ウナギの完全養殖に成功
これまでウナギの養殖は、天然のシラスウナギ(ウナギの稚魚)をつかまえて、それを育てるという方法で行われてきました。静岡県あたりの海岸ではシラスウナギを捕まえると、バケツ一杯でいくらになるとかいう取引もあるようです。ウナギを卵から孵化させて育てることが非常に難しかったからです。
神奈川県横浜市の水産総合研究センターがウナギの完全養殖に成功したと発表しました。人工授精で生まれたウナギに卵を産ませて、その卵を孵化させて生存させることに成功したそうです。これまでは孵化してもすぐに死んでしまっていたようですが、エサの工夫で生存させることができているようです。このまま、うまく成長させることができてウナギが成魚となれば、ウナギの養殖の実現にかなり近づくことになります。
養殖で育てたウナギはほとんどがオスになるそうです。稚魚のときにホルモン剤を使ってメス化させて卵を孵化させるようです。このホルモン剤の安全性についての確認はまだのようです。
完全養殖に成功してコストが下がると、ファストフードのウナ丼屋さんができるかもしれません。
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- パイナップルの実は本当は果実ではない|「パイナップルの日」(8月17日)(2023.08.17)
- シマウマのたてがみは何色?(2023.07.14)
- ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間(2023.07.12)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
コメント