« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月27日 (金)

Apple Safari 4 Public Beta 4を使ってみた

アップルがサファリの4.0パブリックβの英語版を公開しました。

アップルいわく、JavaScriptはSafari 3.0の4倍速いということです。Safari 4.0のJavaScriptのエンジンはNitoroです。IE7に比較すると30倍、FireFoxに比較すると3倍のパーフォーマンスを発揮できるそうです。

ということで、このサイトを開いてみました。いつもGoogle Chromeを使っているので、動作スピードの比較は体感ではちょっとわかりませんでしたが、速いのは速いです。IE7よりは確実に速そうです。

Safari 4.0ではいくつかの新しい機能が搭載されています。全体のGUIはGoogle Chromeによく似ています。

▼タブやメニューがブックバーに含まれるようになりました。これはGoogle Chromeと同じ仕様です。

▼TopSites 頻繁にアクセスするサイトをプレビューで表示するようになりました。これもGoogle Chromeにある機能です。ちょっとAppleらしいデザインです。ワンクリックで表示されているサイトにアクセスできますが、そのときの画面の変わり方もAppleらしい動きをします。

Safari41

▼Search History

上の画面の右下のSearch Historyをクリックすると、次のよう画面になり、過去にアクセスしたサイトをビジュアルに探すことができます。下部のバーでサイトのプレビューがぐるぐる回ります。これもAppleらしいインターフェイス。ブックマークバーに登録されているサイトだけを同じように表示することも可能です。

Safari42

使ってみての感想はApple独特のGUIが組み込まれたGoogle Chromeみたいな感じということ。製品版が楽しみです。

なお、Safari 3.0が公開されたときと同じように、日本語を正しく表示できません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

Eric Clapton 日本公演

24日は都内で仕事をした後、エリック・クラプトンのコンサートを見に武道館に行ってきました。千秋楽でもなく、休日でもないので、どうかなと思いましたが、そこそこ盛り上がりました。

先週の日曜日にジェフ・ベックとエリック・クラプトンのジョイントコンサートを見てきましたが、ジェフ・ベックの刺激をちょっと受けたのか、クラプトンのギターは前回のコンサートよりかなり悦に入っていて良かったように思います。

24日はクロスロードやらないなと思っていたら、アンコールでした。つまり、サンシャイン・ラブが聞けませんでした。ちょっとがっかり。ホワイト・ルームもやりませんでした。ちょっと残念。

25日はWOW WOWの録画撮りのようなので、さらに盛り上がるかもしれません。

とりあえず、年明けのコンサートはこれで消化です。ロッド・スチュワートが来るので、どうしようかなと思っているところです。ロッド・スチュワートで聞きたい曲はジェフ・ベック・グループ時代、フェイセズ時代、1980年台の曲です。3月12日に追加公演が入ったので、行くかどうか考えています。13年ぶりの日本公演です。

本当は幻のごとく消えたジェフ・ベック・グループ再結成に行きたいのですが。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

Auslogics Registry Defrag 起動時アプリケーションエラー

レジストリを最適化するAuslogics Registry Defrag というソフトウェアがあります。これ、なかなか良さそうなのですが、インストールして起動しようとしたら、アプリケショーンエラーが出て動かすことができませんでした。

何か回避する方法はないかなと思って、いろいろやってみたのですが駄目でした。

ネット上にはいくつかのバージョンの実行ファイルがあるようです。

http://auslogics-registry-defrag-4-1-8-93.jp.brothersoft.com/download/

上記のURLからダウンロードしたVersion ではエラーが起きません。

どうも最新バージョンでこの現象が出るようです。さっそく使ってみましたが、使えました。 使ってみたけどエラーが出て諦めたという人はとりあえずこちらのバージョンを使ってみてはどうでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

タルちゃんの魅力 (タル・ウィルケンフェルド、Tal Wilkenfeld)

ジェフ・ベックがベースはお前に任すと言って、お気に入りでコンサートに連れてくるのが22歳の天才ベーシストのタルちゃん(タル・ウィルケンフェルド、Tal Wilkenfeld)です。

見た感じ普通の女の子なのですが、彼女のベースの演奏には度肝を抜かれます。彼女の演奏を聴けば、ジェフ・ベックが彼女を抜擢したのも頷けます。

ジェフ・ベックはタルちゃんがかなりお気に入りのようです。演奏が終わって退場するときに手をつないでいました。ジョイントコンサートの最後、みんなで並んで挨拶するときに、タルちゃんとベックが1人を間に挟んで離れてしまいました。そのとき、ベックが「何でだ~」という顔をしてタルちゃんの方をちょっと見て笑っていました。

このアルバムは彼女の「トランスフォーメーション」という初のリード・アルバムです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Jeff Beck と Eric Clapton

ジェフ・ベックとエリック・クラプトンのジョイントコンサートを見てきました。場所はさいたま新都心の「さいたまスーパーアリーナ」です。

座席はアリーナ席のA2の70番台。中央前列の前から6列目というなかなか良い席でした。ステージまで10mあるかないかぐらいだったと思います。

コンサートは3部構成で、1部がジェフ・ベックのコンサート、2部がエリック・クラプトンのコンサート、3部がジョイントコンサートでした。それぞれ約1時間ぐらいで、3時間超のコンサートでした。チケット代金は1,7000円でしたが、コンサートの内容の濃さを考えると決して高くはありません。かなりお得な良心的な価格設定と思います。

数週前にジェフ・ベックのコンサートに行ったときは、前から22列で、ジェフ・ベックの姿がそれなりには見えましたが、今回はすぐ目の前でベックやクラプトンが演奏しているという感じで大満足でした。

それぞれのコンサートは普通とだいたい同じでしたが、ジョイントの方は今日が最終日(2日しかやってないが)2人ともノリノリでした。ベックのブルース・ギターを生で聞くことができました。得意のタッピングなどを取り混ぜて、ベックらしいブルース・ギターでした。2人とも、結構気合いが入っていて、いつもより速く弾いていますという感じでした。

しかし、ほとんどリハーサルの時間もなかったのではないかと思いますが、これだけのジョイントをやってしまうというのはさすが三大ギタリストです。欲を言えば、リハーサルに時間がとれればもっとすごいことになったのではないかなと思います。ジミー・ペイジもいたらなぁと思ったりもしながら、感慨深く見ていました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

Jeff Beck & Eric Clapton ジョイントコンサート

先ほど知人から「明日何時待ち合わせするか?」という電話がかかってきました。「明日って何だっけ?」と聞いたら、「Jeff Beck & Eric Clapton ジョイントコンサートだ」とのこと。

もうしばらく先だろうと思ってたのですが、チケットを見たら明日でした。いつ行くのかちゃんと確認していませんでした。電話がかかってこなかったら行き忘れていたかもしれません(^^)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

凸レンズの像点を求める方法(3)

関連記事:凸レンズの像点を求める方法(2)の続きです。

有限距離にある物体の1点から出てレンズにやってくる無数の光線は、それぞれさまざまな角度の光線となりますが、無限遠の1点から出てレンズやってくる光線は、レンズに角度のある平行光線として入ります。例えば、光軸に平行な平行光線は、光軸上にある1点から出た光であることを意味しています。角度がある平行光線は光軸から、その角度分だけずれたところにある点からやってくる光線です。

Image3

これら平行光線は凸レンズで屈折した後、焦平面上の1点に集まり、そこで像を結びます。つまり、ある角度でレンズに入る光線が像を作る位置は、その角度でレンズの中心を通る光線が焦点面と交わったところになります。ですから、光線の角度さえわかっていれば、作図は有限距離に物体がある場合よりも簡単です。

私たちは物体の大きさを目に入ってくる光線の角度として認識しています。遠くにある物体の大きさは下の図のように認識しています。

物体の大きさと物体までの距離がわかっている場合、物体の大きさをy、物体までの距離をL(図で∞の部分)とすると、次の関係があります。

y = L ・ tanθ

つまり、yとLがわかっていればθは求めることができます。

例えば、太陽と地球の距離は約1億5000万キロメートル、太陽の直径は139万2000キロメートルです。Lに150000000、yに太陽の半径1392000/2 を代入して、θを求めると、

tanθ= 0.00464

で、θは約0.27度となります。太陽の視野角は約0.5度ですから、だいたい一致します。

何光年も離れた遠くの星の場合はLがyよりも十分に大きいということになりますから、

tanθ= 0

となり、θは0度になり、光軸にほぼ平行に光線がやってくるということです。つまり、点光源のようにしか見えないということです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

凸レンズの像点を求める方法(2)

関連記事:凸レンズの像点を求める方法(1)の続きです。

前回は「下図が与えられたとき、光軸上にあるM点の像点M'はどこに来るでしょうか」というところで記事が終わりました。

Image2

この問題を解くヒントは「無限遠にある物体の実像は焦平面にできる」ということです。無限遠にある物体の1点から出た光はレンズに角度をもつ平行光線として入ります。その平行光線は焦平面で交わり像を結びます。

Image3

平行光線だけに着目すると、「物体が無限遠にあるのか有限距離にあるのか」、「光線がどこからやって来ているのか(光線が同じところからか出ているのか、違うところから出ているのか)」、「光線が像を作るのか、作らないのか」に関係なく、レンズに入る平行光線は焦平面上のどこか1点で交わるということを意味しています。

それを踏まえて、M点からレンズの主平面に対して光線を描き、その光線と平行な光線を描いてみます。

Image4

この2つの光線はレンズで屈折して折れ曲がりますので、レンズを出た後、どの方向に進むのかわかりません。つまり、この2つの光線ではM'は求められないということになります。

そこで別の平行光線で使えるものがないか考えてみましょう。

レンズを出た後、そのまま真っ直ぐに進む光線を使えば良いことがわかります。この光線はレンズの中心(主点)を通る光線です。この光線を使えば焦平面のどこに平行光線が集まってくるのかがわかります。

作図の手順は下記の通りになります。

Image1

以上のようにM’を求めることができました。

ある一点から出て、ある角度でレンズに入る光を描いてみると下の図のようになります。

Image24

光軸に平行な光線を入れて描いてみると、次のような感じです。

Image25

物体が有限距離にあるときは、この方法を使うまでもなく、前回説明した3本の光線で像ができる位置を求めれば良いのですが、物体が無限遠にあるときは、3本の光線で作図するわけにはいきません。物体が無限遠にあるときに、わかっているのは光線の角度だけだからです。物体が無限遠にある場合の作図は次回で紹介します。

関連記事:凸レンズの像点を求める方法

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

凸レンズの像点を求める方法(1)

中学理科では凸レンズの像の位置を求めるのに、次のような作図をします。

Image1

次の3つの光線を使うと、像ができる位置を見つけることができます。

  • ①レンズの軸(光軸)に平行に凸レンズに入る光線は、凸レンズを出た後、後側焦点を通る
  • ②凸レンズの中心を通る光線は、凸レンズを出た後、そのまま直進する
  • ③凸レンズの前側焦点を通る光線は凸レンズを出た後、レンズの軸に平行に進む

実際には、①と②、もしくは ②と③の光線を使えば像ができる位置を見つけることができます。

それでは、下図が与えられたとき、光軸上にあるM点の像点M'はどこに来るでしょうか。①と③の光線を使わなくても、M’の位置を見つけることができます。②の光線は使います。

Image2

関連記事:凸レンズの像点を求める方法

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

光学の知識

光学の基本的な知識を科学史などを織り交ぜながら解説した本です。内容もやさしくまとめられています。

アマゾンで中身をちょっと確認することができます。Google Bookでも確認可能です。

(目次)
光の直進
光の反射
光の屈折
凸レンズと凹レンズ
光の分散と虹
物体の色
レンズの収差
虫眼鏡
顕微鏡
望遠鏡
写真レンズ
眼と眼鏡
両眼の遠近識別作用
眼の光学的錯覚
光の曲進と蜃気樓
光の干渉
干渉計および干渉屈折計
光の屈折
複屈折と光の偏り
天空の蒼色および遠山の碧
光度測定
光の干渉と薄膜

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

学研 3年生の科学 2月号

本屋さんで学研の3年生の科学 2月号を見つけました。付録は「にじ色 偏光スコープ」、なるほど偏光フィルタを通して、いろいろなものを観察するスコープのようです。プラスチックなどの歪みを観察することができます。面白そうなので買ってしまいました。

偏光フィルムが小さいのが2枚、大きいのが2枚ついてきます。それぞれの偏光シートを挟む枠がついているので、ちょっと便利です。小さい方の枠は円形で、ぐるぐる回すことができるようになっています。持ち歩くときも便利そうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

お寿司屋さん

昨日は知人とお寿司屋さんに行きました。

このお寿司屋さんは完全予約制で紹介してもらわないと行けません。知人の1人が「顔」なので連れていってもらいました。

だいたい予算は1万5千円、お酒をたくさん飲むと2万円だそうです。

自分は北海道出身なので寿司は美味しいをの食べているはずなのですが、ここの寿司の美味しさにはびっくりしました。寿司というのは単にネタが新鮮というだけでは駄目で、江戸前寿司というのはこれなんだというのを再認識させられました。コハダのうまさにまずびっくり。バッテラも頂きましたが、これもしっかりしています。

店主は74歳、寿司を握って50数年、寿司以外の料理は出さないという拘りぶりです。かといってよくある職人の難しさはなく、話をしてもとても面白いのです。

ネタを端からほとんど全部食べて、お酒もそこそこ飲んで1万4千円でした。

食べたものを考えると決して高くはありません。寿司とは本来こういうもんだという感じでした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

JUST Suite 2009 特別バージョンアップ版

JUST Suite 2009 特別バージョンアップ版が先週末に届きました。ちょっと忙しくてセットアップできていなかったのですが、今日セットアップしました。

セットアップしたソフトウェアは一太郎2009、ATOK2009、花子2009、Agree2009(プレゼン)、JUST PDF(PDF表示・作成・編集)、SuiteNaviです。Shuriken2008(電子メール)は現在使っているのでインストールしませんでした(2009待ちです)。三四郎2009(表計算)はおそらく使わないのでインストールしませんでした。

一太郎は2005を持っていますが、ほとんど使っていませんでした。一太郎2009はずいぶん使いやすくなっているように思います。ATOKの辞書を使って単語を調べたり、文章の校正機能が搭載されています。文書の縮小・拡大がスクロールバーでできるなど、ワードにはないちょっと気の利いた便利な機能もいくつか搭載されています。

花子2009は久しぶりに使ってみましたが(PC98時代以来!)、図を描く作業がかなり便利になりそうです。同梱の花子フォトレタッチも使えそうです。

Agree2009はプレゼンテーション用ソフトウェアです。自分はOpenOfficeのimpressしか持っていないので、こちらも必要に応じて使おうと思います。プレゼンテーション時に大きな↓などを表示できたりするのでちょっと便利そうです。

JUST PDFはPDFの編集が可能です。PDF-XChangeというフリーソフトを使っていたのですが、こちらの方が文章の校正作業などが便利になりそうです。

SuiteNaviは文章などを探してくれるソフトウェアです。ワードなどマイクロソフト製品で作成したファイルのプレビューも可能です。

あと同梱していたツールのJS関数グラフ作成ツールも便利そうです。

ちょっと、いろいろと使ってみようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月 9日 (月)

Jeff Beck コンサート

先週の土曜日、ジェフ・ベックのコンサートを見に東京国際フォーラムに行ってきました。

座席は1階アリーナ席の前から十列目。少し真ん中からずれていましたが、なかなか良い席でした。

前回のジェフ・ベックの来日は2005年7月でしたので3年半ぶりです。

前回来たときは61歳、今回は64歳です。しかし、体形も変わらず、エネルギッシュなプレイも変わらず、64歳とは思えません。ギターのプレイもますます年季が入り研きがかかっているという感じがします。

さすがギター職人、余計なことをしゃべらずにプレイに集中します。

プレー中は1曲終了すると、はにかみながら、ちょっと小さく手をあげて観客に挨拶。

声を出したのはコンサートの終了時の「Thank you」とメンバー紹介だけです。前回は途中で休み時間があり、休み時間に入る前に「ちょっと休憩してくる。あとでまた」みたいなこと言ってましたが、今回は休憩時間なしの90分だったのでしゃべる機会は1回だけでした。

アンコールの後もしゃべらずに手をあげて舞台を降りていきました。

ジェフ・ベック、エリック・クラプトン、ジミー・ページの世界三大ギタリストの中で、自分が一番好きなのがジェフ・ベックです。

ポール・ロジャースいわく「ギタリストは2種類しかいない、ジェフ・ベックとそれ以外だ」といのはギターのプレーを見るとうなずけます。ギター一本でずっとやってきたジェフ・ベックのコンサートは派手さはありませんが、最高のプレイを見せてくれます。ギターだけで、あれだけ様々な音色を出せるのは他にはいないでしょう。

今週末からエリック・クラプトンのコンサートが始まります。こちらは月末に行く予定です。

座席は初めて行ったときはアリーナ席の真ん中、前から2列目でした。今回はアリーナ席で前から22列。ちょっと真ん中からずれています。

さて、今年はジェフ・ベックとエリック・クラプトンのジョイントコンサートも行われます。こちらもチケットをアリーナ席を確保できました。

3月に入るとロッド・スチュワートが来ます。ジェフ・ベック・グループ再結成という話もありましたが、ロッドの声が出ないということでベックが拒否。ちょっと仲もよろしくないよで。でも、そのうち再結成して日本に来て欲しいです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

逛超級市場學生物

スーパーマーケットでやさしく学ぶ生物のイロハ「身のまわりで学ぶ生物のしくみ」が中国語(繁体字)に翻訳され台湾で発売となりました。

逛超級市場學生物

0010423880_bc_01

日本版のタイトルは「身のまわりで学ぶ生物のしくみ」ですが、台湾版のタイトルは「スーパーマーケットをぶらぶら歩いて学ぶ生物」みたいな意味になっています。

内容の紹介は下記のような感じ(読めませんが・・・)

螃蟹有十隻腳?雞的架子裡有恐龍的肺?無籽水果怎麼來的?蓮藕的洞洞有什麼功能?為什麼吃蒟蒻不會發胖?罐頭裡的魚、肉為什麼不會腐爛?綠茶、紅茶、烏龍茶到底哪裡不同? 生鮮蔬果類、魚肉類、綜合類賣場裡包羅萬象,每一項商品內藏有深不可測的的生物知識,只要帶著本書走一趟超級市場,讓超級市場變成你的生物教室,使你可以用另一種眼光認識生活中的生物學! 你知道,奶油跟乳瑪琳有什麼差別嗎?雞骨頭的構造與飛行的關係?花枝生魚片為什麼不是紅色的?辛香料與香草哪裡不同?充滿令人意想不到的生物學知識都在本書裡。 一聽到「學習生物」,大家總是會聯想到國中的生物課,或是高中的生物學課程中所學習的基礎知識吧!課堂上的學習的確是學習生物學的一種方式,但是研讀教科書內容、死背專有名詞並不是學習生物學的唯一途徑。 多注意生活週遭的生物與各種物品,並仔細觀察、深入了解才是重要的學習方式,如此才能打開生物世界的大門! 作為學習生物學的一扇門,本書選擇了超級市場當作教室,以生活週遭隨手可得的食品為主,並盡可能用圖解與輕鬆的解說力求內容簡單易學。

下記のサイトで本の中身を少しみることができます
http://www.books.com.tw/exep/prod/lookinside.php?item=0010423880

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

オリンパス 26倍ズーム SP-590UZ 発売

オリンパスが光学26倍ズームのコンパクトデジタルカメラ SP-590UZ の発売をアナウンスしました。コンパクトデジタルカメラとしては世界No.1のズーム倍率です。このクラスのデジタルカメラの光学ズーム倍率では、オリンパスが市場を引っ張ってきています。

詳しい説明はこちらです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp590uz/index.html?mail=20090205

さて、光学ズームの倍率ではいつもトップのオリンパスなのですが、テレコンをつけたときにオートフォーカスがうまく働かないという問題があります。自分は光学18倍のSP-550UZを使っていますが、テレコンをつけると焦点がなかなかあわないのです。これが他のメーカーだと、すんなりぴったりと焦点があいます。これはカメラのハードウェアの問題というより、ソフトウェアのアルゴリズムの問題だろうと思います。 果たしてSP-590UZでこの問題が解決できているでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

老舗の電気屋さん

自分の家の近くにある老舗の大きな電気屋さんが店を閉めるようです。店そのものは春にリニューアルオープンするということですが、全品大幅値下げで閉店売り尽くしセールをしています。つまり、在庫をなくしてしまうということだと思います。いろいろ調べてみると会社組織および経営者が変わるようです。なるほど、それで在庫一掃なのですね。

この電気屋さん、10年ぐらい?前からインターネット販売を初めていて、そちらの売上が全国展開でずいぶん伸びたみたいです。数年前から店のポイントを廃止、割引率も他の電気屋さんに比べてかなり低くなっていました。店員を雇用して、展示品やお持ち帰り在庫を確保しておかなければならない店舗販売はインターネット販売よりコストがかかるというのは理解できますが、この割引率、ポイント還元なしでは、他の大手電気屋さんで買い物した方がお得という感じです。

このお店でいろいろなものを買いましたが、ここ数年は大きなものはほとんど買うことがなくなりました。店員の人たちは以前と変わらず親切なのですが、会社のやり方としては、なんだか来店してくるお客さんを大事にしていないなぁという印象がありました。

リニューアルした後は、同じグループ会社の中で店舗販売を進めている経営者が旗振りをするようです。リニューアル後、どんな感じになるのかちょっと期待しています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

Word2003でdocxを読むと文字化け

マイクロソフトのWord2003でdocxを読むと文字化けが起こります。

そこでマイクロソフトのダウンロードセンターから

Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=941B3470-3AE9-4AEE-8F43-C6BB74CD1466

をダウンロードしてインストールしているのですが、何故かやはり文字化けが続いていました。OpenOffice 3で開けるのでほとんど気にせず放置していましたが、読めるようになりました。

ワードで「ファイルを開く」を選ぶと、「ファイルを開く」のダイアログボックスが出ます。自分の場合、ファイルの種類のところが、すべてのファイル(*.*)になっていました。

Fopen2_2

この状態でdocxを開くと、エンコード指定のダイアログボックスが出てきて文字化けが解消されません。そこでファイルの種類を、下記のWindows 2007 Document(*.docx)にして開いてみたところ、文字化けせずにファイルが読めるようになりました。

Fopen1

これで1回ファイルを読んだ以降は、すべてのファイル(*.*)でdocxを読んでも文字化けが起こらなくなりました。

ファイルを読んで自動認識していないのだろうか・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

Googleツールバーを以前のバージョンに戻す

Googleツールバーはバージョン5になって、検索キーワードのページ内検索とハイライトの機能が使いにくくなりました。IE8を入れたら、そのボタンも出て来なくなりました。

う~ん、困ったなと思って、Googleツールバーのサイトにアクセスしたところ、下の右側の方に「以前のバージョン」というリンクがありました。Googleツールバーのバージョン4.0がダウンロードできるようになっていました。

さっそく、バージョン5を削除して、バージョン4を入れ直しました。ハイライトボタンが戻ってきました。

Image2

古いバージョンを再公開するとは、ずいぶんリクエストがあったのでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

水没携帯が復活

2007年の秋に水没して壊れた携帯が出てきたので、ちょっと充電してみました。

電源を入れてみると、何事もなかったように起動しました。水没してから数カ月後に電源を入れたときには、画面に表示される文字が化けたり、画面にまったく表示されない状態でした。この携帯に記録されていたアドレス帳、メール、その他のデータは諦めていたのですが、取り出すことができました。そして、まったく問題なく使えます。

おそらく1年以上の時間をかけて内部が乾いたのではないかなと思います。水没で致命的なダメージを受けなかったので使えるようになったのだと思います。

それで、もしやと思い数年前に水没して壊れたMP3プレーヤーが動くかどうか確認してみました。こちらはキーが受け付けなくなったり、文字化けしたりしながら、最後は電源が入らなくなりました。カヌーをしたときに水の中にドボン(自分も沈)したものなので、深部にまで水が入ったのだと思います。何度か試したのですが、きっと駄目だろうと諦めていました。

で、電池を入れて電源を入れてみると、あれ?動く。問題ない。こちらも時間をかけて内部が乾いたのだろうと思います。

水没した電気製品、1年以上たったら電源を入れてみると良いと思います。


人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »