« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月26日 (土)

触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ

 触角の長い緑色の昆虫が玄関の扉に張り付いていました。

 真っ暗だったのでLEDライトで照らしながら、携帯電話のカメラでフラッシュ撮影しました。

 この虫の名前はアオマツムシといいます。アオマツムシは国内では北海道以外の地域で広く分布していますが、もともとは明治時代に中国大陸からやって来た外来種と考えられています。原産地はよくわかっていません。マツムシと名がつきますが日本在来のマツムシとは姿も似ていませんし鳴き声も異なります。マツムシは「チンチロロン」、アオマツムシは「リーリーリー」と鳴きます。最近はアオマツムシの声を聞くことの方が多いかもしれません。

触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ
触角の長い緑色の昆虫|アオマツムシ

【関連記事】

アブとハエの違い|アオメアブ

チョウとガの違い

複眼の見え方|昆虫の目で見える世界

昭和の懐かしの昆虫採集セット

ミヤマアカネのオス

スズメバチの巣を発見

外来種アカボシゴマダラを発見

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

ミート・ザ・ユートピア / Deface The Music

トッド・ラングレン ( Todd Rundgrenn ) のUTOPIAが制作したビートルズのパロディアルバムです。アルバムの原題はDeface the musicなのですが、日本語のアルバム名はMeet the Beatlesをもじったミート・ザ・ユートピアになっています。

天才トッド・ラングレンの手にかかってしまうと、完全オリジナル曲のはずなのに、機材、演奏、歌い方、コーラス、録音・・・、天才がすべてをビートルズ調になってしまうのです。

このアルバムのジャケットはWith the Beatlesじゃんと思うかもしれませんが、The Beatlesの米国で発売された2枚目のアルバムがMeet the Beatlesで、With the Beatlesのジャケットが使われたのでした。日本ではビートルズという題名のMeet the Beatlesと同じジャケットのアルバムがファーストアルバムとして販売されていますが曲目などは日本オリジナルです。初期のビートルズのアルバムは各国で異なるのでちょっとややこしい・・・

曲目(日本語)

1. 抱きしめたいぜ 
2. キャント・バイ・ミー・クリスタル・ボール 
3. 泣きたいダンス 
4. アクト・シリィリィ 
5. ホワイル・マイ・ロンリネス・ジェントリー・ウィープ 
6. エイト・デイズ・ア・ウィーク・イズ・ノット・ライト 
7. ドライヴ・マイ・カー・トゥ・ホーム 
8. ユア・マザー・シュッド・ノウ・ザ・ホイ・ポリィ 
9. エリナー・リグビーはどこへ 
10. フィクシング・ア・ホール・イズ・ゲティング・ベター 
11. マックスウェルズ・シルバー・ハンマー・イズ・オールウェイズ・レイト
12. ミッシェルの微笑み 
13. エヴリバディ・フィールズ・フォーエヴァー 

曲目(原題)

1. I Just Want to Touch You 
2. Crystal Ball 
3. Where Does the World Go to Hide 
4. Silly Boy 
5. Alone 
6. That's Not Right 
7. Take It Home 
8. Hoi Poloi 
9. Life Goes On 
10. Feel Too Good 
11. Always Late 
12. All Smiles 
13. Everybody Else Is Wrong 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

Google Chrome Frame を使ってみた

GoogleがMicrosoft Internet ExplorerをGoogle Chromeのように改良するプラグイン Chrome Frame のベータ版をリリースしました。Google Codeの下記のURLからダウンロードできます。

http://code.google.com/intl/ja/chrome/chromeframe/

IEは最も広く使われているブラウザですが、残念ながら最新のWeb技術への対応では遅れています。

このGoogle FrameはIEにGoogle ChromeのレンダリングエンジンWebKitとJavaScriptエンジンV8を組み込んで、IE上でGoogle Chromeを作動させてしまうプラグインです。

このプラグインを導入することによってIEで最新のWeb技術を利用することができるようになります。IE6から対応しているので、IEをバージョンアップしていないユーザーにはメリットがありそうです。

ただし、このプラグインが作動する条件として、アクセスしたhtmlのヘッダに下記のメタタグが追加されている必要があります。このタグがないhtmlに対してはプラグインは作動しません。その場合は通常のIEとして作動します。

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="chrome=1">

普通にWebサイトを閲覧しているときに、このタグがhtmlに書かれているサイトにアクセスする可能性はほとんどありませんから、このプログラインの実用的な使い方は現在のところ「評価」もしくは「イントラネット内での利用」に限られることになりそうです。

できればブラウザに何らかのスイッチをつけて、ブラウザを使う側の方でこのプラグインを使う・使わないを選ぶようにしてもらいたいところです。IEそのもののプラグインとしてではなく、Google ツールバーのプラグインとして組み込んで使えることができたら便利になりそうです。

でも、IE Tabの機能が搭載されているChrome Plusを使えばブラウザ本体は違うものの機能としては同じようなことかな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

クロマグロの取引禁止 EU加盟国が不支持

先日、大西洋・地中海産のクロマグロの輸出入全面禁止の可能性という記事を投稿しました。

21日に欧州委員会がクロマグロの国際取引の一時的禁止をEU加盟国に提案しましたが、地中海沿岸のEU加盟国の多くが反対し、提案が否決されました。

反対している加盟国はクロマグロの漁獲国です。「禁止は時期尚早であり、最新の科学的調査結果を待つべきである」と主張しています。欧州委員会はこの結果について、EU加盟国に決定を見直すように求めているそうです。

地中海のクロマグロは80%が日本で消費されているそうです。クロマグロが食べられなくなってしまうのも嫌ですが、クロマグロを絶滅させてしまうというのは本意ではありません。人工孵化を含んだ完全養殖も実現できているようですので、新しいスタイルの漁業の発展に期待したいところです。

近畿大学水産研究所 クロマグロの完全養殖

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

Microsoft Windows 7 一般発売まであと1カ月

マイクロソフト ウィンドウズ 7 の一般発売開始は10月22日(木)です。発売まであと1ヶ月となりました。

Windows VISTAは発売直後より駄作であると広く伝わり、ユーザーの間には買い控えがありました。Windows 7はVISTAをもとに作られていますが、より洗練されたということで、多くのユーザーがそのリリースを期待していました。

自分が今使っているノートパソコンもちょうど寿命が近づいており買い換えを検討しています。

で、いろいろと調べたのですが、現在、購入の有力候補は SONY VAIO Type Z です。64bit OSを購入しようと思っています。

http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html?view=biz

でシュミレーションしてみると、購入したいものが27万円ぐらいです。Core2 Duo T9900、メモリ8GB、LCD13.1インチワイドで解像度1600x900、HDD 320GB 7200回転・・・といったスペックです。

この10年ほど個人のノートパソコンを仕事で使ってきたのですが、今回は会社の予算で買うつもりです。で、個人の方はデスクトップを検討しています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

色彩の世界地図

色彩の世界地図 (文春新書)

世界の人々が色に対してどのようなイメージをもっているのか、世界の人々が色にどのような意味を持たせてきたのかを知ることができる一冊です。

出版社/著者からの内容紹介
“色彩”のなかに秘められた謎
エジプトでは黒は生命、赤は死の色。相撲の赤房、青房、白房、黒房はどこからきたのかなど、民族によって異なる色の不思議を探る

内容(「BOOK」データベースより)
日の丸の赤は太陽の色だが、多くの国で国旗の赤は建国の犠牲となった人びとの血の色である。イスラーム教国の国旗に緑が多いのは天国にあるコーランの原盤が緑色だから。白羽の矢が立つのは実は不幸なこと。サンタクロースの衣装は赤ではなく、ウェディングドレスも白ではなかった。日本で喪服が黒になったのは明治時代より後。このように、色彩にまつわる故事来歴、そして色のイメージは、各民族が幾世紀にもわたって育んできた文化そのものといえる。色彩に隠された民族・国家の歴史を解く。

新書: 246ページ
出版社: 文藝春秋 (2003/04)
ISBN-10: 4166603116
ISBN-13: 978-4166603114
発売日: 2003/04
商品の寸法: 17.2 x 10.8 x 1.4 cm

目次

第1章 東西南北にも色がある
第2章 国旗のなかの色彩の世界
第3章 聖書のなかの色彩地図
第4章 イスラーム世界の緑色
第5章 赤の語源は血!
第6章 青い血の謎
第7章 皇帝色、黄禍、そしてユダヤ人の色
第8章 白い世界と黒い世界
第9章 歴史のなかの色彩地図
色彩の小事典

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

函館市が「最も魅力的な街」に選ばれる

ブランド総合研究所が7月に行ったインターネットアンケート調査で北海道函館市が「魅力度」で1位となりました。

詳しい情報は下記に記載されています。

http://www.tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2009/20090910.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

THE JAM GOLD /ザ・ジャム ゴールド(ベスト)

THE JAMは1977年にポール・ウェラーが中心となってデビューしたイギリスのバンドです。

この頃のロンドンはパンクロックが流行っていたのですが、その中でモッズスタイルのバンドとしてデビューしました。THE JAMがデビューしたときに、久しぶりに、すごいバンドが出てきたなと思いました。

FMなどで「悪意という名の街(Town Called Malice)」が良くかかっていたと思います。

The Jam- Town Called Malice

THE JAMは1982年に人気絶頂の中で解散、ポール・ウェラーは1983年にスタイル・カウンシルを結成します。

そのTHE JAMの曲を集めたベスト版です。

CD (2008/5/28)
オリジナル盤発売日: 2005/9/20
ディスク枚数: 2
フォーマット: Best of, Limited Edition, SHM-CD
レーベル: USMジャパン
収録時間: 147 分 

ディスク1 
1. イン・ザ・シティ
2. 気ままに
3. ザ・モダン・ワールド
4. デイヴィッド・ワッツ
5. チューブ・ステイション
6. イッツ・トゥー・バッド
7. トゥ・ビー・サムワン
8. ミスター・クリーン
9. イングリッシュ・ローズ
10. バタフライ・コレクター
11. イートン・ライフルズ
12. プライヴェート・ヘル
13. 引き裂かれぬ仲
14. スミザーズ-ジョーンズ
15. サタデーズ・キッズ
16. ゴーイング・アンダーグラウンド
17. スタート
18. ライザ・ラドリー
19. プリティー・グリーン
20. ボーイ・アバウト・タウン
21. ザッツ・エンターテインメント
22. リヴァーバンク物語
23. 悪意という名の街
24. ゴースツ
25. カーネイション
26. ビート・サレンダー

ディスク2 
1. ドリームス・オブ・チルドレン
2. ニューズ・オブ・ザ・ワールド
3. ストレンジ・タウン
4. ホエン・ユーアー・ヤング
5. フューネラル・パイアー
6. アブソリュート・ビギナーズ
7. ムーヴ・オン・アップ
8. ショッピング
9. ポップ・アート・ポエム
10. ア・ソリッド・ボンド・イン・ユア・ハート
11. ノー・ワン・イン・ザ・ワールド
12. アンド・ユア・バード・キャン・シング
13. 燃え上がる空
14. ディスガイジス
15. ゲット・ユアセルフ・トゥゲザー
16. グレイト・ディプレッション
17. ストーンド・アウト・オブ・マイ・マインド
18. ピティ・プア・アルフィー|フィーヴァー
19. ディファレント・ナウ
20. アイ・ガット・ユー
21. ヘイ・ミスター
22. ウィーヴ・オンリー・スターティッド
23. ソー・サッド・アバウト・アス

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

クイズ どこがおかしい 光速の話

光速は時速30万キロメートル。1秒間に地球をおよそ7回転半もする速さです。

というのはよくある説明ですが、この説明は本当は何かがおかしい。何でしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

H-II B ロケットで打ち上げられた宇宙ステーション補給機 HTV

9月11日に国産新型ロケットH2Bの1号機が種子島宇宙センターから打ち上げられました。 このロケットには国際宇宙ステーションISSに物資を運ぶための無人補給機 HTV が搭載されています。

HTVは筑波にあるコントロールセンターから制御され、18日にISSにドッキングします。

使用されたHTVにはISSから出る廃棄物を搭載し、大気圏に再突入し燃焼廃棄されるとのことです。

YouTube JAXA Channelにこの計画を解説したビデオがアップされています。どのような計画なのか、無人のドッキングや廃棄がどのように行われるのかなどがCGを使ってわかりやすく解説されています。

For Future Space Transportation Mission~HTV/H-IIB打ち上げ紹介ビデオ~ [HD]

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる日本航空

米国デルタ航空が日本航空に300~500億円の出資の提案しているそうです。

日本航空は国際航空連合に加盟している米国のアメリカン航空提携している関係から、デルタ航空からの提案を受け入れるのは難しいようです。国土交通省はこの提携に前向きということですが、こうした出資の問題だけでなくいろいろなことを改善していかないと、日本航空は先行き不透明の経営状況から脱することは難しいのではないでしょうか。

国内では全日空と日本航空が競い合っていましが、いっそのこと日本航空は全日空が加盟しているスターアライアンスに加盟してはどうなのでしょうか。どちらに乗ってもスターアライアンスのマイルがたまるというのは乗客にとっても魅力的です。マイルの会員の関係でどちらか一方にしか乗らないという乗客もおそらく利用するようになるでしょう。同じ連合になることで、運行路線などお互いに柔軟に対応できるようになることも多いのではないかと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

図解 相対性理論がみるみるわかる本 愛蔵版 (単行本)

「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫) (文庫)を紹介しましたが、この本と一緒に読むと良い本が下記の本です。

図解 相対性理論がみるみるわかる本 愛蔵版

佐藤勝彦 著

こちらは見開きの図解本ですが、読み物である『相対性理論を楽しむ本』の理解を深めるのに役に立つと思います。

内容(「MARC」データベースより)
時間と空間の法則を説いた「相対性理論」。その難解な理論を、数式や専門用語をできるだけ使わずに紹介。アインシュタインの世界を、数学・物理が苦手な人でも思わずナットクするように解説する。2003年刊の愛蔵版。

単行本: 222ページ
出版社: PHP研究所 (2005/04)
ISBN-10: 4569642969
ISBN-13: 978-4569642963
発売日: 2005/04
商品の寸法: 18 x 12.8 x 1.8 cm

目次

第1章 相対性理論超早分かり(アインシュタイン・ワールドへようこそ!
相対性理論とはどんな理論? ほか)
第2章 特殊相対性理論の世界(特殊相対性理論の「特殊」ってなに?
特殊相対性理論の「相対」ってなに? ほか)
第3章 一般相対性理論の世界(一般相対性理論とはどんなもの?
重力も取り込んだ相対性理論を作れ! ほか)
第4章 相対性理論が解き明かした宇宙の謎(相対性理論から宇宙論へ
アインシュタインが考えた宇宙像 ほか)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

超リアル 歯科実習用ロボット

これちょっとびっくり

歯科実習用ロボット「シムロイド」 : DigInfo [HD]

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

大西洋・地中海産のクロマグロの輸出入全面禁止の可能性

欧州連合(EU)欧州委員会は、大西洋・地中海産のクロマグロの国際商取引をワシントン条約に基づいて全面的に禁止するというモナコの提案をを支持すると表明しました。

来年3月にカタールでワシントン条約の第14回締約国会議があります。この会議で投票国の2/3以上の賛同が得られればクロマグロの国際取引ができなくなります。

大西洋や地中海で獲れるクロマグロは、その8割以上が日本で消費されています。

日本の主たるクロマグロの漁場は太平洋ですが、大西洋や地中海のクロマグロの商取引が全面的に禁止になると、市場に出回るクロマグロの量が少なくなり、価格が高騰するのは必至です。

クロマグロに限らず、世界のマグロの消費量は年々増加しています。1975年の世界の消費量は年間約90万トンでしたが、2000年には約190万トンにまで増えています。日本はその3分の1の約63万トンを消費しており、その大部分を刺身として食べています。日本は世界最大のマグロ消費国です。

クロマグロは生物学的にも水産資源としても貴重な存在です。これまでのように、どんどん捕獲して食べていたら、そのうち絶滅してしまうでしょう。しかし、マグロの食文化に慣れ親しんでいる日本人にとって、クロマグロが食べられなくなることは非常残念なことです。

日本の漁業は資源管理を重視して現在は「つくり育てる漁業」に力を入れていますが、流通や消費の方でも何かうまい仕組みができないものでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫) (文庫)

「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫)

佐藤 勝彦 著

佐藤先生の本は、どの本も難しい物理の理論を非常にわかりやすく解説してくれます。この本も例外でなく、相対性理論がどのような理論なのかを丁寧に解説してくれます。

相対性理論を勉強していて引っかかっている人はこの本を読んでみると良いと思います。

アマゾン

「相対論を楽しむ本」というタイトルは本書の内容を言い当てて妙である。相対性理論とは1人の物理学者の日常的な現象についての素朴で純粋な問題意識と単純な思考の積み上げによるものである。相対性理論は難解であり「道具」を知らない人は近づくことができないと思われているがそれは必ずしも正しくない。特殊相対性理論についての基本的な考え方は素朴かつ単純で、誰にでも近づくことを許している。
   本書を通じて感じられるのは著者の相対論への愛である。まるで嬉々として自分の恋人について語るように、独創的なたとえを交えながらかんで含めるように、しかし、できうる限り妥協なしに解説している。コンパクトな本ではあるが内容は豊富で、アインシュタインの生い立ちから、特殊・一般相対性理論の解説、さらに相対論の宇宙論への応用と最新宇宙論の解説にも2章を割いている。著者の相対論への愛に満ちた本書は読んでいて楽しく、まさに「相対論を楽しむ」ことができる。(別役 匝)

内容(「BOOK」データベースより)
本書は、一般的には難しいと思われがちな「相対性理論」を、数式や専門用語をできるだけ使わず、誰でもスラスラ理解できるように解説。「遅れる時間」「双子のパラドックス」「無から生まれた宇宙」など、謎と不思議に満ちあふれたアインシュタイン・ワールドへ、あなたを招待します。楽しいイラストとポイントが一目でわかる図解も満載で、10時間で理解できるように構成された画期的な入門書。

文庫: 253ページ
出版社: PHP研究所 (1998/12)
ISBN-10: 4569572162
ISBN-13: 978-4569572161
発売日: 1998/12
商品の寸法: 15 x 10.5 x 2 cm

目次

第1章 相対性理論を体験しよう―相対性理論超特急
第2章 相対性理論を生んだ天才―アインシュタインの生涯
第3章 はじめに光ありき―特殊相対性理論その1
第4章 遅れる時間の不思議―特殊相対性理論その2
第5章 時間+空間=時空―特殊相対性理論その3
第6章 物質はエネルギーの固まり―特殊相対性理論その4
第7章 ゆがんだ時空―一般相対性理論その1
第8章 双子のパラドックス―一般相対性理論その2
第9章 火の玉宇宙が膨張する―現代宇宙論その1
第10章 無から生まれ急成長した宇宙―現代宇宙論その2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

Chrome Plusを使ってみた

ChromePlusはGoogle Chromeの母体であるChromiumから作られたフリーのブラウザです。

Chromeplus

下記のサイトからダウンロードすることが可能です。
http://www.chromeplus.org/

ChromePlusのユーザーインターフェイスはGoogle Chromeとほとんど同じですが、Google Chromeにはない便利な機能が追加されています。

①任意のフォルダにインストールできる

Google Chromeでは自動的に<Document and Settings\user>の下にプログラムがインストールされてしまいますが、ChromePlusはセットアッププログラムでインストールするフォルダを設定することが可能です。キャッシュはこのフォルダの下に作られる<ChromePlusUserData>というフォルダに保存されます。このブログのGoogle Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法という記事で説明した方法で任意の場所に移動することができます。

②IE Tabを開くことができる

Google Chromeは、IEにしか対応していないサイトを利用することができませんが、ChromePlusではIE Tabを開くことができます。この機能によってIEのみしか対応していないサイトも利用することができます。

IEタブを開くには下の図のように既存のタブの上で右クリックをするか、ショートカットキーCNTL+I を使います。もちろん、アドレスバーの右横のスパナのアイコンの設定メニューからも呼び出すことができます。

Ietab1

③表示されている任意のテキストを選んでドラッグするだけでリンク先や検索結果が表示される

画面に表示されている任意のテキストをマウスで選びハイライト表示にして、マウスをドラッグすると、その文字列の検索結果を表示したタブが自動的に作られます。リンクをドラッグすると、リンク先のページを表示したタブが自動的に作られます。この操作は閲覧しているサイトを表示したままでできるので、サイトを読みながらバックグラウンドで気になるリンク先を呼び出したり、気になるキーワードの検索結果を呼び出しておくことができます。

④マウスジェスチャー機能

マウスを右クリックしながらChromePlusのウィンドウ内で操作すると、7つの動作を簡単に行うことができます。7つのジェスチャーのうち便利そうなのは画面のスクロール、前の画面へ、次の画面へ、ぐらいでしょうか。

マウスジェスチャーを行うと、マウスの操作がわかりやすいように画面上に青い奇跡が表示されます。

Mousegesture

Google Chromeより便利なので、しばらくChrome Plusを使ってみようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年9月 6日 (日)

「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫) (文庫)

ちょっと前に量子論がみるみるわかる本という本を紹介しました。この本は図解で量子論をわかりやすく解説した本です。

この本を監修された佐藤勝彦先生がわかりやすく解説した本がもう一冊あります。

「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)

佐藤勝彦監修

この本は図もありますが、文章をしっかり読ませてくれる本です。難しい内容の話をとてもわかりやすく解説してくれます。上記の本とあわせて持っていると量子論の理解が深まると思います。

出版社/著者からの内容紹介
素粒子のしくみから宇宙創生までを解明する鍵となる物理法則「量子論」。本書ではそのポイントを平易な文章と図解を駆使して徹底解説。
とても興味があるけれど、むずかしくて理解できない……そんな代表的なものが、アインシュタインが提唱した「相対性理論」だろう。ところが、現代物理学にはその相対性理論よりも難しく、奇妙で、なおかつとても面白い理論がある。それが「量子論」。
 一番身近な例をあげると、最近はほとんどの人が持っている携帯電話やパソコンのもっとも重要な部品ともいえる半導体チップの中を支配している法則である。こればかりではなく、素粒子などのミクロの世界に適用されるもので、人などの遺伝子など生物の構造や進化、そしてマクロの極限である宇宙の創生までを解明するとされている。
 本書は、その量子論のポイントが一目で理解できるように、図やイラストを多数使って初心者向けにわかりやすく解説した格好の入門書。最先端物理学の不思議な世界を手軽に味わうことができる。
 監修は宇宙物理学を世界的にリードしている東京大学の佐藤勝彦教授。文庫書き下ろし。

内容(「BOOK」データベースより)
相対性理論とともに、現代物理学のもう一つの柱といえる「量子論」。人間の構造・進化から宇宙のはじまりまで、あらゆる現象を解明するとされるこの物理法則は、我々に未知の世界を垣間見せてくれる。本書は、難解とされる量子論のポイントが一目で理解できるよう図やイラストを多数使って初心者向けにわかりやすく解説。最先端物理学の世界が手軽に味わえる画期的な入門書。

文庫: 252ページ
出版社: PHP研究所 (2000/04)
ISBN-10: 4569573908
ISBN-13: 978-4569573908
発売日: 2000/04
商品の寸法: 14.8 x 10.6 x 1.4 cm

目次

序章 量子論の世界へようこそ
1章 量子の誕生―量子論前夜
2章 原子の中の世界へ―前期量子論
3章 見ようとすると見えない波―量子論の完成
4章 自然の本当の姿を求めて―量子論の本質に迫る
5章 枝分かれしていく世界―解釈問題を追う
6章 究極の理論へ向けて―量子論が切り開く世界

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

ここまでわかった! 宇宙の謎 (PHP文庫) (文庫)

ここまでわかった! 宇宙の謎 (PHP文庫)

富永 裕久 (著), 佐藤 勝彦 (監修)

宇宙は今からおよそ137億年前に無の状態から生まれました。無の状態ですから、そこには空間も時間もありませんでした。もちろん、光も物質もありません。

宇宙はどのように生まれて、どのようにして現在の状態に至るのかをわかりやすく解説した本です。監修はインフレーション理論の佐藤勝彦先生。

光に関しては・・・

宇宙空間に光はいつ頃できたのか、私たちが現在見ることができる宇宙最古の光はどんな光なのか。私たちの地球にふりそそぐ光の源である太陽はどのようにして生まれたのか。そんな話も面白いです

内容紹介

ダークマター、光子(フォトン)、ブラックホール、特異点……。少し前ならSFの世界に属した宇宙の謎が、今どんどん科学の領域で語られるようになってきた! 本書は、宇宙137億年の歴史から、太陽系と銀河系のしくみ、相対性理論・量子論まで主要トピックスを完全網羅。入門者にも易しく図解とイラストを豊富に駆使し、最先端の“宇宙の姿”が明らかになる! 『目からウロコの宇宙論』を改題。

内容(「BOOK」データベースより)

ダークマター、光子(フォトン)、ブラックホール、特異点…。少し前ならSFの世界に属した宇宙の謎が、今どんどん科学の領域で語られるようになってきた。本書は、宇宙137億年の歴史から、太陽系と銀河系のしくみ、相対性理論・量子論まで主要トピックスを完全網羅。入門者にも易しく図解とイラストを豊富に駆使し、最先端の“宇宙の姿”が明らかになる。

文庫: 311ページ
出版社: PHP研究所 (2009/7/1)
ISBN-10: 4569672817
ISBN-13: 978-4569672816
発売日: 2009/7/1
商品の寸法: 15 x 10.6 x 1.8 cm

目次

第1部 見えてきた宇宙の姿―宇宙論概略編(宇宙137億年の歴史と未来
大宇宙、銀河はこうなっている)
第2部 相対性理論と量子論―基礎理論編(相対性理論が描く宇宙の姿
量子論が明かす自然の本性)
第3部 宇宙論の最先端―最新トピックス編(インフレーション宇宙論からマルチバース、M理論へ)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

進化の地図帳

「進化」の地図帳

生物の進化を学びながら、生物の多様性を知ることができる本です。

内容紹介

遺伝子には意志がある!? 不老不死の生命は存在する!? 恐竜絶滅の原因は隕石衝突じゃなかった!? ……まだまだ不思議なことだらけの「進化」にまつわるびっくり情報満載の一冊。

99%の生物は、すでに絶滅している!?ダーウィンの進化論には間違いがある!?最初の生命はいつどこで誕生したの?などなど、知れば知るほど面白い、生命の神秘に迫る。

単行本(ソフトカバー): 219ページ
出版社: 青春出版社 (2009/7/25)
ISBN-10: 441310921X
ISBN-13: 978-4413109215
発売日: 2009/7/25
商品の寸法: 18.2 x 12.8 x 2 cm

目次

第1章 そもそも進化って何?いまさら聞けない進化の基礎知識(そもそも進化って何?
ダーウィンの考えた進化論って実際どんな話? ほか)
第2章 恐竜の子孫は生きている!?「古代生物」の謎(最初の生命はいつどこで誕生したのか?
進化は20億年停止していた? ほか)
第3章 オスとメスがいるのはなぜ?「性」の謎(オスとメスがいるのはなぜ?
オスがいなくても子どもはできる? ほか)
第4章 ゾウの鼻はなぜ長い?「適応」の謎(ゾウの鼻はなぜ長い?
ウサギの耳が大きくなったふたつのワケとは? ほか)
第5章 なぜ直立歩行をするようになったのか「ヒト」の謎(ヒトはサルから進化した?
人類の祖先はたったひとり!? ほか)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

携帯電話のショートメール 異なる携帯電話会社間で接続可能に

従来、携帯電話の電話番号を宛先として使うショートメール(ショートメッセージ)は同じ携帯電話会社の加入者同士でしか使えませんでした。

異なる携帯電話にショートメールが送れると便利だなと思っていましたが、ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、沖縄セルラーの5社がショートメールの相互接続を行うことで合意したそうです。

2010年度の後半ぐらいから利用できるようになりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

スパイダーマンもディズニーの仲間入り

米国のウォルト・ディズニー社が同国の漫画出版社であるマーベルを買収したようです。

マーベルというとスパイダーマンやX-Menが代表的作品です。近年は漫画の出版だけではなく、漫画を映画化する事業で大きな成功をおさめています。

しかし、ディズニーのキャラクターってこの調子でどんどん増えていくのかな。

もとはといえば、例えばピノキオだってイタリアの童話を映画化したものだし、白雪姫もドイツのグリム兄弟の童話を映画化したものです。シンデレラはフランスの童話を映画化したものです。それらはみんなディズニーのキャラクターになっていますね。

シンデレラ城の壁にスパイダーマンが登場するのも面白いかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »