« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

Newton 別冊 宇宙や法則がよくわかるやさしい数学の世界

\最近は数式が難しいということで敬遠されがちですが、やはり数式を理解して応用する力は重要だと思います。この本は数学とその応用について、身の回りの問題や宇宙の問題を題材にわかりやすく解説しています。

大型本: 157ページ
出版社: ニュートンプレス (2008/12)
ISBN-10: 4315518492
ISBN-13: 978-4315518498
発売日: 2008/12
商品の寸法: 27.2 x 21 x 1.2 cm

目次

1 数学に強くなるキーワード
 ユークリッド幾何学/非ユークリッド幾何学/黄金比/トポロジー/四色問題/だ円・放物線・双曲線/射影幾何学/無限と極限二進法/円周率/ゼロ/カオス・フラクタル/微積分法
2 数学をつくった天才たち
 ピタゴラス/ユークリッド/アルキメデス/フィボナッチ/タルタリア/カルダノ/デカルト/フェルマー/パスカル/ライプニッツ/オイラー/ラグランジュ/ガウス/ロバチェフスキー
3 謎解き問題に挑戦しよう!
 五円玉で月を計測/熱気球の設計/暗号解読/温暖化と海面上昇/相対性理論の確認/図形と数学パズル/円周率の計算/三平方の定理の証明/小町算/万能天秤/一筆書きの問題/1円玉パズル/マヤ数字に挑戦/指折り掛け算/乱数表で円周率を計算/黄金比の作図/サッカーボールをつくる
4 宇宙の全体像
 地球の半径/月までの距離/地球と月の質量/太陽までの距離と半径/太陽の質量/太陽の寿命/惑星の軌道半径/シリウスまでの距離/遠い星までの距離/星の質量/ブラックホールの半径/星団までの距離/銀河系中心までの距離/太陽の公転周期/銀河系の質量/ダークマターの質量/銀河の距離/銀河団の距離/アンドロメダ銀河の質量/銀河団の質量/銀河と星の最小質量/巨大ブラックホールの半径/ブラックホールのエネルギー/宇宙全体の半径と体積/宇宙の質量 /宇宙の年齢/まとめ
5 確率・統計に強くなろう
 偶然の確率/誕生日一致の確率/日本シリーズの確率/モンティ・ホール問題/ウイルス感染検査/男の子の確率/3囚人のジレンマ/人はなぜ確率に弱いのか?/世論調査の正しい知識

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

Windows 7 対応の驚速デフラグ

これまでソースネクストの驚速デフラグ2を使っていました。このソフトウェアは海外のO&O Softwareのものだったので性能も良かったと思います。

驚速デフラグ2はWindows 7の64ビットでは動きませんでしたので、ソースネクストが最近販売を開始した驚速デフラグを購入してみました。

ホームページに驚速デフラグ2よりも大幅にスピードアップと書いてあるのですが、速くなったという感じがしません。新しいパソコンになってディスクの容量も増えているわけですが、それにしても遅すぎと思います。

結局、フリーソフトのAuslogics Disk Defrag を使っています。驚速デフラグはこのソフトウェアより良いだろうと思ったのですが、的が外れました。

人気ブログランキングへ


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

四大陸選手権は浅田真央選手が優勝

フィギュアスケートの四大陸選手権はショートプログラムで3位だった浅田真央選手が逆転優勝しました。今日のフリー演技はオリンピックにつながる良いできだったと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログベーシック管理画面でIE8が応答なし

原因がまだよくわかっていないのですが、ココログベーシックの管理画面に入ると、IE8がハングアップして応答なしになる場合がよくあります。先日のWindows Updateの後からです。

他のブラウザでは問題ないのでIE8で何か問題が起きているような感じです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

フィギュア ISU四大陸選手権大会SP1位は鈴木明子選手

韓国で行われているフィギュアスケート四大陸選手権大会のショートプログラムが終わりました。

浅田真央選手はトリプルアクセルが回転不足となるなどで点数が伸びず57.22ポイントで3位となりました。

首位は58.88ポイントを獲得した鈴木明子選手です。

中野友加里選手のかわりに出場した今井遙選手は55.06ポイントの5位となりました。

2位はアメリカのアマンダ・ドブス選手でした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

2010 ISU 4大陸フィギュア選手権大会

27日から4大陸フィギュア選手権大会が韓国で開催されます。女子の日本の出場選手は浅田真央選手、鈴木明子選手、今井遙選手です。中野友加里選手が出場予定でしたが,故障のため今井遙選手が出場となったようです。地元のキム・ヨナ選手は出場はしないようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

Windows 7はデスクトップの背景を単色にすると起動が遅くなる??

Windowsで背景画像を使うとメモリを余分に消費するので、背景を単色表示にしている人も多いと思います。

自分もずいぶん前からWindowsの背景は単色の黒色で使っています。

背景の画像を読み込む必要もないわけですから、Windowsの起動もその分だけ速くなります。

そうやって使ってきたわけですから、当然のことながらWindows 7でも真っ先に背景をやめて単色表示にしました。

ところがっ!

Solid-Color Backgrounds Cause 30-Second Login Delay in Windows 7

http://lifehacker.com/5451159/solid+color-backgrounds-cause-30+second-login-delay-in-windows-7

どうもWindows 7の起動がずいぶん遅いなと思っていたのですが、どうやらこの問題が関係していたようです。

マイクロソフトのサポートオンラインにも同じ情報が出ていました。

Windows 7 または Windows Server 2008 R2 では、デスクトップの背景として単色を設定後、ようこそ画面が 30 秒間、ログオン プロセス中に表示される場合があります。

http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/977346

背景に単色表示を設定すると30秒も起動が遅れるそうです。バグとしてもとても信じられません。

下記やってみましたが効果なしでした。

修正プログラムを入手するには上記のサイトの左上の「この技術情報に対応する修正プログラムのダウンロードのリスト」をクリックするします。

Image2

この後、自分の持っているOSに対応するパッチを選択し、メールアドレスを入力します。入力したメールアドレスに書かれたURLでパッチをダウンロードすることができます。また、パッチはZIPの自己解凍ファイルになっており、解凍するにはパスワードが必要です。そのパスワードもメールに記載されています。

自分がダウンロードしたのはWindows 7 64bit 用のパッチです。解凍したらWindows6.1-KB977346-x64.msuというファイルになりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

日没帯食

15日の部分日食は、自分の住んでいるところは食が始まった時間が既に日没後でしたので、見ることはできませんでした。今回の部分日食は日没帯食だったようです。

日没帯食は日食で欠けた太陽がそのまま沈んでいく現象です。逆に日の出に太陽が欠けた状態で昇る現象は日出帯食といいます。

日食と日の出や日没がちょうど合致するのはとてもめずらしいことです。同じ場所で皆既日食が見られるのは100年に1回ぐらいの確率だそうですが、日出帯食や日没帯食は100年に2回未満ぐらいでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

画像データ他も扱えるアウトラインプロセッサー NanaTree

以前、Kacis Note for Windowsというソフトウェアを紹介しましたが、同等の機能でフリーのものが出ました。

これは原稿を書くのに便利そうです。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/ideaprocsr/nanatree.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

函館の写真館でサムライスタイル

函館市では、成人式の記念撮影で谷杉写真館「写楽館」のサムライスタイルの記念撮影が人気のようです。

http://www.tanisugi.com/

この写楽館は幕末の写真家である田本研造の写真場が前身だったようです。田本研造は北海道開拓事業の記録写真を残した写真家で、箱館戦争のときに土方歳三の写真を撮影した言われています。

その写真がこのブログの左下にある写真です。この写真、田本研造が函館で撮影したかどうかは本当はわかっていません。しかし、写真史研究家の研究成果によると、どうやら田本研造が函館で撮影した可能性が高いようです。

その経緯はこちらで解説されています。

写真が紐とく幕末・明治

http://morishige.omlog.net/archives/510

この話の元になっている詳しい論文を読みたい人は

伊東成郎、桑嶋洋一他著『新選組研究最前線(下)』(新人物往来社、1998年)の「写真師K・Gと土方歳三」に掲載されています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

アマゾンが配送料無料を全品に拡大 3/31まで

アマゾンが配送料無料キャンペーンを1月8日から開始したようです。期間は3月31日までだそうです。

前回の同じサービスでは対象となる取扱商品の制限がありましたが、今回のサービスでは全品が対象となるようです。下記に詳しい情報が掲載されています。

しかし、配送料を無料にできる仕組みというのはすごいです。荷物に広告を同梱しているという話もありますが、それだけでは賄えるとは思えません。徹底的なコストダウンは間違いないとして、あとは運送会社との何か特別な契約があるのでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

隣の柿の木

となりの柿の木がばっさりと切られてしまいました。毎年この時季になるとムクドリやスズメなどが集まってきて、柿を啄んでいたのですが、その光景も見ることができなくなってしまいました。

まぁ隣の柿の木なので仕方ありません・・・

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

Windows 7の管理項目を一覧表示する GodMode

Windows 7はいろいろな管理項目がたくさんあって、何がどこにあるやらちょっとわかりずらいのですが、すべての管理項目を一覧表示する方法があるそうです。

一覧を表示するのは非常に簡単で、任意のドライブにフォルダを作って名前を変更するだけです。次はCドライブに一覧表示機能を追加する方法です。

  1. マイコンピュータを起動して<C:\>を開く
  2. 右クリックで[新規作成]を開き[フォルダー]を選ぶ
  3. Cドライブに<新しいフォルダー>という名前のフォルダができるので、マウスで右クリックして[名前の変更]を選ぶ
  4. フォルダの名前を次のように変更する

GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}

この操作を行うとフォルダのアイコンがコントロールパネルと同じアイコンになります。

Photo

このアイコンをクリックして開くと、こんな感じに管理項目が出てきます。自分の環境では295項目出てきました。

Godmode

そして便利なのが右上の検索ボックスです。ここにキーワードを入力すると、そのキーワードを含む設定項目のみが表示されます。あの設定項目を呼び出したいというときに、これはとても便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

Windows 7のファイル操作:XP相当のエクスプローラを使いたい

Windows 7を使っていて困るのがファイル エクスプローラがなくなってしまったことです。

Windows XPだとマイコンピュータアイコンを右クリックすると呼び出せるあれです。昔はファイルマネージャと呼んでいたやつです。

Windows 7はマイコンピュータを開くとファイル操作ができるようになるのですが、余計な情報がいろいろ表示されているし、どうもこれまでの経験で直感的に操作ができなくなったような気がします。

といことでフリーソフトで良いファイルマネージャがないか探してみました。すぐに見つかったのが、まめFile5 Second Editionというフリーソフトウェアです。

Windows 7にも対応していて、しかも64bit版もあります。Vectorで下記のURLからダウンロードできます。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se478430.html

いろいろとカスタマイズができるみたいですが、とりあえずシンプルなエクスプローラのような設定にしました。余計なペインは全部[X]で削除しました。 こんな感じになりました。

M5

これかなり便利です。XPのエクスプローラでできたこと以上のことができます。

それから、Windows側のフォルダ表示の設定で「隠しファイルは表示しない」にしておいても、こちらでは隠しファイルが見えます。これまでいちいち設定を変更していたのですが必要なくなりました。隠しファイルを扱うようなファイル操作はこのフリーソフトでやれば良いのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

ビジュアル 科学大事典 (ナショナル・ジオグラフィック) (大型本)

ビジュアル 科学大事典 (ナショナル・ジオグラフィック)

マティアス・デルブリュック (著)

これがまた9,800円とちょっと高いのですが、ナショナル・ジオグラフィック社製とあって、資料性にも優れた良書です。マイクロソフト・エンカルタの販売が終わってしまったので、今年はエンカルタを購入していた分をこちらにという感じです。

内容紹介

● 宇宙、地球、生物学、化学、物理学、技術、数学など幅広いサイエンス分野を網羅
● 約1200点の美しい写真と図版で、わかりやすく解説
● 1ページ1トピックなので、知りたいことがすぐわかる!

本書は、数世紀にわたって、人類が成し遂げてきた科学の発見と探求の成果を、分野別にわかりやすくビジュアルに解説します。身の回りのちょっとしたものから、自動車や航空機を構成するどの部品をとってみても、私たちの暮らしは科学の成果で満ちていることに気づかされます。
では、科学の知識はどのように獲得され、どのように生かされているのでしょうか。本書では、こうした疑問にズバリ答えます。科学の基礎知識はもちろん、その詳細についても各分野の専門家がわかりやすく解説。
科学の本質を楽しく学ぶために最良の一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)

宇宙の構造から生物の進化まで、自然の仕組みについて知りたいことが全部わかる。

大型本: 432ページ
出版社: 日経ナショナルジオグラフィック社 (2009/9/3)
言語 日本語
ISBN-10: 4863130767
ISBN-13: 978-4863130760
発売日: 2009/9/3
商品の寸法: 26.8 x 21.8 x 4.6 cm

目次

宇宙(宇宙と銀河
太陽系)
地球(起源と地質

大気
環境保護)
生物学(進化
微生物
植物と真菌
動物
人間
遺伝と遺伝形質
動物行動学
生態学)
化学(無機化学
有機化学と生化学)
物理学と技術(物理学
技術)
数学(数学)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

坂本竜馬が流行ると

あ今日1月3日は坂本竜馬の誕生日です。坂本竜馬は1836年1月3日(天保6年11月15日)に土佐国(高知県)で生まれました。

ちょうど、龍馬の誕生日にNHKの大河ドラマ「龍馬伝」が始まりました。

坂本竜馬は経済が落ち込んで元気がないときに流行するそうです。

新しい時代の幕開けに大きな影響を与えた坂本竜馬の生きざまが思い出されるのでしょう。

さて、坂本竜馬が流行した後は経済が回復するというジンクスがあるようです。

時代が求めると龍馬が流行し、そして龍馬の勢いが経済を底上げしていくのでしょう。

実際にNHKの龍馬伝が始まったことで、経済効果は234億円あると言われています。主に観光旅行、書籍などでしょうが、経済はメンタルも重要です。日本経済は龍馬からどれぐらい元気をもらえるでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

Synergy 複数のマシンでマウスとキーボードとクリップボードを共有できるソフト

新しいノートパソコンを購入しましたが、従来使用していたノートパソコンも性能的にまだ十分使用できます。

新しいノートパソコンのOSはWindows 7 Ultimate 64bit、従来のノートパソコンのOSはWindows XP (32bit)です。

新しいノートパソコンだけあれば、ほとんどの作業ができるのですが、2つのパソコンを使うと、トータルでのパソコンの処理能力が向上することになります。

例えば、新しいノートパソコンで文章作成、従来のパソコンで資料の閲覧をするなどです。画面が2になるので作業効率もあがります。片方で作業をしながら、もう片方でワンセグを見たり、DVD見たりすることもできます。

このときちょっと面倒なのは、そもそも別のPCなので、当たり前のことですがマウスもキーボードも別々です。文章作成と資料閲覧をしているときには、こっちのマウス、あっちのマウス、こっちのキーボード、あっちのキーボードとちょっと面倒です。

この煩わしさを一気に解決してくれるのがSynergyというフリーソフトです。

http://synergy2.sourceforge.net/

ダウンロードは

http://sourceforge.net/projects/synergy2/files/

から可能です。

このソフトを使うと、複数のパソコンでマウス、キーボード、クリップボードを共有することが可能です。クリップボードはテキストデータだけでなく、グラフィックデータも共有することが可能です。

デュアルディスプレイではないので、パソコン間でウィンドウの移動などはできませんが、かなり使えるソフトウェアです。

文章作成+資料閲覧を2台のパソコンで行っているとき、例えば資料閲覧のパソコンで立ち上がっているWebブラウザに表示されているテキストデータをクリップボード経由で、文章作成のパソコンで立ち上がっているテキストエディタに貼り付けることができます。

大きな写真などデータのサイズが大きいと少しもたつきますが、通常扱う程度のテキストデータやクリップアート程度のデータではほとんど問題ありません。

とにかく非常に便利ですので、複数のパソコンを使っている人は試してみると良いと思います。複数のパソコンのOSが違っていても、例えばWindowsとMac OSXでも動作します。

【設定方法】

  • まずファイルをダウンロードして、使用する全てのパソコンにインストールします。
  • 実際に使うマウスとキーボードがつながったPCをサーバーとします。
  • サーバを決めたら、サーバ側でSynergyを起動し、設定を行います。
  • Share this computer's keyboard and mouse(server)を選びます。

Image1

  • [Configure]ボタンをクリックします。

Image2

  • [+]をクリックします。

Image3_2

  • Screen Nameにサーバのパソコンの名前(例ではPC1)を入れて、[OK]ボタンをクリックします(パソコンの名前はネットワークの共有で使っているコンピュータ名のことです)。
  • 再び[+]ボタンをクリックし、サーバ以外のパソコンの名前を入力します。

Image2_2

  • 次にLinksを設定します。これはマウスやキーボードの移動をどのように行うかを設定するものです。サーバパソコンが左側、もう一台のパソコンが右側にあるときには、マウスがサーバパソコンの画面の右側に達したら、もう一台のパソコンの画面に移動するように設定すると使いやすいでしょう。赤いところに必要な設定を行い下の[+]ボタンをクリックしていくと、次のようになります。

Image4

  • 設定が終わったら[OK]ボタンをクリックします。これでサーバ側の基本的な設定は終わりです。

【他のパソコンの設定】

  • Synergyを起動します。

Image5

  • Use another computer's shared keyboard and mouse(client)を選択し、サーバのパソコン名を入力します。

【使い方】

  • サーバパソコンと、使いたいパソコンでSynergyを起動し、Startボタンをクリックします。

以上で、マウス、キーボード、クリップボードが共有されたマシン群の環境ができあがりです。かなり便利になりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

元旦の部分月食

元日の午前3:52から部分月食がありました。もっとも欠けたのは午前4:22、月の直径の8%が地球の影で隠れました。

Photo

影をよく見てみると、左下は真っ黒ですが、右上の方に従って明るくなっています。これが本影と半影です。

本影と半影については「光と色の」の影のできかたを参照してください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

バタバタしているうちに気がついたら年を越しておりました。TVでNHKの「ゆく年くる年」がかかっていたのに、あれっと思ったら2010年になっていました(^^;)

まぁ新年を迎えたから何かあるのかということでもないのですが、きっと今年もいろいろ忙しくてあっという間に年末になっているのだろうなと新しい年が始まって10分もたたないうちから考えたりしています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »