Chrome Plusを使ってみた
ChromePlusはGoogle Chromeの母体であるChromiumから作られたフリーのブラウザです。
下記のサイトからダウンロードすることが可能です。
http://www.chromeplus.org/
ChromePlusのユーザーインターフェイスはGoogle Chromeとほとんど同じですが、Google Chromeにはない便利な機能が追加されています。
①任意のフォルダにインストールできる
Google Chromeでは自動的に<Document and Settings\user>の下にプログラムがインストールされてしまいますが、ChromePlusはセットアッププログラムでインストールするフォルダを設定することが可能です。キャッシュはこのフォルダの下に作られる<ChromePlusUserData>というフォルダに保存されます。このブログのGoogle Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法という記事で説明した方法で任意の場所に移動することができます。
②IE Tabを開くことができる
Google Chromeは、IEにしか対応していないサイトを利用することができませんが、ChromePlusではIE Tabを開くことができます。この機能によってIEのみしか対応していないサイトも利用することができます。
IEタブを開くには下の図のように既存のタブの上で右クリックをするか、ショートカットキーCNTL+I を使います。もちろん、アドレスバーの右横のスパナのアイコンの設定メニューからも呼び出すことができます。
③表示されている任意のテキストを選んでドラッグするだけでリンク先や検索結果が表示される
画面に表示されている任意のテキストをマウスで選びハイライト表示にして、マウスをドラッグすると、その文字列の検索結果を表示したタブが自動的に作られます。リンクをドラッグすると、リンク先のページを表示したタブが自動的に作られます。この操作は閲覧しているサイトを表示したままでできるので、サイトを読みながらバックグラウンドで気になるリンク先を呼び出したり、気になるキーワードの検索結果を呼び出しておくことができます。
④マウスジェスチャー機能
マウスを右クリックしながらChromePlusのウィンドウ内で操作すると、7つの動作を簡単に行うことができます。7つのジェスチャーのうち便利そうなのは画面のスクロール、前の画面へ、次の画面へ、ぐらいでしょうか。
マウスジェスチャーを行うと、マウスの操作がわかりやすいように画面上に青い奇跡が表示されます。
Google Chromeより便利なので、しばらくChrome Plusを使ってみようと思います。
| 固定リンク | 0
« 「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫) (文庫) | トップページ | 「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫) (文庫) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
コメント