2008年12月31日 (水)
いよいよ今年も後4時間を切りました。今日は出かける予定だったのですが、その予定が明日になったので家でゆっくり過ごすことにしました。というか休み明けまでにやらなきゃいけない仕事をちょろちょろやっています。
ブログのアクセス件数を見たら、20万を超えていました。ブログとしては決して多い数字ではないと思いますが、ココログに引っ越してきたのは2007年5月だったと思います。ときどき爆発することもあるのですが、1日あたりの平均アクセス数は300件ぐらいということになります。
来年もよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月30日 (火)
隣の柿の木はもうボロボロです。
スズメがひっくり返って柿に頭を突っ込みます。
近くの川が全面埋め立て工事になっているせいか、今年はいろいろな鳥がやってきます。今日来たのはツグミです。最初はいつもの通りムクドリがやってきたのかなと思っていたのですが、すぐにツグミとわかりました。いつもは河原で見かけることが多いです。柿を食べに現れたのは初めてかもしれません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月29日 (月)
インドのCygnus Systems, Incという会社がApple、Microsoft、Googleの3社を相手に特許侵害の提訴をしたそうです。
Cygnus Systems, Inc社の提訴の根拠となる特許は2001年6月に出願した「System and method for iconic software environment management 」(米国特許7346850 )であり、2008年3月に認可されたものです。
この特許はファイルのプレビューに関するもので、OSやブラウザ、その他のソフトウェアのいわゆるサムネイル表示機能が特許侵害ということになります。これが裁判で認められると、最初の3社だけではなく多くの企業が特許侵害の提訴の対象になりそうです。
特許出願は2001年6月でつい最近のことです。これ以前に同等の機能はなかったのでしょうか。Webページの画像のサムネール表示はずいぶん前からあったと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月28日 (日)
2008年中央競馬総決算の第53回有馬記念が終わりました。1着は一番人気の安藤勝己騎手騎乗の牝馬・ダイワスカーレットです。
牝馬で有馬記念を制したのは1971年のトウメイ以来37年ぶりの快挙です。しかも、逃げで1着ですから実力は相当なものです。あのヒシアマゾンも2着、エアグルーブも3着でした。
他の優勝した牝馬は1959年ガーネット、1960年スターロッチしかいませんから、牝馬優勝は4頭目ということになります。
2着はアドマイヤモナーク。3着はエアシェイディ。
モナーク来なければ取れたという人は多いと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月27日 (土)
フィギュア全日本選手権のフリー演技が終わりました。
最終組の練習で安藤美姫選手と村主選手が接触して両名が転倒、波乱含みの雰囲気となりました。
ショートプログラム1位の中野友加里選手はフリーで小さなミスが目立ちました。転倒など大きなミスはありませんでしたが、点数は伸びず、表彰台を逃してしまいました。
安藤美姫選手は後半のジャンプで2回失敗、1回は転倒してしまいました。フリーの点数は伸びませんでしたが、表彰台は確保し第3位となりました。ジャンプの失敗がなければ2位だったと思います。
浅田真央選手はジャンプで一回失敗したもののそれ以外は完璧な演技で全日本を見事に優勝しました。
第2位は村主選手でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008年12月26日 (金)
フィギュアの全日本選手権のショートプログラムは中野友加里選手が67.26ポイントで首位。浅田真央選手が65.3ポイントで2位、安藤美姫選手が65.02ポイントで3位。 確実な演技で中野選手が首位となりました。結局ショートプログラムは3強が首位を占めました。明日のフリー演技が楽しみになりました。4位以下の点数差を考えると3人とも思いきった演技ができそうです。そうなった場合は必殺技がない中野選手がちょっと不利かもしれません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
フィギュアスケート全日本選手権のショートプログラムが本日行われます。
浅田真央選手は世界選手権の出場権はほぼ手中におさめていますから、今回の大会では高度な演技を確実にこなせるかどうかがポイントです。この大会で思い切った演技が成功すれば、今後の大会に対してさらなる自信につながります。精神面での弱さも克服していくことができると思います。
安藤美姫選手は世界選手権の出場権をかけた大会です。確実に演技をこなせば点数的には必ず上位に入ってきますから無理はする必要はないと思いますが、調子が良いようであれば4回転は飛ぶと思います。大技の4回転サルコーを確実に飛べるように自信をつけることも必要です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月24日 (水)
フィギュアスケートの全日本選手権が25日から開催されます。
今回の全日本選手権はバンクーバーオリンピックの出場につながる重要な試合です。まずは来年3月の世界選手権に向けて3人の出場枠の権利を争います。
注目の女子は浅田真央選手、中野友加里選手、安藤美姫選手に、村主章枝選手、鈴木明子選手の争いなるでしょう。浅田真央選手は世界選手権の出場権はほぼ確定していますから、2人枠を4人で争うことになります。このメンバーだと、やはり中野友加里選手と安藤美姫選手が有力です。ミスのない確実な演技が上位に食い込む条件です。安藤美姫選手は4回転はよほど調子が良くなければ飛ぶ必要はないだろうと思います。
女子の出場メンバーは下記の通りです。
#
選手名
所属
1
浅田舞
中京大学
2
浅田真央
中京大中京高校
3
浅見一葉
日本大学
4
安藤美姫
トヨタ自動車
5
井上はるか
京都外大西高校
6
今井遥
ムサシノFSクラブ
7
岩城優子
早稲田大学
8
小原美咲
日本大学
9
菊地妃奈子
東北学院大学
10
北村明子
関西大学
11
後藤亜由美
愛み大瑞穂高
12
澤田亜紀
関西大学
13
村主章枝
avex
14
鈴木明子
邦和スポーツランド
15
鈴木真梨
東北高校
16
瀬藤愛里
関西大学
17
武田奈也
早稲田大学
18
中野友加里
プリンスホテル
19
中村愛音
名東FSC
20
南雲麻実
新横浜プリンスFSC
21
萩原綾子
明治大学
22
長谷川遥
東洋大学
23
林渚
早稲田大学
24
宮本亜由美
中京大学
25
村上佳菜子
グランプリ東海クラブ
26
村木佑子
日本大学
27
村元小月
神戸PFSC
28
望月梨早
明治大学
29
山崎美結
勝山フィギュアクラブ
30
淀粧也香
関西学院大学
男子は小塚崇彦(トヨタ自動車)と織田信成(関大)の優勝争いに注目が集まっています。4回転がどうなるか。 GPファイナルを見た感じでは演技にミスがなければ小塚選手の優勝が有力と思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月22日 (月)
Lunascapeはインターネットエクスプローラで採用されているTrident、FireFoxなどで採用されているGecko、SafariやGoogle Chromeで採用されているWebKitの3種類のレンダリングエンジンを登載しているブラウザです。
Lunascape 5.0 αが出ていたのですが、ちょっと色々と問題もあり評価以外の使用を見合わせていました。
日本製ソフトウェアということもあって、個人的にはずいぶん期待しているブラウザです。
今回発表された5.0βでは、α版の不具合を修正し、そしてレンダリングエンジンの標準化のテストであるAcid3テストで100点満点を達成しています。JavaScriptも現存するメジャーなブラウザでの比較では最速です。
ざっと使っていますが、複数のタブを開いていて終了するとアプリケーションエラーが発生する場合があるようです。再現性はないようです。これはα版でも生じていました。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月21日 (日)
米国のGoogle.comのイメージ検索 で、線画やクリップアートを区別して検索することが可能になりました。
これまでの画像検索は写真や図が一緒に表示され、目的の画像を探すのがちょっと面倒でした。新しい画像検索では、オプションにラインアートやクリップアートだけを検索する機能が追加になりました。
さっそく検索してみました。キーワードは lens real image にしてみました。
これが検索結果です。
英語のサイトですが、日本語の入力も可能です。眼の構造というキーワードで検索してみました。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月16日 (火)
プリズムに光を通すと、光が分散して光の色の帯ができます。
下記のような図がその様子を示す図としてよく使われます。
プリズムから出た光をスクリーンに当てると、スクリーンには図のように上部から下部にかけて赤から紫まで連続的に色が変化する光の色の帯が映ります。
さて、ここでクイズです。
このときプリズムから出てくる光を直接目で見ると、光の帯はどのように見えるでしょうか。スクリーンにできるのと同じような光の色の帯が見えるでしょうか。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月15日 (月)
今朝はずいぶん冷え込みました。布団の中からも外は相当寒そうなのがわかりました。
でも、氷点下にまでにはなってないだろうと思いましたが、家の前の駐車場にとめてある自動車のフロントガラスが凍りついていました。道路のあちらこちらで水たまりが凍っていました。
Yahooの天気予報を見たら、今日は朝6時に-1℃とありました。
明日は最低が1℃のようです。
北海道に行ったときなど、最初から寒いと割り切っている場合は何てことないのですが、こちらは突然寒くなったりするのでまいります。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月14日 (日)
今年も隣の柿に鳥たちがむらがる季節になりました。
いつもムクドリがたくさん来るのですが、今日はめずらしくムクドリにまじってヒヨドリが1羽きていました。柿に頭を突っ込んで食べています。
反対側からも頭を突っ込みます。
この後、ムクドリがヒヨドリを追い払ってしまいました。
メジロが来るときもありますが、やはりムクドリが追い払います。でも、スズメは気にならないようです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ISUフィギュアグランプリファイナルが終了しました。
予想通り浅田真央選手とキム・ヨナ選手の一騎打ちとなりました。
浅田真央選手は3年ぶり2度目の優勝、キム・ヨナ選手は地元韓国でグランプリファイナル3連覇をかけての参戦です。浅田真央選手のトリプルアクセル2回とキム・ヨナ選手の確実なジャンプが採点の重要なポイントになっていました。
浅田真央選手は後半の3回転ジャンプが回転不足で転倒しましたが、2回のトリプルアクセルや他の演技では高得点を取得しました。キム・ヨナ選手はあいかわらず着実な演技でしたが、ジャンプを2回失敗し減点となりました。キム・ヨナ選手は大技がないので、この2回の失敗が仇となりました。
各選手の成績は下記の通りです。
FPl.
Name
Nat.
Points
SP
FS
1
Mao ASADA
JPN
188.55
2
1
2
Yu-Na KIM
KOR
186.35
1
2
3
Carolina KOSTNER
ITA
168.01
4
4
4
Joannie ROCHETTE
CAN
166.36
6
3
5
Yukari NAKANO
JPN
161.93
3
6
6
Miki ANDO
JPN
158.25
5
5
中野友加里選手はフリー演技でジャンプの失敗でフリー演技では最下位となりました。中野友加里選手はバレエで培った表現力と確実な演技が大きな武器です。ミスが出てしまうと、キム・ヨナ選手と同様減点を挽回できる大技がないので今回のようにポイントが伸びません。今回はフリー演技は100ポイントを切ってしまいました。
安藤美姫選手は4回転サルコーに挑戦しましたが回転不足でした。短い期間で曲を変更してきましたが大きなミスもせず演技をこなしました。しかし、細かいところでのミスはたくさんありました。それでも本人は公式大会で4回転に挑戦して着氷できたことが満足したようでした。怪我からの復活で、グランプリファイナルに出場し、ファイナルでは最下位でしたが、着実に良くなっているように思います。手応えのあった大会になったのではないでしょうか。まだ上積み可能です。
日本人の表彰台は浅田真央選手だけとなりましたが、安藤美姫選手も中野友加里選手も次につながる結果になったと思います。
この後、今シーズンから始まった六ヶ国対抗の団体戦があります。日本はもちろん出場です。出場選手は各国2名ずつです。浅田真央選手と中野友加里選手の出場になるのではないでしょうか。大会的には浅田真央選手と安藤美姫選手の方が面白いのですが、安藤美姫選手はシリーズでもファイナルでも中野友加里選手の成績を超えられなかったので仕方ありません。
男子の方はSP1位だった小塚選手の優勝が期待されましたが、ジャンプで2回転倒したのが響き、総合で準優勝でした。日本人男子初のファイナル制覇を期待したのですが、ちょっと残念な結果となりました。しかし、4回転にも挑戦したし、その他の演技は完壁でした。まだまだ伸びると思います。
これだけの世界の名だたる選手が集まってのグランプリファイナルはやはり「緊張」という魔物が住んでいますね。プレッシャーに負けないで演技できるかどうかが勝負の分け目となった大会でした。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月13日 (土)
Google Chrome グーグル・クローム が正式版となりました。
さっそくアップデートしました。バージョン番号が1.0になりました。
ベータ版の公開が9月、正式版が12月と、Googleにしては素早い対応です。というかGoogleはずっとベータ版というイメージだったのですが、ブラウザに関してはそうではなかったようです。いかにGoogleがGoogle Chromeのシェア拡大を狙っているかがわかります。インターネットでビジネスを進めてきたGoogleがここにきてブラウザに力を入れるというのもよくわかります。おそらく、Googleならではの機能が追加されていくのではないでしょうか。
JavaScriptの実行速度も確実に向上しています。IEに比べるとずいぶん動作が軽快です。FireFoxに比べても早いです。特に起動が速いのに好感しています。表示もなんかすごく速くなったような気がします。
今もっとも欲しい機能がGoogleツールバーへの対応です。
Google Chromeではアドレスバーで検索が可能で、Googleツールバーに基本的な機能の役割は果たしてくれるのですが、検索キーワードの履歴が見られるわけではないし、Googleツールバーのように機能追加もできません。結局のところはアドレスバーなのです。できるだけ早期にGoogleツールバーへの対応をお願いします。
なお、Google Chromeのキャッシュの保存がC:\ドライブから動かせないということで、何とかしたいと思っている人がいましたら、下記の記事もごらん下さい。
Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
年末恒例の日本漢字能力検定協会の「今年の漢字」が清水寺で発表されました。
今年の漢字は「変」となりました。
政治の変化、経済の変化、地球温暖化による気候の異変、時代の変化など、今年一年は変化が多かったということを象徴するそうです。つまり、今年の漢字の『変』は変化の変ということになるのでしょう。
確かにいろいろな変化があったのでしょうが、今年一年間を見ていると少なくても政治や経済に関しては「変なおじさん」の『変』、「本能寺の変」などの『変』の方がぴったりのような気がします。
臨機応変に対応といいながら、何も改変せず、コロコロと豹変する内閣。
国民は「大変」なのです。
ちなみに、2位以下の漢字は「食」「乱」「高」「株」「不」「毒」「薬」だそうです。
昨年の「今年の漢字」は『偽』 でした。この漢字が選ばれた状況は何も変わっていません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
グランプリファイナルのショートプログラムが終わりました。
結果は下記の通りです。
FPl.
Name
Nat.
Points
SP
FS
1
Yu-Na KIM
KOR
65.94
1
2
Mao ASADA
JPN
65.38
2
3
Yukari NAKANO
JPN
62.08
3
4
Carolina KOSTNER
ITA
55.88
4
5
Miki ANDO
JPN
55.44
5
6
JoannieROCHETTE
CAN
50.48
6
キム・ヨナ選手はジャンプを失敗し1回転になってしまいましたが、それでも65.94ポイントの高得点を取りました。
浅田真央選手は着地が微妙なところがありましたが、目立った大きなミスもなくやはり高得点で65.38ポイントで2位です。
浅田真央選手の点数は今回の演技ではこんなものだろうとと思いますが、キム・ヨナ選手の採点はどうも評価が高すぎのような気がします。確かに全体の演技は良かったですし、ジャンプも正確でしたが、3回転ジャンプが1回転になった失敗で5点以上失っているはずです。成功していたら今日の演技は70点超えということなのですが、う~ん。
中野友加里選手はうまく実力を発揮できたと思います。明日のフリー演技をいつも通りにこなせたら3位で表彰台と思います。
安藤美姫選手は最初の3回転ジャンプで転倒してしまいました。練習では調子良く成功していただけに残念。その他の演技はうまくこなせたと思いますが、思ったほど点数はのびずに55.44ポイントで5位。3位の中野友加里選手と7ポイント弱の開きがあります。ちょっと苦しい起ちあがりとなってしまいました。
しかし、これでフリーの演技で4回転を思い切って跳べる状況になったと思います。中野友加里選手の調子にもよるかもしれませんが、まだ表彰台は狙える状況です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月11日 (木)
浅田真央選手は10日の練習は飛行機の遅れで十分にできませんでしたが、11日の公式練習で難しいジャンプをこなし好調ぶりをアピールしました。高さもしっかりあって、回転もしっかりしていましたので、これは期待できると思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
安藤美姫選手はグランプリファイナルのフリー演技の曲を変更するようです。
今シーズン使っていた曲は中野友加里選手と同じ曲だったので変更はプラスになると思います。公式練習では新しい曲で練習したそうです。
公式練習では4回転サルコーを成功させたようです。
状況は3回飛んで2回転倒、最後の1回で成功しましたが若干回転不足。ここ一番で飛べるかどうかです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
フィギュアスケートのグランプリファイナルがいよいよ明日開幕です。
開催地は韓国ということもあり、韓国ではキム・ヨナ選手のGPファイナル三連覇を母国でで達成することに期待が集まっているようです。
女子の出場選手は下記の通りです。
1
Yu-Na KIM
KOR
30
385.20
193.45(1)
191.75(1)
2
Joannie ROCHETTE
CAN
30
369.62
188.89(1)
180.73(1)
3
Mao ASADA
JPN
28
358.72
167.59(2)
191.13(1)
4
Carolina KOSTNER
ITA
24
323.48
152.76(3)
170.72(1)
5
Yukari NAKANO
JPN
24
339.40
172.53(2)
168.87(3)
6
Miki ANDO
JPN
24
339.30
168.42(3)
170.88(2)
10日に行われた練習では浅田真央選手はジャンプは飛ばず、氷の感触を確かめ、ステップなどの練習を行っていたようです。一方、キム・ヨナ選手はジャンプを入念に練習していたそうです。
安藤美姫選手と中野友加里選手はジャンプを中心に練習したそうですが、安藤美姫選手は4回転ジャンプは飛んでいないようです。2人とも調子は良いようです。
安藤美姫選手は調子も良く、4回転サルコーを跳ぶことができれば優勝争いとなるでしょう。中野友加里選手はミスを少なくすることが重要です。
失敗せずに自分の実力を出し切った選手が優勝を手にすることになると思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月10日 (水)
Thunderbird V3 Beta1のBeta1が公開されました。
ダウンロードは下記から可能です。 http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads.php
Thuderbird v3では表示の切り替えにタブが採用されました。
左側のアカウントやフォルダのペイン、右側上のメッセージ一覧のペイン、右側下のメッセージ表示がタブの中に表示され、そのタブを複数作れるようになっています。
左側のペインにあるアカウントやフォルダを右クリックしてタブ化したり、右側上ペインのメッセージ一覧から特定のメッセージをタブ化し表示できるようになります。 上の図はRSSリーダーとして使っているところです。
Thunderbird v3をセットアップすると、<c:\program files\Mozilla Thunderbird 3 Beta 1>にインストールされます。従来のThunderbird v2は<c:\program files\Mozilla Thunderbird>に残ってります。起動アイコンも別なのが作られます。v3とv2を同時には起動できないようですが、どっちも使えます。ただし、v3をセットアップすると、v3はv2のメール環境設定およびメールフォルダを使っているようです。
今のところ自分の環境では問題は起きていませんが、まだ十分に使い込んでいないのでThuderbird v2との関係がどうなっているのかよくわかりません。
Thuderbird v2をメインのメールソフトで使っている人で環境がおかしくならないかちょっと心配という人は試用を避けた方が良いかもしれません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 9日 (火)
フィギュアスケートのグランプリファイナルが今週末に行われます。
グランプリファイナルはシリーズと違って一発勝負ですから、出場選手の誰が優勝してもおかしくありません。ここ一番で実力を発揮できた選手が優勝するでしょう。
とは言ってもシリーズの結果を見ればだいたいの予想はついてきます。
出場選手は下記の通りです。
1
Yu-Na KIM
KOR
30
385.20
193.45(1)
191.75(1)
2
Joannie ROCHETTE
CAN
30
369.62
188.89(1)
180.73(1)
3
Mao ASADA
JPN
28
358.72
167.59(2)
191.13(1)
4
Carolina KOSTNER
ITA
24
323.48
152.76(3)
170.72(1)
5
Yukari NAKANO
JPN
24
339.40
172.53(2)
168.87(3)
6
Miki ANDO
JPN
24
339.30
168.42(3)
170.88(2)
シリーズの点数を見ていると、やはり優勝有力候補はキム・ヨナ選手ですが、優勝争いはキム・ヨナ選手と浅田真央選手の一騎打ちという感じになるだろうと思います。そこに安定した演技のJoannie ROCHETTE選手が続くという感じではないでしょうか。
Carolina KOSTNERと中野友加里選手はちょっと厳しいと思います。
安藤美姫選手はシリーズでは演技のミスが目立ち、やはり厳しいかなと思いますが、だいぶ良くなってきています。今回は駆け引きはいらないので、調子さえ良ければ4回転を飛ぶだろうと思います。他のジャンプがうまくこなせれば上位に食い込んでくるでしょう。
ということで順当に行けば下記のような予想です。
1
Yu-Na KIM
KOR
30
385.20
◎
2
Joannie ROCHETTE
CAN
30
369.62
▲
3
Mao ASADA
JPN
28
358.72
○
4
Carolina KOSTNER
ITA
24
323.48
△
5
Yukari NAKANO
JPN
24
339.40
注
6
Miki ANDO
JPN
24
339.30
☆
三連単は1-3-2、1-3-5、1-3-6、3-1-2、3-1-5、3-1-6
ですが、これでは面白くないので・・・4回転に期待を込めて
1
Yu-Na KIM
KOR
30
385.20
▲
2
Joannie ROCHETTE
CAN
30
369.62
注
3
Mao ASADA
JPN
28
358.72
○
4
Carolina KOSTNER
ITA
24
323.48
△
5
Yukari NAKANO
JPN
24
339.40
☆
6
Miki ANDO
JPN
24
339.30
◎
三連単は6-3-1 、6-1-3、3-6-1 、1-6-3
という予想も立てておこうと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近、ちょっと興味があるのがUbuntu というlinuxベースのOSです。
Ubuntuはアフリカの言語でウブントゥと発音し、その意味は「思いやり」だそうです。その名前の通り、Ubuntuは使いやすさに主眼が置かれており、非常に使いやすそうなデスクトップとなっています。もともとはDebian GNU/Linuxから派生したもので、Debianのアップデート機能のAPTなどを利用できます。
アプリケーションもFireFoxやOpenOfficeなどが利用可能です。
動作も軽いようなので、ちょっと一世代前のPCで作動させてみようかなと思っています。
個人的にはMac OSXに比べてどうなのかなと思っています。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 7日 (日)
国際スケート連盟(ISU)は2009年4月16日から4日間、フィギュアスケートの国別団体戦を行うことを決定しました。
この大会にはランキング上位6ヶ国が出場可能で、シングルでは男女それぞれ各国2名ずつ出場が可能です。
大会の内容としては、グランプリファイナルの出場選手がタッグを組んで国の優勝をめざして競うという感じになるだろうと思います。現在のGPシリーズのランキングでは、日本は1位が浅田真央選手、2位が中野友加里選手、3位はわずか数ポイントの差で安藤美姫選手。グランプリファイナルの結果も関係するので、出場者がどうなるのかはまだわかりません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 6日 (土)
納豆を1万回混ぜるとどうなるか?というビデオがYouTubeにありあした。
最後はどうなるかというと、こうなるようです。
そりゃそうだよね
納豆一万回混ぜるとどうなる?
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
WebブラウザOperaの最新版のOpera 10 アルファバージョンが公開されました。
下記のサイトからダウンロードできます。 http://jp.opera.com/products/desktop/next/
ユーザインタフェイスは未だ英語ですが、日本語は問題なく表示できます。
OperaのレンダリングエンジンはOpera独自のOpera Prestoです。
Opera 10に登載されているOpera Prestoのバージョンは2.2です。現行のOpera 9.6に登載されているOpera Presto 2.1よりも 描画速度が30%向上しているそうです。
で使ってみたところ確かに速いです。このブログの表示もIE7に比べるとかなり速いです。Google Chromeよりも心持ち速いような感じがします。もちろん、Opera 9.6よりも速いです。
Google Newsなども、ほぼ一瞬にして表示されます。Google Mapの表示も速いです。ずいぶん描画が最適化されているように思いました。
自分は現在主に使っているブラウザはGoogle ChromeとIE7、それにFireFoxとSafariとOperaです。
Webサイトの作成の仕事もしていますので、主なブラウザはほとんど使う立場にあるのですが、個人的な利用ではサイトによってブラウザをいろいろ使い分けています。
例えば、複数のブラウザを使って便利なのはアカウントを使い分けることができたりすることです。自分はyahooのアカウントをいくつか使い分けていますが、同じブラウザだとログインし直さなければいけません。このアカウントはIE、あれはChromeという感じで使っています。なかなか便利です。
なお、Opera 9.6がインストールされている環境にOpera 10をインストールすると、デスクトップ上のOpera のショートカットがOpera 10に変わります。
しかし、Opera 10のインストール先は<c;\program files\Opera 10 Preview>で、以前のバージョンのOperaは<c;\program files\Opera>にそのまま残っています。両方同時に起動するこも可能です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 5日 (金)
トコトンやさしい発光ダイオードの本
谷腰 欣司 (著)
単行本: 159ページ 出版社: 日刊工業新聞社 (2008/01) ISBN-10: 4526059900 ISBN-13: 978-4526059902 発売日: 2008/01 商品の寸法: 21 x 14.8 x 2.2 cm
内容(「BOOK」データベースより)
青色、および緑色LEDの登場により、光の三原色が高輝度レベルで揃い、白色の開発・発展で照明用にも用途が広がった発光ダイオード。各種ディスプレイや各分野の照明機器などで大いに注目されている。本書ではこの発光ダイオードについて、意外と知られていないその仕組みや応用回路などの基本構造、さらには農業、医療などでの特殊用途や検査検出用途までを紹介する。
目次
第1章 光とは何か 第2章 光をもっと理解する 第3章 発光ダイオードとは 第4章 発光ダイオードをもっと理解する 第5章 暮らしの中の発光ダイオード 第6章 作って学ぶ発光ダイオード 第7章 発光ダイオードと光の雑学
トコトンシリーズはテーマによってはちょっと簡単すぎかなというのもあるのですが、このLEDの本はなかなかわかりやすくまとまっていて良いと思います。LEDの点灯回路なども掲載されていて、初心者が参考に回路を作ってみることもできるでしょう。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
入力したキーワードを35の言語に自動的に飜訳して、Googleの画像検索をしてくれるソフトウェアがあります。
Polyglot Image Search
さっそく使ってみました。これは検索キーワードに「凸レンズ」と入力して実行した結果です。ウィンドウに検索されたサムネイル画像が一覧表示されます。画像をクリックするとポップアップウィンドウで画像を見ることができ、urlをクリックすると右側にサイトが表示されます。サイトの左側にある飜訳というボタンをクリックすると、サイトを日本語に飜訳してくれます。
飜訳結果も何となくわかります。
العدسات Lenses レンズレンズ
تعتبر العدسات من اهم الاجهزة البصرية فتجد العدسات في النظارات الطبية والكاميرات والتيليسكوب والمجهر والبريجيكتور، هناك نوعان من العدسات النوع الاول هو العدسة المحدبة convex lens وتسمي ايضا بالعدسة المجمعة converging lens والنوع الثاني هو العدسة المقعرة concave lens او العدسة المفرقة diverging lens ، في هذه المحاضرة سندرس فقط العدسات الرقيقة وكيف تكون الصور
レンズは、ほとんどの眼鏡は、 カメラやAletiliscobと顕微鏡とAlbriggictorの光学レンズを見つける重要なのですが、レンズの2種類があります、レンズのタイプの最初のMahdbp 凸レンズとレンズの指定も収束レンズと 2番目の収集を入力おうレンズ Almqarpレンズやレンズの分離発散レンズ、見て、この講義ではレンズの種類とはどのように画像を表示します。
科学関係の歴史を調べるときに、いろいろな国のサイトを探してみたりするのですが、これはちょっと便利になるかもしれません。ただ、登録されている単語数があまり多くなさそうです。工夫しながら使ってみようと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 4日 (木)
TBSのニュース23がこの3月で終了するようです。
ニュース23の時間帯の報道番組は時間を短縮し、従来型の大型報道番組は午後6時~8時の2時間とするようです。
筑紫哲也さんがキャスターだった頃から、ニュース23は一日を締めくくるニュースという感じで見ていました。帰りが遅くなっても、ニュース23を見ればいいやとしていたのができなくなってしまいます。午後6時~8時なんてのは仕事から帰ってきてないのでTV見られる時間じゃありません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 3日 (水)
Sun Microsystemsがオフィスソフトウェア StartOffice 9 ( StarSuite 9 ) をリリースしました。9からMac OSXがネイティブでサポートとなります。
StarOffice ( StarSuite ) はOpenOfficeと中身は同じものですが、サポートつきで、テンプレートファイルなどもそろっています。
GoogleでStarSuite 8がGoogleパックのひとつのソフトウェアとして無償で提供されていましたが、ダウンロードできなくなりました。
GoogleはStarSuite 9を無償で提供しないのだろうか。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
以前に災害時にということで知人からもらったパンの缶詰のギフトセットの賞味期限がせまってきたので開けて食べることにしました。
「パン」の缶詰というとカンパンぐらいしか思いつかなかったのですが、もらったときには、なるほどこういう商品があるのかと感心しました。
で、自分は味の方はやっと今朝体験することができました。
なかなかふっくらしていて美味しかったいです。
災害時に食べるというより、買いおきしておいて、小腹が空いた緊急時!にでも食べるとちょうど良いかなと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 2日 (火)
週末、久しぶりに河原の近くを通りました。
目の前に広がった埋め立て地と工事車両・・・河川敷の工事のようでした。
カメラはもっていなかったのでその様子を撮影することはできませんでした。
中州が消え、緑がなぎ倒され、川岸の崖が崩されていました。
市街地の中では比較的野鳥が集まっていたところです。
これからやってくるカモはこの様子を見てびっくりするでしょう。毎年、越冬してきた場所がないのですから。
自転車道路が走り、公園が作られるのでしょう。
人間にとって便利な遊び場になるのかもしれませんが。
あそこにあったカワセミの巣はどうなったのだろう・・・
今、ちょっと忙しくて野鳥観察はお休み状態。
その間にあんなふうになっていたとは・・・
鳥たちは逞しくどこかへ飛んでいったのだろう・・・
次の休みは工事がどのあたりまで行われるのか確認してみよう。
そして、月曜日の朝。久しぶりの快晴でした。
冬の快晴の日は富士山が良く見えます。よしっと思って見てみたら・・・
富士山の前方にマンションが建っていました。ガックリ。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 1日 (月)
色彩工学
大田 登 (著) 東京電機大学出版局 4,725円(税込)
色彩関係の本というと、光や色の解説の後に色彩心理学的な話が盛り込まれた本が多いのですが、この本は光や色についてかなり詳細に解説しています。CIEの規格を勉強するのにもうってつけの一冊だと思います。光の3原色がどのように色と関係しているのかなど学ぶことができます。
少し難しい数式も出てきますが、図も豊富だし解説もしっかりしているので、数式は見るのも嫌という人でなければ問題なく読めると思います。
少し価格が高いのですが、光と色の関係について知識を深めたい人には是非読んで欲しいお勧めの一冊です。
目次 第1章 光と視覚 第2章 色覚と表色系 第3章 CIE表色系の成立 第4章 均等な表色系 第5章 則色値の測定と計算 第6章 CIE表色系の発展 第7章 CIE表色系の応用
単行本: 310ページ 出版社: 東京電機大学出版局; 第2版版 (2001/09) ISBN-10: 4501618906 ISBN-13: 978-4501618902 発売日: 2001/09 商品の寸法: 21.2 x 15 x 2.2 cm
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント