« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

ISU フィギュア世界選手権女子成績

ISUの世界選手権の成績が下記サイトで公表されています。
http://www.isuresults.com/results/wc2009/

下記は女子の上位5選手の順位・得点です。

# 名前 総合 ショート フリー
1 キム・ヨナ 韓国 207.71 76.12(1) 131.59(1)
2 ジョアニー・ロシェット カナダ 192.29 67.90(2) 123.39(3)
3 安藤美姫 日本 190.38 64.12(4) 126.26(2)
4 浅田真央 日本 188.09 66.06(3) 122.03(4)
5 レイチェル・フラット 米国 172.41 59.30(7) 113.11(5)

得点を見る通り、キム・ヨナ選手がダントツでトップです。

総合ポイントにおける安藤美姫選手とキム・ヨナ選手の点差は17.33ポイント、浅田真央選手とキム・ヨナ選手の点差は19.62ポイントあります。

総合をみるとかなり差をつけられた感じがしますが、フリー演技のポイントを見る限りではキム・ヨナ選手の獲得点数は新記録ではありません。キム・ヨナ選手のベストは2007年ロシア大会の133.70ポイントです。

フリー演技の浅田真央選手の最高得点は2007年の世界選手権の133.13ポイントです。完壁な演技をこなし、さらにアクセルジャンプが決まればまだ点数は伸びます。

安藤美姫選手の最高得点は同じく2007年の世界選手権の127.11ポイントです。安藤美姫選手の場合、4回転サルコーが決まれば130ポイントを超える点数が出ます。

ショートプログラムの方は浅田真央選手が2006年のNHK杯で69.50ポイント、安藤美姫選手が2007年世界選手権で67.98ポイントです。

今回のキム・ヨナ選手のショートプログラムが非常に高得点になっています。

ショートプログラムのジャッジ表は次の通りです。
http://www.isuresults.com/results/wc2009/wc09_Ladies_SP_Scores.pdf

これを見ると、キム・ヨナ選手がほとんど完壁な演技をこなしているのに対し、浅田真央選手と安藤美姫選手は前半のジャンプでミスをして減点されています。

キム・ヨナ選手は加点が多いことがわかります。1回目のジャンプは失敗マークがついていますが、減点したジャッジは1人だけで、加点されいます。

とにかく、ひとつひとつのジャンプを確実に跳び、前半で自分の得意なジャンプを綺麗に決めて加点を呼び込むアッピールをする必要がありそうです。

久しぶりに安藤美姫選手の良い顔を見れました。

Sa3a0090

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

翼がないベルシオン飛行艇

フジサンケイビジネスアイを見ていたら、逆説理論で“開発” 宙に浮く飛行艇という記事が出ていました。

URLは
http://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc

この飛行艇には両翼がなく、3本横に並んだ胴体と垂直尾翼しかありません。垂直に上昇することができ、空中で旋回することが可能で、空中停止もできるようです。

制作者のサイトに飛行している様子を撮影した映像があります。「陸水空実験映像」で飛んでいるところを見ることができます。今年の夏に人が乗れる試作機を作るそうです。
http://www.globalenergy.jp/product/product3.htm

新聞記事には両翼がないと書いてありますが、これは胴体全体が主翼の役割を果たしているのではないでしょうか。全機翼と同じではないのかなとも思います。

2chには下記のフライング・ボートによく似ているという指摘がありました。

Swipe's Hydro Foam R/C

こういう基礎研究は面白いと思います。でも、新聞の取り上げ方がちょっとなという感じがしないでもないです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

安藤美姫選手逆転銅メダル 浅田真央選手は4位転落 優勝はキム・ヨナ選手

ISU フィギュア世界選手権の女子フリーが終了しました。

結果はキム・ヨナ選手がショートプログラム、フリーの総合得点207.71ポイントを叩きだし優勝しました。総合200ポイントというのは世界初です。これまでの最高記録は浅田真央選手の199.52ポイントでしたから、最高記録を1ポイント以上、上回ったことになります。

浅田真央選手は自身の必殺技であるトリプルアクセルを失敗してしまい、点数が伸びませんでした。総合で188.09ポイントとなり、4位に転落してしまいました。

総合2位となったのはショートプログラムで2位のジョアニー・ロシェット選手。確実に実力をあげてきていると思います。

安藤美姫選手は頑張りました。フリーでもほとんどノーミスで総合で190.38ポイントとなり3位、表彰台を確保しました。

これでバンクーバーオリンピックの日本人出場枠は3名となりました。安藤美姫選手と浅田真央選手は出場決定です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ISU世界選手権 浅田真央選手 SP 3位

ISUのフィギュアスケート世界選手権が行われています。27日は女子のショートプログラムでした。やはり世界ランキングの上位の選手での争いになりました。

1位はキム・ヨナ選手(韓国)で過去最高記録の76.12ポイントでSPトップに立ちました。2位は序アニー・ロシェット選手(カナダ)で67.90ポイントです。

日本期待の浅田真央選手は3回転ルッツで失敗し2回転になってしまいました。66.06ポイントで3位となりました。

安藤美姫選手は64.12ポイントで4位となっています。ミスのない演技で今シーズンの自己ベストを大きく更新したことになります。最初の3回転連続ジャンプがもう少しうまく決まれば、点数が伸びたと思います。

キム・ヨナ選手(韓国)の演技はほとんど完壁でした。スピード感もあり、ジャンプの高さもあります。他の選手のジャンプは上方に飛んでいるように見えますが、キム・ヨナ選手のジャンプは横に飛んでいるように見え、踏切点と着地点の間の距離が他の選手より長く、ダイナミックに見えます。

浅田真央選手のSP自己ベストは2006年NHK杯の69.50ポイント、今回のキム・ヨナ選手はそれを大きく上回る76.12ポイント。浅田真央選手の今回のSPのポイントは66.06ポイントで10ポイント以上の差がついています。

キム・ヨナ選手がダントツで2位以下が接戦という感じです。フリーで他の選手がほぼ完壁な演技だったとしても、キム・ヨナ選手が大きなミスを繰り返さない限り逆転することはかなり難しいと思います。

準優勝は上位の選手にチャンスがあります。ロシェット選手、浅田真央選手、安藤美姫選手が準優勝のチャンスがあります。3人の中では浅田真央選手が有力です。2連続トリプルアクセルが決まれば間違いないでしょう。安藤美姫選手は公式練習では4回転サルコーを成功させていますが、今回は封印ということです。3位の表彰台をかけてロシェット選手と安藤美姫選手の争いとなりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

学研 3年生の科学 4月号

学研の科学の3年生の4月号の付録はブラックライトでした。

自分は放電管タイプのブラックライトを持っていますが、この付録はLEDタイプのものでポケットに入れて持ち歩くことができそうです。このライト、本書の巻末の申込書で1本あたり300円分の切手で追加発注できるようです。締め切りは4月30日までとあります。

ブラックライトで実験するときに何本からあると便利と思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

電話がかかってくるとインターネット(ADSL)が切れる

自分は現在8メガのフレッツADSLを使っています。基地局からの距離は約2 kmで、実効速度は4.M bpsぐらいです。これで特に困ることもないので、今のところBフレッツに変更する予定はありません。

だた、住んでいる家の電話回線の保安器が古いようで、電話がかかってくるとADSL接続が必ず切れるという問題があります。時々、復帰後にADSLの回線スピードががた落ちする場合もあります。そのときはモデムとルータの電源を入れ直せば直ります。

これで今まで大きな問題がおきたことはないのですが、ネットショッピングをしているときに購入確定のところで回線が切れたことが何度かあります。たいてい、その電話の主はこちらにはまったく需要のない勧誘だったりするわけで、ちょっと頭に来るわけです。電話は携帯しか使っていないので、自宅の電話回線はADSL専用回線に切り替えてしまおうかなと思っています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

ココログでstack over flowが出たときの対処法

このブログもそうなのですが、IE7以降(だと思います)でカテゴリなどの一覧表示をすると、stack over flowというエラーダイアログが出ることがあります。

OKボタンをクリックして消そうとしても、何度も表示されるので、IEを終了できなくなってしまいます。時々、しばらくダイアログボックスが出なくなるときがあるので、その隙を狙ってIEを終了したりするわけですが、確実にダイアログボックスを表示させずにIEを終了する方法があります。

どのようにやるかというと非常に簡単。

エラーダイアログが出たら、ESCキーを押しっぱなしにします。ダイアログボックスが出なくなりますので、その状態でIEを終了させます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

日本 vs 韓国  野球の次はフィギュアスケート

WBCは接戦の末、日本がワールドチャンピオンとなりました。

次はISUフィギュアスケートの世界選手権2009です。

女子の出場選手は次の通り:

World Championships 2009
http://www.isufs.org/events/cat00006678.htm

フィギュアスケートの現在の世界ランキングは下記の通りです。

ISU World Standings for Figure Skating and Ice Dance
http://www.isufs.org/ws/wsladies.htm

日本の浅田真央選手と韓国のキム・ヨナ選手、ライバル同士の一騎打ちです。

そして、この戦いに安藤美姫選手が加わることになるでしょう。

日本 vs 韓国、WBCに続いて再び日韓の国民が盛り上がります。

テレビ放映は次の通り

女子ショート:フジテレビ 3月28日(土)19:00~21:09

女子フリー:フジテレビ 3月29日(日) 19:00~21:24

この世界選手権の結果でバンクーバーオリンピックの出場枠が決まります。

世界選手権の順位1位から15位までに順位に応じたポイントが付与され、16位から24位は16ポイント、予選で落ちた選手には18ポイントが付与されます。

各国の上位2名のポイント数が少ない方が有利ということになります。

オリンピックの出場枠は上位2名の合計が13ポイント以内で3枠(1名の場合は2ポイント以内)、28ポイント以内で2枠(1名の場合は10ポイント以内)が与えられます。

浅田真央選手と安藤美姫選手は10位内は間違いありませんから、日本は出場枠は3枠取れるでしょう。

村主選手は難しいのではないかと思います。世界ランキング5位の中野友加里選手が出場できなかったのが非常に残念です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

WBC 日本優勝

WBC 日本が優勝しました。日本5-韓国3。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

WBC 日本 vs 韓国 10回裏イチローがヒットで2点勝ち越し

WBC 日本 vs 韓国 がかなり盛り上がっています。

8回まで日本3-韓国2でしたが、9回裏に登場したダルビッシュが打たれ3-3の同点。

10回裏イチローがヒットで2点勝ち越し 現在 日本5-韓国3 2アウト満塁で打者4番の城島が空振り三振。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝 小型燃料電池量産に

東芝が一般向けの量産タイプの小型の燃料電池を発売するそうです。外付けタイプで、大きさは手の平サイズということですので、持ち歩くのにもかなり便利です。

この燃料電池はメタノールを燃料としており、長時間連続発電ができるようです。携帯電話、ノートパソコンを持ち歩くときに困るのは電池切れです。コンセントを探して充電することになりますが、コンセントのそばから離れることができません。この燃料電池があればいつでも充電が可能になります。

将来の電気エネルギー源 燃料電池

 私たちの生活にとって電気は必要不可欠な問題です。電気は非常に取り扱いが簡便であるということから様々な用途に使われており、今や電気は人類にとっては生命線とも言えるエネルギーです。

 さて、この電気ですが、現在は主に火力発電や原子力発電によって作られています。近年、火力発電から原子力発電に変えようという動きが出ています。これは火力発電の燃料源である石油が有限な資源であること、火力発電で生じる二酸化炭素や窒素・硫黄などの酸化物が地球温暖化や酸性雨などの問題になるからです。しかし、原子力発電も放射性物質を扱う発電であり、発電の制御や放射性物質の廃棄物の処理問題など大きな課題が未だ残されており、決して理想の発電方式とは言えません。 長い間、環境に対する影響や資源の有効利用を重視した発電方式が考えられてきましたが、新しい電気エネルギー源として燃料電池が有望視されています。現在、燃料電池をエネルギー源とした自動車が注目されています。さて、この燃料電池とはいったいどのような電池なのか考えてみましょう。

 電池は化学反応により電気を作り出すものですが、燃料電池も普通の乾電池や鉛畜電池と同じように化学反応によって電気を作り出します。しかし、燃料電池には他の電池とは大きく異なる特徴があります。電池はあくまでも電気を貯えることが目的ですが、燃料電池は化学反応を起こす物質(=燃料)を供給することにより連続的に電気を作り出すことができるようになっています。

 充電式の電池と同じように考える人もいるかと思いますが、充電式電池はあくまでも電気を貯えるのが目的であり燃料電池とは異なります。そういう意味で燃料電池は単なる電池と考えるよりも一種の発電装置と考えた方が良いでしょう。

 燃料電池が電気を起こす原理は非常に簡単です。学校の理科の実験で、水の電気分解を行った人は多いと思います。水の電気分解の装置は水に電気をかけて水素と酸素にするものですが、燃料電池は水の電気分解の全く逆の原理を利用したものです。すなわち、水素と酸素を反応させて水を得る反応で生じる電気を取り出す装置が燃料電池です。燃料電池の燃料は水素と酸素であり非常に簡単に得ることができます。また水素は爆発性が高く非常に危険な物質ですが、燃料電池は水素を直接燃料として使うわけではありません。LPガス、天然ガス、メタノールなどの化学物質から水素を取り出しながら反応を行います。従って貯えてある水素が爆発するなどというような事故は起きません。安全に安定的に水素を供給し電気を得られるしくみになっています。

 この燃料電池ですが、①有害物質の発生が非常に低い②燃料源に幅があり資源の渇枯問題に柔軟に対応できる③発電効率が比較的高い④燃料電池は発電機でもあり電力会社からの送電ロスをなくし資源の有効利用ができる⑤電気を発電する際に発生した熱を利用できるというような特長があります。燃料電池は将来、様々な分野で利用されるようになるでしょう。一家に一台燃料電池が設置される時代が来るかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

成田空港でフェデックス貨物機着陸失敗で炎上

23日の朝、成田空港で中国の広州発のFEDEX貨物機が強風にあおられて着陸に失敗し炎上したようです。

下記のサイトでその映像を見ることができます。
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20090323_080002/4089545.html

この映像を見る限りではタッチダウンする前に左側の方へバランスを崩していたような感じです。タッチダウンと同時に左主翼が滑走路に当たってバウンドして大きくバランスを崩し、滑走路に主翼がめり込むような形になって機体がひっくり返っています。

炎上したのは主翼より後方ですが、機長と副操縦士の安否はわからないようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Bluesbreakers with Eric Clapton

1965年にJohn Mayall and Blues Breakers にEric Clapton が加わって収録されたアルバムです。1966年にリリースされました。

このアルバムでEric Claptonはギブソンのレスポールをマーシャルのエフェクターを使って演奏しました。これでレスポールが一躍有名になりました。

Eric Claptonはこのアルバムで本格的にブルースの世界に入り、このアルバムがあったからこそ、後のCreamのサウンドがあったと言っても良いと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

Google ツールバーの検索キーワードのハイライト機能 

Google ツールバーの検索キーワードのハイライト機能ですが、やはり一番使いやすいのはバージョン4.0のように思います。下記からダウンロードすることが可能です。

Google Toolbar Version 4.0
http://toolbar.google.com/T4/intl/ja/

IE8でも特に問題なく動いています。

Version 4.0の場合、ブラウザ上で単語を反転表示させて右クリックしたときに表示されるポップアップメニューに、その単語をキーワードとしてGoogle検索をかけることができます。Version 5やVersion 6ではこの機能はなくなったように思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月20日 (金)

コアラ

多摩動物公園のコアラです。

コアラ館は照明が暗いので写真を撮影するのがちょっと大変です。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Microsoft Internet Explore 8 ( IE8 )正式版リリース

マイクロソフトのIE8の正式版がリリースされましたのでセットアップしました。

当たり前ですがIE8 RC版と比べて特に目新しいところはありません。

IE7より速度も向上しているとはいえ、比較の対象はGoogle Chrome、FireFox、Safariなどですので、それほど特筆するべきことはありませんが、IE7を使っている人はIE8にした方が快適と思います。

IE8はw3cの規格への対応をしっかりと行っています。ですから、htmlやcssなどIE独特の解釈が少なくなり、他の規格を守っているブラウザと画面表示の互換性が高くなりました。一方で、IE7以前に合わせて作られたサイトはIE8ではうまく表示できないという問題が起こります。そのためIE8には互換性モードという機能が搭載されていてます。

さて、欧州ではマイクロソフトがWindowsにWebブラウザを標準で搭載していることに対して、厳しい対応になっています。EUの独占禁止法に引っかかっている疑いがあるからです。 マイクロソフトの次期OS Windows 7 にもIE8は搭載される予定ですが、Windows 7にはIE8の機能を停止する機能が搭載されるようです。

IE8はインターネット・エクスプローラを母体としたマイクロソフトのブラウザとしては、最後のバージョンになるかもしれません。

マイクロソフトは今年の2月に下記のニュースをリリースしています。Gazelle Web Browserという名前がつけられいます。ブラウザをOSのような動きにするようです。つまり、ブラウザがプラットフォームのようになるのではないかと思います。Google Chromeに似た発想と思います。

The Multi-Principal OS Construction of the Gazelle Web Browser
http://research.microsoft.com/apps/pubs/default.aspx?id=79655

IEという名前がつくブラウザはIE8で最後ではないかなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

多摩動物公園のアオサギ

多摩動物公園のすぐそばに浅川という多摩川につながる川が流れています。この川の上流は、八王子市内を抜けて、西八王子あたりで再び分かれていますが、高尾の方面へと続いています。

八王子市内あたりはごく最近までは川のまわりにたくさんの草木があり、野鳥もたくさんいたのですが、どんどん護岸工事が進んでいて、野鳥の数が減ってきているように思います。

ダイサギやアオサギは川に行くと必ずどこかにいたのですが、最近ではいつでも見られるという感じではなくなりました。確かにいますが、数が少なくなっています。

多摩動物公園には野生のアオサギがたくさんいます。おそら、公園の森がねぐらになっているのだろうと思います。このアオサギたちが、よく浅川に出没してくるようです。

このアオサギは多摩胴部公園のアフリカ園にいました。

Photo

かなり人間に近いところにいます。浅川あたりでは人間が近づくとすぐどこかに飛んでいってしまいますが、ここではすっかり安心しているようです。ペリカンの池でエサも食べられるので、住み心地は良いのだろうと思います。
多摩動物公園ではアオサギが飛んでいるのをよく見ます。

Photo_2

ところで気がついたのは、多摩動物公園内にはアオサギはたくさんいますが、ダイサギやコサギは見かけません。環境を考えると、彼らにとっても良いのだろうと思いますが、いないのです。なぜだろう、とても不思議な感じがしました。

人気ブログランキングへ


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

PhotoWipe 動物園の檻を消去できるソフトウェア

動物園に行った後の写真を見て、がっかりするのが檻です。撮影時の工夫でいろいろと消し込むことはできますが、どうしても駄目だった場合に役に立つのがPhotoWipeというフリーソフトです。

窓の杜にも解説があります。

写真に写った柵や檻などの邪魔モノを消す「PhotoWipe」

※作成者のページからダウンロードすると、英語でお金を請求のような感じの画面が表示されますが、これはサイト運営に寄付をお願いしますという内容ですから、びっくりする必要はありません。

さて、今回このソフトウェアを使ってみたのは、ワライカワセミの写真です。

オリジナルの写真はごらんのとおり。

Photo

これをPhotoWipeで読み込んで檻の部分を黒く塗りつぶして指定していきます。直線を描いたり、ペンの太さなどを変えられるので、檻を消すのは楽です。

このような感じで檻を消し込んで、

Photo_2

実行すると、こんな画像ができあがります。檻の指定を適当にやってもこのぐらいの写真になります。

Photo_3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ライオンの裏の耳にも模様

 昨日、トラの耳の裏の「虎耳状斑」についての記事をアップしましたが(夜明け前 ココログ「トラの耳の裏の模様 虎耳状斑(こじじょうはん)」)、虎耳状斑は野生のネコ科の動物の特徴ということでしたので、ライオンの写真も探してみました。

 オスとメスライオンが歩いていますが、オスは鬣があるのでよくわかりませんが、メスの方は耳の裏の模様を手前に見せています。

 彼らの歩く先には別のオスとメスのライオンがいましたので威嚇していたのかもしれません。

ライオンの虎耳状斑
ライオンの虎耳状斑

 ライオンの体の色は単色ですが、耳の裏には模様がついているのですね。

 なおライオンも虎耳状斑なのだそうです。獅子耳状斑ではありません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

虎耳状斑(こじじょうはん)|虎の耳の裏の模様

 久しぶりに多摩動物公園に行ってきました。今回は動物学者の今泉忠明さんに動物の色々な説明をしてもらいました。普段だと見逃してしまうような話をたくさん教えてもらうことができました。

 ということで、まずはトラの顔です。

アムールトラ
アムールトラ

 トラの耳の裏はどんな模様でしょうか。そりゃ同じ模様でしょう・・・と思ったら、黒に白なのだそうです。

虎耳状斑
虎の耳の裏側

 耳の裏が黒に白なのはこのトラが特別なのではなく、どのトラも同じです。これは虎耳状斑(こじじょうはん)と言って、野生のネコ科の動物は耳の後ろの模様がこのようになっているそうです。威嚇モードになると、正面を向いたままで、耳を回転させて、この虎耳斑を見せるようです。目のように見えたり、目立たせたりする役割があります。

虎耳状斑
虎耳状斑

 ライオンも似たような感じになっています。

【関連記事】

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月15日 (日)

あの曲とこの曲が似ている②

これは有名なThe Chiffonsの He's So Fine(1963)と George Harrison のMy Sweet Lord(1970)です。

The Chiffonsの He's So Fineは1963年に全米ヒットチャートNo.1になった曲です。

He's So Fine-The Chiffons

一方、George Harrison のMy Sweet Lordも発表するとすぐに米国および英国でヒットチャート1位となりました。

George Harrison - My Sweet Lord

My Sweet LordとHe's So Fineが似ているということは雑誌で指摘されていました。そして、米国のJody MilledrがHe's So Fineのカヴァー・バージョンを歌ったところ(1971)、やっぱり似ているということになりました。Jody MilledrのHe's So Fineの編曲が、He's So Fineと My Sweet Lord(1970)がほとんど同じであることを知らしめてしまったのです。アコースティックギターの効果もあり、元のHe's So Fineより、My Sweet Lordに似ています。

Jody Miller He's So Fine

この盗作疑惑は1976年に裁判となりました。当時、He's So Fineの作曲者は既に死亡してたのですが、曲を管理していた 会社がGeorge Harrison を訴えました。この裁判は1981年に決着がつき、George Harrison は多額の賠償金を支払いました。

1975年にはThe Chiffonsが  George Harrison のMy Sweet Lordをカヴァーしていました。このような裁判問題に発展するとは最初は誰も思っていなかったようです。

George Harrison のMy Sweet Lordがオリジナルで収められいるアルバムはBilly Preston のEncouraging Wordsです。このアルバム、ギターがGeorge HarrisonとEric Clapton、ベースがローリング・ストーンズのKeith Richardsというとても豪華な顔ぶれです。

ロックファンなら1枚持っていても損はないでしょう。

【関連記事】

あの曲とこの曲が似ている①

あの曲とこの曲が似ている②

あの曲とこの曲が似ている③

あの曲とこの曲が似ている④

あの曲とこの曲が似ている⑤

あの曲とこの曲が似ている⑥


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

あの曲とこの曲が似ている①

 ずいぶん昔、NHK FMのサウンドストリートという番組でロック評論家の渋谷陽一さんがDJをやっていました。サウンドストリートは他にも佐野元春とかDJやってたのですが、聞いていたのは渋谷陽一さんのだけでした。この番組でどんどんロックにはまっていきました。

 ときどき、面白い特集を組んでいたのですが、「あの曲とこの曲が似ている」というのがありました。こんなに似てて良いのか、著作権料よこせという感じの特集です。

 それで最初の頃にこれは似ていると指摘されたのが、Kinks(キンクス)のAll Day and All of the Night(1964年)という曲と、DoorsのHello I Love You(1967年)という曲です。

YouTubeで聞き比べてみましょう。

まずはKinksから

The Kinks-All day and all of the night

で、こっちがDoors

The Doors - Hello, I Love You

あまりにも似ていて、ラジオの前でぶったまげたのです。次の日、学校で仲間内で話題になったのは言うまでもありません。

【関連記事】

あの曲とこの曲が似ている①

あの曲とこの曲が似ている②

あの曲とこの曲が似ている③

あの曲とこの曲が似ている④

あの曲とこの曲が似ている⑤

あの曲とこの曲が似ている⑥


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金)

Process Lasso プロセスのCPU占有率を自動的に変更できる

パソコンを使っていると急に重くなることがあります。そんなときはタスクマネージャを開いてプロセスのCPU占有率を見たりします。何か問題が生じているのであれば、問題を解決すれば良いのですが、普通に使っていても重くなることがよくあります。

特にソフトウェアの更新のプロセスなどは裏でひっそり動いてくれれば良いのですが、CPUをものすごく使うものもあります。自分の環境でちょっとうっとうしいのが、KingsoftのウィルスセキュリティUのkpfw32.exeというプロセスです。おとなしくしてくれ!ということで、タスクマネージャのCPU優先率を標準以下に下げたりしています。

で、こういうのを自動でやってくれるのがあれば良いなと思って探してみたところ、Process Lasso というソフトウェアがありました。窓の杜に詳しい説明があります。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/21/processlasso.html

ダウンロードは下記からできます。

http://www.bitsum.com/

使ってみての感想ですが、なかなか良いです。

Process Lasso は指定したソフトウェアが起動したときに強制終了してくれます。ファイル名の指定にはワイルドカードを指定することができます。msconfigで自動起動を停止していたソフトウェアがいつのまにかまた動いているということがありますが、そのような期待しないソフトウェアが起動することを未然に防いでくれます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

著作権法が改正

文部科学省が著作権法の改正案を公開しました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/171/1251917.htm

改正の大きなポイントは次の通りです。

●違法に公開されたコンテンツのダウンロードを違法とする
●著作権が不明のテレビ番組の利用する場合、文化庁長官に裁定を申請し、担保金を供託することで利用可能になる。
●検索エンジンやデータベースサーバのキャッシュは、コンピュータの処理を円滑かつ効率的に行うために必要な範囲を限度として認める
●視覚障害者のために著作物の音声を文字にしたり、聴覚障害者向けに著作物の音声を文字にしたりする場合は著作権者の許諾がなくても複製や自動公衆送信ができる

このようにネットワーク社会における著作権問題の現状に対して一歩踏み込んだ改正となっています。総論としての指針は出たと思いますが、個々の事例においては解釈がいろいろと変わってくるような気がします。

ダウンロード禁止については個人利用の範囲でも禁止ですが、その罰則はないようです。まぁ個人の場合はよっぽどのことをしない限りは、これで問題になるようなことは起きないでしょう。

テレビの件は、これまでより過去の貴重な映像を取り扱いやすくなるという利点があります。

検索エンジンとデータベースのキャッシュはこれでシステムのキャッシュの仕組みについては問題ないということになりました。ただ、キャッシュデータの中身が見ることができることは、必要な範囲ではないということにもなりそうです。

視聴覚障害者の対応は良いと思います。ただ,自動公衆送信に関してはいろいろな問題が出てきそうな感じもします。こういうところにこそ、国が権利者をも保護するような補助金をしっかり出すべきではないでしょうか。

例えば点字の図書がコピーOKとなると、点字の図書を作成したところはやっていけなくなりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

コピー&ペーストの手間を省く「To Clip」

ブログを書いていると、毎回同じURLを張り付けたい、リンクを新しいウィンドウを開いて表示したいことがあります。その都度、URLをコピーペーストしたり、target="_blank"オプションなどを設定しなければいけません。

何か便利になるツールはないだろうかと思って探したところ、「ToClip」というソフトウェアがありました。ずいぶん以前に開発されたソフトウェアのようですが、かなり便利です。http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/

ToClipを使うと、あらかじめ張り付けたいテキストを登録しておき、必要に応じてポップアップメニューを開いてテキストを選択し、カーソルのある場所にそのテキストを張り付けることができます。記事の編集がずいぶん楽になりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

Lunascape 5.0 RC3

Lunascape 5.0 RC3を使ってみました。
http://www.lunascape.jp/lunascape5test/Default.aspx

LunaspcapeはInternet ExploreのTrident、FireFoxのGecko、そしてSafariやGoogle ChromeのWebkitレンダリングエンジンを搭載したブラウザで、日本で生まれた世界初のトリプルレンダリングエンジン搭載のブラウザです。

自分はこのブラウザを初期のバージョンから注目していましたが、日常的に使用するまでには至っていませんでした。最初の頃は良かったのですが、バージョンを重ねるごとにソフトウェアの動作が重くなったからです。

しかし、5.0の評価版がリリースされてから、再びよく使うようになりました。5.0は動作が軽く、RC3はかなり安定しています。レンダリングエンジンをWebkit切り替えた直後に起動したときに、1度エラーが起きましたが、日常的に使う上でほとんど問題ありません。

動作速度も改善されています。レンダリングエンジンをGeckoやWebKitにすると、Google Chromeと同じぐらい快適になります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

これだけは知っておきたい 生きるための科学常識

これだけは知っておきたい 生きるための科学常識
左巻健男監修 池田圭一・桑嶋幹著

遺伝子組み換え食品は危ない? マイナスイオンは体に良い? ナノテク化粧品の成分は科学的にはどうなっている? たばこのリスクは本当はどのくらい? 飛行機の安全の仕組みはどうなっているの?など、体や身の回りの生活に関することで、本当に科学的に正しい知識を読みきり形式でやさしくお届けします。

単行本(ソフトカバー): 247ページ
出版社: 東京書籍 (2009/3/7)
言語 日本語
ISBN-10: 4487803144
ISBN-13: 978-4487803149
発売日: 2009/3/7

目次

   はじめに「リスクとリテラシー」

第一章 食べ物や飲み物への不安
   食品添加物が使われていると駄目なの?
   遺伝子組み換え食品は危ない?
   「狂牛病(BSE)」は結局どうなったの?
   食中毒にならないためには?
   妊娠中に魚をたくさん食べてはいけないの?

第二章 水と空気への不安
   水と空気と健康と!
   水道水は、安全で安心できるものなの?
   【コラム】浄水器の選び方、使い方
   飲むと健康になる水は、本当?――ミネラルウォーターの検証
   マイナスイオンってどんなもの?
   【コラム】「水」は何かを知っている?
   環境汚染の現実を知りたい
   【コラム】石けんと合成洗剤
   家庭内で怖いガス中毒の種類は?
   【コラム】酸素欠乏による窒息

第三章 健康グッズや化粧品にかかわる不安
   サプリメントは危ない?
   【コラム】新技術が生む脅威(ナノ物質)
   ナノテク化粧品の成分を科学的に知りたい!
   ダイエット用品は危険じゃないの?
   アンチエイジングはどこまで可能なの?
   【コラム】インチキ健康情報の見分け方

第四章 日常生活での健康被害への不安
   アレルギーが増えている?
   【コラム】野外での脅威(ハチやヘビの毒)
   感染症はなくならない?
   シックハウス症候群はなにが原因なの?
   身近な電磁波は体に悪いのか?
   紫外線の危険度はどのくらい?
   お酒のリスク、本当はどのくらい?
   タバコのリスクは本当はどのくらい?
   脳死について知っておきたい

第五章 地震への不安
   日本に住んでいる限り地震は避けられないの?
   建物と地震の被害――耐震基準を満たしていれば安全か?
   津波の予報は万全なの?
   地震を予知して、災害を避けられるか?
   【コラム】増加する都市型水害

第六章 身近な事故への不安
   交通事故は避けられる?
   【コラム】がんばり続けた家電に注意
   飛行機の安全の仕組みはどうなっているの?
   鉄道の安全のしくみは?

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

知っておきたい 最新科学の基本用語

知っておきたい 最新科学の基本用語 (左巻健男編著、技術評論社)が3/19に発売されます。

一般常識として知っておきたい科学技術の基本的用語を選定し、解説した事典。「物理」「生物」「化学」「地学」「工学」「環境」「生活・健康」の各分野から、左巻健男氏を中心に現在の理科系の教育関係者、あるいはそれに興味関心をもつ科学や工学の研究者でグループを組み、執筆&編纂をする。最近5年間の教科書、新聞記事、年報的な用語辞典から各分野の基本用語を抽出。各語について平易な言葉でわかりやすい解説をつける。

単行本(ソフトカバー): 432ページ
出版社: 技術評論社 (2009/3/19)
言語 日本語
ISBN-10: 4774138185
ISBN-13: 978-4774138183
発売日: 2009/3/19

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

Google ツールバー 6 (BETA)

Google Toolbar 6 βをインストールしてみました。

Google Toolbar 6はブラウザにツールバーを組み込むだけではなく、Windowsのタスクバーに「クイック検索ボックス」という機能を呼び出すボタンを追加します。

自分のPCはVista Transformaiton Packが入っており、スタートメニューを画面左側に配置しているので下図のようになりました。

Image2

このGoogleというボタンをクリックすると、次のような「クイック検索ボックス」が表示されます。

Image3

ここにキーワードを入力すると、ウェブサイトの検索やウェブページへのアクセスができ、さらにPCにセットアップされているソフトウェアの起動が行えます。例えば、メモ帳と入れると、次のようになります。

Image5

gマークのところをクリックすると表示されているキーワードでGoogle検索した結果がブラウザに表示されます。メモ帳のアイコンをクリックすると、メモ帳が起動されます。

この機能はとても便利そうです。

自分は現在IE8 ベータを使っているのですが、少なくとも自分の使っているIE8の環境ではGoogle Toolbarは使えるものの、キーワードをハイライト表示する検索バーのボタンが使えないようです。IE8にも同じような検索バーが存在するためではないかと思いますが、IE8の検索バーはGoogleの検索キーワードと連動していないので非常に不便です。

クイック検索ボックスと検索バーを考えると、検索バーの方が良いので、Google Toolbar 6は使わないことにしました。そこで、Google Toolbar のサイトで、以前のバージョン(4.0)をダウンロードして上書きインストールしました。

すると、ブラウザのツールバーはバージョン4に戻ったのですが、クイック検索バーはそのまま残ってしまいました。おそらくバージョン 6をアンインストールしなかったためと思いますが、検索キーワードのハイライト表示の機能とクイック検索ボックスの両方が使える状態になりました。

しばらく、これで使ってみようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

なごり雪

今冬は東京はほとんど雪が降りませんでした。例年だと1度や2度は数センチほど積もる日がありますが、今年の冬はわずか数度雪がちらついた日はあったものの積もることはありませんでした。

ところが今日になってなんと雪が降り出しました。まだ3月の初めですから、おどろくほどのことではありませんが、かなりいい調子で降っています。積雪の可能性もあるそうですが、Yahooの天気のピンポイント予報では真夜中には雨に変わると書いてあります。

とにかく、ぐっと冷え込んでいます。

さて、まだ3月頭ですから、なごり雪とは言えないのでしょうが、もしかすると今日の雪が今年東京で見る最後の雪になるかもしれません。そんなことを思っていたら、前に見た映画を思い出しました。大林宣彦監督、三浦友和主演の「なごり雪」という映画です。

この映画は5年ぐらい前に出張で米国に行ったとき、飛行機の中で行きと帰りに1回ずつ見ました。ちょっと伊勢正三の「なごり雪」とは設定が違うのですが、そのあたりを気にしなければ、「なごり雪」の歌はあの後どうなったかというような感じの雰囲気が漂うちょっと不思議な感じのする映画です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

VAIOのGiga Pocketが動作しなくなる

家で使用しているデスクトップパソコンにインストールされているGiga PocketというアナログTVを見るプログラムの動作がおかしくなりました。昨日から修復作業を試みていますが、ちっとも解決できません(><)。

チャンネル設定のユーティリティは動作するし、予約をしてある録画中の放送は見ることができるのですが、普通のTVの機能が動きません。立ちあがると、接続音がして、画面にはチャンネル表示が出ます。しかし、画像が出てきません。Giga Pocketのウィンドウはドラッグできない状態です。かと言って、エラーになっているわけではありません。どうも何かとバッティングしているような感じもします。

とりあえず今日の作業は諦めました。

人気ブログランキングへ

(追記)

この後、ちょっと気になることが見つかりました。どうもHPのプリタのユーティリティPSC-2450のソフトウェアImage Zoneがアップデートされていたみたいです。そこで、コントロールパネルのプログラムの追加と削除からHP関係のソフトウェアを一度アンインストールしてみました。

すると!

何事もなくGiga Pocketが動き出しました。何が原因かはわかりませんが、これはImage Zoneを再セットアップするときに調べてみようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

Googleツールバーのバージョン

現在、IEで使えるGoogleツールバーの最新バージョンは5.0です。5.0ではカスタムボタンを組み込むことができ、いろいろ便利なのですが検索キーワードのハイライト表示が使いにくくなったので、以前のバージョンの4.0を使っていました。

ところが、いつの間にかツールバーがバージョンアップされていて、5になっていました。

もう一度、Goolgeツールバー4をインストールして元に戻しました。4をインストールするときは、5をアンインストールする必要はなく、そのまま上書きインストールが可能です。

ですから、それほど手間はかかりませんが、この方法だと<c:\program files\google\toolbar\componet>に5.0のファイルも残ってしまいます。このあたりが関係するのかもしれません。

いったんGoogleツールバーをアンインストールしてみようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »