GoogleがWebフォントの提供を開始
Googleがブラウザで表示可能なWebフォントの提供を開始しました。
http://code.google.com/webfonts
今のところ欧文フォントのみの公開のようですが、このようにWebで使えるフォントが無料で公開されるのは非常に良いことだと思います。ローカルPCにフォントがインストールされていなくても使えます。
実際に使ってみましたが非常に簡単です。フォントのスタイルシートを読み込んで、フォントを変更する要素のfontfamilyに読み込んだフォントを設定すれば良いようです。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://fonts.googleapis.com/css?family=Tangerine">
<span style="font-family: 'Tangerine', serif;font-size: 22px;>HOKKAID HAKODATE</span>
これをブログの記事に埋め込んだときに実際にどうなるかというと
HOKKAIDO HAKODATE
このようになります。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
コメント