« 液晶ディスプレイ(LCD)を偏光フィルタで見てみると | トップページ | 世界フィギュア団体戦 »

2009年4月15日 (水)

洗濯バサミが劣化でボロボロになる理由

 プラスチック製の洗濯の物干しハンガーを長らく使っていると、やがて洗濯バサミを掴んだ瞬間に洗濯バサミが割れてボロボロになってしまうようになります。

 物干しハンガーを外に置いておくとプラスチックがどんどん劣化していきます。最初は写真の左側のような水色だったのが色あせていき最後はボロボロになってしまいます。どうしてこのようになってしまうのでしょうか。

プラスチック製洗濯バサミの劣化
プラスチック製洗濯バサミの劣化

 プラスチックを屋外で利用したとき、光、熱、風、雨などへの耐久性のことを、プラスチックの耐候性といいます。耐候性を良くするためには、耐候性改質剤という添加剤を使うことになります。耐候性の高いプラスチックは使っているうちは良いのですが、そのプラスチックがゴミとなり環境中に捨てられると、いつまでも分解されずに残ってしまうということにもなります。

人気ブログランキングへ

| |

« 液晶ディスプレイ(LCD)を偏光フィルタで見てみると | トップページ | 世界フィギュア団体戦 »

化学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洗濯バサミが劣化でボロボロになる理由:

« 液晶ディスプレイ(LCD)を偏光フィルタで見てみると | トップページ | 世界フィギュア団体戦 »