« 光学の知識 | トップページ | 凸レンズの像点を求める方法(2) »

2009年2月15日 (日)

凸レンズの像点を求める方法(1)

中学理科では凸レンズの像の位置を求めるのに、次のような作図をします。

Image1

次の3つの光線を使うと、像ができる位置を見つけることができます。

  • ①レンズの軸(光軸)に平行に凸レンズに入る光線は、凸レンズを出た後、後側焦点を通る
  • ②凸レンズの中心を通る光線は、凸レンズを出た後、そのまま直進する
  • ③凸レンズの前側焦点を通る光線は凸レンズを出た後、レンズの軸に平行に進む

実際には、①と②、もしくは ②と③の光線を使えば像ができる位置を見つけることができます。

それでは、下図が与えられたとき、光軸上にあるM点の像点M'はどこに来るでしょうか。①と③の光線を使わなくても、M’の位置を見つけることができます。②の光線は使います。

Image2

関連記事:凸レンズの像点を求める方法

人気ブログランキングへ

| |

« 光学の知識 | トップページ | 凸レンズの像点を求める方法(2) »

光の話」カテゴリの記事

物理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 凸レンズの像点を求める方法(1):

« 光学の知識 | トップページ | 凸レンズの像点を求める方法(2) »