« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月29日 (土)

世界最大規模のオンライン生物百科事典 Encyclopedia of Life

世界最大のオンライン生物百科事典と言われているEncyclopedia of Lifeのコンテンツの登録数が15万件を超えたようです。

この事典で検索を行うと、検索した生物の説明と写真を閲覧することができます。どんな事典かはとりあえずアクセスしてみるとわかります。現時点では百科事典としてはWikipediaの方が役に立つと思いますが、画像はこちらの方が豊富です。こちらは図鑑という感じです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Map 世界各国の地名が日本語表示に

Google Mapで世界各国の地名が日本語表示となりました。

下の地図はフランスのグルノーブルのバスティーユ城砦のロープウェイ付近の地図ですが、確かに地名が日本語表記になっています。


大きな地図で見る

これまでGoogle Mapの各国の地名は現地語でしたが、これで非常にわかりやすくなりました。

ガイドマップを見て、Google Mapで調べて、ストリートビューで見てみるという作業が、とても簡単になりました。

下の写真はロープウェイの駅付近のストリートビュー。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金)

夕焼け空

夕焼けが綺麗になってきました。

雲の明るいところと、暗いところが、とても綺麗な模様になって現れます。

川の水面にも夕焼け空が映ります。

Yuyake

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

アイザック・アシモフの科学と発見の年表 (単行本)

アイザック アシモフ (著), Isaac Asimov (原著), 小山 慶太 (翻訳), 輪湖 博 (翻訳)

科学の原理や現象が発見されたり、技術が発明されたりしたのがいつ頃なのか調べる必要がときどきあります。そんなときは、インターネットで調べたりするのですが、やみくもに探すことになりがちです。そんなときに、この本がとても便利です。

この本の本文は年代ごとに事項が解説されています。例えば

2500BC

文学

 解説文

ガラス

 解説文

という感じです。そして、年表にまとめられた目次、人名や事項での索引が目的の記事へアクセスするのに非常に便利です。

出版社/著者からの内容紹介
SFをはじめ、科学、数学、歴史、文学など、その才能をふるってきた著者が、自ら書き下ろして編集した世界史における科学と発見の年表.自然科学全般をコラム形式の読み物としてまとめ、どこから読んでも楽しめるよう構成. --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

内容(「BOOK」データベースより)
紀元前400万年から1992年までの科学の発見・発明に関する事項を解説した事典。アイザック・アシモフの「Chronology of Science and Discovery」の日本語版にあたり、89年から92年に関しては訳者が補記している。事項を年代順に排列し、コラム的に解説。人名索引、事項索引付き。1992年8月刊行のコンパクト版。

単行本: 546ページ
出版社: 丸善; 第2刷版 (1996/03)
ISBN-10: 4621045377
ISBN-13: 978-4621045374
発売日: 1996/03
商品の寸法: 20.6 x 15 x 3.2 cm

目次

二足歩行
石器

宗教
芸術
弓矢
オイルランプ
動物の家畜化
農耕
陶器の製造〔ほか〕

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

徹底図解 色のしくみ

徹底図解 色のしくみ―初期の光学理論から色彩心理学・民族の色彩まで (カラー版徹底図解)

城 一夫 (著)

光と色の基本的な性質について丁寧に解説した一冊です。光と色についてどのようなことが取りあげられているかは下の目次を見るとわかると思います。この本は中身を見ることができます。

類書によくわかる色彩の科学がありますが、こちらの方が詳しく解説されているように思います。

単行本: 222ページ
出版社: 新星出版社 (2009/03)
ISBN-10: 4405106789
ISBN-13: 978-4405106789
発売日: 2009/03
商品の寸法: 21 x 15 x 2 cm

目次

第1章 光と色
第2章 色が見えるしくみ
第3章 色を表すしくみ
第4章 混色と色再現
第5章 色と心理
第6章 色彩調和論と配色調和
第7章 生活と色彩
第8章 これからの色彩
第9章 世界各国の色彩文化

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

地域住民

今日、いつもの飲み屋さんで、自分の家のすぐ近くに子どもの頃から住んでいる人に出合いました。

自分は今の家に15年ほど住んでいるのですが、いろいろとどうなっているんだろうと思うプチ不思議なことがたくさんあります。

例えば、先日突然店を閉めた床屋さんはどうなったのだろう?

表から見るとどう見ても飲み屋さんのように見えるが、どうもそうではないような感じのあの店はいったい何なの?

こういった疑問に全てすらすら答えてくれるのでした。長年、疑問に感じていたことが、いろいろとすっきりしました。

さすが地域住民さんです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

色彩―色材の文化史

色彩―色材の文化史 (「知の再発見」双書)

フランソワ ドラマール (著), ベルナール ギノー (著), Francois Delamare (原著), Bernard Guineau (原著), ヘレンハルメ 美穂 (翻訳), 柏木 博

絵画に色をつけたり、物体に色を塗ったりすることは昔から行われてきました。現実の色に近いカラー写真や印刷のための色材、布を鮮やかにそめるための色材、食品を美味しくみせるための色材・・・現代においては目的に応じて様々な顔料と染料があります。

古くはラスコーの洞窟の壁画から現在のありとあらゆる色材まで、色材の開発の歴史と発展を解説した本です。

単行本: 174ページ
出版社: 創元社 (2007/02)
ISBN-10: 4422211927
ISBN-13: 978-4422211923
発売日: 2007/02
商品の寸法: 18 x 12.6 x 1.8 cm

目次

第1章 絵具と染料
第2章 中世の色彩
第3章 需要と供給の爆発的増加
第4章 化学工業の勝利

資料編

古来より伝わる色材調製法
色名の変遷
染物と染料
オーカーの採石場
ものに色があるのはなぜ?
理想の黒

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

Xmarksに続いて、GoogleがChrome 4.0 でブックマーク同期機能追加と発表

先日、Google Chrome 3.0のベータ版が公開されたかなと思ったら、Google Chrome 4.0の開発者向け早期リリース版が公開されました。

勤務先や家庭で別々のパソコンを使用していると、ブラウザに登録したブックマークを同期させたくなります。

Google Chrome 4.0にはこれを実現するブックマーク同期機能が追加されています。

自分は現在 Google Bookmarkを使って、頻繁にアクセスするサイトのURLを管理したりしていますが、ブラウザにブックマーク同期機能が搭載されると、かなり便利になると思います。

Google Chrome 4.0のブックマークの同期機能を呼び出すと、Googleアカウント経由でブックマークを同期することができます。

ところで、

FireFoxではFoxmarkというアドオンを使えば同じことが実現できますが、種々あるブラウザでブックマークを共有するツールとしてはXmarksがあります。

http://www.xmarks.com/

現在はFireFoxとIEとSafari用ですが、Chromeにも対応するようです。

これが現時点で一番便利なのではないかと思いますが、Google アカウントを利用するChrome 4.0がどのように機能を広げていくのか期待しています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

色彩心理学入門―ニュートンとゲーテの流れを追って

色彩心理学入門―ニュートンとゲーテの流れを追って (中公新書)

大山 正 (著)

この本は色の見え方について解説した入門書です。

色が見える仕組みが解明されるまでの歴史や、色が見える仕組みを学びたい人は是非読んでみてください。

内容(「BOOK」データベースより)

色彩の研究は、ニュートンの実験に始まり今日の色表示体系に至る流れと、ゲーテの観察に始まる、色の主観的な体験の現象学の流れとがあり、そこに両者に欠けた色覚の生理学の流れが加わっている。さらに色には、感情や文化と結びつく複雑な側面もある。この広範囲におよぶ色彩のさまざまな問題を、主要な人物の貢献を紹介しつつ解説する。色彩への実用的知識が要求される現在、その課題にも応えてくれる格好な入門書となっている。

新書: 235ページ
出版社: 中央公論社 (1994/01)
ISBN-10: 4121011694
ISBN-13: 978-4121011695
発売日: 1994/01
商品の寸法: 17.2 x 11 x 1.2 cm

目次

第1章 ニュートンにおける光と色
第2章 ゲーテの『色彩論』と視覚の諸現象
第3章 化学者ドールトンと色覚異常研究
第4章 ヤング‐ヘルムホルツの三色説
第5章 ヘーリングの反対色説とその発展
第6章 一つの目に二種の視覚―フォン・クリースの二重視覚説
第7章 動物の色覚
第8章 光の強度と明るさの感覚―フェヒナーの法則とスティーヴンスの法則
第9章 色を立体で表わす―マンセルとオストワルト
第10章 色を数字で表わす―混色の法則とCIEの表色系
第11章 カッツと色の現象学
第12章 色は波長だけではきまらない
第13章 色の効果
第14章 色と感情

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ハグロトンボ

今年はいつものカワセミ観察ポイントのところに中州ができて、草木が茂っています。例年はここでは見られないハグロトンボを見ることができました。先日のオニヤンマもこの中州ができたせいで見ることができたのだと思います。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72 kmか44.44 kmか|ラップタイムと瞬間速度

 2009年の世界陸上選手権の男子100メートル競走決勝において、ジャマイカのウサイン・ボルト選手は世界記録9.58秒をマークしました。この記録は100メートル競争の歴史の中で最も速い記録です。

 この記事ではウサイン・ボルト選手の世界記録のラップタイムや瞬間の時速について解説しています。ウサイン・ボルト選手の最高の時速はラップタイムの測定方法によって変わります。20メートルごとのラップタイムから求めた44.72 kmが有名ですが、10メートルごとのラップタイムもありこのデータから求めると時速44.44 kmになります。それぞれの時速のもとになったデータと計算を紹介しながら解説しています。また、動物や乗り物で100メートル走ったときの移動時間についても解説しています。

ウサイン・ボルト選手が走る時速はどのぐらい?

 陸上競技の男子100メートルの世界記録はウサイン・ボルト選手が2009年8月16日にベルリンで行われた世界陸上選手権の決勝で記録した9.58秒(+0.9 m/s)です。人類で初めて9.6秒台の壁を破ったウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロメートルだったのかを調べてみました。「ウサインボルト 時速」はどれぐらいでしょうか。

ウサイン・ボルト選手の100メートルの平均速度

 100メートルを9.58秒ですからその速度を単純に計算するとおよそ時速37.6キロメートルになります。

 100 m / 9.58 s = 10.438 (m/s) = 10.4284 × 3600 (m/h) = 37578 / 1000 (km/h) = 37.6 (km/h)

 原動機付き自転車の法定速度は時速30キロメートルですから公道で競争するとウサイン・ボルト選手が勝つことになります。

ウサイン・ボルト選手のラップタイムと瞬間最高速度

(ドイツ陸連データでは「ウサインボルト 時速」は時速44.72 km)

 さて先の37.6 km/hは平均の速度です。選手たちは100メートルを同じペースで走っているわけではありません。瞬間最高速度(瞬間最大速度)を計算するためにはラップタイムが必要になります。調べてみたところ、ドイツ陸連(※)がウサイン・ボルト選手の20メートルごとのタイムを公開していました。そこで、区間ごとのウサイン・ボルト選手の走る速度を計算してみました。

区間 時間 時速
000-020 (m) 2.89 (s) 24.91 (km/h)
020-040 (m) 1.75 (s) 41.14 (km/h)
040-060 (m) 1.67 (s) 43.11 (km/h)
060-080 (m) 1.61 (s) 44.72 (km/h)
080-100 (m) 1.66 (s) 43.37 (km/h)
ウサイン・ボルト選手の20メートルごとのラップタイム

 60メートルから80メートルの間が最も早く、20 mの所要時間が1.61秒、この区間の時速はなんと44.72 km/h にも達します(※1、※2)。1秒間では12.4 mも走っているのです。80 m以降は勝利を確信して少しスピードを緩めたのでしょうか。全速力で駆け抜けていたら、もう少し早いタイムになったかもしれません。

(※1)IAAF|Biomechanical Analysis of the Sprint and Hurdles Events at the 2009 IAAF World Championships in Athletics
(※2)9,58 Sekunden: Usain Bolts Fabel-Weltrekord wird zehn Jahre alt

(大会発表のデータでは「ウサインボルト 時速」は時速44.44 km)

 このレースのウサイン・ボルト選手の10メートルごとのラップタイムのデータがあります。

  (財)日本陸上競技連盟 陸上競技研究紀要 第6巻,56-62,2010

   https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/publish/2010/2010_10.pdf

 この論文にはウサイン・ボルト選手の世界記録9.58秒の10メートルごとのラップタイムと秒速が掲載されています。元データは大会発表のものとありますが改めて先の資料(※1)を見てみると、ResultsのTable Aに10メートルごとのラップタイムが掲載されています。Table Bには10メートルごとの区間タイムが掲載されています。

ウサイン・ボルト選手の10 mごとのラップタイムと区間タイム
ウサイン・ボルト選手の10 mごとのラップタイムと区間タイム

 このデータによると60~70メートルの区間が最も速く10 mの所要時間が0.81 secで時速 44.44 kmになります。

区間 時間 秒速
000-010 (m) 1.89 (s) 05.29 (m/s)
010-020 (m) 0.99 (s) 10.10 (m/s)
020-030 (m) 0.90 (s) 11.11 (m/s)
030-040 (m) 0.86 (s) 11.63 (m/s)
040-050 (m) 0.83 (s) 12.05 (m/s)
050-060 (m) 0.82 (s) 12.20 (m/s)
060-070 (m) 0.81 (s) 12.35 (m/s)
070-080 (m) 0.82 (s) 12.20 (m/s)
080-090 (m) 0.83 (s) 12.05 (m/s)
090-100 (m) 0.83 (s) 12.05 (m/s)
ウサイン・ボルト選手の10メートルごとのラップタイム

 先のドイツ陸連のデータでは60-80 mの区間が1.61秒、この表では60-70 mが0.81秒、70-80 mが0.82秒で合計すると1.63秒になります。他の区間も同様に計算してみると若干異なりますが、どちらの表も区間ごとの時間を合計すると9.58秒です。

  【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

 YouTubeに2009年ベルリン世界陸上の男子100メートル決勝の動画があります。

【世界最速】人類がまた進化した!ウサインボルト9秒58【世界陸上ベルリン2009】

ボルト選手の身長、足の長さ、歩幅は?

 ボルト選手は身長198 cm、体重94 kgの大型の選手です。短距離走においては身長190 cm以上の選手はスタートからの加速で不利なのですが、ボルト選手は歩幅の大きいスライド走法でレースの中盤から後半にかけて加速し他の選手を引き離します。

 上述の世界選手権では60 - 80 mの歩幅は275 cm、ゴール直前の1歩の歩幅は299 cmでした。つまり身長の1.4~1.5倍の歩幅であり100メートル競争では最大級の歩幅で走る選手だったのです。

 ボルト選手の足の長さ(股下)は直立した写真から推定すると93~95 cmぐらいでした。

 下記の論文にはHeight: 196 сm. Weight: 86 kg. Leg length: ≈ 105 cmとあります。

Usain Bolt: Running with primary display of maximum power under competitive conditions

動物や乗り物で100 m走ったら何秒かかる?

 平均時速37.5 kmで走るウサイン・ボルト選手の100 mの記録は9.58秒でした。陸上で最も速く走る動物はチーターです。時速120 kmで走ることのできるチーターは100 mを3秒で駆け抜けます。時速70 kmで走る競走馬なら約5秒です。鳥類では時速70 kmで走るダチョウなら約5秒です。霊長類では時速50 kmで走るゴリラなら約7秒になります。魚類では時速100 kmで泳ぐメカジキなら3.6秒です。

 乗り物について考えてみましょう。自転車で時速20 kmなら100 mを18秒、自動車で時速60 kmなら6秒、新幹線で時速300 kmなら1.2秒、ジェット旅客機で時速1000 kmなら0.36秒、大気圏突入後のスペースシャトルはマッハ24(時速1225 km×24=29,400 km)ですので0.012秒です。有人の乗り物で最速記録は月から帰還途上のアポロ10号が出した時速39,897 kmですから0.009秒です。 無人では太陽探査機のヘリオス2号の時速252,792 kmです。この速さだと100 mをなんと0.0014秒です。まさに一瞬で到達します。最後にこの世界で最速のものは秒速300,000 kmの光です。100 mなら3.3×10-7秒ということになります。

 さて、以上の動物や乗り物の100メートル競走にはスタート動作がありません。ウサイン・ボルト選手は2009年にイギリスのマンチェスターで開催されたグレート・シティ・ゲームズの150メートル競走(直線)で世界記録14.35秒をマークしています。この時の050-100(m)を8.70秒で走っています。

 100メートルを最短時間8.70秒で駆け抜けた陸上選手は?

【関連記事】ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

100メートルを最短時間8.70秒で駆け抜けた陸上選手は?

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

チーターの走る速さはどれぐらい?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

オニヤンマ

10mほど先の川の中の岩にトンボがとまっているのが見えたのでズームで撮影してみました。アカトンボばかり飛んでいるのですが、これはオニヤンマでした。

あまり良い写りではありません。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

光技術入門

光技術入門

堀内 敏行 著

この本は光学機器の入門書です。数式も多いのですが、図と説明がしっかりしていますので、数式が苦手な人でも読み進めることができると思います。

単行本: 239ページ
出版社: 東京電機大学出版局 (2005/04)
ISBN-10: 4501620803
ISBN-13: 978-4501620806
発売日: 2005/04
商品の寸法: 21 x 15.4 x 2 cm

目次

第1章 光線の性質
 1.1 幾何光学
 1.2 幾何光学の基本原理
 1.3 幾何光学の基本法則
 1.4 逆進の法則
 1.5 正規反射と乱反射
 1.6 全反射
第2章 レンズによる結像
 2.1 凸レンズと凹レンズ
 2.2 光軸と焦点
 2.3 主点と主平面
 2.4 球面における屈折
 2.5 凸レンズによる結像
 2.6 凹レンズによる結像
 2.7 ニュートンの結像式
 2.8 レンズを2枚重ねたときの焦点距離
第3章 ミラーによる結像
 3.1 凸面鏡と凹面鏡
 3.2 凹面鏡による平行光の集束
 3.3 凸面鏡による平行光の発散
 3.4 凹面鏡による結像
 3.5 凸面鏡による結像
 3.6 平面鏡による結像
 3.7 球面意外の二次曲面の性質
第4章 収差
 4.1 球面による収差
 4.2 色収差
第5章 光の波動性
 5.1 光の波動的な特徴
 5.2 光の波動の解析
 5.3 干渉
 5.4 偏光
 5.5 反射特性への波動性の影響
第6章 回折
 6.1 回折現象
 6.2 短形スリットによるフラウンホーファ回折
 6.3 回折格子
 6.4 円形開口によるフランホーファ回折
 6.5 レンズによるフランフォーファ回折
 6.6 スリットによるフレネル回折
 6.7 ナイフエッジによるフレネル回折
 6.8 光波の複素数表現
第7章 光の粒子性
 7.1 水素の輝線スペクトル
 7.2 光子と光子のもつエネルギ
第8章 光と視覚
 8.1 人間の目の構造
 8.2 人間の目の解像度
 8.3 光の強さ
 8.4 めがね
第9章 レーザ
 9.1 レーザ光の発生
 9.2 レーザ光のモード
 9.3 レーザ光の種類と用途
第10章 光ファイバー
 10.1 光ファイバーの構造
 10.2 光の伝播可能角度
 10.3 通信用光ファイバー
 10.4 画像取り出し用光ファイバー
 10.5 ライトガイド
第11章 光学機器
 11.1 拡大鏡(ルーペ)
 11.2 顕微鏡
 11.3 望遠鏡
 11.4 カメラ
 11,5 コピー機
 11.6 レーザプリンタ
第12章 光応用技術
 12.1 液晶ディスプレイ
 12.2 ホログラフィ
 12.3 干渉を利用した距離測定技術
 12.4 屈折率分布の可視化技術
 12.5 モアレトポグラフィ
 12.6 光造形法
 12.7 リソグラフィ
付録
索引

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

禁煙4ヶ月経過

気がついたら8月ももう10日を過ぎました。

禁煙開始して4ヶ月が経過しましたが、ブログに書くのをすっかり忘れていました。

自分の場合はラッキーで、すっぱり止めることができました。止めると決めたら、吸いたいとは思わなくなりました。ニコチンが切れたという症状もありません。これはもしかすると10年ほど前から1 mgのタバコを吸っていたからかもしれません。喫煙はニコチンを得るためではなくて、単純にタバコを吸う動作にはまっていたような気がします。

ただ、日常の生活の中で、この瞬間にタバコに火をつけていたなと思うことはうよくありました。しかし、ここ1ヶ月ぐらいは全くそのように思うこともなくなりました。

禁煙したら食べ物が美味しく感じるというのがありますが、いまもって、それを実感したことはありません。もう少し時間がかかるのかな。

禁煙したら太るというのがありますが、確かに1ヶ月ほどで体重が増えました。しかし、その後のダイエットでかえって体重は減りました。

手足の先が冷えることがありましたが、なくなりました。安静時の脈拍数がずいぶん下がりました。50台ぐらいのときもあります。ちょっと下がりすぎ?

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

Googleの新しい検索エンジン Caffeine

Googleが次世代の検索エンジン Caffeineのベータ版を公開しました。

http://www2.sandbox.google.com/

から利用することができます。一見すると普通のGoogleと同じように見えますが、これはユーザーインタフェイスが同じだからです。使ってみても、ほとんど変化がないよう思いますが、従来のGoogle検索と比較すると検索結果が若干異なる場合があるようです。しかし、大きな違いは見た目ではわかりません。

おそらく内部的なデータの持ち方などを大きく変更しているのではないかと思います。そういう意味では、どんな新しいことが潜んでいるかわかりません。ユーザーインターフェイスが変更になったり、新しい検索オプションが追加されたれら、Caffeineの能力がわかるようになるのではないかと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

ハヤブサがやってきた

Doblog DATE: 10/18/2006 22:03:56

カワセミの写真を撮影していたら、そこに猛禽類がやってきました。

飛影を見ると、ハヤブサの仲間のようでした。残念ながら飛んでいるところを写真に納めることができませんでしたが、川の中の石の上にとまりました。

一緒にいた人はチョウゲンボウではないかと言っておりましたが、図鑑を調べてみたら、これはどうやらハヤブサのようです。

Fi2539860_2e

キョロキョロとあたりを見回しています。

はい、左を見て~

Fi2539864_2e

はい、右を見て~

Fi2539864_3e

はい、もう一度、左を・・・ 下が気になるようで・・・何見てるのでしょう。

Fi2539864_4e

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

Google画像検索 色を検索オプションに追加

Googleの画像検索のオプションに画像の色を設定することができるようになりました。

これはなかなかのアイデアです。写真やイラストを探すのが便利になりました。

例えば、ポルシェの写真を探したい場合、Google画像検索でポルシェで検索します。色を赤で検索すると、次のような検索結果になります。赤い色のポルシェを選択的に表示してくれます。

Photo

同じ検索キーワードのポルシェでも、黄色を設定して検索してみると、検索結果は次のように様変わりします。

Photo_2

使う側が想像を膨らませると、いろいろな使い方ができると思います。

自分の買いたい商品、色が何種類あるのかなどを探すときに便利です。

空で検索すると青空の写真がたくさん出てきますが、赤を設定すると夕焼け空がたくさんでてきます。黒にすると夜空や曇り空が出てきます。

また、入力したキーワードに色関連でどんな話題があるのかなどを調べることもできそうです。例えば、カラスを検索すると、黒いカラスがたくさん出てきます。色を黄色にして検索すると、カラスよけグッズが出てきて、黄色がカラスよけに良いということがわかります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

プロパンガス 八王子市 あきる野市 昭島市 福生市 日野市 立川市 国立市 町田市 相模原北部

知人のガス屋さんのホームページの紹介です。

株式会社SANWA

Goldengate3

プロパンガスだけではなく、リフォームも行っているそうです。

八王子近郊の方は上記ホームページのお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいとのことです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

 乳牛のホルスタインは1回の搾乳で20~30リットルの牛乳を出します。ホルスタインは乳量が最も多い牛です。標準的な搾乳量は年間5,000kg以上ですが10,000kgを超える固体もいます。 

 1リットルの牛乳を作るのに500リットルほどの血液が乳房に流れ込みます。30リットルの牛乳を出すには15,000リットルもの血液が必要になります。大量の血液を送り込むことができるようにホルスタインの乳房には太い血管が走っています。

ホルスタインの乳房と血管
ホルスタインの乳房と血管

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

画像を綺麗に拡大できるグラフィックツール Smilla Enlarger

資料などを作成していて、写真のサイズが小さくて使えなかったという経験がある人は多いと思います。普通のグラフィックツールは画像を拡大するときに、単純にピクセルを拡大するだけですので、どうしても画像が汚くなります。

ところが、このSmilla Enlargerというソフトは画像を上手に拡大してくれます。

まずカワセミの頭の部分を何も処理をせずに拡大してみます。これで600倍。

Kawasemi

さらに倍の1200倍です。ここまで拡大するとピクセルが見えてしまいます。

Kawasemi2

で、このソフトウェアで右側の画像の下にあるスライダーを使って調整し、Previewボタンをクリックすると、上の画像が次のようになります。

Kawasemi3

Smilla Enlargerは下記のサイトから入手できます。Windows Mac OSXで作動します。

http://sourceforge.net/projects/imageenlarger/

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 7日 (金)

酒井法子さんに逮捕状

最初に失踪のニュースが流れたときに、夫の逮捕だけでは酒井法子さん自身に失踪する理由がないので何か変だな、失踪じゃなくて、逃げたのではないかと思いました。

結局、予想通りの展開になってしまっており、びっくりするのと同時にとても残念に思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Chrome 3.0を使ってみた

Google Chrome 3.0のベータ版をインストールしてみました。

■インストール

以前に書いたとおり自分の環境ではGoogle Chromeがインストールできない状況ですので、「Google Chromeを任意のフォルダにインストールする方法など」で導入を試みました。

Google Chromeの本体は下記URLから入手します。

http://build.chromium.org/buildbot/symbols/

ここにある3.0.196.0というリンクに最新版があります。これがChrome 3.0に相当していると思います。

で、以前「Google Chromeを任意のフォルダにインストールする方法など」で説明した方法で導入をしてみたところ何か動きが違います。mini_installer.exeの解凍先が変わったようです。

以前はmini_installer.exeを実行すると、実行したフォルダに解凍されたファイルができました。今回も同様にフォルダができるのですが、中身が一部Document and SettingsのGoogle Chromeにできていました。

以下の手順で導入することができました。

(1) <D:\TEMP>にmini_installer.exeをダウンロードして解凍すると、<D:\TEMP>の下に<XXXX>(Xは数字)というフォルダができます。<XXXX>を開くと、<Chrome_XXX>が見つかります。

(2) <D\TEMP\XXXX\Chrome_XXXX\source\Chrome_bin\>を開いて確認すると、chrome.exeが見つかります。

ここで気がついたのですが、以前はあったバージョン番号のフォルダ(今回の場合は<3.0.196.0>)がないことに気がつきました。これがないとインストールできないのでのですが、なんと<C:\Documents and Settings\USER NAME\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application>にできていました。

そこに、<3.0.196.0>というフォルダとnew_chrome.exeというファイルができています。

(3)<3.0.196.0>ファイルを別な場所にコピーします。ここでは<D:TEMP\3.0.196.0>とします。コピーしたら元のフォルダは削除します。

(4)<D:TEMP\3.0.196.0>を開くと、ごちゃごちゃとフォルダが見つかりますが、<installer>というフォルダがあるので、それを開きます。すると、chrome.7zが見つかります。それを解凍します。

(5)解凍すると、<chrome_bin>というフォルダができます。それを開くと。chrome.exeと<3.0.196.0>というフォルダが見つかります。chrome.exeを<C:\Documents and Settings\USER NAME\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application>に上書きコピーします。

(6) <3.0.196.0>の下にあるフォルダおよびDLLをすべて<C:\Documents and Settings\USER NAME\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application>に上書きコピーします。

これでインストール完了です。

■Google Chrome 3.0を使ってみる

●より高速になった

Google Chrome 3.0は速度が30%以上向上しているということですが、確かにずいぶん速くなっています。このブログの表示もずいぶん速くなりました。JavaScriptが相当最適化されたのではないでしょうか。

gmailも、Google Docsの動作もChrome 3.0を使うと速いような感じがします。

●新しいタブを開くと・・・

これまでアクセスしたサイトのサムネイルが表示されます。そのサムネイルをドラッグして任意の順番に並べることができるようになりました。

またサムネイルの下の部分にはRecent Activitiesという小窓があり、最近ダウンロードしたファイルが表示されています。ここからアクセス履歴なども表示できるようです。

その横にはEven moreというタイトルの小窓があります。What will we put here?と書いてあります。いろいろな機能が搭載されることを示唆しているのだと思いますが、これは将来ガジェットのような機能になるのかなとも思いました。

Chrome

●テーマで画面表示が変えられるようになった

これまでGoogle Chromeというと青色というイメージでしたが、3.0からはOptionでテーマを変更することによってデザインを変更できるようです。

テーマギャラリーというサイトができています。

https://tools.google.com/chrome/intl/en/themes/index.html

Photo_2

Google Docsがどんどん進化しています。

速度については、Google Chrome OSではGoogle Chromeのパーフォーマンスが重要になってきます。Googleはどんどん最適化を進めていくのだろうと思います。

機能もいろいろ充実しています。

個人的には、早くGoogle ツールバーがChromeに対応して欲しいのですが。Googleツールバーが動けば、IEもFireFofxもほとんど使う必要がなくなります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

キセキレイ

動きを見てセキレイかなと思ったら、キセキレイでした。

自分が良く写真を取りに行くところでキセキレイを見たのは初めてです。

よくキセキレイを見る場所は普段の場所から数キロ離れたところです。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

カワセミ

声はするけど姿は見えず。草が生い茂った河原でずっとそんな感じが続きましたが、夕方になって姿を見せてくれました。 だいぶ薄暗くなっていましたが、ASA感度をあげて何とか撮影できました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

コサギの捕食

今年の夏はいつもの河原にサギが集まってきます。浅瀬が広がっていて、ちょうどエサを探すのにちょうど良いのだろうと思います。

0

コサギは足のかかとの部分の色が黄色です。目先も黄色。婚姻色になると、この目先がうっすらとしたピンク色になります。

1

何かとっったようです。ずいぶん大きい獲物を加えています。何を捕まえたのかはよくわかりません。ザリガニでしょうか、それとも魚でしょうか。

2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »