M・シューマッハ 3年ぶり F1復帰
ハンガリーGPで重傷を負ったフェリペ・マッサの代わりに、ミヒャエル・シューマッハが次の欧州GPから復活参戦するようです。
マッサは今期中の復帰は無理でしょうから、シューマッハは今期一杯は出場すると思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ハンガリーGPで重傷を負ったフェリペ・マッサの代わりに、ミヒャエル・シューマッハが次の欧州GPから復活参戦するようです。
マッサは今期中の復帰は無理でしょうから、シューマッハは今期一杯は出場すると思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
中谷 宇吉郎(著)
中谷 宇吉郎先生というと、特に雪の結晶の研究で有名ですが、物理学者として、教育者ととして、随筆集なども執筆しています。自然科学の本質はどういうもので、どのような方法で、現在の姿に成長してきたかを考察した本です。科学好き、理科好き、そして特に科学や理科を教える立場にある人に読んでもらいたい本です。
【解説】
人工頭脳、原子力の開発、人工衛星など自然科学の発展はめざましい。しかし同時にその将来のありかたについて論議がまき起っている。著者は、自然科学の本質と方法を分析し、今日の科学によって解ける問題と解けない問題とを明らかにし、自然の深さと科学の限界を知ってこそ次の新しい分野を開拓できると説く。深い思索の明晰な展開。
目次
1.科学の限界
2.科学の本質
3.測定の精度
4.質量とエネルギー
5.解ける問題と解けない問題
6.物質の科学と生命の科学
7.科学と数学
8.定性的と定量的
9.実験
10.理論
11.科学における人間的要素
12.結び
付録
茶碗の曲線
出版社: 岩波書店 (1958/06)
ISBN-10: 4004160502
ISBN-13: 978-4004160502
発売日: 1958/06
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
食が終わる10分ぐらい前から、雲の隙間から太陽がちらちらと見え始めました。薄い雲がフィルターの役目をしてくれているのでよく見えました。しかし、もう太陽は欠けておらず、ほどんど○です。
日食が終わった途端に日が照り出しました。 う~ん、たった1時間だけ前にずれてくれれば・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はずっと曇りでしたが、食が始まって30分ほどしたとき、一瞬だけ雲の切れ目から欠けていく太陽を見ることができました。
食が最大になるまで30分ほどありましたので、それほど大きくは欠けていませんでした。
ほんの十数秒間ですが欠けていく太陽を見ることができました。一瞬だったので太陽の姿をカメラに納めることはできませんでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、雨こそ降っていませんが、空は一面厚い雲に覆われており真っ白です。隙間から青空が見えるということもありません。まぁ、この雲があと数時間でなくなるとは考えにくい状況です。今日は東京で日食を見るのは非常に厳しいと思います。
昨日までGoogleのロゴは月面着陸でした。クレーターがGoogleになっているのですが、l(エル)がわかりにくいです。
今日のGoogleのロゴは皆既日食です。非常にわかりやすい(笑)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月20日(月)海の日の明け方の月です。月齢27ぐらいです。
月曜日は星が綺麗に見えていましたが、今宵の空は厚い雲に覆われています。雨はやみましたが、また不利そうな雰囲気の空です。明日の昼間は雲の切れ目からでも太陽が見えると良いのですが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日の日食は東京では22日午前9:53に始まり、11:08に食が最大となって、午後12:28に終了します。
明日の天気を調べてみたところ、朝方は雨、9時頃に雨がやむもののずっと曇りです。
そういえば2004年10月14日の部分日食も天気が悪くて観察できませんでした。
こりゃ今回も無理そう(ToT;)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人体の解剖学的な図版を解説付きで収載。骨格や筋肉の構造、動きが詳細に分かる。ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ルーベンス、ゴヤ、ベサリウス、マイブリッジらによる素描や絵画、写真も豊富に掲載。
ペーパーバック: 192ページ
出版社: Dover Publications; 3版 (1957/6/1)
言語 英語, 英語, 英語
ISBN-10: 0486202410
ISBN-13: 978-0486202419
発売日: 1957/6/1
商品の寸法: 25.8 x 18.4 x 1.6 cm
Google Booksで中身をみることができます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年60歳となる最年長トム・ワトソンがゴルフの全英オープンの優勝を残念ながら逃してしまいました。
トム・ワトソンは最終日17ホールまで通算3アンダーで首位でしたが、18ホールでボギーとなり通算2アンダーとなりました。すでに通算2アンダーでホールアウトしていたスチュアート・シンクと優勝をかけてプレイオフに入りました。
プレイオフは5、6、17、18番と4ホール行われましたが、ワトソンは調子を崩し、17ホール終了時点で優勝が絶望的となりました。シンクは安定したプレイを行い、2人の対決はシンクに軍配があがりました。
今回の全英オープンは遼君が出ていたせいもあったせいか、普段よりかなり集中して各選手の一打・一打を見ていました。最後はプレイオフ対決、見ている方もちょっと疲れた(^^;)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
階段の壁にヤモリがいました。
このヤモリは右前脚は4本しかないように見えます。あれイモリなのかなとも思ったのですが、色はヤモリですし、よく見てみると左前脚には指が5本ありました。ということでヤモリだと思います。
特徴からいうとニホンヤモリではないかと思います。
フラッシュ撮影したのでびっくりしたのか隙間の方へ逃げていきました。
で、隙間から顔を出してまわりを確認しています。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
doblog 旅の空から(DATE: 08/18/2006)
アパートの階段を下りていったら、ヒラヒラと大きなチョウが舞っていました。本当に舞うという感じです。
ちょっと急ぎの用事があったので、ゆっくりは撮影できなかったので、こんな感じの写真となりました。
これはオナガアゲハというチョウだと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アパートの階段を昇っていたら、危うく踏んづけそうになりました。
夜になると灯りを求めて、階段の踊り場にいろいろな昆虫が集まってきます。
なんだろうと思って見たら、どうもコガネムシのようです。種類を調べてみたところ、コフキコガネという名前のコガネムシのようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多摩動物公園のオランウータンです。よくオラウータンと言いますが、文字に書くとオランウータン(orangutan)です。orangutanは英語ですが、これはマレー語の人(orang)と森(utan)、つまり「森の人」が語源となっています。 野生のオランウータンは基本的に樹木の上で暮らしており、地面に降りることはほとんどありません。
オランウータンはとても腕が長いです。脚の長さの倍近くあります。この腕の写真を見るとわかりますが、 どこか長いかというと手首から肘までの骨(橈骨と尺骨)が長いのです。
オランウータンは単独性のためあまり研究が進んでいないのだそうが、チンパンジーやゴリラに匹敵するほど賢いそうです。下記のビデオではオランウータンが木の枝を使って、川の深さを確かめています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無料のセキュリティソフトウェアを提供しているキングソフトがネットブック用に軽量化したセキュリティソフトウェアKingsoft Internet Security U SP1 quick をリリースしました。
軽くなった分だけ機能が少なくなっているわけですが、基本的なウィルス検出ソフトウェアとファイヤウォールの機能は搭載されています。また、現在では驚異がそれほどなくなったウィルスをパターンファイルから除外するなどで軽量化しているようです。
スパイウェアなどについては、Spyware BlasterやSpybotなどを使えば良いので、これで十分のような気がします。驚異がそれほどなくなったウィルスというのは古いバージョンのOfficeのマクロウィルスなどのようです。
自分はネットブックは持っていませんが、ノートPCに入れてみることにしました。
まだ、十分に効果を実感できていませんが、軽くなったような感じがします。しばらく使用したら、また報告します。
Kingsoft Internet Security U SP1 quick のダウンロードは下記から可能です。
ダウンロード:http://www.kingsoft.jp/is/quick.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雑誌の付録や無料で配布されている小冊子のような感じの本です。白黒ですが、紙質は悪くありません。
レンズに光が通る様子や、レンズでできる実像や虚像などの写真や解説図がたくさん掲載されています。レンズ工場でレンズができるまでの様子をまとめた取材写真なども掲載されています。
レンズの講義や実験で、どんなレンズの様子を見せるとわかりやすいかなどを考えるのに参考になる写真がたくさん掲載されています。
また、解説の文章もなかなかです。
小冊子のページ数などを考えると値段ちょっと高いかなという感じもしますが、これは面白い。
目次
第1章 光の性質
第2章 レンズの働き
第3章 レンズの製作
第4章 光学機械
単行本: 63ページ
出版社: 岩波書店; 復刻版版 (2008/03)
ISBN-10: 4000282174
ISBN-13: 978-4000282178
発売日: 2008/03
商品の寸法: 17.8 x 12 x 0.8 cm
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
血圧計を持っているのですが、何だかおかしくなったので、新しいのを買ってきました。
持っていたのは手首で測定する血圧計なのですが、いろいろ調べてみたら、血圧を正確に測るには上腕で測定するものが良いそうです。
また、腕を輪に突っ込むやつの方がいつも同じ条件で血圧を測定できるそうです。
このES-P2000Aは高感度マイクで音を拾いながら、人が聴診器を使って血圧を測定するのと同じ方式で血圧を測定します。
乾電池でもAC電源でも動きます。価格も手ごろでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食事というのは、時間をかけて、ゆっくりと楽しみたいものです。
できれば、たとえ駅弁でも食事はこれぐらい拘りたいものです。
世にも奇妙な物語 夜汽車の男
http://www.dailymotion.com/video/x13dqz__fun
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもの川岸の風景です。空に夕焼け雲が広がって光がさしています。ふと水面を見てみると、そこにも夕焼けがありました。波がほとんど立っておらず、まるで鏡のような水面でした。
(Doblog旧データから DATE: 12/17/2006 19:15:04)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Google Chrome OSはWeb2.0の特長を最大限に活かし、ネットワークそのものをプラットフォームとしたOSとなるのではないかと思います。
Google Chromeには「アプリケーションのショートカットを作成」という機能があります。
この機能を使って、Google GmailやGoogle Docsのショートカットを作ると、Google Chromeのブラウザのメニューなどがなくなり、GmailやDocsがあたかもひとつのアプリケーションのように作動します。データはすべてGoogleのサーバ上にあり、ネットワークを介して、そのデータ処理を行うというイメージです。
こうしたWebアプリケーションの場合、ちょっと心配になるのは自分のデータが手元にないということです。ネットワークを切断したとたんに、データ処理ができなくなります。
そこでGoogleはGoogle Gearというオフラインでも作業ができる技術を開発しています。オンラインになったときにローカルにあるデータとネットワーク先のデータの同期をかけることができればたいへん便利です。
データがローカルにあるのか、ネットワーク先にあるのかを意識することなくシームレスに使えるようになれば非常に便利です。
この場合、ちょっと心配なのはデータが全てGoogleに保管されていることでしょう。セキュリティの問題で、抵抗がある人も多いでしょう。
こうしたことを考えてみると、Google Chrome OSはまずは個人ユーザのモバイルパソコンのOSとして主流になっていくのではないかと思います。
Webアプリケーションでありながら、データの保存はローカルのハードディスクだけというようなことが実現できると思いますが、そのようなことが簡単にできればユーザー層の幅が広がりそうです。
いずれにしてもGoogle Chrome OSはとても楽しみです。動作が軽ければ一世代前のノートパソコンを活用できるだろうと思います。
http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コネタマ参加中: 冷やしカレー!?『冷やし+温かいもの』はアリだと思いますか?
小学校の給食で納豆モナカが出たことがあります。
一見するとモナカのアイスクリームのようでしたが、かじってみると中身は納豆でした。この納豆モナカはとても冷たくて凍っていました。
そんなの誰も知らないというのですが、確かにあったのです。
北海道の釧路市の学校の給食だったように記憶しています。誰か覚えている人いないかな。
【追記】
さすがGoogle。こんなの見つけました。名産になってる!
お!ちゃんと給食の話が出ている。やっぱりありました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GoogleがついにGoogle Chrome OSの存在を明らかにしました。
GoogleはChrome OSでMicrosoftのWindowsやAppleのOSXと対決することになります。
Google Chrome OSは同社のブラウザGoogle ChromeをベースとしたOSで、Webアプリケーションが中心となって稼働するOSになるようです。
Web2.0にこれからのネットワークはプラットフォームになるという考えがあります。GoogleはGoogle Chrome OSでネットワークをプラットフォームとした環境を作っていくのだろうと思います。
まずはモバイルPCがChrome OSに置き換わっていくのではないかと思います。
Google Chrome OS のご紹介
http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
コネタマ参加中: 毎日の天気予報、あなたは何でチェックする?
天気予報は携帯電話でチェックします。自分の携帯はauなので、ezwebのサイトで確認します。ezwebのトップメニューから天気を選ぶと、今日・明日の天気を、現在地(GPS)と任意の地域から検索して確認することができます。
GPSによる現在地の天気の機能がとても便利です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまでUSBメモリはパソコン間のデータのコピーの目的以外には使っていませんでした。データのコピーもネットワーク経由でできてしまうので、ますますUSBメモリは使いません。
ところが、このUSBメモリは非常に小さく、USBポートにさしても、5 mmしかでっぱりません。パソコンに装着したままで良いため、ストレージとしても使えます。
自分が買ったのは8ギガバイトです。My Documentの一部をUSBに移動しました(バックアップは別途取るようにした方が良いでしょう)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チョウチョウウオの写真です。チョウチョウウオの身体をよく見てみると、確かに頭の後あたりからトゲのようなものが並んでいます。チョウチョウウオは夜になると身を守るために背中からこのトゲを出します。
ところで、写真のチョウチョウウオのいる水槽は夜間にディスプレイするため昼夜がひっくり返っています。この写真を撮影した時間は夜間ですが魚たちにとっては昼間で元気に泳いでいます。チョウチョウウオもトゲを立てずに泳いでいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロンドンに行ったときの写真を見ていたらこんな写真がありました。これはロゼッタストーンを撮影したものですが、ショーウィンドウに人が映り込んでしまいました。でも何となくさまになっています。
1798年、フランスのナポレオンは3万5千の軍勢を率いてエジプトに攻め込みました。エジプトを占領したナポレオン軍は地中海沿岸の防衛を強化するため、ナイル川河口のロゼッタ村に構築した要塞の改修工事を行いました。1979年7月、工事に参加していた1人の兵隊が真っ黒い石板を発見しました。
この石板は花崗閃緑岩でできていて、高さが114 cm、幅が72 cm、厚さ28 cm、重さは762 kgもありました。表面には文字が刻まれていたため単なる石板ではないと考えられナポレオンに報告されました。
後に「ロゼッタ・ストーン」と呼ばれるようになった石板には、ヒエログリフ、デモティック、ギリシア文字の3つの文字で刻まれた碑文が書かれていました。ヒエログリフは紀元前3千年頃にエジプトで使われていた象形文字で、デモティックはエジプトの民衆語ですが読むことができる人はいませんでした。この3つの文章は同じ内容であると考えられ、ギリシア語を元にヒエログリフとデモティックの解読が進められました。そして、ついに1822年フランスのジャン・フランソワ・シャンポリオンによって解読されました。このことによって、エジプトの古代文字が解読できるようになり、エジプト文明の秘密が解き明かされるようになったのです。
現在、ロゼッタストーンはイギリスのロンドにある大英博物館に展示されています。石が発見された後、1801年にイギリス軍がエジプトに攻めたときに、ロゼッタストーンはイギリスの手に渡りました。大英博物館にはエジプトの古代遺産がたくさん展示されています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鏡のように、物がきれいに映るものは、光を規則正しく反射しています。これを正反射といいます。鏡の表面では次の図の左のように、光が規則正しく反射し、きれいにものが映ります。ところが、表面が凸凹しているものは、右のように光が表面に当たったときに、入射する光ごとに反射する方向がバラバラになります。これを光の乱反射といいます。たとえば風呂の中で鏡がくもると物がきれいに映らなくなるのは鏡の表面に水滴がたくさんついていて光の乱反射が起こるからです。
水たまりや湖などの水面に景色がきれいに映っているときは、水面が静かで波がほとんどなく、光は水面で正反射しています。ところが、風が吹くなどして水面が波だつと、水面が波で凸凹になり、景色がゆがんで映ります。波が荒くなると、光の乱反射が起き、景色がほとんど映らなくなります。次の写真は、博多の中州に行ったときに撮影した写真です。風が少し吹いていたため、水面が波立っていました。そのため、水面に映るネオンもゆがんでいます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分はタバコを すっぱり止めることができたので、禁煙グッズは使わずに済みました。
職場に自分と同じぐらいの時期から禁煙を始めた人がいます。彼はこれまでも何度か禁煙をしていましたが、そのたびに失敗していました。どうしても、吸いたくなってしまうのだそうです。
今回、彼が禁煙に使ったのが電子タバコです。ニコチンは入っていないタイプだそうです。
タバコを吸いたいという衝動にかられたときに、電子タバコを吸うと満足できるそうです。いわく、ニコチン中毒だと思っていたら、どうやらタバコを吸うという行動の方が重要だったようだとのことです。
彼は現在も電子タバコを持っていますが、それほど吸わなくなりました。どうしたのか聞いてみたところ、2ヶ月ぐらいで、タバコを吸う行動に飽きてしまったというのです。それで、タバコも吸わないで済むようになったと言いますから、禁煙で苦労している人は電子タバコを試して見る価値はありそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月から始めた禁煙が丸3ヶ月経過し、4ヶ月目に入りました。
お酒の席でもタバコを吸いたくなることもないし、周りでタバコを吸っている人がいても嫌だと思うこともないし、良い感じで自分の調子で禁煙ができていると思います。
これほどすっぱりとやめられるとは思っていませんでしたが、特にニコンチンが切れるというような症状もないので、自分の禁煙継続は「やめた」という意志だけのようです。
ニコチン依存でなかったのは、もしかすると、この10年間、1ミリのタバコ(ニコチン1 mg タール0.1 mg)しか吸っていなかったからかもしれません。
会社の上司がやはり禁煙をしています。彼は人間ドックでひっかかって、禁煙することになったのですが、禁煙してもう数年になると思います。ただ、未だにタバコを吸っているときの夢を見るそうです。
実は自分もタバコを吸っている夢を見ることがあります。20年以上の生活習慣ですから、夢の中ででてきても不思議はありません。
上司:「タバコ吸っている夢見ることないか?」
自分:「ありますよ」
上司:「夢みたら、どうなる?俺は慌てて消すぞ」
自分:「自分は「あっ!タバコを吸った~」と思いますが、すぐに夢だとわかるので、もったいないのでそのまま吸ってますよ」
上司:「いいなぁ。俺は消した後に夢だと認識するんだよ」
自分:「もったいないですねぇ。夢の中のタバコはうまいっすよ」
上司:「だよな~」
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロンドンのバッキンガム宮殿の手前にあるセント・ジェームズ・パークのセント・ジェームスズ・パーク湖にはたくさんの水鳥がいます。
自分がここを訪れたのは2002年5月ですが、このときベンチに座ったおじさんの側にモモイロペリカンがいました。
調べてみたら、このおじさんいろいろなサイトに写真が出ています。
毎日通っていたらペリカンと仲良くなってしまったのでしょうか。
いつもこうしてペリカンと一緒なんでしょうね。
観光客がこの写真を撮影してサイトにアップしているという感じなんだと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント