触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ
触角の長い緑色の昆虫が玄関の扉に張り付いていました。
真っ暗だったのでLEDライトで照らしながら、携帯電話のカメラでフラッシュ撮影しました。
この虫の名前はアオマツムシといいます。アオマツムシは国内では北海道以外の地域で広く分布していますが、もともとは明治時代に中国大陸からやって来た外来種と考えられています。原産地はよくわかっていません。マツムシと名がつきますが日本在来のマツムシとは姿も似ていませんし鳴き声も異なります。マツムシは「チンチロロン」、アオマツムシは「リーリーリー」と鳴きます。最近はアオマツムシの声を聞くことの方が多いかもしれません。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
« ミート・ザ・ユートピア / Deface The Music | トップページ | Microsoft Security Essentials マイクロソフトセキュリティエッセンシャル 無料のセキュリティソフト »
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- パイナップルの実は本当は果実ではない|「パイナップルの日」(8月17日)(2023.08.17)
- シマウマのたてがみは何色?(2023.07.14)
- ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間(2023.07.12)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- ミヤマアカネのオス(2022.08.28)
- スズメバチの巣を発見(2022.06.13)
- 外来種アカボシゴマダラを発見(2021.07.18)
- 昭和の懐かしの昆虫採集セット(2021.06.14)
- チョウとガの違い(2022.05.30)
コメント
どうもです。
小学館の昆虫図鑑を調べてみたらアオマツムシ出ていました。外来種みたいですね。
投稿: toshizo | 2009年9月29日 (火) 23時55分
これは「アオマツムシ」という昆虫です。
北海道にはいませんから自分は実物を見たことはありませんが・・・
投稿: Wisdom96 | 2009年9月29日 (火) 16時56分
これ、脚はどうなってんの?
バッタ系の幼生とか?
投稿: 団長 | 2009年9月28日 (月) 17時42分