凸レンズの像点を求める方法(1)
中学理科では凸レンズの像の位置を求めるのに、次のような作図をします。
次の3つの光線を使うと、像ができる位置を見つけることができます。
- ①レンズの軸(光軸)に平行に凸レンズに入る光線は、凸レンズを出た後、後側焦点を通る
- ②凸レンズの中心を通る光線は、凸レンズを出た後、そのまま直進する
- ③凸レンズの前側焦点を通る光線は凸レンズを出た後、レンズの軸に平行に進む
実際には、①と②、もしくは ②と③の光線を使えば像ができる位置を見つけることができます。
それでは、下図が与えられたとき、光軸上にあるM点の像点M'はどこに来るでしょうか。①と③の光線を使わなくても、M’の位置を見つけることができます。②の光線は使います。
関連記事:凸レンズの像点を求める方法
| 固定リンク | 0
「光の話」カテゴリの記事
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
- レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)(2021.11.22)
- あかりの日(1879年10月21日)(2021.10.21)
- 望遠鏡の日(1608年10月2日)(2021.10.02)
- アワビの煮貝(2021.04.24)
「物理」カテゴリの記事
- メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)(2022.03.06)
- アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)(2021.03.01)
- 郵便マークの日(1887年2月8日)(2021.02.08)
- マックス・プランクがプランクの法則を発表(1900年12月14日)(2020.12.14)
- エックス線の発見(1895年11月8日)(2020.11.08)
コメント