気化熱(蒸発熱)
液体を気体に変化させるのに必要な熱量のこと。蒸発熱ともいう。液体が気体になるときに周囲から吸収する熱量と考えても良い。
気化熱は単位物質量の液体をすべて気体にするのに必要な熱量で表わされる。普通は1気圧において、物質1molまたは1gあたりの熱量として表わされ、その単位は[J/mol]や[J/g]などである。Jの代わりにcalが使われることもある。
物質が液体から気体に変わるとき、物質を構成する分子の運動が激しくなり、分子同士が集まろうとする分子間力が小さくなる。気化熱は液体が気体になるのに必要な分子の運動エネルギーに相当すると考えても良い。
気化熱が大きい物質ほど分子間力が大きく蒸発しにくく沸点が高い。例えば、水は分子間に水素結合が働いているので気化熱が大きく沸点が高い。
打ち水で気温が下がるのは水が液体から気体になるときにまわりから熱を奪うからである。汗をかいているときに扇風機の風をあびるとより涼しく感じるのは、体の表面の汗の気化が風によって促進されるからである。
スプレー缶を噴射したり、携帯ボンベを使っていると缶が冷たくなるのも気化熱のためである。エアコンや冷蔵庫も気化熱を利用して空気を冷やしている。コップの水を飲むように首を上げ下げする水飲み鳥という玩具も気化熱を利用している。
| 固定リンク | 0
「物理」カテゴリの記事
- 単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)(2022.10.20)
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)(2022.03.06)
- アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)(2021.03.01)
「化学」カテゴリの記事
- 世界初の合成繊維「ナイロン66」開発(1935年2月28日)(2023.02.28)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- 油脂とトランス脂肪酸(2022.11.14)
- 図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版](2022.09.02)
「To Do List」カテゴリの記事
- 背理法か悪魔の証明か 存在しないことを証明する(2011.10.13)
- ミレトス学派のタレス 万物の根源は何か(2011.10.09)
- 消臭剤のしくみ(2011.08.15)
- セラミックスとは(2011.08.14)
コメント