GoogleがWebフォントの提供を開始
Googleがブラウザで表示可能なWebフォントの提供を開始しました。
http://code.google.com/webfonts
今のところ欧文フォントのみの公開のようですが、このようにWebで使えるフォントが無料で公開されるのは非常に良いことだと思います。ローカルPCにフォントがインストールされていなくても使えます。
実際に使ってみましたが非常に簡単です。フォントのスタイルシートを読み込んで、フォントを変更する要素のfontfamilyに読み込んだフォントを設定すれば良いようです。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://fonts.googleapis.com/css?family=Tangerine">
<span style="font-family: 'Tangerine', serif;font-size: 22px;>HOKKAID HAKODATE</span>
これをブログの記事に埋め込んだときに実際にどうなるかというと
HOKKAIDO HAKODATE
このようになります。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
コメント