« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月28日 (水)

Internet Explorer 8 RC1

IE8のRC1がリリースされました。Windows XP用の日本語版は下記からダウンロードできます。

Windows XP 用 Windows Internet Explorer 8 リリース候補 1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=821025fe-9adf-487e-b58c-561b7c8c25db&displaylang=ja

昨年の9月にリリースされたベータ版は少し不安定なところがあったため、ソフトウェアがどんな感じになるのかを確認した後、使用を中止していました。今回のRC1は今のところ問題なく動作しています。ベータ版でも同じでしたが、IE8は動作が全体的に軽快です。起動も速い。以前のバージョンとの互換性をもたせる機能もあるので、IE7以下でしか動作しないサイトも問題なくアクセスできます。 新しい機能について自分はあまり興味がないのですが、アクセラレータという機能は便利そうです。

Photo

アクセラレータはIE8のアドオンで、いろいろな機能を組み込むことができます。例えば、IE8上で表示されている文字列を右クリックして、飜訳したり、Wikipediaで調べたりすることができるようになります。アクセラレータは下記からダウンロードして組み込むことが可能です。日本語版はまだ用意されていないようです。中国語、韓国語版のものはありました。なぜ、大きな市場である日本語版が用意されていないのか不思議です。

また、アクセラレータの機能は互換性モードではインストールできないようです。

Add-ons Gallery: Accelerators
http://www.ieaddons.com/en/accelerators

上の図でGoogle検索というメニューが出ていますが、これは自分で組み込んだものです。IE8を入れるとGoogle検索が消えてしまいましたので自分で組み込みました。アクセラレータに組み込むようになっているのだと思いますが、今のところ単純にGoogle検索を呼び出すアクセラレータはないみたいです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

Vista Transformation Pack 9.0.1

Vista Transformation Pack 9.0.1を入れてみました。ダウンロードは下記のページからできいます。
http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=31326

ダウンロードファイルへのリンクKeynotesの記事の下部にあります。

Spread the word: Digg it!
Download: Vista Transformation Pack 9.0.1  ← この部分
Download Mirror: WinXTP.com
MD5 Hash for "Vista Transformation Pack 9.0.1.exe": B89E4A1FCC64AD2DC94039F8041B4958

自分はこれまで8.01を使っていたのですが、9.01を問題なく上書きインストールができました。自分はサイドバーを追加したり、スタートメニューを改造するためのサードパーティのオプションソフトウェアを使っていないので、全部のソフトウェアを動作させたときにどれぐらい安定して動くようになったのかちょっとわかりません。しかし、基本的な機能は安定して動いています。

安定したWindows XPのGUIをVista風にすることができる便利なツールです。Vistaのちょっと便利なGUIだけを使うという感じです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

レジストリが壊れて起動しなくなったWindows XPを回復する方法

今日、ちょっとWindows XPのレジストリをさわりました。

特に問題が生じたわけでもないのですが、使っているうちにペイントが起動できなくなりました。タスクマネージャで見たところ、プロセスは立ちあがっているのですが、画面にペイントのウィンドウが表示されないという状態でした。変だなと思って、Windowsを再起動することにしました。すると、Windowsの終了ができない状態になっていることがわかりました。Windowsの終了を選んでも、何も起こらないという状況です。

仕方がないので電源を落とすことにしました。

すると!なんとWindows XPが起動しなくなってしまいました。Windowsの背景までは表示されるのですが、ログイン画面が出ません。直感的にこりゃレジストリ破損だなと思いました。

涼しい顔でパソコンを再起動して[F8]キーで押し、メインテナンスを行うことにしました。

で、「前回正常起動時の構成で起動する」を選んでみましたが、起動しません。

それではとセーフモードで起動することにしたのですが、、、

すると!なんとセーフモードも起動しません。同じようにログイン画面になりません。

ブルー画面になるようなエラーではないので、何とかなるかなと思って、いろいろやってみましたが、まったく駄目。

が~ん!真っ青です。これは最悪再インストールするしかないかもしれません。こっちがブルーになりました。

しかし、まだ諦めるのは早い!

さて、どうするかと考えて、そうだXPは復元ポイントを作っているので、復元ポイントの中のレジストリを利用できないだろうかと考えたのです。

で、Googleでいろいろなキーワードで検索してみたところ、

レジストリの破損により Windows XP を起動できなくなった場合の回復方法
http://support.microsoft.com/kb/307545/ja

というマイクロソフトのサポート情報を見つけました。一通り読んでみると、自分が考えたのと同じやり方のようです。さっそく挑戦してみました。

①Windows XPセットアップディスクから回復コンソールを立ちあげる

②既存のレジストリファイルを念のためバックアップする

copy c:\windows\system32\config\system c:\windows\tmp\system.bak
copy c:\windows\system32\config\software c:\windows\tmp\software.bak
copy c:\windows\system32\config\sam c:\windows\tmp\sam.bak
copy c:\windows\system32\config\security c:\windows\tmp\security.bak
copy c:\windows\system32\config\default c:\windows\tmp\default.bak

レジストリファイルを削除する

delete c:\windows\system32\config\system
delete c:\windows\system32\config\software
delete c:\windows\system32\config\sam
delete c:\windows\system32\config\security
delete c:\windows\system32\config\default

③c:\windows\repairに保存されているレジストリファイルをコピーする

このレジストリファイルはWindows XPの初期設定のレジストリファイルです。これでWindows XPが起動すると、Windows XPは環境を初期状態に戻します。ユーザーの情報やその他の情報がすべて初期化されます。

copy c:\windows\repair\system c:\windows\system32\config\system
copy c:\windows\repair\software c:\windows\system32\config\software
copy c:\windows\repair\sam c:\windows\system32\config\sam
copy c:\windows\repair\security c:\windows\system32\config\security
copy c:\windows\repair\default c:\windows\system32\config\default

④回復コンソールを終了して、Windowsを再起動する

 Windowsが初期設定を始めました。無事に起動しました。でも、すべてが初期状態、コンピュータの名前も変わってしまったし、ユーザー情報も消えたし・・・

サポート情報を見るとWindowsをセーフモードで起動するとある。

ありゃ、大丈夫か?

⑤Widowsを再起動してセーフモードで立ちあげる

大丈夫みたい

⑥C:\System Volume Informationにアクセスして、復元ポイントが保存されているフォルダを探します。

C:\System Volume Informationにアクセスできない場合はフォルダのプロパティを開いてセキュリティの設定を変更します。Aministratorを加えてフルコントロールのアクセス許可を与えます。

C:\System Volume Informationには_restore{16進法の数字}というフォルダがあります。それらのファイルの下にはRPXXというフォルダがいくつかあります。それらが各復元ポイントのフォルダです。この中のどれかに入っているレジストリファイルを使います。

日付を見ながら適切な復元ポイントを探します。昨日のものなどで構いません。

RPXXを開くと、snapshotというフォルダがあります。その中にレジストリデータのバックアップがあります。

⑥レジストリデータのバックアップを取り出す

これらがレジストリのバックアップです。

_REGISTRY_USER_.DEFAULT
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM
_REGISTRY_MACHINE_SAM

適当なフォルダを作って、そこにコピーします(移動ではなくコピーです)。

⑦コピーしたらリネームします。

_REGISTRY_USER_.DEFAULT → DEFAULT
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY → SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE → SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM → SYSTEM
_REGISTRY_MACHINE_SAM → SAM

⑧Windowsを再起動して回復コンソールを立ちあげます。

⑨レジストリファイルを削除する。

delete c:\windows\system32\config\system
delete c:\windows\system32\config\software
delete c:\windows\system32\config\sam
delete c:\windows\system32\config\security
delete c:\windows\system32\config\default

⑩さきほど復元ポイントから取りだしたレジストリファイルをc:\windows\system32\configにコピーする。

⑪再起動してWindowsを起動する

すると・・・

なんと・・・

何事もなかったかのようにWindows XPが立ちあがりました!

使った復元ポイントが適切だったかどうかを、Windowsの様子を見て確認。OKのようです。駄目なら、[スタート]メニュー[アクセサリ][システム][システムの復元]で他の復元ポイントを使ってみれば良しです。

真っ青になりながらの作業でしたが、無事に回復しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月21日 (水)

Just Suite 2009

自分はJust Systemのソフトウェアをいくつか使っています。よく使うのは下記の通りです。

  • ATOK (漢字変換)
  • Shuriken (電子メール)
  • Just Right!/R2 (文書校正)
  • Concept Search (文書検索)

この中で一番使っているのはもちろんATOKになります。それから、次の使っているのは電子メールソフトウェアShurikenを使っています。この2つは毎年更新しています。

JustSystemというと一太郎が有名ですが、自分は一太郎2005を持っていますがほとんど使っていません。というのは文書の作成をワードやオープンオフィスで要求されることが多いからです。

ところが、最近は最終的にpdfで文書を保存することが多くなってきました。こうなると、渡す文書ファイルは何で作っても構わないということになります。

実は一太郎2005を使っていたときに、操作性や機能が充実していて良いなと思っていたのです。それで今回は一太郎2009を購入してみようと思ったわけです。

それで、ATOKとShurikenと一太郎のバージョンアップ版を購入すると価格が1万円を超えてしまいます。いろいろと見てみたら、Just Suit 2009の特別バージョンアップ版がJust Systemのショップで15,750円、店頭価格15,000円とありました。ヨドバシのサイトでは15,750円。

ちょっと待て、アマゾンではいくらだということで調べてみたら、13,260円。やっぱり安い。ポイントを使ったら10,000円ぐらいになる計算です。

これだと個別に買うよりJust Suite 2009を買った方がお得です。

Just Suite 2009に何が入っているかというと次の通りです。

  • ワープロ 一太郎 2009
  • 日本語入力 ATOK 2009
  • 表計算 三四郎 2009
  • プレゼン Agree 2009
  • グラフィック 花子 2009
  • 電子メール Shuriken 2008(後で2009に無料でバージョンアップ)
  • PDF作成 Just PDF

この中で一太郎、ATOK、Shuriken以外で使ってみようかなと思うのは

  • プレゼン Agree
    これはいろいろな機能が搭載されていて良さそうです。マイクロソフトのパワーポイントよりずいぶん良いと思います。
  • グラフィック 花子
    久しぶりに使ってみようと思います。どんなふうになっているのか楽しみです。
  • PDF作成 Just PDF

ぐらいでしょうか。表計算 三四郎はたぶん使わないだろうと思います。

Just Suite2009のサイトではJust PDFはPDF作成となっていますが、下記を見ると作成・編集を買うならJustSuite2009がお得とあります。
http://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/price.html

編集機能があるようなので使おうと思っています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月17日 (土)

久しぶりに

今日は久しぶりに米国の知人と会いました。最後に会ったのが2007年8月と思いますので1年半ぶりぐらいだと思います。金曜日の夜に来日しました。

で、その彼が嬉しそうに説明していたのが次の話。

米国である科学系のカンファレンスに参加したそうですが、滞在先のホテルでエレベータに乗ろうとしたところ、ごついおじさんにチェックされて、あなたはOKだと言われたそうです。

ラウンジに言ってみたところ、端の方でベースボールキャップ、Tシャツ、短パンの黒人がいたそうです。ほとんど気にしていなかったそうですが、よく顔を見ると何とオバマ次期大統領だったそうです。オバマ次期大統領は気さくに5分ほど話をしてくれたそうです。ものすごく好感を持てる人物だったとのことです。

米国ではブッシュ政権からオバマ政権に変わる期待がかなり大きいようです。米国は大統領が替われば、いろいろな政策・方針が変わります。官僚主義の日本とは違うので、もしかすると米国は奈落の経済状況から比較的早く脱するかもしれません。そして、日本はゴタゴタが続いて後手後手にまわるということになっているのかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

これは何ぞや?

この写真の球体はいったい何でしょうか?

227m

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

マイクロソフト Office Online Workspace オフィスWebアプリケーションを使ってみる

マイクロソフトがオフィスソフトウェアのWebアプリケーションを公開しました。

マイクロソフトにとってオフィスソフトウェアは主力製品ですが、OpenOfficeの登場やGoogle Docsの登場により厳しい状況に置かれています。これを打破するためには、オンラインのオフィスWebアプリケーションを無料公開し、オフィスソフトウェアと連携が取れるようにしなければ駄目だろうと思っていました。

その情報が入ってきたのが昨年の秋で、そのことはMicrosoft OfficeがWebアプリケーションという記事にちょっと書きました。それが、ついに公開になったというわけです。

下記のページでサインアップすると使えるようになります。
http://office.microsoft.com/ja-jp/officelive2/default.aspx

Image2

どのようなことができるかは上記サイトの下にある「詳細を見る」で読むことができます。

さっそく、Office Live Workspaceの方にサインアップしました。Office Liveのアカウントをそのまま使いました。まずはドキュメントの追加ボタンでWord2003で作成した文章を読み込んでみました。

Image4

そのドキュメントを開いてみました。 プレビューが表示されました。ここからは編集できないようです。

Image6

このドキュメントは段組みになっていたのですが、段組みの表示はできないようです。右上に編集ボタンというのが出てきます。これをクリックするとソフトウェアがダウンロードされてインストールされます。

で、やってみたらsetup.exeがインストールされて、いきなりパソコンがシャットダウンに移行してしまいました。途中まで書いていたこの記事もあえなくIEの終了で消えてしまうはめに。

気を取り直してもう一度やりなおしたら、また同じインストールが始まりました。でも、今度はシャットダウンはかからずに無事終了しました。

編集ボタンを押す前には念のためその他のアプリケーションは終了しておいた方が良いです。

編集ボタンをクリックしたら、なんとローカルでマイクロソフトオフィス2003が起動しました。で、こちらでは段組み設定とかは残っています。そして、右側にWebアプリケーションのアドインがついています。

Image1

ファイルの保存はどうするのかなと思ったら、上書き保存でワークスペースのドキュメントが更新されるようです。段組みは壊れませんが、Web上でのプレビューではうまく表示されません。

ワードが入っていない場合にどうなるのかはちょっとわかりません。ワード持っていなくても使えるみたいなこと書いてあったような気がしますが、どうなんでしょう。試しに新規作成というボタンをクリックしてみました。すると、下記のようなメニューが出てきます。

Image2_2

ワード、エクセルはクリックすると、ローカルでワードとエクセルが起動しました。パワーポイントは編集できないと出てきました。自分のパソコンにはパワーポイントが入っていません。つまりアプリケーションがないと編集できないのではないかなと思います。

もう少し使い込んでみないとわかりませんが、ワード・エクセル・パワーポイントで編集できて、ワークスペースに保存できる。保存したファイルは共有できるという感じでしょうか。

オフィスソフトウェアを持っていないと編集できないような感じです。ワードやエクセルがそのまま起動するというのはある意味では良いのですが、どのパソコンからでも編集できるという状態にはならないということだと思います。マイクロソフトはフリーで使える編集ソフトも提供するそうです。今後どこまでサービスが充実されるでしょうか。

今日使ってみた感じでは手軽さ感からはGoogle Docsの方が便利そうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

たそがれ清兵衛

BOOK OFFに行ったら「たそがれ清兵衛」のDVDがあったので買ってきました。

この映画は前に出張で米国に行ったときに飛行機の中で見たのですが、なかなか面白かったです。その後、テレビで1回見た記憶があります。

藤沢周平の短編小説では病弱な妻の治療援助で上意討ちの果たすことになりますが、映画では妻は亡くなったという設定になっています。

山田洋次監督が初めて手がけた時代劇映画ですが、その時代のリアリズムを追及しています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月12日 (月)

光と物質のふしぎな理論-私の量子電磁力学

光と物質のふしぎな理論-私の量子電磁力学

R.P. ファインマン (著), 釜江 常好 (翻訳), 大貫 昌子 (翻訳)

出版社: 岩波書店 (1987/06)

この本は現在品切れで重版が未定となっています。ファイマン博士の講義の内容をまとめたもので、粒子としての光や、光と電子の相互作用などがわかりやすく解説されています。現在、アマゾンで中古本が入手可能になっています。

0058660 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

初雪

昨日は早朝に会議がありました。家を6時半過ぎに出ることになるのですが、天気予報は未明から雪でした。ちょうど移動時間が一番雪がたくさんふるような予報でしたが、実際には雨でした。雨が雪になったのはおそらく7時をまわってからではないかと思います。

北海道の比ではありませが、どんどん寒くなってきます。昨日は寝不足での新年会。結局、体調を崩してしまいました。風邪になりそうな感じです。葛根湯を飲みました(^_^;)

これからちょっと近場の温泉に行って体を芯から温めてこようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金)

Microsoft Windows 7 βバージョン公開

マイクロソフトのウィンドウズ7のベータバージョンが本日1月9日に公開されます。

Windows 7の公式サイトのURLは下記の通りです
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/

現時点ではまだダウンロードできませんが、おそらくこのサイトからダウンロードできるようになるのではないかと思います。日本では1月13日に公開ということです。

この早い段階でのベータ版の発表はマイクロソフトがVistaに見切りを付けたということだと思います。Vistaが発売されたのが2007年1月30日ですから、まだ販売から1年ほどしか立っていません。2010年の初めにはWindows 7の販売が開始される見込みですから、Vistaの寿命はあと1年ちょっとということになります。

製品名はWindows 7でも、Windowsのバージョンは6です。つまりWindows 7はVistaの改良版であり新規に開発したOSではないということです。Windows 2000とWindows XPの関係にちょっとリリースの形態が似ています。

しかし、これでVista登載パソコンは売れなくなるでしょう。Vistaを購入したユーザーには無償もしくは超格安でWindows 7に移行できるようにするなどの措置をとらざるを得ないのではないかと思います。それより消費者のことを考えると、そうするべきでしょう。Vista ultimateを買った人はかなり気の毒です。

過去にやはりWindows Me(ウィンドウズミレニアム)が短命でした。自分はその頃ノートパソコンが壊れ、Meがプリインストールされたノートパソコンを買わざるを得なくなったのですが、すぐにWindows XPを購入させられる羽目になりました。

VistaとMeを比較するのもなんですが、これほどまでに短命だと買わされた人はどうなるんだと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

audio-technica AT-PL30 レコードプレーヤー

家に数百枚ほどレコードがあります。中学生の頃から集めていたものを整理して残った300枚です。一部の良く聞くレコードはCDを買い直しましたが、なかにはもう入手できないものもあります。

入手できないものでよく聞くものはプレイヤーで再生してパソコンで録音しています。

で、そのプレーヤーですがそろそろ買い換えようと思っています。昔はずいぶん高いプレーヤーを使っていましたが、今はそれほど気にしていません。とりあえず聞ければ良いやという感じです。

今持っているプレーヤーは数年前に電機屋さんで特価で買ったものですが、アジアの某国からの輸入品で交換針の入手ができません。

安いプレーヤーで交換針もあるものを探してみたところ下記が見つかり購入することにしました。

audio-technica AT-PL30 レコードプレーヤー

交換針はこちら

audio-technica 交換針 [ATN-3600L]

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

どん兵衛 ぴんそば べっぴんうどん

日清のどん兵衛の天ぷらそば「ぴんそば」ときつねうどん「べっぴんうどん」を食べてみました。これは、つゆが液体のやつです。

Doubei

麺は完全なストレートとまではいきませんが、これまでのどん兵衛とは食感が違います。カップうどんやそばにありがちな、麺のボソボソとした食感ずいぶんなくなりました。スープも液体になって、天ぷらや厚揚げとよくからみます。

この工夫は食べる人のことを良く考えています。

★★★

です!

実は液体じゃないのは31日の夜中にそばの方を食べていました。液体になってなおよしという感じです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

Google Mapのその他の機能

Google Mapに「その他」という機能が追加されています。この機能はGoogle Map USには以前からあったのですが、Google Map Japanに頃追加されたのは先月かな?と思います。

その他を開と、

□写真
□動画
□Wikipedia

という選択が出てきます。それぞれをチェックするとマップ上にアイコンが表示されるようになっています。写真が登録されている地点には写真のアイコンが、動画が登録されている地点にはビデオのようなアイコンが、Wikipediaに説明がある地点には[W]というアイコンが表示されます。

下記は東京タワー周辺マップで、ビデオをクリックしたところです。YouTubeの動画がアドオンなしで見ることができます。周辺の画像アイコンをクリックすると東京タワーの写真を見ることができます。[W]のアイコンをクリックすると、Wikipediaの東京タワーの解説ページが表示されます。

いろいろなアイデアを加えて、なかなか便利な機能になっています。

Googlemap_etc_2

ストリートビューの見方も変わり、マップを最大まで拡大するとストリートビューに自動的に切り替わります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

プリンタがエラー

追加送付分の年賀ハガキを印刷しようと思ったら、なんとプリンターがエラーになって印刷できなくなっていました。

何か心当たりはないかというと半月ほど前にプリンタが接続しているPCをWindows XP3にアップデートしていました。そのプリンタからは印刷できていたのですが、共有ドライバを使ってノートPCから印刷できなくなったようです。

考えてみると、ドライバの更新をほとんどやっていないので、メーカーのサイトで調べてみたところ思った通り、アップデートがありました。それをダウンロード(500メガ近くもあった)してインストールしました。インストールはほとんど自動で行われ、古いものも自動削除されました。ただ15分で終わるだろうと思っていた作業に1時間以上かかってしまいました。まだ印刷中です。ガックリ。


人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

2009年1月1日の夜明け前

空がだんだん明るくなってきました。自分の家の窓から見える東の空は建物が多いので、典型的な「初日の出」を見ることはできません。太陽が見えた頃にはもうずいぶん明るくなってしまいます。

ということで太陽が見える前に撮影ということで、ブログタイトルと同じ夜明け前です。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月1日 8時59分60秒

今日はうるう秒が1秒挿入されます。

8時59分59秒の後に8時59分60秒となり、そして9時00分00秒となります。

うるう秒は地球の自転でできる天文時と原子時計のずれをなくすために行われます。原子時計は非常に正確に時間を刻みますが、地球の自転速度は徐々に遅くなっているため、ずれが生じます。このずれは0.9秒以下にすることが決められています。1秒挿入することで、このずれをなくすわけです。

原子時計は1958年から動いているそうですが、天文時との累積のずれは33秒だそうです。つまり地球の自転が50年で33秒遅くなっているということになります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年の年賀状はこんな感じにしてみました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »