VAIO BTTRAY スタックサービスを開始できません
VAIO Type Zでレジストリの最適化を行ったところ、時々BluetoothのBTTRAYに関するエラー「BTTRAY スタックサービスを開始できません」というダイアログが表示されるようになりました。
エラーが出ても特に使用上の実害はないのですが、気持ちが悪いので修復する方法を調べてみました。同じようなエラーの問題の報告はあるのですが、具体的な解決方法が掲載されているページは見つかりませんでした。
仕方ないので自力で調査です。このエラーが出る直前にやったことは、レジストリの削除しても問題ないと考えられる項目を削除しました。その中にはBTなんとかというエントリもあったので、それを削除したのが原因と考えました。
とすると再セットアップするのが一番良いのですが、特にBluetooth関係のセットアッププログラムが同梱されているわけではないので、おそらくリカバリディスクで再セットアップということになってしまうのだろうと思います。
たいへん面倒なことなので調べてみました。まずBTTRAY.EXEがどこにあるかを探してみたところ、
<C:\Program Files\WIDCOMM>の下の<Bluetooth Software>にあります。
WIDCOMMというのはメーカー名ですから、ここのサイトに行けば何かあるだろうと思いました。
http://ja.broadcom.com/products/brands/WIDCOMM
う~む、ソフトウェアはあるけど、どこからダウンロードするのだろう。
Googleでwidcomm bluetooth softwareで検索してみたところ見つかりました。
http://ja.broadcom.com/support/bluetooth/update.php
このページの下にある[Download Now]をクリックして、ソフトウェアをダウンロードします。SetupBtwDownloadSE.exeというファイルがダウンロードされるので、これをインストールしました。
これをインストールして再起動しました。特に問題なくBluetoothが使えます。そして、レジストリを確認したところBT何とかというエントリが復活していました。
今のところ「BTTRAY スタックサービスを開始できません」というエラーダイアログは出ていません。修復成功と思います。
(追記)
SetupBtwDownloadSE.exeをダウンロードして実効すると次のようなダイアログが表示されます。[Accept]ボタンをクリックするとインストールが始まります。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
コメント
助かりました。ありがとうございました。
投稿: | 2012年5月27日 (日) 09時57分
このブログの情報によりめでたくVAIOのBluetoothマウスが再び認識されました。
感謝感激です。
ありがとうございました。
投稿: 通りすがり | 2011年11月21日 (月) 20時46分
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、コメントにあるようにリカバリから元に戻せます。
WIDCOMMからだとメーカーの最新バージョンのドライバが入手可能と思います。
自分は両方試してみましたが、どちらも問題なく稼働しています。
投稿: toshizo | 2011年10月23日 (日) 13時12分
遅くなりましたがお礼も兼ねて報告にまいりました。
bluetoothマウスを使っているので、スイッチは入っていますがダメですね。
しかし自分もVAIOで、投稿にあったとうりVAIOのリカバリメニューから無事修復できました。
それが分っただけでもここに来て良かったと思います。
ありがとうございました。
投稿: 2011年10月 8日 (土) 13時43分の投稿 | 2011年10月18日 (火) 19時50分
bluetoothの電源が切れているのだと思います。スイッチをONにして試してみてください。
投稿: toshizostarfort | 2011年10月 9日 (日) 14時03分
やってみましたが、
Detect Bluetooth Deviceで
Please plug in or turn on your Bluetooth device.
が表示されたまま先に進みませんね・・・
私だけ?
投稿: | 2011年10月 8日 (土) 13時43分
お役に立ったようで嬉しく思います。
どうして、このソフトウェアのレジストリ情報はレジストリクリーナで引っかかるような設定になっているのでしょうね。
投稿: toshizo | 2010年12月10日 (金) 07時18分
私のTypeZでも同じエラーメッセージが頻繁に出て困っており、ググって貴ページへたどり着きました。
私のZでも同じようにレジストリを弄った後に出た症状で、まさに完全合致、おかげでこちらも対処もできました。
ぽろぽろ出るエラーは気持ち悪く何とかしたいと思ってたとこに対処法。
本当にありがとうございます。o(*^▽^*)o
投稿: 感謝します | 2010年12月 7日 (火) 14時45分
問題が解決できたようで安心しました。
投稿: toshizo | 2010年8月28日 (土) 10時21分
ありがとうございます。今のところ、メッセージがでてきません。大変お手数をおかけしました!!
投稿: mamiko | 2010年8月27日 (金) 19時20分
現在、中途半端な状況になっているドライバを一度アンインストールしてみてはどうでしょうか。
コントロールパネルのプログラムのアンインストールでWIDCOMM Bluetooth Softwareをアンインストールします。
投稿: toshizo | 2010年8月17日 (火) 00時29分
インストール画面の追記、ありがとうございます!やっぱりここまではあってたんだ・・・とほっとしました。ですが、次のステップの2つ目の項目のところでインストールが中断してしまうんです。Validate Bluetooth Device で赤丸バッテン印が登場します。う~・・・こんなに親切に説明してもらってるのになぜインストールできないんでしょうか??????
投稿: mamiko | 2010年8月16日 (月) 20時35分
筋金入りのPCオンチみたいです。同様の症状で悩んでおりましたところ、この記事をみつけて指示通りやってみたのですがうまくいきません。
まずダウンロードマネージャには履歴が残っているので、ダウンロードは成功しているはずです。
そこからインストールができません。ちなみにインストールの画面はどのように表示されているのでしょうか?
せっかく解決の糸口をみつけたというのに、自分のできなさ加減にがっかりです。たすけてください!お願いします。(Windows7)
投稿: mamiko | 2010年8月16日 (月) 13時10分
やってみましたが問題なくダウンロードできました。混んでいたのかもしれませんので、もう1回試してみてください。
投稿: toshizo | 2010年7月 9日 (金) 00時58分
ダウンロードして実行しても
途中で止まって進みません;;
win7 64bitです。
どうかお助けを。。
投稿: yvyq | 2010年7月 8日 (木) 00時28分
アンストしてからスタートメニューのバイオ、リカバリーセンターでドライバーの再インストすれば簡単解決だよ
投稿: | 2010年4月28日 (水) 00時53分
私も同様の症状で悩んでおりましたが、当ブログ内容を参考にさせて頂き解決致しました。実害はなかったものの精神衛生上よくありませんでしたのでスッキリです。本当にありがとうございました。
投稿: IM | 2010年3月10日 (水) 15時10分
同様の症状になり、修復しようとGoogleでこの記事を見つけ出し、当該Fileをダウンロードしたところです。後程落ち着いて修復を試してみます。
参考になりました。ありがとうございました。
(使用機器:Acer1410 Win7 GlaryUtilityを利用し、レジストリーのお掃除をした後に症状が出ました。)
投稿: 曲臍ZHEN爺 | 2010年2月22日 (月) 06時46分
コメントどうもありがとうございます。
記事がお役に立ったようで良かったです。
この問題ソフトウェアのダウンロードサイトがあったから良かったのですが、なければリカバリですよね。
投稿: toshizo | 2009年12月30日 (水) 18時32分
まずは、このブログの内容に感謝します。小生が使っているPCも今朝から同じエラーメッセージが出るようになり、困っていましたが、記載されているとおりにダウンロードして、再インストールしたらエラーメッセージは出なくなりました。本当にありがとうございました。時期的にもGood timingでした。(^_^)v
なお、小生はWindows 7なのですが、最初はダウンロード後、すぐに実行したのですが、瞬間的にウィンドウが開いたのですが、すぐに消えてしまうし、インストールも始まりませんでした。どうしたものかと、再度紹介頂いたURLを再度よく読んだら、以下の注意事項が記載されていました。
>Windows 7 users: Please be sure to select the 'Save' option and not 'Run' when prompted, as the Run option is not working correctly for Windows 7 RC / IE8.
これに従って、一旦保存してから実行したらインストールできました。
うっかり者です。では。
投稿: Kfa | 2009年12月29日 (火) 16時54分