« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

サーキュレーターで空気を循環

自分の住んでいるアパートは部屋が2部屋+αあります。エアコンは2つ設置されているのですが、古い方のエアコンが数年前に壊れてしまいました。

それ以来、エアコンのついていない方の部屋は、夏は暑い、冬は寒い、という状態です。

ただ、エアコンのある部屋とは壁で遮られていますが、一間ほどの扉のない出入り口でつながっています。そこから、エアコンのある部屋の空気が流れてきますので、暑さ・寒さは少しは緩和されています。

しかし、真夏、真冬となると、その出入り口の効果だけではまったく間に合いません。

そこで、夏の暑い日は扇風機、冬の寒い日は電気ストーブを引っ張り出して使っているのですが、これまたあまり効果がなかったりします。

で、自分の部屋には真夏も真冬も稼働している扇風機(ファン)があります。これを部屋の出入り口に取り付けてあり、エアコンのある部屋の空気を、エアコンのない部屋に送り込んでくれています。

で、こいつがなかなかしっかりと働いてくれています。

今年の夏は隣の部屋から冷気を送り込んでくれそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

【おもしろ映像】フィリピンのセブ拘置所でマイケルの追悼ダンス

 フィリピンのセブ拘置所では収容者による集団ダンスを矯正の目的で導入していることで有名ですが、マイケル・ジャクソンの急死の追悼をこめた集団ダンスが27日に行われたそうです。収容者1500人がスリラーをはじめとするダンスを踊ったそうです。

セブ拘置所でマイケルの追悼ダンス
セブ拘置所でマイケルの追悼ダンス

 下記のビデオは2007年にYouTubeに投稿されたものです。

Thriller (original upload)

YouTubeでCebu jailで検索すると、いろいろな集団ダンスのビデオを見つけることができます。

http://www.youtube.com/results?search_query=Cebu+jail&search_type=&aq=f

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

床屋がなくなってる

いつも利用している床屋に行ったら、シャッターが降りて閉店していました。

今日はお休みなのかなと思ったら、どうも様子がおかしい。看板が中途半端に白く塗られており、店の名前はうっすらとしか見えなくなっています。いつも表に置いてある赤・青のくるくる看板もなくなっています。

シャッターには張り紙などありません。ついこの間までは普通に営業していたので、突然、店がなくなってしまったという感じです。

潰れちゃったのだろうか、それとも移転したのだろうか。もしかしたら、夜逃げ?ってことはないよね。

この床屋さんは15年ぐらい前から使っていました。今のところに引っ越してきたときに、近所の床屋さんを1年ぐらい転々と試して、ここにしようと決めたお店です。

また新しい床屋さんを探さなければならないのですが、面倒だな~

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

アオサギ

近くの河川。昨年からの護岸工事でだいぶ自然が失われてしまいましたが、何度かの大雨で川の流れが変わり、草木が芽生えてきました。それに伴い小魚なども増えています。

しばらく、サギ類を見ることはなかったのですが、ここのところアオサギやコサギが川の中を歩いてエサをとる姿が見られるようになりました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

ツバメ

夕方近くになるとツバメがたくさん出てきてエサをとりはじめます。

すばしっこいのと、少し暗くなってきているので、写真を撮るのはひと苦労です。

こんな感じで飛んできて

Photo

水面のエサ(昆虫、おそらくアメンボあたりかな)を見つけるとダイブします。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM10オレ トワイライトオレンジ

ちょっとした用事で出かけたとき、電車に乗っている間や、空き時間のあるときに、ちょっと文章を書いておきたいなということがあります。

そんなときはノートパソコンを取りだして・・・ということになるのでしょうが、文章を打つだけの目的には、パソコンはやっぱりオーバースペックです。

パソコンは起動が遅いし、余計な機能もたくさんついているし、バッテリーの残り容量も気になるし、操作はポインティングデバイス(マウス)だしと、そうそう気軽に取り出して使えないのです。

で、最近は携帯電話のメールで文章を打ち込んでは自分のパソコンのアドレスに送ったりしているのですが、これもなかなかしんどいです。

もっと気軽に文章を打つことができるのないかなと探してみたら、最近流行しているのが「ポメラ」です。

単純なメモ機能をもつワープロです。ポケット・メモ・ライターだから「ポメラ」という名前なのだそうです。折りたたみ式のキーボードを折りたたむと、本体は文庫本サイズ。

次のような特長があります。

・電源ボタンを押してからおよそ2秒後には起動完了
・市販の単四電池2本で、およそ20時間駆動
・ATOK搭載
・17mmキーピッチの折りたたみキーボード
・モノクロTFT液晶
・USB・microSDによるパソコン連動

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

カワセミ

久しぶりのカワセミの写真です。飛んでいるカワセミはよく見かけるのですが、枝にとまっているカワセミを見る機会がほとんどありませんでした。

カワセミ独特の鳴き声が聞こえたので、その方向を見てみると、カワセミが飛んできて木の枝にとまりました。

ただ、距離が数十メートル先です。光学ズームで60倍ぐらいはありますが、こんな感じです。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

アジサイ

2年前のちょうど今頃、アジサイの色について書いた記事「道端のアジサイ」のアジサイが今年も綺麗な花をたくさん咲かせていました。色とりどりです。

Photo

生物であるアジサイはどんどん生長し、人工物であるガードレールは錆びていく・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

お好み焼きロボット

最近、いろいろなロボットが登場していますが、このお好み焼きロボットはなかなかすごいです。

自分は東海地区に住んでいたことがあるので、お好み焼き屋さんにはよくいきましたが、最初の頃はひっくり返すのが難しかったです。ときにはグチャグチャになったことも。このロボットがいれば綺麗にお好み焼きが作れそうです。

お好み焼きロボット : DigInfo [HD]

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

Opera Unite ブラウザがWebサーバになる

OperaがブラウザにWebサーバ機能を持たせるOpera Uniteという技術を発表しました。

この技術は、Opera Uniteを組み込んだブラウザOperaと、Operaが運用するWebサーバを使って、ユーザーのパソコンに保存されているデータを公開することを可能とする技術です。

Oper Uniteを搭載したパソコンを保有するユーザーが、OperaのWebサービスに登録し、公開したいフォルダをサーバに通知すると、サーバがそのフォルダに対して特定のURLをつけます。フォルダは公開することも、限定公開することも可能です。公開されたフォルダのURLを知っていると、外部からこのパソコンのフォルダにアクセスできるようになるようです。パソコンがファイヤウォールの中であろうが、Opera Uniteがプロキシとなるので関係ありません。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、図にするとこんな感じと思います。

Operaunite

これはWebの環境を変える可能性がある新しい技術と思います。自宅のパソコンをWebサーバとして使えるようになりますから、モバイルパソコンを持っている人はパーソナルユーズでもいろいろと使えます。他の人へのデータ公開とかもできますから、インターネットディスクや宅ファイル便みたいなサービスを個人で実現することもできるでしょう。

いろいろなアイデアで、いろいろなことができるようになるのではないかなと思います。Web 2.0をさらに広げる技術になりそうです。

こういう技術はGoogleがやるのかなと思っていましたが、なんとOperaでした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

ズワイガニとベニズワイガニ

 以前、ある会社が販売していた「ずわいがにコロッケ」の原材料がズワイガニではなくベニズワイガニだったことで公正取引委員会が景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を出しています。ズワイガニが高価なのに対してベニズワイガニが安価であることが排除命令を出した主たる理由だったようです。

 ズワイガニとベニズワイガニは両方ともズワイガニの仲間ですが種類は違います。しかし、味の方はベニズワイガニがズワイガニより明らかに劣るとは言えません。ベニズワイガニも美味しいカニです。

ということで、味という点では今回の表示は自分はあまり気にしません。本当のズワイガニを使ったコロッケというのも食べてみたいとは思わないし・・・。

 

そういえば、北海道などで獲れたベニズワイガニが、高濃度のダイオキシン類で汚染されているというようなニュースがあったと思います。

 

カニとなると一般的には高級食材なので、しょっちゅう食べるものではありませんが、コロッケというと比較的よく口にしやすくなるのではないかなと思います。

 

原材料名が違ったという点については、使っていたベニズワイガニの原産地がどこだったかによるのでしょうが、こちらの方が問題になるような気がしますが、どうなんでしょうか。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

カギバアオシャク

これは何でしょう の答えです。

Photo

答えは蛾の頭でした。この蛾の名前はカギバアオシャクというそうです。

アパートの階段の壁にはりついていました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

シャープが家庭用LED照明の市場に参入

シャープが家庭用のLED照明の市場に参入するそうです。

7月15日から9種類のLED電球を発売開始するとのことですが、店頭価格が3,900円前後の商品もあるようです。

照明に使えるようなLED電球は安価なもので7,000円ぐらいです。シャープの参入によって価格が大きく下がっていくだろうと思います。これは消費者にとっては、とても嬉しいことです。

LED電球の寿命は4万時間、現在使われている白熱電球の多くは1000~2000時間ですから、20~40倍も寿命が長いことになります。使用環境にもよりますが、10年ぐらいは交換しなくても良いだろうと思います。さらに消費電力は白熱電球の1/10ぐらいです。

省エネや二酸化炭素の排出量を考えると、国はもっとこういう商品の販売促進に力を入れなければなりませんが、残念ならが現時点ではエコポイントの対象になっていません(エコポイントそのものもよくわからない制度ですが・・・)。


環境省|Q&A | グリーン家電普及促進事業

http://www.env.go.jp/policy/ep_kaden/faq.html

Q4 なぜ対象は、エアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビなのですか。

A4 家庭部門のCO2排出量のうち、約7割弱が電化製品によるものとなっていまして、約5割がエアコン、冷蔵庫、テレビで占められています。また、エネルギー効率の低い旧型品を最新の省エネ型製品に買い換えることは、適正にリサイクルがなされれば、より高い環境保全効果が期待できます。
こうした観点から、優れた省エネ性能を客観的に判別でき、かつ、家電リサイクル法において買い替えの際にリサイクルすることが定められた電化製品を対象とすることが適当であり、具体的には、省エネ統一ラベル4つ星相当以上のエアコン、冷蔵庫、テレビをエコポイントの対象とすることとしたものです。


う~ん、家庭で使う照明器具は入らないのでしょうか。確か、企業には助成金制度があったような気がしますが・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

これは何でしょう

家の近くで見つけて写真を撮影しました。ある部分を拡大してみたら、こんな感じになっていました。 これは何でしょうか?

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

Google Chromeがインストールできない

グーグル・クロームをセットアップできない状態でしたが、次の方法でGoogle Chromeを使うことができるようになりました。

Google Chromeを任意のフォルダにインストールする方法など

Google Chromeがセットアップできくなった原因や解決方法が見つからない場合で、どうしてもGoogle Chromeを使いたい場合に試して見る価値があると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Chromeを任意のフォルダにインストールする方法など

Google ChromeのセットアップファイルGoogleSetup.exeが実行できなくなり、Google Chromeを使えない状態になってしまいました。

そこで、Google Chromeの母体であるChromiumをダウンロードして使っていたのですが、いろいろ調べているうちに、Google Chromeを動かすことができるようになりました。

Google ChromeはC:\Document and Settingsの下に実行ファイルが作られますが、今回紹介する方法はGoogle Chromeの実行フォルダを任意の位置にすることが可能です。

まず、Google Chromeをダウンロードします。ダウンロードする場所は下記のURLです。

http://build.chromium.org/buildbot/symbols/

ここから、ダウンロードしたいバージョンのフォルダを開きます。 Version 2.0の最新バージョンです(この記事を書いた時点では<2.0.181.1/19-May-2009 23:1>)。

このフォルダの中に、mini_installer.exeというのがありますので、任意のフォルダにダウンロードします。例えば<D:\TEMP>にします。

(1) <D:\Temp>でmini_install.exeをコピーして実行します。 すると、<D:\Temp>の下に<Chrome_xxxxx>というフォルダができます。

(2)<Chrome_xxxxx>を開きます。そこに、Chrome.7zというファイルがありますので、それをダブルクリックして解凍します。すると、<chrome-bin>というフォルダができます。このフォルダには下記の2つのフォルダと2つのファイルがあります。

<2.0.181.1>   ←バージョン番号のフォルダ

<Dictionaries> ←中身が空のフォルダ

Chrome.exe  ← Chromeの実行ファイル

wow_helper.exe

(3) Google Chromeを実行したいフォルダを作成します。自分はキャッシュをCドライブに起きたくないので、<E:\Google Chrome>にしました。

(4) さきほどの<2.0.181.1>フォルダの下にあるフォルダやファイル(Locales,Resources,Themesその他)をすべて<E:\Google Chrome>にコピーします。

(5)<E:\Google Chrome>にChrome.exeをコピーします。

(6) Chrome.exeを実行すると次の画面が表示されます。[Google Chromeを起動]するのボタンをクリックします。すると、IEなどの設定がインポートされた上でChromeが起動します。

Chromesetup1

(7)Chrome.exeのショートカットを作って、デスクトップやスタートメニューに追加します。

これでChromeを任意のフォルダにインストールすることができました。

Chromeがインストールできない状況になっていましたが、これでChromeを再び使うことができるようになりました。

なお、この方法でもキャッシュは<C:\Documents and Settings\USERNAME\Local Settings\Application Data\Google\Chrome>に保存されますので、キャッシュの保存場所を変更する場合はGoogle Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法を参考にしてください。

問題点がひとつ。自動アップデートができないということです。Chromeについてを開くと、更新サーバにアクセスできません(エラー:1)となります。

About_chrome

このエラーの原因を調査する予定ですが、このエラーは前にも起きていたし、バージョンアップされたら、この手順でまたインストールすれば良いので駄目でもOKとします。

Googleの元になっているChromiumでも良いという人は下記のURLからChromiumをダウンロードすると良い後思います。

http://www.brothersoft.com/chromium-download-171320.html

zipファイルをダウンードします。インストールしたいフォルダに解凍するだけです。

人気ブログランキングへ

Google Chromeがセットアップできない、インストールできない/Google Chromeを任意のフォルダで実行したい/Google Chromeの手動インストール

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

Googleの無料OSアンドロイド( Google Android )がノートパソコンに搭載

Googleが携帯電話向けに開発した無料OSアンドロイドがノートパソコンの市場にも投入されるようです。

すでにエイサーなどが採用することを決めており、今年の夏にはアンドロイド搭載のノートパソコンが発売される予定のようです。

アンドロイドのもとはリナックスですから、パソコンに対応する技術的な障害はありません。リナックスはアプリケーションがウィンドウズに比べて充実しているとは言えませんが、GoogleはネットワークそのものがプラットホームとなるWeb2.0のアプリケーション開発に取り組んでいますから、アンドロイドは次世代のOSとしてかなり期待ができそうです。

アンドロイドの登場はマイクロソフトにとっては大きな驚異になると思います。そもそも、ソラリスもリナックスもオープンソースです。マイクロソフトのウィンドウズだけが高い価格で売られているわけです。
マイクロソフトはウィンドウズの価格を見直さなければならない状況になるのではないかと思います。

今年秋に販売されるWindows 7はまだ大丈夫かもしれませんが、その後は殿様商売が終焉するかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

Google Squared

GoogleがGoolge LabでGoogle Squaredというサービスを開始しました。

http://www.google.com/squared/

Google Suquaredは検索結果をテーブルで表示してくれるサービスです。

さっそく使ってみました。次の図はGoogle Squaredでキーワードを note pc と入力して検索した結果です。

Notepc

検索結果が10項目表示されます。検索結果の表示項目を増やしたい場合は左下のAdd next 10 itemsをクリックします。

検索結果の中にはnote PCの周辺機器も出てきました。これを削除するには、テーブルの各行の左側にある×をクリックします。これによって、note PC本体の結果だけを集めることができます。

テーブルの列を削除したり増やすことも可能です。列を削除する場合は、列の×印をクリックします。新たらな列を加えるには Add columnsというところにキーワードを入れてクリックします。

ここにCPUやDISPLAYなどのキーワードを入れてみましたが、現状では有用な情報が表示されませんでした。

priceというキーワードを加えてみたところ、価格は表示されました。

Notepc_2

Google アカウントをもっていると、右上のSign in to save your squaresをクリックすると、検索結果の表を保存することができます。保存できるといってもローカルのパソコンにエクセルファイルで落とせるというわけではなく、アカウントに表示されている表が記録されるだけです。アイテムの削除や追加の処理がされた表が保存されます。もちろん、保存した表は後で呼び出して再表示することができます。

作った表にはユニークなURLがつけられます。そのURLでアクセスすると、作った表が表示されます。他人に作った表を見せることが可能だろうと思います(URLは複雑ですが、ページは公開されるということだと思います)。

これからどのような機能が追加されるのかわかりませんが、商品の比較表を作ったり、同じカテゴリの本の表を作ったりなど、データ収集・加工が便利になりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

Doblogがサービスを終了

そういえば5月いっぱいでDoblogが終了しました。

自分はDoblogでブログを使い始めたのですが、2007年3月1日にココログに移動してきました。もうずいぶん前からDoblogはよくアクセスが遅くなったり、突然できなくなったりしていました。システムがメインテンスになって使えなくなることもよくありました。それで、もともと@niftyのアカウントをもっていたので、ココログを使うことにしました。

Doblogは今年2009年2月8日にシステム障害を起こし、サービスが止まりました。システム障害の原因はハードディスクの故障だったようです。復旧には相当な時間がかかりましたが、ほとんどのデータが復旧できたようです。

しかし、Doblogのサービスは終了しました。現在、Doblogにアクセスすると下記のようなメッセージが表示されます。

Doblog

システム障害の報告は下記の通りです。


http://www.nttdata.co.jp/whatsnew/20090424-01.html


【故障内容の詳細】

1. 故障内容
(1)データベースサーバーのRAID5構成のハードディスク2本が同時に破損
1本の破損であれば残りの5本から情報を再構成できますが、破損が2本に及んだためデータを読み取ることが出来なくなりました。
(2)更にバックアップ用のサーバでも障害が発生
これによりバックアップのデータにも異常が生じたため、皆様の記事情報を復旧することが困難な状態となりました。

2. 故障原因
障害が発生したハードディスク2本については、利用期間が3年以内であり、またハードディスク以外の部品やその他のシステム環境には特に問題が発生していないため、ハードディスクに生じた突発的な障害である可能性が高いと考えております。

3. サーバー構成
WEBサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバーの3台のサーバーによって構成

4. バックアップ体制
Doblogのデータベースサーバーには、6台のハードディスクが搭載されており、それらはRAID5構成となっておりました。またデータベースの情報は1日1回バックアップファイルを作成し、データベースサーバー及び、データバックアップ用のサーバーに保存されるように設定されておりました。


結局のところ、ハードディスクの突発な障害が原因ということです。

復旧作業に相当な時間と労力を要し、経費も相当にかかったのでサービス終了という感じでしょうか。

NTTデータのDoblogのサービス終了のお知らせ
(http://www.nttdata.co.jp/whatsnew/20090424.html)

には、未だに「復旧作業の終了を受け、今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了するという判断をいたしました。」という説明が入っています。

Doblogはブログのシステムとしては他社のものに比較して、仕様や性能がかなり遅れていたと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

Windows 7 2009年10月22日に発売開始

マイクロソフトがWindows 7を2009年10月22日に発売開始する計画であることをアナウンスしました。

Windows 7は2010年1月とか2009年末に発売開始と言われていましたが、発売開始が2ヶ月ほど前倒しされることになったようです。

マイクロソフトはWindows 7販売間近にWindows Vistaを購入したユーザーに対し特別価格のアップグレード版を用意するとアナウンスしています。

この特別価格のバ-ジョンはWindows Vista Premium向けで、Home Basciは対象外というアナウンスも出ているようですが、それぞれのグレードに合わせた特別バージョンを是非とも用意してもらいたいところです。

既存のVistaユーザーへの対応も考えているようですが、こちらもしっかり行うべきです。自分もVistaマシンを2台ほど使っていますが、Vistaは明らかに、はやまってリリースされたOSです。洗練されておらず、非常に使いにくい。Vista向けに低価格のWindows 7アップグレード版が発売されることを期待します。

10月末というとボーナスに合わせた年末商戦向けの新商品が発売される時期です。パソコンメーカーは冬モデルにWindows 7搭載マシンを投入してくるでしょう。

しばらくパソコンを買い控える人が増えるのでしょうが、年末にパソコンの売上がいっきにあがるのではないでしょうか。Windows 7の発売で、マイクロソフトはユーザーの期待を裏切らないようにしてもらいたいところです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

エールフランス447便の墜落が確認される

エールフランス447便(エアバスA330型機、乗客乗員228人)の墜落が確認されたようです。

墜落の原因は未だ不明ですが、報道では「乱気流」「落雷」といった、航空機がよく遭遇する自然現象が墜落の原因のような書かれ方をしています。

乱気流や落雷による航空機の墜落の可能性はゼロではありませんが、航空機に施されている安全対策を考えると、それらが直接の原因で墜落したとは考えにくいなぁと思います。

乱気流によって激しい揺れがありますが、その揺れで乗員や乗客が怪我をすることはよくありますが、航空機の機体そのものはかなり激しい振動に対して耐えられるようになっているはずです。また、落雷にあわせて「電気系の故障」という話も出ていましたが、落雷で電気系が故障するとも思えません。

原因不明のところであれこれ言うのもの何ですが、整備不良などがあり、そこに乱気流、落雷の影響を受けて墜落したという可能性もあるような気もします。

もし、乱気流、雷だけが直接の原因で墜落したとなると、これは航空機の安全にとって大変なことです。本当のところがどだったのかを、しっかりと解明してもらいたいです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

禁煙2ヶ月経過

禁煙が2ヶ月経過しました。

今のところ、タバコを吸おうとは思いません。つまり、いまだ「吸わない」という状態が続いています。

まわりで誰かがタバコを吸っていても、お酒を飲んでいるときも、タバコを吸いたいとは思いませんから、我慢しているというわけでもありません。ニコチン中毒で吸いたくなるという感じもまったくありません。

禁煙の状態が続いているのは「吸わない」という意志だけのような気がします。逆に言うと、何かのきっかけでやっぱり吸おうということになると、一瞬にしてこの禁煙状態が終わるのだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

マイクロソフトの新しい検索サービス Bing

マイクロソフトが新しい検索サービス Bing をまもなく開始します。ベータ版のサイトはBingです。

Bing

マイクロソフトのBingはGoogleの検索よりも早く期待した結果にたどりつけるようになっているようです。入力されたキーワードをどのように解釈するか、工夫されているのだと思います。

Googleで何か情報を探すときに、検索キーワードに何を選ぶかが非常に重要です。複数のキーワードを入力しながら、目的の情報を探すという操作をよくやると思います。このとき、適切なキーワードが入力されなければ、目的の情報にはたどりつけません。

マイクロソフトのBingではこの手間を省くような仕掛けをもっているようです。○○という検索キーワードが入力されたら、どんな結果を出せばユーザーの多くが満足するのかを十分に検討した上でシステムが構築されているようです。

例えば、検索ユーザーが函館市からアクセスしているとします。このとき検索キーワードに「函館」と入力されたら、函館に在住の人が知りたい・探したい情報を出すというような工夫ができます。ユーザーが札幌市からのアクセスであれば、函館を訪れる人が知りたい・探したい情報を出すという工夫ができます。

Googleが圧倒的なシェアを占める検索サービスにマイクロソフトは迅速な検索で挑もうとしています。おそらくキーワードの入力の仕方で検索結果が変わってくるのだろうと思います。

残念ながら、現時点では新しい機能は日本語版のBing では動きません。上記のBingサイトはWindows Live Searchのデザインが変わっただけのようです。言語処理が深く関係していますから、世界中の言語でBingが動き出すのはまだ先になりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »