« ミート・ザ・ユートピア / Deface The Music | トップページ | Microsoft Security Essentials マイクロソフトセキュリティエッセンシャル 無料のセキュリティソフト »

2009年9月26日 (土)

触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ

 触角の長い緑色の昆虫が玄関の扉に張り付いていました。

 真っ暗だったのでLEDライトで照らしながら、携帯電話のカメラでフラッシュ撮影しました。

 この虫の名前はアオマツムシといいます。アオマツムシは国内では北海道以外の地域で広く分布していますが、もともとは明治時代に中国大陸からやって来た外来種と考えられています。原産地はよくわかっていません。マツムシと名がつきますが日本在来のマツムシとは姿も似ていませんし鳴き声も異なります。マツムシは「チンチロロン」、アオマツムシは「リーリーリー」と鳴きます。最近はアオマツムシの声を聞くことの方が多いかもしれません。

触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ
触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ

【関連記事】

アブとハエの違い|アオメアブ

チョウとガの違い

複眼の見え方|昆虫の目で見える世界

昭和の懐かしの昆虫採集セット

ミヤマアカネのオス

スズメバチの巣を発見

外来種アカボシゴマダラを発見

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« ミート・ザ・ユートピア / Deface The Music | トップページ | Microsoft Security Essentials マイクロソフトセキュリティエッセンシャル 無料のセキュリティソフト »

動物の豆知識」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

どうもです。
小学館の昆虫図鑑を調べてみたらアオマツムシ出ていました。外来種みたいですね。

投稿: toshizo | 2009年9月29日 (火) 23時55分

これは「アオマツムシ」という昆虫です。
北海道にはいませんから自分は実物を見たことはありませんが・・・

投稿: Wisdom96 | 2009年9月29日 (火) 16時56分

これ、脚はどうなってんの?

バッタ系の幼生とか?


投稿: 団長 | 2009年9月28日 (月) 17時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ:

« ミート・ザ・ユートピア / Deface The Music | トップページ | Microsoft Security Essentials マイクロソフトセキュリティエッセンシャル 無料のセキュリティソフト »