無料ゲームで高額請求などのトラブル急増
最近、テレビなどで宣伝されている携帯電話やパソコンの無料オンラインゲームで、ゲームで購入したアイテムの代金を請求されたなどのトラブルが増えているそうです。
ゲームの中で買い物をするというのはよくあります。多くのゲームではバーチャルなお金で買い物をするわけですが、アイテムを入手するのに本当のお金が必要となるゲームも少なからずあります。
相談者の半数が小学生というのもありますが、被害者が増えているということは、お金のやり取りの仕組みがわかりにくくなっている可能性が十分にありそうです。
消費者庁から下記の文章が出ています。
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/091216adjustments_2.pdf
先日消費者センター関係の人と話をしていて知ったのですが、とんでもない請求をしてくる業者もいるようです。関係法律をもっと厳しくできないものでしょうか。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マイナンバーカードのマイナポイント第二弾で「MKCZ346E」エラー(2022.06.30)
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
コメント
「無料」という広告には規制が必要ですね。何が無料なのかをもっと明確にするべきと思います。
投稿: toshizo | 2009年12月19日 (土) 15時26分
こんばんは。
ゲームが無料だ。無料だ。
と、テレビで宣伝していますね。
へぇ~無料か、と思うのですが、でもそれって、ちょっと変と思っていたら。
「きっこのブログ」に書いてありました。
ちっちゃく有料とか。
バーチャルのお金から、ゲームが進んでいくと、一部から有料のお金がいるようになったりするそうです。
怖いね。
小学生だったら見ぬけないと思う。
テレビ宣伝自粛しないといけないと思う。
インチキな商売がまかり通っているって、
この日本どうかしてるじゃないかしら。。。
投稿: マダム | 2009年12月18日 (金) 20時32分