GoogleがChrome OSを発表
やはり噂は本当でした。GoogleがイベントでChrome OSのデモを行ったようです。
GUIがどのような感じになっているかは下記のビデオを見るとわかります。
従来のOSのようなデスクトップはなく、ブラウザであるGoogle ChromeがOSそのもののようになっています。OSのShellがChromeという感じです。さまざまな機能をタブを開いて呼び出し、実効するようなイメージです。
Google Chrome OS UI Concept Video
クラウドコンピューティングではこのようなユーザーインターフェイスのOSが力を発揮するのではないでしょうか。
WindowsやMac OSXなどの従来型のOSでは、「ブラウザ」がローカルで動かすアプリケーションとして位置づけられています。従って、ローカルでストレージにインストールされたソフトウェアを起動して動かすアプリケーションと、ブラウザでネットワーク上のサービスを呼び出して動かすアプリケーションは、その呼び出し方や使い方などがおのずと区別されます。
例えば、マイクロソフトのOffice Live Workspaceを使ったとき、そのサービスはブラウザで呼び出しますが、文章を編集しようとするとローカルのWordが立ちあがります。もちろん、Wordで編集した内容はネットワーク上のストレージに保存することは可能ですが、ブラウザというGUIからWordを起動して動かすというイメージです。
Chrome OSの場合は、ユーザーがアプリケーションがローカルにインストールされているのか、ネットワーク上にあるのかを意識することなくシームレスに利用できる場を提供するでしょう。まさにクラウドコンピュータを見据えたOSになりそうです。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
コメント