凸レンズの像点を求める方法(1)
中学理科では凸レンズの像の位置を求めるのに、次のような作図をします。
次の3つの光線を使うと、像ができる位置を見つけることができます。
- ①レンズの軸(光軸)に平行に凸レンズに入る光線は、凸レンズを出た後、後側焦点を通る
- ②凸レンズの中心を通る光線は、凸レンズを出た後、そのまま直進する
- ③凸レンズの前側焦点を通る光線は凸レンズを出た後、レンズの軸に平行に進む
実際には、①と②、もしくは ②と③の光線を使えば像ができる位置を見つけることができます。
それでは、下図が与えられたとき、光軸上にあるM点の像点M'はどこに来るでしょうか。①と③の光線を使わなくても、M’の位置を見つけることができます。②の光線は使います。
関連記事:凸レンズの像点を求める方法
| 固定リンク | 0
「光の話」カテゴリの記事
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- ビスマルクの鉄血演説(1862年9月30日)(2022.09.30)
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
「物理」カテゴリの記事
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)(2022.10.20)
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)(2022.03.06)
コメント