« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

Google Chromeがセットアップできなくなった

Google Chromeのアップデートが自動でできなくなったので(エラー3でサイトにアクセスできない模様)、Google Chromeをいったんアンインストールして、最新版をインストールしようとしたら、Google Chromeがセットアップできなくなりました。

Google ChromeのサイトからChromeSetup.exeをダウンロードして、実行してもChromeSetup.exeが立ちあがりません。メッセージも何もでない状態です。

セキュリティソフトウェアのファイヤウォールの設定など、考えられるところを色々調べてみましたが解決できずにいます。

また試しにGoogle パックでGoogle Chromeをインストールしてみましたが、やはりインストールできませんでした。

(OSはWindows XP SP3  IE8が入っています)

人気ブログランキングへ

追記:問題の解決には至らないものの下記の方法で再セットアップできました。

Google Chromeを任意のフォルダにインストールする方法など

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

Google Book Search APIを使ってみる

Google Book Search APIを使うと、Google Book Searchで公開されている本のプレビューを自分のページに組み込むことができます。


<script type="text/javascript" src="http://books.google.com/books/previewlib.js"></script>
<script type="text/javascript">
GBS_setLanguage('ja');
GBS_insertPreviewButtonPopup('ISBN:4798010286');
</script>


例えば、上記のようなコードをページに埋め込むと下記のようなボタンが表示されます。

このボタンをクリックすると、プレビューを表示することができます。

直接プレビューを表示することも可能ですが、このブログは本文の表示領域の幅が小さいので無理です(^^)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

似たような画像を探す:Google Similar Images

Googleイメージ検索は画像を探すのに非常に便利です。

しかし、探すものによっては検索結果に予期しないが画像がたくさん含まれてしまうこともあります。たいていの場合は別のキーワードを加えて、絞り込んでいくことになりますが、なかなかうまくいかない場合もあります。

そんなときに便利なのが、Google Labで公開されているGoogle Similar Imagesです。

http://similar-images.googlelabs.com/

Google Similar Imagesは一見すると、普通の画像検索のGoogle Imageとよく似ていますが、単純にキーワードで画像を探してくるというだけではありません。

例えば、lensというキーワードで検索をかけてみたとします。下記のような検索結果となります。カメラのレンズがたくさんでてきます。

Lens

今、自分が探したい画像が、レンズの作図だとします。普通のGoogleイメージ検索だと、キーワードに実像とか虚像などを加えて画像を探します。

しかし、Google Similar Imagesの場合はさらに簡単です。上の検索結果の図で赤で囲んだSimilar Imagesというリンクをクリックすると、下記のように似たような図を検索しリストアップしてくれます。

Lens2

Google Similar Imageを活用すると、非常に簡単に画像を探すことができそうです。

GoogleはSimilar Imagesの使い方について、例えば、Jaguarというキーワードで検索すると、自動車のジャガーと動物のジャガーの画像がたくさん出てくる。動物のジャガーの画像を探したいときには、動物のジャガーの画像の下に表示されているSimilar Imagesをクリックすれば良いと説明しています。確かに便利です。

Google Similar Imagesでネットサーフィンするのも楽しそうです。

現時点では日本語キーワードには対応していないようです。日本語で検索するとSimilar Imagesというリンクが出てきません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

光学系の仕組みと応用

この記事は「光と色と」の「光学系の仕組みと応用」を参照してください。


光学系の仕組みと応用―主要光デバイスにおける光学系機構と応用の実際

さまざまな光学機器の仕組みを知りたい人におすすめの本です。

【目次】

第1章 メガネ 
     1. はじめに
     2. メガネレンズの光学系
     3. 単焦点非球面レンズの設計
     4. 乱視レンズの設計
     5. 累進屈折力レンズの設計
     6. 累進レンズの見え方シミュレーション
     7. メガネレンズの性能評価
     8. まとめ
      
 第2章 天体望遠鏡                   
     1.望遠鏡の変遷
       1.1 天体望遠鏡の特徴
       1.2 屈折望遠鏡
       1.3 最近の屈折望遠鏡
       1.4 反射望遠鏡
     2.大口径化
       2.1 大口径化の課題
       2.2 主鏡の変形
       2.3 鏡筒・架台 
     3.さらなる大口径化
     4.すばる望遠鏡
       4.1 主鏡の製作
       4.2 主鏡の支持--アクティヴ・サポート
       4.3 駆動系
       4.4 補償光学
     5.その先は…
     6.おわりに
        
 第3章 顕微鏡
     1.はじめに
       1.1 光学顕微鏡の発展
       1.2 顕微鏡における光学系
       1.3 本稿の構成
     2.顕微鏡光学系の基本構成
       2.1 光学顕微鏡の種類
       2.2 光学顕微鏡の基本機能と光学系構成
     3.観察光学系の基本
       3.1 光学顕微鏡の原理(複式顕微鏡)
       3.2 倍率
       3.3 分解能
        3.3.1 対物レンズの開口数(NA)
        3.3.2 分解能と開口数(NA)
       3.4 焦点深度
       3.5 同焦点距離・機械的鏡筒長
       3.6 無限遠補正光学系
     4.対物レンズ・接眼レンズ
       4.1 対物レンズの分類
        4.1.1 用途による分類
        4.1.2 観察方法による分類
        4.1.3 倍率による分類
       4.2 収差補正と対物レンズの分類
        4.2.1 色収差補正による分類(等級)
        4.2.2 像面湾曲収差補正による分類
       4.3 接眼レンズ
        4.3.1 視野数
        4.3.2 接眼レンズの種類
     5.照明光学系の基本
       5.1 照明光学系の基本要件
       5.2 クリティカル照明
       5.3 ケーラー照明
       5.4 コンデンサレンズ
       5.5 落射(反射)照明系
     6.顕微鏡の特殊観察法
       6.1 暗視野観察法
       6.2 位相差観察法
       6.3 微分干渉観察法
     7.顕微鏡の新たな展開(1)蛍光顕微鏡
       7.1 蛍光について
       7.2 蛍光物質と蛍光観察
       7.3 蛍光顕微鏡の基本観察
       7.4 蛍光用フィルタ
        7.4.1 フィルタの配置構成
        7.4.2 励起フィルタ
        7.4.3 ダイクロイック・ミラー
        7.4.4 吸収フィルタ
        7.4.5 蛍光キューブ
       7.5 蛍光用光源
       7.6 最近の状況 蛍光物質のイノベーション
     8.顕微鏡の新たな展開(2)新型顕微鏡
       8.1 レーザ走査型共焦点顕微鏡(CLSM)
        8.1.1 レーザ走査
        8.1.2 レーザ光源
        8.1.3 共焦点光学系
        8.1.4 最近の状況
       8.2 全反射型蛍光顕微鏡(TIRFM)
        8.2.1 全反射とエバネッセント波
        8.2.2 一分子蛍光観察への利用
        8.2.3 TIRFMの光学系
     9.最後に
     
 第4章 カメラ
     Ⅰ.カメラ用光学系の基礎と歴史
     1.カメラ用光学系の基礎の概要
       1.1 結像光学系は一枚の凸レンズと原理的に等価
       1.2 焦点距離と画角
       1.3 有限物体距離の構成
       1.4 ズームレンズの原理
       1.5 距離合せの原理
        1.5.1 マニュアルフォーカス
         a. 二重像合致の距離計連動式
         b. 上下像合致式
        1.5.2 オートフォーカス
         a. 三角測距方式
         b. 2次結像位相差検出方式
       1.6 観察系の原理
        1.6.1 虚像式
        1.6.2 実像式
         a. 別光路実像式
         b. TTL実像式
     2.撮影レンズ光学系の進歩
       2.1 望遠レンズ光学系
       2.2 (超)広角レンズ光学系
       2.3 標準レンズ光学系
       2.4 ズームレンズ光学系
        2.4.1 標準ズーム
        2.4.2 望遠ズーム
        2.4.3 広角ズーム

 

     Ⅱ.カメラ用光学系--近年の新たな技術
     1.一眼レフカメラの光学系
       1.1 AF光学系
       1.2 視線入力光学系
     2.コンパクトカメラの光学系
       2.1 標準ズーム撮影光学系
       2.2 高倍ズーム光学系
     3.交換レンズ撮影光学系
       3.1 ズームレンズ光学系
       3.2 防振光学系
       3.3 回折光学素子
     4.デジタル一眼レフカメラ

 

     Ⅲ.コンパクトタイプ・デジタルカメラ
     1.デジタルカメラ用撮像光学系の特徴
       1.1 深くて浅い?深度
       1.2 光学系なローパスフィルターの存在
       1.3 回折の影響
     2.デジタルカメラ用光学系の設計上のポイント
       2.1 高性能化(その狙いと手段)
       2.2 射出瞳変動の抑制
       2.3 量産プロセスへの配慮
     3.デジタルカメラ用ズームタイプとその適応
       3.1 ビデオズームタイプ
       3.2 多群移動タイプ
       3.3 ショートズームタイプ
     4.結語
     
     
 第5章 光学式事務機器
     Ⅰ.入力光学系
     1.アナログ複写機用光学系
     2.デジタル入力光学系の基本構成
     3.各構成要素に求められる要件と技術動向
       3.1 ラインセンサーの動向
       3.2 照明系
       3.3 結像レンズ
        3.3.1 読取り密度と倍率設定
        3.3.2 焦点距離の設定
        3.3.3 レンズFナンバー
        3.3.4 結像性能
       3.4 走査駆動系
       3.5 画像処理
     4.商品展開の特徴と今後の展望
       4.1 PC接続のイメージスキャナ
       4.2 複写機(MFP)用A3スキャナ
     5.おわりに

 

     Ⅱ.出力光学系
     1.レーザープリンタの光学系
     2.光源光学系
     3.ポリゴンミラー
     4.走査光学系
     5.マルチビームレーザー走査光学系
     6.タンデムレーザー走査光学系
     7.おわりに
     
     
 第6章 光ピックアップ
     1.はじめに
       1.1 光ディスクシステムの発展の概要
       1.2 光ピックアップ発展の概要
       1.3 本稿の構成
     2.光ピックアップの構成
       2.1 CD用ピックアップの構成
       2.2 フォーカスサーボシステムとトラックサーボシステム
        2.3.1 フォーカス誤差の検出
         (1) 非点収差法
         (2) フーコー法
        2.3.2 トラッキング誤差の検出
         (1) 3ビーム法
         (2) プッシュプル法(1ビーム法)
       2.4 光ピックアップの性能
        2.4.1 光ピックアップの性能の評価
        2.4.2 記録密度
       2.5 CD用ピックアップの発展
     3.CD用ピックアップレンズ
       3.1 CD用ピックアップレンズの構成
       3.2 CD用レンズの仕様
       3.3 CD用ピックアップレンズの性能
       3.4 CD用プラスチックレンズの発展
     4.DVDピックアップの光学系
       4.1 DVDピックアップ光学系の発展の経緯
       4.2 DVD-CD互換およびDVD-CD-CD/R互換のピックアップ光学系
         (1) 2ピックアップシステム
         (2) 2対物レンズピックアップシステム
         (3) 液晶シャッターを有する1波長ピックアップシステム
         (4) ホログラムレンズを用いた1波長の2焦点ホログラムピックアップシステム
         (5) 別体ホログラムを有する1波長の2焦点ホログラムピックアップシステム
         (6) 輪帯マスクを有する1波長のピックアップシステム
         (7) ズーム光学系利用の1波長のピックアップシステム
         (8) ダイクロイックフィルターを用いた2波長のピックアップシステム
         (9) 特殊対物レンズ使用の1光源1波長のDVD-CD-CD/R互換のピックアップシステム
         (10) 特殊対物レンズ使用の2光源2波長のDVD-CD-CD/R互換のピックアップシステム
         (11) 回折対物レンズ使用の2光源2波長のDVD-CD-CD/R互換のピックアップシステム
         (12) 位相差を用いた互換ピックアップシステム
       4.3 DVD-CD-CD/R互換の特殊対物非球面プラスチックレンズと回折対物非球面プラスチックレンズ
         (1) DVD-CD互換(1波長用)およびDVD-CD-CD-R互換(2波長用)特殊対物非球面プラスチックレンズを用いたピックアップシステム
         (2) DVD-CD-CD-R互換回折対物対物非球面プラス
     5.光記録・再生システムの将来
       5.1 記録・再生システムの将来概要
       5.2 HD-DVD
       5.3 近接場光学を用いた記録方式
        5.3.1 SIL方式とSIM方式
        5.3.2 Super-RENS
       5.4 ホログラフィックメモリー
     [補記]
     1.非球面レンズ
     2.回折レンズ
     
     
 第7章 半導体露光装置
     1.はじめに
     2.光リソグラフィ技術の概要
     3.投影光学系の概要
       3.1 解像力
       3.2 収差
       3.3 レンズ材料品質
       3.4 レンズ面加工精度
       3.5 色収差と露光光スペクトル分布
       3.6 テレセントリック光学系
     4.投影光学系の発展
       4.1 Lowk1リソグラフィ
       4.2 非球面の採用
       4.3 オプトメカニカル設計
       4.4 走査露光(スキャニング露光)
       4.5 ゼルニケ多項式の利用
     5.将来投影光学系
       5.1 液浸リソグラフィ
       5.2 F2リソグラフィ
       5.3 反射屈折光学系
       5.4 EUVリソグラフィ用反射光学系
     6.おわりに
        
 第8章 測量機器
     1.はじめに
     2.角測量
       2.1 視準望遠鏡
       2.2 角度検出系
     3.水準測量
       3.1 チルチングレベル
       3.2 自動レベル
     4.距離測量
       4.1 光波測距儀
     5.近年における新しい展開
     
     
 第9章 電子内視鏡
     1.はじめに
       1.1 内視鏡の発展
       1.2 内視鏡の分類と用途
       1.3 本稿の構成
     2.電子内視鏡の光学系
       2.1 基本システム
       2.2 対物レンズ
       2.3 照明レンズとライトガイドファイバー
     3.細径化への挑戦
       3.1 CCDの小型化と対物レンズ
       3.2 照明光学系
        3.2.1 ライトガイドファイバー束の伝送効率の向上
        3.2.2 光源光学系と先端照明レンズとのNAのマッチング
       3.3 光源光学系の工夫
       3.4 光源光学系のシミュレーション技術
     4.今後の発展
        
 第10章 眼科用機器
     1.はじめに
     2.眼について復習する
     3.エキシマレーザー角膜矯正手術装置の光学系
     4.眼の波面収差測定
     5.前眼部撮影機(シャインプルーフカメラ)
     6.眼底カメラ
     7.Scanning Laser Opthalmoscope(SLO)
     8.Scanning Laser Polarimeter GDx/GDxACCESS
     9.Optical Coherence Tomography(OCT)
     10.OCT/SLO(三次元OCT)
     11.まとめにかえて
        
 第11章 超高精度三次元測定機
     1.はじめに
     2.ナノメートルを測る測定標準機とは
     3.光学系と原子間プローブ
     4.UA3Pのレーザ座標スケール
     5.UA3Pのソフトウェア
     6.実用例
     7.おわりに  

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

3週間経過

禁煙開始から3週間が経過しました。

10年ぐらい前にやはり禁煙をしました。そのときは2ヶ月ぐらいは禁煙していたと思います。そのとき今回と同じくバコを吸いたくて我慢できないという状態にはならなかったのです。この調子だと、やめようと思ったらいつでもやめられるなと思ってタバコを吸い出したような気がします。いつでもやめられるだろうと言う思いがまずかったのだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

ANA B747-400 (JA8099) 羽田空港

全日空ANAのB747-400(J8099)です。

手前に鉄塔があったので消しました(^^;)

B747は徐々に日本の空からに姿を消していきます。古い機体から引退していくわけですが、新しいB747が投入されるわけではありませんから、そのうちB747の姿を見ることができなくなるでしょう。

各航空会社は経済性の良い飛行機を導入しています。B787(B7E7)の開発・生産が遅れていますが、この機体が投入されるとB747の引退はさらに進むのではないでしょうか。

Ja8099

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

Wikipediaに対抗 辞書出版社が無料の辞書サイトkotobankを開設

朝日新聞社・講談社・小学館・朝日新聞出版・ECナビの5社が辞書サイト Kotobankを23日に開設するようです。言葉+バンクでkotobank(コトバンク)、時事用語も解説されるとのことですので「事バンク」とも言えそうです。

url:http://kotobank.jp/

オンライン辞書というとWikipediaが有名です。Wikipediaの影響もあって、先日マイクロソフトがMSNエンカルタを終了すると発表したばかりです。

確かにWikipediaはWeb2.0の生み出した秀悦なサイトです。Wikipediaでは誰もが記事を編集することができます。また、編集された記事は多くの人にチェックされ、問題があれば修正されます。このことが項目の増加を促進し、同時に記事の正確性と信頼性をある程度守っていると言えるでしょう。

しかし、記載事項の正確性や信頼性については、問題がある場合も少なくありません。Wikipediaを参照するとこには、読む側が情報が正しいかどうかを判断しなければならない状態です。

そうい意味で、しっかりと編集された辞書は信頼できます。MSNエンカルタが終了することは非常に残念に思っていました。

kotobankでは5社がもっている44の辞書から43万語を検索できるということです。 本日時点で使ってみた感じでは、残念ながら解説が不十分。

レンズで検索した結果はこんな感じです。

http://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

この解説ではちょっと辞書とは言い難いかな・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

AIR DO 083便 函館行き(B767-300 JA01HD)

AIR DOの羽田14:40発の函館行き083便です。機体はB767-300です (機体番号:JA01HD)。

これから滑走路に向かうところです。

Airdo

離陸して函館に向けて飛んでいきました。

Airdo2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

サン・マイクロシステムズをオラクルが買収

サン・マイクロシステムズの買収ですが、3月にはIBMという話も出ていましたが、結局はオラクルが買収したようです。買収額は7300億円。

サンマイクロシステムズと言えば、サンワークステーションを中心としたハードウェアが主力製品。さらにOSやJava言語などのソフトウェア開発も行っています。

オラクルはデータベースソフトウェアが主力製品。

この2つの企業が一緒になるということは、世界でもっとも使われているソフトウェアとハードウェアが一体化するということです。

どのような展開になるのかはわかりませんが、ネットワークコンピュータのハードウェア、ソフトウェア業界市場に大きな影響を与えそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

2週間経過

禁煙状態で2週間経過しました。

この2週間、タバコを吸いたくてしょうがないという状況に陥ったことは一度もありません。

タバコを日常的に吸っていたときには、タバコを吸いたいという状態にはよくなりましたが、タバコを止めてからは一切そういう状態にはなりません。未だ禁煙モードがしっかり成り立っています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleツールバー6でハイライトボタンが復活

Googleツールバーが新しくなって検索キーワードのハイライト表示ボタンの仕様がすっかり変わってしまい使いにくくなっていました。そのため、自分はずっとバージョン4を使っていました。

先日、ツールボタンの表示がちょっと変わっていたので確認してみたところ、Googleツールバーが自動的にバージョンアップされていました。バージョン6になっていました。

なんだ、またバージョンダウンしなきゃいけないと思ったら、検索キーワードのハイライトボタンの仕様がバージョン4と同じになっていました。

これでハイライトボタンの問題は解決されたのですが

さて、バージョン6ではもう1つ使いにくくなった問題があります。

バージョン4ではブラウザでサイトなどを表示しているときに、文字列を選択して右クリックするとポップアップメニューで、その文字列でGoogle検索を呼び出すことができるようになっていました。ところがバージョン6にはその機能はありません。これもかなり重要な機能なので是非とも復活させてもらいたいところです。

とりあえずRight Wandsというソフトでポップアップメニューを追加して使っています。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080705/n0807051.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

発光生物のふしぎ 光るしくみの解明から生命科学最前線まで

発光生物のふしぎ 光るしくみの解明から生命科学最前線まで

近江谷 克裕 (著)

新書: 216ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2009/2/17)
ISBN-10: 4797346744
ISBN-13: 978-4797346749
発売日: 2009/2/17
商品の寸法: 17.6 x 11.4 x 1.8 cm

いろいろな発光生物が写真とともに紹介されています。生物発光のもとなる物質や化学反応などについても簡単に説明されています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ISU フィギュア団体戦 日本は第3位

今年から始まったISUのフィギュア団体戦ですが、初優勝の国は米国でした。第2位がカナダで、日本は第3位となりました。

最終戦が女子シングルのフリー演技でしたが、それまでの種目でほぼ国別の順位が決まっていたような感じで大逆転は期待できない状態でした。そうなると気になるのは、浅田真央選手と安藤美姫選手がどのような演技をするかです。国際大会という場で、かつ団体戦ですから、こうなってくると、各個人がいろいろな挑戦ができると思います。

安藤美姫選手は4回転サルコーに挑戦しましたが、ジャンプで少し迷いが出たようで失敗し、転倒してしまいました。その後もジャンプで失敗があり、点数は伸びませんでした。4回転サルコーは非常に難しい技ですが、失敗するかもしれない、転ぶかもしれないという考えがどこかにあると失敗してしまうのでしょう。いったん飛ぶと決めたら、失敗しても仕方がないと開き直って思い切ってジャンプする方が実力を発揮できるように思います。メンタル面での成長が4回転サルコーの成功の鍵と思います。荒川静香選手の金メダルへの道を考えれば、まだまだチャンスはあります。オリンピックもあと2回出るつもりでも良いと思います。

浅田真央選手はほぼ完壁な演技でした。キム・ヨナ選手の世界最高得点207.71ポイントを上回るかと思いましたが、2回目のトリプルアクセスが回転不足で減点されていたようです。それでも、200点をあっさり超える点数をたたき出しました。

キム・ヨナ選手は必殺技をもっていませんが、確実な演技と表現力でポイントを稼ぎます。浅田真央選手はトリプルアクセルを持っていますが、課題は表現力のところでいかにポイントを得られるかというところです。表現力がさらに向上すればキム・ヨナ選手を上回るポイントは出るでしょう。浅田真央選手の方がまだポイントが伸びる余地があるような感じがします。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

おやじさん、さようなら

本日2:00ちょっと前におやじさん、頑張れ!のおやじさんが他界したという連絡がありました。危篤になってから10日ほどがんばっていたのですが、ついに命のともし火が消えてしまいました。非常に残念です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

エプロンに駐機するエアバスA320(ANA JA8384) 

 羽田空港の第2ターミナルビルの屋上で航空機の撮影をしていたらANAのエアバスA320-200型機JA8384がやってきました。

エプロンに駐機するエアバスA320(ANA JA8384) 
エプロンに駐機するエアバスA320(ANA JA8384)

お~い、こっちだよ

エアバスA320(ANA JA8384)を誘導する係員 
エアバスA320(ANA JA8384)を誘導する係員 

そのまま、まっすぐ


"誘導員の指示に従うエアバスA320(ANA JA8384)

あと、もう少し

誘導員の方へ向かうエアバスA320(ANA JA8384) 
誘導員の方へ向かうエアバスA320(ANA JA8384)

いっぱい、いっぱい

>停止直前のエアバスA320(ANA JA8384)
停止直前のエアバスA320(ANA JA8384)

とまれ~

停止して駐機したエアバスA320(ANA JA8384)
停止して駐機したエアバスA320(ANA JA8384)

【関連記事】カテゴリ 飛行機

ANA最後のジャンボジェット機 BOEING 747-400 JA8961が退役(2014年3月31日)

YS-11国内定期路線ラストフライト(2006年9月30日)

ボンバルディアグローバル 7500 (9H-VIH)

航空機の胴体上部の平らな突起物は何? 

飛行機雲はどうしてできるのか?


ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

世界フィギュア団体戦

世界フィギュアの団体戦の1日目が終わりました。

日本の期待は男子・女子のシングルです。

特に女子は安藤美姫選手、浅田真央選手と世界チャンピオンが二人参戦です。この二人の強敵である韓国のキム・ヨナ選手は出場していませんので、安藤美姫選手、浅田真央選手、カナダのジョアニー・ロシェット選手の争いです。

女子ショートの演技が始まる前の日本の順位は4位。

安藤美姫選手はほぼ上出来の仕上りで62.08ポイント、浅田真央選手はトリプルアクセルを織りまぜた完璧な演技でなんと世界歴代二位の75.84ポイントを出しました。今回の浅田真央選手の演技はバンクーバーや来シーズンにもつながる新しい展開の演技となりました。女子ショートが終わって日本の順位は第二位に浮上。

明日が楽しみになりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

洗濯バサミが劣化でボロボロになる理由

 プラスチック製の洗濯の物干しハンガーを長らく使っていると、やがて洗濯バサミを掴んだ瞬間に洗濯バサミが割れてボロボロになってしまうようになります。

 物干しハンガーを外に置いておくとプラスチックがどんどん劣化していきます。最初は写真の左側のような水色だったのが色あせていき最後はボロボロになってしまいます。どうしてこのようになってしまうのでしょうか。

プラスチック製洗濯バサミの劣化
プラスチック製洗濯バサミの劣化

 プラスチックを屋外で利用したとき、光、熱、風、雨などへの耐久性のことを、プラスチックの耐候性といいます。耐候性を良くするためには、耐候性改質剤という添加剤を使うことになります。耐候性の高いプラスチックは使っているうちは良いのですが、そのプラスチックがゴミとなり環境中に捨てられると、いつまでも分解されずに残ってしまうということにもなります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

液晶ディスプレイ(LCD)を偏光フィルタで見てみると

LCDから出てくる光は偏光です。LCDの上にデジカメの偏光フィルタ(PLフィルタ)を置いて撮影してみると、次のようになります。

Lcd

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

3Dデスクトップ環境

カナダのBump Technologies社が3Dのデスクトップ環境を実現するシェル・ソフトウェアをリリースしました。OpenGL 2.0対応であればWindows XPでも稼働するようです。有償版とフリー版があるようで、下記のサイトからダウンロード可能です。

http://bumptop.com/

BumpTop 1.0 - 3D Desktop Zen

壁際に置いた机をパソコンのデスクトップにしたような感じです。どんな機能があるのかはまだ見ていませんが、デスクトップ上にバーチャルなLCDなどを置いて、そこでビデオなどが見られれたりすると、これまた面白いかなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

1週間経過

実は先週の土曜日からタバコを吸っていません。つまり禁煙状態とうことです。

特に何か禁煙をしなければならない理由があったわけではありませんが、ちょっとしばらくお休みしてみようと思ったわけです。

それで丸1週間が経過しました。

普通の人は禁煙するとタバコがどうしても吸いたくなって我慢できないということになるようなのですが、自分の場合は禁煙中はそうならないから不思議です。しかし、禁煙していないときは、タバコを吸いたくなります。

どうも、「吸えないモード」「吸わないモード」「吸えますモード」「吸いますモード」があるようです。

・吸えない、吸えますは自分の置かれた環境です。
・吸わない、吸いますは自分の意思です。

「吸えない」「吸います」では、吸えない状態が優先だから、吸わないで済む。ただし、この場合は「吸えない」条件がなくなれば吸うことになるので、タバコを吸わないのは一時的。

「吸えます」「吸わない」では、吸わない意思が優先だから、吸わないで済む。こちらは環境には関係ないので、「吸わない」という意思がある限り吸わない。

それで、今は「吸わないモード」なので、吸わなくても済んでいるというわけです。我慢しているわけでもない状態になっているのが自分でもすごいなと思います。今現在、タバコを吸いたいと強く思うことはありません。ただし、食事の後や、ちょっとしたタイミングで、「あぁ普段はここでタバコに火をつけているだな」と思うことはあります。

タバコも片付けていませんし、いつでも吸える体制にあります。でも、気にならず吸わずにすんでいます。禁煙で1週間経過したので、ご褒美にタバコを1本だけ吸うかとやると、きっといっきに「吸いますモード」になるのだろうと思います(笑)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

ほぼ満月

4月9日が満月でしたが、今宵の月もまん丸でした。

オリンパスのSP-550UZのファインズーム(27倍)にレイノックスのDCR-2025PRO(2.2倍のテレコン)を装着して撮影しました。光学60倍です。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

桜が咲き続ける

桜は満開です。今週末が花見にちょうど良いのではないかと思います。

Sakura0

桜の花が満開です。

Sakura1

まだ、つぼみもあります。まだ咲き続けるようです。

Sakura2


人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

カラス

普段、カラスを撮影すると全身真っ黒になってしまうのですが、これは顔の表情がうまくとれました。

Photo

こうして改めて見ると、なかなか良い顔つきをしています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

Yahoo Japan、USENのGyaoを子会社化 動画配信で

USENのGyaoは国内外の動画コンテンツを無料で配信するサービスを日本で初めて開始したサイトです。

Gyaoの収入はすべて広告料で賄われています。テレビ放送と同じように動画が始まる前や途中にCMが入ります。テレビと違うのは、Gyaoオンデマンド配信であり、見たいときに、見たい動画が見られるということです。

Gyaoのサービスが始まったとき、このアイデアは非常に良いと思いました。それが証拠にGyaoに追従する形で、すぐにYahoo、biglobe、@niftyなどが動画サイトの運用を開始しました。さらに、投稿型のYouTubeやニコニコ動画が台頭してきました。結果的には、動画サイトを取り巻く環境はあっという間に厳しい状況となりました。

Gyaoは赤字運営がずっと続いていました。広告主がいないと、面白いコンテンツを配信できないし、面白いコンテンツを配信できないと視聴率が下がり、広告主が減ることになってしまいます。実際、Gyaoで配信されるコンテンツも魅力的なものが少なくなってきました。

Gyaoは将来的にどうなるのだろうと思っていたのですが、Yahoo JapanがGyaoの株式51%を取得して子会社化すると発表しました。これによって、Yahooの動画がGyaoから配信されることになります。コンテンツの提供の仕方、広告システムのあり方などが再検討されるでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

都内はサクラ散り始める

本日所用で都内に出かけたのですが、皇居のまわりの桜がとても綺麗でした。同時に桜の花びらが散り始めていました。

都内から30 km程度のこのあたりは、同じ都内でも先週末にやっと桜が咲き始めたところです。花びらはまだしっかりしています。

Sa3a0094

おそらく今週後半から散り始めるのではないかと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

サクラ

今年もサクラ満開の季節となりました。土日に用事があったので写真撮影には行けませんでした。これは今日携帯電話のデジカメで撮影したものです。

Sa3a0091

携帯だとこの程度ですね。近いうちにカメラをもって撮影しに行こうと思います。

Sa3a0092

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

オラ東京さスリラー

これ面白い!

吉幾三 スリラー IKUZO ikzo Michael Jackson Thriller

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

マイクロソフト MSNエンカルタを終了

マイクロソフトが百科事典のエンカルタ総合大百科ソフトウェアとオンライン百科事典のMSNエンカルタを終了するようです。

ソフトウェア版の方は2009年6月に販売終了、オンラインの方は日本語版を除く各国語版は2009年10月31日、日本版は2009年12月31日でサービス終了となるようです。

オンラインの百科事典としては、やはりWikipediaが定番となっているようです。エンカルタはWikipediaよりも掲載事項の正確性は高いはずですが、Wikipediaにはかなわないのでしょう。

自分はソフトウェア版の百科事典は便利で毎年更新していました。それでオンラインの方も時々使います。いろいろなことを調べることができるリソースがひとつなくなるというのはとても残念です。あちらにはこういう解説、こちらではこういう解説という感じで調べることができなくなります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

おやじさん、頑張れ!

20年来の知人、と言っても自分より20歳弱年上なのですが、先週末に心筋梗塞動ということで手術を受けました。だいぶ調子が悪そうでしたが、先々週ぐらいに「行ってくるよ」という感じで入院しました。

手術をしてみたところ、膵臓の近くの血管で動脈瘤が破裂した後が見つかったようで、血管にかさぶたができてふさがった後があったそうです。今年の初め頃に腰が痛い腰が痛いと言っていたので、そのときのものかもしれません。動脈瘤は小さな破裂ですんでいたのでしょう。

しかし、ずいぶん内臓がボロボロになっていたようで、今週月曜日に様態が急変して危篤状態となりました。今日になって小康状態にはなったものの、腎臓の透析を始めたとのことです。それを聞いて、かなり厳しい状況であると認識しました。

自分が会社に入社した頃、技術屋の自分を積極的に客先に引っ張り出してくれました。彼のおかげで、自分は技術屋にしては営業センスのある人間になれたと思っています。すっかり顧客のクレーム対応のプロになりました。

今、おやじさんにはきっと三途の川が見えているだろうと思います。あるいは天国への階段の手すりに手をかけている状態かもしれません。

そんなところに行くのは、まだ早い。さっさと、こっちに戻ってきてください。

今週、仕事が忙しくてどうにもなりません。どのみち病院に行けても、あなたはICUだから会えないだろうし、口を開ければ仕事やってろと言うでしょう。

がんばれ、おやじさん!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »