を利用しないレンズ① グリンレンズ(屈折率分布レンズ)
062 表面屈折を利用しないレンズ② 回折レンズ

COLUMN メタマテリアルー負の屈折率をもつ物質

第 4 章 レンズの性能

063 レンズをつくる光学ガラスに求められる性質
064 光学ガラスの屈折率
065 光学ガラスのアッベ数
066 光学ガラスの分類
067 ガラス以外の光学材料① 天然や人工の結晶
068 ガラス以外の光学材料② 光学プラスチック
069 レンズができるまで① 球面レンズのつくり方
070 レンズができるまで② 非球面レンズのつくり方
071 収差とはなにか
072 球面収差
073 球面収差の補正
074 コマ収差と非点収差
075 像面湾曲と歪曲収差
076 軸上色収差と倍率色収差
077 像の大きさと明るさ
078 Fナンバーと実効Fナンバー
079 開口数NAとレンズの分解能
080 絞りと瞳
081 絞りの位置とテレセントリック
082 焦点深度と被写界深度

COLUMN ガラスはなぜ透明なのか

第 5 章 レンズを使った身近なもののしくみ

083 ヒトの眼の構造
084 正常な眼のしくみと働き
085 近視と遠視
086 老視と乱視
087 コンタクトレンズのしくみ
088 ルーペのしくみ
089 ルーペの倍率
090 光学顕微鏡のしくみ① 基本的なしくみ
091 光学顕微鏡のしくみ② 倍率と分解能
092 望遠鏡のしくみ① 基本的なしくみ
093 望遠鏡のしくみ② ケプラー式望遠鏡の光の進み方
094 望遠鏡のしくみ③ オランダ式(ガリレオ)望遠鏡の光の進み方
095 望遠鏡のしくみ④ 望遠鏡の倍率
096 望遠鏡のしくみ⑤ ピント合わせが必要なのはなぜ?
097 カメラのしくみ① Fナンバーとシャッタースピード
098 カメラのしくみ② 画角と焦点距離
099 カメラのしくみ③ デジタルカメラの画角と焦点距離
100 進化するレンズ 流体レンズのしくみ

COLUMN 像反転系 倒立像を正立像として見る

参考文献
索引

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »