« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日 (木)

Google Toolbar 5.0 正式版公開

Googleツールバー 5の正式版が公開されました。まだIEのみの対応のようです。

いろいろな機能が追加され全般的に機能&パワーアップという感じです。

とりあえずページ内検索のところで操作性で改善して欲しいところがあります。

それはページ内検索のハイライトの機能です。この機能はGoogle検索に使ったキーワードをハイライト表示するというものですが、バージョン5ではハイライトのボタンが[検索ボタン]の中にたたみ込まれてしまいました。

Image2

以前のバージョンのツールバーでは、[検索]と[ハイライト]というボタンは独立していました。[検索]をクリックすると検索キーワードを探してカーソル移動、[ハイライト]ボタンをクリックすると検索キーワードがすぐにハイライト表示されました。

バージョン5では検索ボタンをクリックしてメニューを開いて選択という操作になります。よく使う機能なので、1クリックでハイライトできなくなったのはちょっと辛いものがあります。

それから[検索]をクリックするとブラウザの下部のステータスバーの上に下記のようなバーが出てきます。このバーのテキストボックスには最初はGoogleの検索キーワードが表示されますが、後で自分で別のものに変更することができます。以前のバージョンでは検索キーワードそのものを変更して、[ハイライト]ボタンをクリックする必要がありました。とても便利になったと思います。

Image3

ところで、このバーは非常に便利なのですが、場所を移動させることができません。できればGoogleツールバーの直下に表示できたり、フローティーングにしたりすることができるようにならないでしょうか。より便利に使えるようになると思います。ステータスバーのところにあるので、とても操作性が悪いです。

それから、Google Chrome対応のツールバーも是非早期に作って欲しいです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Microsoft OfficeがWebアプリケーションに

マイクロソフトがWebサイト上で作動するマイクロソフト・オフィスのワード・エクセル・パワーポイント・ワンノートの軽量版を開発中であることを発表しました。わかりやすく言えば近い将来、Google Documentsのようなサービスをマイクロソフトが始めるということです。

PC上で作動するマイクロソフトオフィスはOpenOfficeの登場によって大きくそのシェアを奪われています。ほとんど同じような機能のソフトウェアが片や数万円、片や無料なわけですから、シェアを奪われるのは当たり前です。マイクロソフト製品でないとどしても駄目だというのは、その機能ではなく、過去の資産との互換性を重視している場合がほとんどだと思います。互換性という意味では、有料ではありますが、マイクロソフトオフィスと極めて互換性の高いKingSoftという安価なオフィスソフトウェアがあります。

そのような状態でマイクロソフト・オフィスが生き残るためには、OpenOfficeにはない優れた機能で対抗しなければなりません。

自分はマイクロソフト・オフィスが無料公開のWebアプリケーションになれば、シェアをもう一度拡大するこも可能だろうと考えていました。同時に、マイクロソフトが主力製品であるオフィスソフトウェアを無料で公開するのは難しいだろうと考えていました。マイクロソフトの売上はオフィスが支えており、そして長年の歴史からマイクロソフトは自社のオフィスソフトウェアに絶体の自信をもっていたからです。

しかし、もはや、そのようなことを言っている状況ではなくなりました。オープンソースの前に、市場にそびえ立ったマイクロソフトの牙城が火の手をあげている状態にまでなったと思います。そして、行き着いたところがWebアプリケーションの開発ということなのだろうと思います。

マイクロソフトオフィスがWebアプリケーションになれば、かなり利便性が高くなります。

PC上のオフィスソフトウェアにWeb上のデータとのやり取りに関する便利な機能が登載されれば、PC上のドキュメントとWebサイト上のドキュメントがシームレスとなります。PC上でドキュメントを作成してWebに保存、Webサイトでドキュメントを作成してローカルに保存ということが可能になれば、かなり便利になります。

今回のニュースは久々に感心したマイクロソフトの戦略でした。この開発は是非とも頑張ってもらいたいところです。IEにも便利な機能を搭載すれば、IEのブラウザのシェアも再び上昇するかもしれません。また、新しいWindowsの売上も促進することになるでしょう。

便利なものを無料で提供して人を集めて商売をするというのは常套手段です。

マイクロソフトがこのようなことができるようになったのは何故だろう。ビル・ゲーツが引退したからかもしれません。もし、そうだとしたら、マイクロソフトは今後大きく変わるかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

Googleトレンド~検索キーワードの推移を調べられる

Googleがまた面白いサービスを始めました。Google TrendsにGoogleで検索されているキーワードの状況を確認できるサービスが追加されました。

まずは、Google Trendsにアクセスしてみてください。トップページでは下記のように急上昇ワードの一覧が表示されています。

Image2

この検索キーワードをクリックすると、キーワードがどれぐらい検索されているのか、ニュースやブログでどれぐらい採りあげられているのかがまとめられたページが表示されます。Webの検索結果も表示されます。

Image4

で、上部のテキストボックスにキーワードを入力して、トレンド検索というボタンをクリックすると、さらに詳しいグラフを確認することができます。

Image6

自分の好きなフリーワードの検索状況も確認できます。例えば、リーマンブラザーズで2008年9月の状況を調べてみると、こんな感じです。

Image8

このサービスを使うと今どんなことが短期的に流行しているのか、あるいは中長期的に流行しているのかなどがわかります。また、どんな時期にどんなキーワードが流行するのかなど季節モノのキーワードも調べることができます。

試しに自分の勤務先の社名や商品名を調べてみました。官公庁や民間企業の予算申請時期に会社の名前が多く検索されているということがわかりました。これはマーケッティングにも強力なツールになりそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

次のISUグランプリはカナダ大会

スケートアメリカが先週末に終わりました。今週末は第二戦のカナダ大会です。

カナダ大会のエントリーは下記の通りです。日本からは村主章枝選手、武田奈也選手が参戦です。前年度のワールランキング2位のイタリアのCarolina KOSTNER選手、5位のカナダのJoannie ROCHETTE選手が出てきます。

No. Name Nation
1 Cynthia PHANEUF CAN
2 Joannie ROCHETTE CAN
3 Myriane SAMSON CAN
4 Elena GLEBOVA EST
5 Jenni VÄHÄMAA FIN
6 Jenna MCCORKELL GBR
7 Carolina KOSTNER ITA
8 Fumie SUGURI JPN
9 Nana TAKEDA JPN
10 Alissa CZISNY USA
11 Beatrisa LIANG USA
12 Caroline ZHANG USA

村主章枝選手は2003年のGPファイナルで182.08の自己ベストをもっていますが、ここ最近は調子が良くありません。2008年4大陸選手権で145.06ポイントでした。

武田選手は昨年のNHK杯で第3位(154.83ポイント、自己ベスト)でしたが、そのときの優勝はCarolina KOSTNER選手(164.69ポイント)です。20ポイントほどの差がありました。

Carolina KOSTNER選手の自己ベストは2008年の世界選手権の184.68ポイント。このときの優勝は浅田真央選手。

カナダ大会は順当にいけばCarolina KOSTNER選手が優勝候補かな。

Joannie ROCHETTE選手(自己ベスト179.54 2008年)、Caroline ZHANG(自己ベスト176.48 2007年)も注目です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

安藤美姫の4回転サルコー回避は妥当な判断

スケートアメリカで安藤美姫選手が4回転サルコーを回避しました。これはモロゾフコーチの指示だったそうですが、妥当な判断だったと思います。

ショートプログラムが終わった時点で、キム・ヨナ選手のポイントは69.50、安藤美姫選手は2位ながら57.80ポイント。その差は11.7ポイントもありました。

ここでフリーで逆転を狙うか、着実に表彰台を狙うかは考えどころです。11.7ポイントも離れていると、キム・ヨナ選手が何か大きな失敗でもしない限り、4回転サルコーを跳んだとしても逆転は難しい状況です。目標はGPファイナルに出場してこそ達成できますから、ここは着実にGPファイナル出場を目指すという判断が妥当だろうと思います。

公開練習での4回転サルコーを見る感じでは、かなりジャンプが良くなっています。今回は調子が悪いから跳べなかったというわけではありません。もちろん、安定的に跳べれば封印する必要はないのですが、4回転サルコーはそれほど難しいジャンプだということでしょう。

さて、安藤美姫選手のショートプログラムを見ていて思ったのはジャンプなどの大技にはきれがあるけれども、細かいところでミスが多かったことです。これはフリーの演技でも出てしまいました。4回転サルコーを逆転のための必殺技とするためには、そのような細かいミスがない状態の演技で成功させる必要があります。本当は今回の大会でキム・ヨナ選手と差の少ない演技をして、4回転サルコーを挑戦という流れにしたかったでしょう。厳しい状態から努力して這い上がろうとしているところですから、プレッシャーもかかっていると思いますが、スケートを楽しみながら挑戦していくことが大事です。そのことは本人が一番わかっているでしょう。

キム・ヨナ選手も怪我を乗りこえての演技です。ジャンプがもの凄く高く、回転も速い。そして、もう一人の強者が浅田真央選手。中野友加里選手も調子をあげてきています。皆が頂点目指して頑張っています。それぞれが頑張っているのを見るのが楽しみですが、やはり這い上がって頑張ろうとしている選手は特に応援したくなります。

荒川静香選手がトリノで金メダルを取ったのは25歳。まだ大丈夫。挑戦し続けられる間は現役選手引退などは考えなくて良いのです。

ところで、自分はスピードスケートしか滑れません。スケートを滑り始めたのは5歳ぐらい。自分自身は単に滑れるというレベルですが(^^;)、子どもの頃一緒に滑っていた1年上の先輩がサラエボオリンピックで銀メダルを取っています。もっとも彼が銀メダル取るまで存在すら忘れていたので、彼も自分のことはまったく記憶にないだろうと思います(笑)。

で、よく見ていたのがフィギュアスケート。自分も今まで何度かフィギュアに挑戦したことあるのですが、あの靴のギザギザがどうも駄目なのです。気をつけて滑っていてもそのうち前傾姿勢になって必ずつんのめります。でもスピードスケートでバックやスパイラルのまね事はできます。スピンは無理。勢い付けて2回転まで。いやフィギュアは難しい(笑)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

フィギュアGPファイナルの出場条件

フィギュアGPファイナルはGPシリーズで獲得したポイント順に上位6名が参加できます。

GPシリーズの各大会で1位は15ポイント、2位は13ポイント、3位は11ポイント、4位は9ポイント。以下、5位7ポイント、6位5ポイント、7位4ポイント、8位3ポイントとなります。

各選手のGPシリーズの出場回数は2回ですから、上位選手の成績はだいたい下記のような組み合わせでのポイントになります。その年の各選手の成績にもよりますが、例年の状況を見てみると26ポイントならまぁ確実でしょう。24ポイント、22ポイントだと他の選手の獲得得点や順位によって出場可能という感じになります。24ポイントならまぁ大丈夫じゃないかな~と思います。

1位 2位 3位 4位 5位
1位 30 28 26 24 22
2位 28 26 24 22 20
3位 26 24 22 20 18
4位 24 22 20 18 16
5位 22 20 18 16 14

今回のスケートアメリカでは安藤美姫選手は3位なので13ポイント。次は中国ですが、中国大会もキム・ヨナ選手と直接対決です。GPファイナルの出場を確実にするためにはキム・ヨナ選手を抜いて優勝することです。細かいミスがなくなり、4回転サルコーが決まれば優勝はできると思います。しかし、2位になれる状況であれば無理する必要はありません。GPファイナル出場を最大の目標にして当然です。スケートアメリカのエキシビジョンはボレロにのってかなりレベルの高い滑りでした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

安藤美姫 スケートアメリカ総合3位

スケートアメリカのショートプログラムで第2位につけていた安藤美姫選手はフリー演技で3位となり、総合で第3位となりました。

安藤美姫選手はフリーでは4回転サルコーは跳びませんでしたが、ショートプログラムの成績を考えると今回は封印で良かったと思います。ただ、第3位になってしまったのは残念。

総合優勝はキムヨナ選手193.45、第2位は中野友加里選手172・53、第3位は安藤美姫選手168・42、長洲未来選手は第5位142.9。

各選手の成績は下記のページに掲載されています。
http://www.isufs.org/results/gpusa08/CAT002RS.HTM

フリー演技の各人の得点の詳細は下記のページに記載されています。
http://www.isufs.org/results/gpusa08/SEG004.HTM

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

安藤美姫4回転サルコーは本物

スケートアメリカの公式練習での安藤美姫選手の4回転はほとんど完ぺきに近い仕上がりになっていると思います。高さ、回転軸、回転スピードともにほぼ完ぺき。4回転を飛んでいるのかと思えるほど余裕のジャンプ。1回だけの挑戦で成功したというのもうなずけます。

浅田真央、キムヨナなどの有力選手もいますが、グランプリファイナルで逆転も十分なジャンプです。

現在は次のバンクーバーオリンピックが目標になっていますが、たいへん厳しいところから這い上がってきていますから、その次のオリンピックも目指して欲しいです。

スケートアメリカ公式練習 安藤美姫4S 報ステ

 

下は2007年11月の練習で成功した4回転サルコー。クリックすると見ることができます(gifアニメ)。

Video5

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

都市探検 10cc

今日聞いているアルバムは10ccの都市探検。Windows in Jungleという1983年のアルバムです。

このアルバムもレコードは持っていますが、ずいぶん長い間廃盤になっていてCDが入手できない状況でした。

2006年にオリジナルの8曲の他にライブ版の7曲が収録されたCDが発売されました。そのときにCDを購入しました。ところが、このアルバムは限定版であったせいか間もなく売れ切れ、再び入手ができない状況となりました。

しかし、今年の11月26日にまた同じアルバムが発売されることになりました。

このアルバムは10ccの活動の終わりの方に作られたアルバムです。CDをかけるとジャングルの音がなり始め、その音が急に大都市の交差点を思わせるような音に変化して、ゆっくりと曲が始まります。アルバムの現代は「Windows in Jungle」、Jungleは大都市のことで、大都市の中の部屋の窓から見える光景、聞こえてくる音が曲作りのテーマになっているのでしょう。大都市がめざめる朝からの一日を曲にしたアルバム。だから、邦題は都市探検。自分はこのアルバムをタイマーでセットして、朝起きています。

非常に完成度が高いアルバムだと思いますが、ほとんど売れませんでした。そして、これほどのアルバムを出しても売れないということで10ccは解散へ。

31mf62xhq5l__ss500_

1. 朝~昼~夜
2. 君に夢中
3. イエス・アイ・アム
4. アメリカン・パノラマ
5. 夜こそわが人生
6. 頭脳食
7. ワーキング・ガールズ
8. タクシー・タクシー
9. 朝~昼~夜(ラジオ・エディット)
10. トロピカル・ラヴ(ライヴ)
11. アイム・ノット・イン・ラヴ(ライヴ)
12. フィール・ザ・ラヴ(ラジオ・エディット)
13. シー・ギヴズ・ミー・ペイン
14. 頭脳食(ラジオ・エディット)
15. シークレット・ライフ・オブ・ヘンリー

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

安藤美姫スケートアメリカSP2位

スケートアメリカのSPで安藤美姫選手は57.80ポイントで2位となりました。1位はキムヨナ選手で69.50の高得点。10点以上の差がつきました。中野友加里選手は57.46で第3位。

安藤美姫選手はどうもステップで転倒してしまったようです。どれぐらい点数に響いたのかはTV放映を見てみないとわかりませんが、ISUの採点を見ているとずいぶん減点されてしまったような感じがします。

採点の詳細は下記で見ることができます。 http://www.isufs.org/results/gpusa08/SEG003.HTM

今回はフリーで4回転サルコーに挑戦するでしょうか。成功すると9.5点。3回転が4.5ポイントなので+5点になります。これは大きいです。ただ、キムヨナ選手との差が大きいので、ここで無理をする必要はないかなと思います。確実に2位を取るというのも重要です。また、この大会で4回転を飛んで自身をつけるというのも重要です。難しい判断になります。飛ぶか飛ばないかは4回転の完成度によると思いますが、安藤美姫選手はたとえ失敗しても飛びたいのではないかな。

しかし、2位から4位まで日本人が独占です。4位の長洲未来選手はアメリカとして出場していますので、4位はアメリカということになりますが、長洲未来選手の両親は日本人です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

安藤美姫4回転サルコー成功

フィギュアスケートのグランプリシリーズの初戦はスケートアメリカです。女子のショートプログラムはこの週末です。日本からは安藤美姫選手と中野友加里選手が出場します。

テレビ放映は10/26、10/27の2日間。テレビ朝日19:00~。

安藤美姫選手は公式練習で4回転サルコーを成功させたようです。2007年11月にも練習で成功しています。下記は昨年成功した4回転ジャンプ(クリックすると見ることができます)。

Video5

昨年は調子が悪く、この後行われたNHK杯ではジャンプを失敗してしまいましたが、今年は動きが違うように思います。肩の脱臼でビールマンスピンやができなくなったそうでハンデを背負っていますが、いろいろな工夫を加えているようです。もう一度、オリンピックに。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

スウィング・トゥ・ザ・ライト (ユートピア トッド・ラングレン)

今日、聴いているCDはUTOPIAのSwing to the Rightという1982年のアルバムです。 UTOPIAはTodd Rundgrenのバンドです。あまり知られていないかもしれませんが、知っている人は知っている(当たり前!)という感じです。

自分はこのアルバムのレコードを持っていますが、CDが欲しくて探していたのですが、しばらくの間廃盤になっていました。2006年に再発売されたのがこのCDです。

このアルバムのジャケット、なかなか面白くて、写真の中にこのアルバムを手で持っている人がいます。その手で持っているアルバムにはこのジャケットがまた映っていますから、そこにはまた同じジャケットが・・・という感じになっています。で、もともとの写真はアメリカでビートルズの排斥運動が起きたときに、群衆がビートルズのアルバムを燃やしているところを撮影したものです。なんで、排斥運動が起きたかというと、ジョン・レノンが「ビートルズはキリストよりも人気がある!」と言ったからなのだそうです。

さて、このアルバムは完成度が非常に高く、自分は何度も繰り返し聴いています。ポップ・ロックという感じですが、曲のリズムといい、展開といい、なかなか心地よい気分になります。BGMとして部屋で流しておくと、なかなか格好いい雰囲気になるような曲です。

1. Swing to the Right 
2. Lysistrata 
3. Up 
4. Junk Rock (Million Monkeys) 
5. Shinola 
6. For the Love of Money 
7. Last Dollar on Earth 
8. Fahrenheit 451 
9. Only Human 
10. One World 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

2009年11月12日が祝日に-天皇即位20年で

2009年11月12日は天皇陛下の即位20年となることから祝日になる見通しです。この祝日は臨時のもので来年だけの祝日となります。今国会で成立するでしょう。

わかっていることなのですから、もっと早めに決めても良かったように思います。おそらくカレンダーメーカーは大変なのではないでしょうか。

なにはともあれ1日お休みが増えるのは良いことです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

There and Back ( Jeff Beck )

今日聞いているCDはジェフ・ベックのゼア・アンド・バック。1980年に発売されたアルバムです。

1曲目のスター・サイクルは確か金曜日の新日本プロレスリングで使われていました。今後の対戦カードを紹介するときに流れていました。当時のアナウンサーは古館一郎。「10.24 蔵前決戦!」とか絶叫していました。

この頃の新日本プロレスリングは、アントニオ猪木が絶好調、そして佐山悟の初代タイガーマスク旋風でとても人気がありました。裏番組は金八先生でしたが、自分は毎週プロレスでした。

話がそれてしまいましたが、このアルバムを初めて聴いたとき、ジェフ・ベックは非常に完成度が高い音作りをしていると思いました。

  1. スター・サイクル
  2. トゥ・マッチ・トゥ・ルーズ
  3. ユー・ネバー・ノウ
  4. ザ・パンプ
  5. エル・ベッコ
  6. ザ・ゴールデン・ロード
  7. スペース・ブギー
  8. ザ・ファイナル・ピース 

ジェフ・ベックは来年の2月に来日します。もうチケット予約してあります(^o^)V

2月7日(土)東京国際フォーラムホールA。だいぶ前の方の座席が取れたと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

ベスト・オブ・フォリナー ( FOREIGNER )

最近よく聞いているのがフォリナーの1982年発売のベストアルバムです。

このころのロックを聞くと、「あいつ元気にしてるのかな」とか当時の友人をいろいろ思いだします。このアルバムが出たのは高校卒業前後だったと思います。アルバムの曲が流行していたのは中学生頃です。4曲目のWaiting for a girl like youはよくラジオでかかっていました。

  1. つめたいお前
  2. ダブル・ヴィジョン
  3. ヘッド・ゲームス
  4. ガール・ライク・ユー
  5. 衝撃のファースト・タイム
  6. アージェント
  7. ダーティ・ホワイト・ボーイ
  8. ジューク・ボックス・ヒーロー
  9. ロング、ロング・ウェイ・フロム・ホーム
  10. ホット・ブラッディッド (ライヴ・ヴァージョン)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

荒井呉服店

先週の土曜日は少し川の西の方(高尾方面)へ歩きました。帰りは甲州街道を歩いて戻ってきました。

いや~疲れたなとトボトボ歩いていて気がついたら魔女の呉服店の前。松任谷由美さんの実家のお店です。

よく通るのではありますが、カメラを持っているときに通ったことはなかったので、とりあえず紀念に1枚。

Photo


人気ブログランキングへ


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

まだ暑い日が続くようで

この週末はなかなか良い天気でした。

10月半ばを過ぎると、さすがに暑い!ということはないのですが、なかには未だに暑い!ヤツがいるようです。

川の中にお腹をどっぷりとつけて涼んでいます。飼い主が紐を引っ張っても動こうとしません。

Pa050503

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

FireFox 3.1 Beta 1

FireFox 3.1 Beta 1がリリースされました。

ダウンロードは下記から
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html

Firefox 3.1 Beta 1では、レンダリングエンジンGecko 1.9.1が採用されています。そして、ついに新しいJavaScriptエンジン TraceMonkeyが登載されました。 ただし、TraceMonkeyは初期設定ではOFFとなっています。 これを有効にするにはアドレスバーに about:configと入力してEnterキーを押して設定画面を呼び出します。

Photo

about:configを呼び出すと、ブラウザに動作保証対象外というメッセージが出てきます。

Photo_2

[細心の注意を払って使用する]ボタンをクリックします。

設定がいろいろと出てきますので、その中からjavascript.options.jit.contentというキーを探します。キーがfalseになっていますので、ダブルクリックします。すると、下図のようにtrueになります。

Image7

FireFoxを終了して再起動します。

ところで、FireFox 3.1のαバージョン2だったshiretokoはそのまま残っています。ベータ1ではshiretokoという名前は消えました。

3.1a2をインストールした人はアンインストールすると良いでしょう。shretokoをインストールした後で、3.1b1を起動したら設定移行ウィザードというのが立ちあがり、IEの設定をインポートすることができました。

3.1 alpha2 shiretokoをアンインストールすることによって、FireFoxの設定が失われたような感じがします。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008 ISUグランプリシリーズ開幕間近

いよいよ国際フィギュアスケート連盟のグランプリシリーズが始まります。

日程は下記のページで確認することができます
http://www.isu.org/vsite/vnavsite/page/directory/0,10853,4844-136494-137802-nav-list,00.html

安藤美姫選手は初戦のアメリカ(10/23~26)と第3線の中国(11/6~9)、浅田真央選手は第4線のフランス(11/13~16)と第6線のNHK杯(11/27~30)に参戦の予定です。

今年のファイナルは12/10~14、韓国で行われます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

換気扇の回転とベンハムの独楽

 ベンハムの独楽というのがあります。ベンハムの独楽は白黒の模様の円盤を回転させると色が見えるというものです。なぜ、色が見えるのかはまだよくわかっていませんが、網膜にある赤・緑・青の光を感じる錐体細胞の反応差によるものではないかと考えられています。この現象は赤から紫色の可視光線をまんべんなく含んだ白色光のもとでも生じますが、単色光のもとでも生じます。色に関する錯視と考えられています。

 とすると、ベンハムの独楽を回して色が見えるのは、生物である人間のなせる技ということになります。デジカメで撮影しても、人間が見たときのような色は写らないということになります。

 白と黒から色が生じる 主観色とベンハムの独楽ー白と黒のはざまに(3)

 下の写真は会社のトイレにある換気扇です。換気扇の羽に真っ黒なホコリがところどころに付着しています。この換気扇を回転させると青や赤などの色が見えます。

1

で、換気扇が回っているところをデジカメで撮影してみました。

2

あれっ?ちゃんと色が写っているのです。ベンハムの独楽の効果だけではないのかもしれません。

考えられるのは光源が蛍光灯であるということです。蛍光灯は非常に短い時間間隔で点滅しています。蛍光灯の内側には蛍光物質が塗られていて、そこに電子が当たることによって光ります。白色光が出るわけですから、蛍光物質は一種類しかありません。電子があたって蛍光物質が励起され基底状態に戻ったときに色を出す。これが繰り返されているわけですが、出てくる光によって若干の時間のずれがあるのかもしれません。とすると、デジカメに色が写りそうな感じもします。どうなのでしょう・・・

【関連記事】

白と黒から色が生じる 主観色とベンハムの独楽ー白と黒のはざまに(3)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

OpenOffice 3 リリース

OpenOffice 3がリリースされました。現在、http://ja.openoffice.org/ はアクセス集中で通常のサービスが提供されていませんが、ダウンロードは可能です。

インストーラのサイズは139メガバイト、サイトが重く現在120 KB/秒ほどでダウンロード。21分もかかりました。

自分はGoogleで公開されているStarSuite 8を使っています。主な理由はOpenOffice 2.4でImpressが安定して動いてくれなかったからです。OpenOffice 3はどうでしょうか。

OpenOffice 3.0をインストールしてみたところ、StarSuite 8の設定をインポートする機能が追加されたようですが、Impressのスタイルとかはインポートされませんでした。

とりあえずは使ってみようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

月齢14の月

今夜の月です。月齢14です。十五夜までもう少し。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

柿の実に色が付きはじめました

柿の木に実がの柿に色が付きはじめました。

Pa110608

未だ柿らしい色ではなく黄色です。

Pa110613

まだ食べられる状況ではありませんから、鳥たちも近寄って来ません。あと1カ月もすると、柿の木の持ち主が柿を取りますが、上の方の柿は採れません。12月になるとたくさんの鳥がやってきて柿をついばみます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

理科室の備品は不足している

今更?というような調査結果が出たようです。

小中高の理科実験室の備品が不充分なのは昔からのことで今になってのことではありません。

自分の知り合いの理科教師も子どもたちのために良く自腹を切って実験材料などを用意しています。異なる学校に勤務する教師間での協力で実験材料を揃えるなんてことも良くあります。


時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008100400242

理科教師の75%「自腹切った」=実験用備品が不足-公立中調査・教育政策研など

公立中学校の理科教師の75%が実験、観察の教材を自費負担した経験があることが、科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査で分かった。6割強の教師が各学級で週1回以上、実験などを行う一方、多くは「設備、備品が不足している」と訴えている。

 調査は6-7月にアンケート方式で実施。全国から抽出した公立中のうち、337校の理科担当教師572人から回答があった。

 授業で実験、観察を行う回数は、53%が「週に1、2回程度」、10%が「ほぼ毎時間」と答えた。

 理科に充てられる今年度の学校予算(公費)を集計すると、設備備品費は生徒1人当たり453円、消耗品費は同341円。それぞれ「ゼロ」だった学校は17%、2%あった。公費以外では、教師の75%が教材費を自分で負担したことがあると回答。生徒から徴収した教師も24%いた。(2008/10/04-14:57)


人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

カワセミ

久しぶりに河原に行ってみました。水がかなり少なくなっており、流れがまた大きく変わっていました。

途中で雨が降ってきたのですが、そのときにカワセミを見つけました。

Photo

人気ブログランキングへ


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

フェルマーの原理とスネルの法則の関係

フェルマーの原理とスネルの法則の関係を考えてみましょう(リクエストのあった式の導出です)。

■フェルマーの原理

 まず下図の左を見てください。私たちがA地点からB地点に向かうとき、その経路は無数にあります。A地点からO地点を経由してB地点に向かう、A地点からB地点に直接向かう、あるいはA地点からB地点にジグザグに進んで向かうなどがあるでしょう。しかし、普通は最短距離となるA地点とB地点を直線で結んだ経路を取ると思います。最短距離を選べばもっとも早く目的地のB地点に到達するからです。つまり最短時間で目的に到達できるということです。ただし、これはどの経路を通っても移動速度が変わらないという大前提があります。

 最短距離が必ずしも、最短時間にならない場合もあります。下の図の右を見てください。右の図は海岸をイメージしたものです。A地点からO地点のところまでは砂浜、O地点からB地点までは海となっています。海岸の砂浜のA地点から、海上のB地点まで一番早く到達する経路を考えてみましょう。ここで問題になるのは、海の中を移動する速さは砂浜を移動する速さより遅いということです。A地点とB地点を直線で結ぶ①の経路は最短距離ですが、この経路だと海の中を走る距離が一番長くなります。一番早くB地点にたどりつくことができるのは②の経路のようになるのです。

Photo

 光は同じ媒質を進むときは直線しますが、光がある媒質から別の媒質に入るとき、光は媒質と媒質の境界面で進む方向が折れ曲がり屈折します。下の図は光が空気中から水中に入るときの様子を示したものです。

Photo_2

 光の速度は真空中ではおよそ秒速30万キロメートルです。空気中の光の速度は真空中とほとんど変わりませんが、水中での光の速度は約秒速22.5万キロメートルになります。光が空気中から水中に入ったとき、光はある角度で折れ曲がりますが、その角度の大きさ、つまり屈折角の大きさは光が水中を進む距離が短くなるようになるのです。

フランスの数学者のフェルマーは「最短時間で到達できる経路が、実際に観測できる光の通る道筋である」と説明しました。この原理をフェルマーの原理といいます。

■スネルの法則

 オランダの天文学者でもあり数学者でもあったスネルは、入射角θ1と屈折角θ2の関係について次のような図を示し、入射光と垂線、屈折光と垂線とが作る2つの三角形の高さの比が常に一定になることを導き出しました。

 スネルの法則の式を使うと、屈折率が異なる2つの媒質の境界面で光がどれくらい屈折するのかが分かります。例えば、光が入射角30度で空気中から水中に入った場合、空気の屈折率n1は1ですから、屈折角は sinθ2=sinθ1/n2 で求めることができます。屈折角は22度ということになります。

Photo

■ スネルの法則は最短時間の経路を示すか

スネルの法則で導かれる光の道筋が本当に最短時間となっているのかを考えてみましょう。<時間=距離/速さ>ですから、時間が最小となるような距離になっているかどうかを確かめられば良いということになります。

次のような図で考えてみましょう。

Fs2

 光はP点を出て、O点で屈折して、Q点に向かいます。光が移動する距離はPO+QOということになります。媒質1での光の速さをv1、媒質2での光の速さをv2とすると、光がP点からQ点に移動するのに必要な時間tは

t = PO/v1 + QO/v2

となります。POおよびQOは次の三平方の定理の関係から求めることができます。

PO2 = a2 + x2

より

PO = ( a2 + x2 )1/2

また、

QO2 = b2 + (c-x)2

より

QO = ( b2 + (c-x)2 ) 1/2

つまり、

t = ( a2 + x2 )1/2/v1 + ( b2 + (c-x)2 )1/2/v2

となります。この式の極小値を求めれば良いということになりますから、dt/dx=0を求めれば良いことになります。

ちょっと難しそうですが、合成関数の微分を考えれば簡単です。右辺の第1項の分子について考えてみましょう。

u1 =  ( a2 + x2 ) とし、t1 = u11/2 とします。

dt1/du1 = 1/2 u1(1-1/2) = 1/2 u1 -1/2

du1/dx = 2x

dt1/dx = (dt1/du1)(du1/dx)

= (1/2 u1 -1/2 )(2x)

= x / (u11/2)

= x / ( a2 + x2 )1/2

ということになります。

第2項の分子も同じ方法で解くことができます。

u2 = b2 + (c-x)2 とし、t2 = u21/2 とします。

dt2/du2 =  1/2 u2 -1/2

du2/dx = -2 (c-x)

dt2/dx = (dt2/du2)(du2/dx)

=  (1/2 u1 -1/2 )(-2(c-x))

= -(c-x) / (u21/2)

= - (c-x) / ( b2 + (c-x)2 )1/2

となります。

tの微分は

dt/dx = x / v1( a2 + x2 )1/2  + - (c-x) /v2 ( b2 + (c-x)2 )1/2

PO = ( a2 + x2 )1/2  QO2 = b2 + (c-x)2 ですから

dt/dx = x/(v1PO )+ -(c-x)/(v2QO)

ここで、x/PO = sinθ1、(c-x)/QO = sinθ2であることを考慮すると、

dt/dx = sinθ1/v1 - sinθ2/v2

dt/dx = 0 ですから

sinθ1/v1 =  sinθ2/v2

v1、v2は光速をc、媒質1と媒質2の屈折率n1、n2を用いると、

v1 = c/n1、v2 = c/n2

となります。これを上の式に代入すると、

n1 sinθ1 = n2 sinθ2

となり、スネルの法則の式となります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

サリドマイド

■光学異性体とは

 1815年、天然有機化合物が光を曲げるという面白い報告がありました。当時の科学者にとって、これは大変に興味のある報告であり、多くの科学者が光学活性の事実の証明を行うべく実験を繰 り返しました。しかしながら、この光学活性のデータと分子構造の関係を説明できた科学者はいませんでした。それから60年後の1874年、van't HoffとLe Belが、光学活性の現象と分子構造の 関係を明快に説明できる理論を発表しました。

 有機化合物の多くは、分子を構成する原子の種類や数が同じでも、原子同士の結合の仕方によって、構造や性質が異なる化合物ができます。それらを異性体といいますが、異性体のうち原子同士の結合の仕方は同じであるが、立体的な配置が異なるものを立体異性体といいます。そして、形は同じでも互いに重ね合わせることができない、 鏡像関係(一方が他方を鏡に写したような関係)にある立体異性体を鏡像異性体といいます。

 鏡像異性体は、左手と右手の関係のように、お互いに鏡に映したような関係になっており、重ね合わせても分子中の原子の配置が一致することはありません。こうした化合物を光学異性体ともいいます。

Kouzou_2

 光学異性体は光をあてたときに光を曲げる性質があります。また鏡像関係にある分子のうち、一方は光を右に曲げ、他方は光を左に曲げるという面白い性質があります。光を右に曲げる分子を右旋性(dextrotatory, (+)またはdで示される)であると言い、左に曲がる試料は左旋性( levorotatory, (-)またはlで示される)であると言います。また、それぞれを d体、l体と言います。光学異性体は光を反対方向に同じだけ曲げます。

 光学異性体は、d 体とl 体が同じだけ含まれる混合物として存在します。d体とl体 は光を反対方向に同じだけ曲げますから、混合物の状態では光を曲げるという現象は観察されません。光学異性体は構造が鏡像関係にあることから、物理的性質のほとんどが同じであり、化学反応でも同じ性質を示します。このようなことから、d 体と l体を分離するのが容易ではありませんでした。また性質がほとんど同じであるということから、d体とl体が区別されることなく取り扱われてきたことが、過去しばしばありました。

■サリドマイドの薬害

 昭和30年代、サリドマイドという悲劇的な事件が起りました。サリドマイドとは薬の名前で旧西ドイツの製薬会社で開発製造された睡眠薬でした。サリドマイド事件とは、この睡眠薬を服用した妊婦から多数の奇形児が生まれたという悲劇的な薬害事件でした。

 なぜ、このような事件が 起ったかというと、サリドマイドが光学異性体であったからと言うことができます。サリドマイドはl体が睡眠作用をもつ物質であり、d体は奇形の原因となる物質だったのです。このことに気 がつかなかったため、世界中で悲劇的な事件が起きてしまいました。

 ただし、その後の研究で、サリドマイドは、l 体のみを投与しても、体内でl 体とd体の両方が生成することがわかっています。そのため、l 体が催眠作用のみを持ち、d体だけが催奇形性をもつのかについては疑問視されています。

■サリドマイドが見直される

 サリドマイドは催奇性があるため、使用が禁止されましたが、1965年にイスラエルでハンセン病の患者にサリドマイドを鎮痛剤として使ったところ、鎮痛剤としての効果の他に、皮膚病の改善が確認されることがわかりました。また、1989年には腫瘍壊死因子(TNF-α)の阻害作用があることも確認されています。TNF-αは関節リウマチ、骨粗しょう症、敗血症、糖尿病などにも関係しています。

 さらに、サリドマイドには血管の増殖を妨げる作用があります。この血管の増殖を妨げる作用が催奇形性の原因で、これが胎児の発育を阻害し、奇形を発生させます。しかし、成熟している大人に対しては重篤な影響はないということがわかっています。

 サリドマイドに血管の増殖を抑える作用があることから、増殖するガン細胞を抑える作用があるということがわかっています。癌への効果は未だ大きな期待がもてるほどの臨床試験結果は出ていないようですが、特に血液の癌とも呼ばれている多発性骨髄腫の治療効果があるということがわかってきたのです。その効果が見直され、サリドマイドが多発性骨髄腫の治療薬として製造販売が認可されることになったのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

水深100mではどれぐらい水圧がかかるか

 水深100メートルでは水圧はどれぐらいかかっているでしょうか。

 圧力は単位面積あたりにかかる力の大きさです。ですから、水深100 mの水底で 1 cm3あたりにかかる力を考えれば良いということになります。

 水深100 mで1 cm2の面積の水底の上部には、1 cm2×100×100 = 10,000 cm3の水があります。

水深100メートルでは何気圧かかるか
水深100メートルでは何気圧かかるか

 水の密度は 1 g/cm3ですから、10,000 cm3の水の質量は10,000 g = 10 kgということになります。

 1気圧はおよそ1 kg/cm2ですから、水深100 mにおける水圧は約10気圧ということになります。最後に忘れずにということで、水面には大気圧が1気圧かかっていますから水深100 mでは約11気圧ということになります。

 大気圧(1気圧)+水深1 mごとに0.1気圧と覚えておくと良いでしょう。

  なお1気圧(kg/scm2)は98066.5 Paです。11気圧は10787315 Paになります。これは1.08×106 = 1.08 MPaになります。

水深100メートルの海底は太陽光はほとんど届かず暗い世界です。水温は約1.5℃です。

【関連記事】

世界で初めて地球最深部に到達(1960年1月23日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »