« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月30日 (火)

トヨタ スプリンター トレノ TE71型

自分が初めて購入した自動車はトヨタのスプリンタートレノ TE71型でした。

このトレノは1979年に発売されたもので、角目2灯で3ドアハッチバックのボディ、トレノ最後の2T-G型 1600 cc DOHCエンジンでした。このエンジンはセリカ1600GTに登載されていたのと同じです。

1986年頃に購入した6年おちの中古車でした。55年車(1980年)だったと思います。

当時、学生だったのですがバイトでためていたお金で買いました。

知人に中古車センターへの卸しをしている自動車修理工場を紹介してもらいました。

当時トレノは人気も高く中古車センターではずいぶん高い値段をしていましたが、自動車修理工場での直販はかなり安かったです。任意保険、諸経費込み、車検付きで41万円でした。

なんで思いついたかのようにこの車のことを書いたかというと、古い写真が見つかったからなのでした。住んでいたところが田舎町だったので車は必需品で、かなり重宝しました。あの車にはいろいろな思い出があります。2年ほど乗り回して、就職を機に後輩に譲りました。

考えてみると、後にも先にも、自分の車はあの一台だけでした。就職してから車を買おうと思いましたが、東京では自動車はそれほど必要ではありません。駐車場代も2万円近くします。

今は、自動車を運転するのは会社の車やレンタカーぐらいです。普段、自動車はあまり運転しないので、なんと生涯走行距離は国内よりも米国の方が多いのです。数年間ほぼ毎月米国に出張していました。行けば毎日数十キロから百キロぐらいは走ります。

人気ブログランキングへ


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

ガラス

 ガラスはケイ酸塩類などを高温で熔融した後に冷却して固めた透明で硬く割れやすい無機物質。ホウ酸塩やリン酸塩と二酸化ケイ素から作られる。

 ガラスは冷却すると硬くなるが、加熱すると柔らかくなり変形させることができる。また、通常は透明であるが、不純物を混ぜることによって、不透明や半透明にすることができる。表面に傷をつけて模様を入れたり、磨りガラスを作ることができる。このように加工が比較的簡単なため古くから利用されてきた材料である。身の回りではガラス窓や食器や装飾品の材料として使われている。

 ガラスは原子や分子が規則正しく配列した結晶構造をもたない非晶質(アモルファス)の固体である。ガラスは分子が網目状に結びついた構造をしており、分子の結びつきは固体というより液体に近い。ガラスのように熔融した液体を冷却したときに結晶化せずに固まった状態をガラス状態という。合成樹脂にもガラス状態をとるものがあり、それらは眼鏡のレンズなど、しばしばガラスの代わりに用いられることから、有機ガラスと呼ばれることもある。

 普通のガラスの透明度は日常の用途では十分であるが、光学機器の部品や通信に使う光ファイバーとしては不充分である。普通のガラスは厚さが1メートにもなると光をほとんど通さなくなる。そのため、より透明度の高い光学ガラスや石英ガラスが使われる。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

サーバーのシャットダウン

今日は休みだったのですが、勤務先から電話があり、緊急で電気設備の点検を行うので、サーバーを停止して欲しいとのことでした。rootでログインしてhaltをかけてから本体と周辺機器期の電源を落とすだけなのですが、誰もできないようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法

こちらの方法はシンボリックリンクでキャッシュの保存先を変更する方法を説明しています。Chromeの起動オプションでキャッシュの保存先を変更したい場合はGoogle Chrome 起動オプションでキャッシュの保存先を指定する方法 を参照してください。また、キャッシュの機能そのものを無効化する場合は、Google Chromeのキャッシュを無効にする方法を参照してください。

Google Chromeをインストールすると、

C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data

というフォルダが作られます。Windows 7の場合は

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data

にキャッシュの保存先が作られます。

キャッシュのデータがCドライブにあるのは嫌だという人は多いと思います。IEの場合は<Temporary Internet Files>を任意のドライブに移動することができますが、Google Chromeはできません。

Google Chromeを使っているとCドライブがボコボコに。しょっちゅうデフラグをかけています。そこで、この<User Data>フォルダだけ別のドライブにもっていく方法はないかと考えたのですが、まぁあの方法しかないなと思いついたのを今回紹介します。

UNIXを扱った人ならば、こういうときにシンボリックリンクを張れば良いのだということにすぐ気がつくと思います。シンボリックリンクがどんなものかと言えば、

Aという名前のファイルやフォルダの実体をBにする

ということです。Windowsで言うならば、例えば

<C:TEST>という名前で<E:SOURCE>というフォルダにアクセスできる

ということです。

これが利用できればGoogleのユーザーデータ保存フォルダを別ドライブにもっていくことができるわけです。

例えば、

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data

の実体を

D:\ChromeUserData

とかにするわけです。

昔のDOSにはJOINという命令があって、これを簡単に実現することができたのですが、Windows XPにはこのコマンドはありません。

しかし、あるところにはある。Windows XPで使えるこのコマンドがあるのです。

Junction v1.05
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896768(en-us).aspx

こいつをダウンロードしてくれば、上述の方法でGoogle Chromeのキャッシュの保存場所を移動させることができます。

Junctionの使い方は下記の通り

●シンボリックリンクをはる

Junction <作成するフォルダ>  <実体をおくフォルダ>

●シンボリックリンクをやめる

Junction -d <作成したフォルダ>

Google Chromeの<User Data>フォルダをD:\ChromeUserDataにもっていきたいときは、

junction "C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data"   "D:\ChromeUserData"

とすれば良いわけです。

このコマンド他にもいろいろ使えますので、参考までに自分は

junction "C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data"   "D:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data"

としました。それでは手順を説明します。

  1. 上述のサイトからJunction.zipをダウンロードして解凍します。解凍してできたjunction.exeをC:\などにコピーしておきます。
  2. Google Chromeを終了します。タスクマネージャでchrome.exeが動いていないかどうか確かめた方が良いでしょう。
  3. User Dataを置きたいドライブに<D:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data>を作成します。
  4. <C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data>以下にあるすべてのフォルダとファイルを作成した<D:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data>以下にコピーします。このときChromeが動いているとエラーが出てコピーできません。
  5. コピーが終了したら、<C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data>を削除します。
  6. MS-DOSプロンプト開いて下記を実行します。

    junction "C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data"   "D:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data"を実行します。

これで終わりです。ちゃんと動いているかどうか確かめましょう。

  1. <D:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data>を開きます。
  2. 適当なファイルを作ります。
  3. <C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data>を開きます。
  4. <D:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data>に作成したファイルがあるか確認します。
  5. Google Chromeを立ちあげて動作を確認します。

以上で終わりです。なお、junctionの設定はWindows XPを再起動しても有効です。

Google Chromeそのものを別ドライブにもっていきたい場合は、<C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome>を<D:\Google Chrome>などにして上記の操作をすると良いでしょう。

<C:\Documents and Settings\kuwajima\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Cache>だけをRAMドライブにもっていくという方法も良いと思います。

このjunctionというコマンドはGoogle Chromeに限らずいろいろな目的で使えます。

例えば、<C:\Documents and Settings>を全部別なところにもっていくということもできそうです。<C:\Documents and Settings>の場所はレジストリをいじれば丸ごと別ドライブにもっていくことができるのですが、アプリケーションによっては<C:\Documents and Settings>でなければ動かないものもあります。junctionを使えば,実体は別のところにあってもアプリケーションは<C:\Documents and Settings>としてアクセスしますので問題は起きないだろうと思います。でも、これはちょっとやりすぎかな。必要なものをやった方が良いと思います。

操作にちょっと不安な人は、まずjunctionでいろいろテストしてみてください。

(追記)

Windows VistaやWindows 7ではWindowsの標準コマンドのMLINK.EXEというコマンドでシンボリックリンクを作ることができます。

また、頂いているコメントにある通り、Google Chromeは起動オプションでキャッシュの保存先を変更することができるようです。

好みにもよりますが、個人的にはunixやlinuxの経験から起動オプションよりもシンボリックリンクでキャッシュの保存先を変更する方法が良いかなと思っています。

あらゆるフォルダに関してドライブ名を意識しない環境で使いたいのですが、Windowsの場合は過去の経緯からそうは簡単にはいかないのだろうなと思います。

(追記)

Windows VISTAおよびWindows 7では、mklinkというコマンドがあります。

MKLINK [[/D] | [/H] | [/J]] リンク ターゲット

  • /D          ディレクトリのシンボリック リンクを作成します。既定ではファイルのシンボリック リンクが作成されます。
  • /H          シンボリック リンクではなく、ハード リンクを作成します。
  • /J          ディレクトリ ジャンクションを作成します。
  • リンク      新しいシンボリック リンク名を指定します。
  • ターゲット  新しいリンクが参照するパス (相対または絶対)を指定します。

人気ブログランキングへ

【関連記事】

Google Chromeを任意のフォルダにインストールする方法など

この方法は、Google Chromeがインストールできなくなった場合でも、Chromeを使うことができます。またChromeを任意のフォルダにインストールすることができます。

Google Chrome 3,.0を使ってみた

面倒な人はChrome Plusを使うというのも良いと思います。

Chrom Plusを使ってみた

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

寺田屋は焼失していた

ココログ「夜明け前」公式サイト

 京都市伏見区にある旅館「寺田屋」というと、1866年の坂本龍馬暗殺未遂事件や1862年の薩摩藩の粛正事件で有名です。

京都伏見の寺田屋
京都伏見の寺田屋

 自分は京都に訪れる度に必ずといって良いほど寺田屋に立ち寄っていました。寺田屋の二階には坂本龍馬が滞在したとされる部屋があります。その部屋の柱には襲撃されたときに龍馬が撃った拳銃の弾痕や刀の傷痕とされる跡が残っています。襲撃時には龍馬の妻であるお龍が一階の風呂に入っておりお龍は階段を駆けのぼり龍馬に危険を知らせました。そのお風呂場や階段もあります。龍馬のいた部屋の真ん中に座ると何か格別な思いがします。

 ところが、しばらくしてこの寺田屋の建物は当時のものではなかったという説があることに気がつきました。寺田屋の事件の当時の建物は1868年の鳥羽伏見の戦で焼失しているはずだからです。現存の建物は明治38年に登記されたという記録が残っていてお龍の入っていたお風呂場は明治41年に増築されたという記録が残っています。事件当時の寺田屋がどこにあったかというと、寺田屋の正面に向かって右側の庭の部分だったそうです。

 京都市が寺田屋の建物の疑問を受けて文献資料などをもとに調査を行ったところ、やはり当時の寺田屋は鳥羽伏見の戦で焼失されていたことがわかりました。旅館の運営会社は被災した建物を修理したのが今の寺田屋であり弾痕や刀傷は当時のものであると主張しています。しかしながら何かかくたる証拠が出てこない限りは、寺田屋は焼失していたというのが濃厚のようです。

 さて龍馬ならこの件についてどう言うでしょう。

坂本龍馬
坂本龍馬

脇差なんぞはいくらでも売っている。あんな金物を父の形見だとか武士の魂だとか言っているのは自分に自信のない阿呆の言うことだ。形見はお前さん自身。

 歴史的事実は受け止めなければなりませんが、そこをちゃんとおさえておけば、まぁその気になっていればいいのでは。寺田屋は寺田屋です。 あの場所ほど坂本龍馬が存在していたことを感じさせる場所は他にあません。

京都にいったらまたそのつもりで行きます。あと月桂冠も(^_^)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

凸レンズで焦点と像ができる位置が一致するのは(1)

先日、ちょっと文系の知人と凸レンズの話をしていました。凸レンズの焦点と像のできる位置について質問を受けたのですが、どうも質問の内容が変でした。いろいろ聞いてみると、勘違いをしていることに気がつきました。

これは勘違いというより、中学の理科や高校の物理でレンズを通る光線について詳しく教えてないからだろうなと思いました。

中学の理科や高校の物理で凸レンズといったら、まずこの図なのだろうと思います。これは凸レンズの実像ができる様子を示した図です。

Photo

そして、下記のような3つの光線の説明がなされます。

  1. 物体の1点から出て凸レンズの光軸に平行に入る光は、凸レンズを通過した後、凸レンズの後ろ側の焦点を通る。
  2. 凸レンズの前側の焦点を通り凸レンズに入る光は、凸レンズを通過した後、光軸と平行となる。
  3. 凸レンズの中心を通る光はそのまま直進する。

上の図と説明は間違っているわけではありませんし、問題があるわけでもありません。

この図と説明を見た後に、下記の図を見るとどうでしょうか。この図は眼の網膜に像が結ぶ様子を示したものです。近視、遠視、老視のしくみなどを調べると、よく出てきます。光線の進み方については何も説明されていない場合が多いようです。

Photo_2

自分の知人は基礎知識として最初に示した凸レンズで実像ができる図を理解した上で、この眼の図を見たわけです。知人が疑問に感じていたのは結論から言うと「どうして網膜上の一点に光線が集まっているのか?」ということでした。最初はちょっと疑問が良くわからなかったのですが、そのうち混乱の原因がわかりました。

思考が下の図のようになってしまったようです。これはあり得ないだろうということです。もちろん、これはあり得ません。図が間違っています。

Aaaaa

そういえば凸レンズを学ぶときに最初に下のような図をよく見ますね。上の図とよく似ていますが、こちらの図は正しいのです。上の図と同じように像面の線が入っていても正しいのです。

Photo_3

なぜ、こちらの図が正しいのかというと、こちらの図には物体(↑)が描かれていないからです。この図に先ほどの図のように物体(↑)を書きくわえたら、この図もたちまち間違いになります。上の図で物体を描くとするとどうなるでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

段組表示のテスト

ココログの記事を書くときに画像を横に2つ列べて表示したいときがあります。

<div>タグを使えばできるので、さっそくやってみました。

写真1

写真2

うまきできました。 こんな感じで書いているだけです。


<div style="FLOAT: left">
<div style="TEXT-ALIGN: center; WIDTH: 150px; FLOAT: left"><p>写真1</p><img src="https://starfort.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/01/photo_2.jpg" width="150" /></div>
<div style="TEXT-ALIGN: center; WIDTH: 150px; FLOAT: left; MARGIN-LEFT: 10px"><p>写真2</p><img src="https://starfort.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/01/photo_3.jpg" width="150" /></div>
</div>
<div style="CLEAR: left"></div>


ボーダーラインとかも描くことができます。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

Apple Safari さらなる高速化へ

AppleのSafariはレンダリングエンジンにWebKitを使っています。WebKitはGoogle Chromeでも利用されています。

AppleのWebKit開発チームがJavaScriptエンジンSFX(SquirrelFish Extreme)の最新版を発表しました。 この新しいSFXは現行のWebKit 3.1の3倍のスピードだそうですから、Safariのさらなる高速化に期待がもてそうです。FireFoxで採用される予定のTraceMonkeyや、Google CrhomeのV8よりも高速のようです。

Webブラウザの競走はまだまだ続くようで楽しみです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

Jeff Beck 2009年2月に来日

世界三大ギタリストの一人である ジェフ・ベック が2009年2月に来日します。前回来たのは2005年7月だから約3年半ぶりの来日になります。知人にチケットを手配してもらっていましたが、どうやら前の方の席を入手することができたようです。とても楽しみです。

ところでJeff BeckはJeff Beck Groupを再結成するという話もありましたが、この話はお流れになっていました。その理由は下記の記事にもある通り、ロッド・スチュワートが昔のようには歌えないからだそうです。

Jeff Beck says Rod Steward can't sing rock music anymore
url:http://www.therockradio.com/2006/08/jeff-beck-says-rod-steward-cant-sing.html

ジェフ・ベックとロッド・スチュワートはもうずいぶん前に喧嘩別れしましたが、1985年にリリースされたジェフ・ベックのフラッシュというアルバムには2人で共演したPepple Get Readyという曲が収録されています。この曲はロッド・スチュワートのアルバムにも収録されています。

自分は第一期ジェフ・ベック・グループが好きで、ロッドのボーカルもベックのギターも気に入っているので、何とかまた共演してくれないかなぁと思っているのですが、実現は難しいのだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

汎用の携帯電話のデジカメも1000万画素の時代に

2008年9月18日の日経産業新聞の1面に出ていました。

携帯電話に登載されているデジカメのレンズはプラスチック製で非球面のモールドレンズです。モールドという言葉からわかる通り、これは型を使った成型によって作られます。

ちょっと乱暴な図ですが、下記のような感じです。

493_3

この図のように凸型と凹型の金型の間に溶けたプラスチックを挟んで押しつけて、レンズの形を作ります。型の形を自由に、かつ精巧に作ることができるようになったため、小さな非球面レンズが作れるようになったのです。

さて、この図を見るとわかると思いますが、どんなに精巧な型が作れても、型と型をまっすぐにぴったりと重ね合わせることができなければ精巧なレンズは作れません。

これを実現できる技術ができたため、携帯電話に登載できるような小さなレンズが作れるようになったのです。

ところが、上の図の金型には解決できない問題がありました。それはレンズの中心合わせです。凸型と凹型の金型をあわせるときのわずかなズレで、レンズの中心がレンズの表と裏で2~3マイクロメートルぐらいずれているのです。極端に描くとこのような感じです。

Convex1gif

レンズの中心がズレているということは、光軸がずれていることになりますから、レンズでできる像がぼやけることになります。

これは現在の携帯電話のデジタルカメラではほとんど問題になりません。

しかし、携帯電話のデジタルカメラの画素数をあげていくと問題が起こります。画素数を大きくするということは、光を受けるセンサーのひとつひとつの画素が大きさが小さくなるということです。つまり、レンズの中心のわずかなずれで像がぼやけることになります。

きれいな写真が撮れるようにするためには、レンズの中心のずれをできる限りおさえる必要があります。これは可能ですが、量産が難しいという問題がありました。

この問題を解決するべく、宮崎県の東伸精工という会社が、レンズの中心のずれを極力おさえて量産できる金型を開発しました。

これもまた乱暴な図なのですが、こんな感じです。

493_4

この図のように凸型の金型にベアリングを入れて押すような工夫がされています。また、凸型の金型のわずかなずれを感知して、右側の凹型の金型の位置を自動的に微調整できるようになっているそうです。これによって、レンズの表と裏での中心のずれを0.5マイクロメートル程度までにすることができるようになったそうです。

中心のずれが小さいということは、像を綺麗に造れるということです。しかも、量産できるわけですから価格も従来と同じぐらいすることが可能です。つまり、汎用の携帯電話のデジカメの画素数を飛躍的に向上させることができるというわけです。

携帯電話 カメラ 1000万画素 でGoiogle検索すると、下の方に1000万画素のカメラを登載したデジカメが出てきます。実際にはもうあるらしいのですが、これらはおそらくセンサーが大きいのではないかなと思います。あるいはレンズを丁寧に作っていて量産の汎用の携帯電話という感じではないのかもしれません。

小さなレンズというとCDやDVDのピックアップにも使われています。より高密度なブルーディスクは屈折率の関係でガラスのレンズを使っているそうですが、この技術を使えばプラスチックのレンズも使えるようになるそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

Lunascape 5.0 alpha1を使ってみた

Lunascape 5.0α(Genesis)

Lunascape 5 alpha 1がリリースされました。

Lunascape 5はGecko、WebKit、Tridentの3つのレンダリングエンジンを登載しています。

JavaScriptのエンジンはFireFox 3.1で採用予定のTraceMonkeyが登載されています。

世界初の3つのレンダリングエンジンと登載したブラウザです。TraceMonkeyが使われていることもあって、パフォーマンスがかなり高そうなので、さっそくインストールしてみました。

実際に稼働してみたところ、αバージョンのせいだと思いますが、FireFoxやGoogle Chromeに比べて、それほど速いという感じはしませんでした。起動にも時間がかかります。

レンダリングエンジンをWebKitにすると、表示が崩れたり、アプリケーションエラーが出ることがわかりました。GekkoやTridentでは今のところ問題ありません。

Lunascapeはずいぶん前から使っています。おそらくバージョンがあがれば、強力なブラウザになると思います。しばらく継続して使ってみます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

染料と顔料

こちらで掲載していた「顔料と染料」の記事は下記ブログ「光と色に」に移動しました。

色材には顔料と染料があります。顔料と染料の違いについてまとめた記事です。

顔料と染料:光と色と

http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-7f39.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

定常波

 振動数、振幅、速さが同じで進行方向が逆の2つの波が重なり合うときに現れる波。定在波ともいう。

 重なり合う前の2つの波は山や谷の位置が進んでいくが、重なり合ってできた波は山や谷の位置が変わらず、その場で振動しているだけで進んでいないように見える。定常波の媒質の振動が最も激しい部分を腹、全く振動しない部分を節という。

 波が進行方向に対して垂直な面で反射すると、波は進行してきた方向に跳ね返される。このとき、もとの波と反射して戻って来る波の重ね合わせで定常波ができる。

 ギターなどの弦楽器の弦は両端が固定されているが、弦をはじいて振動させると、弦の両端が節となる定常波が生じ、その振動数が弦の音程となる。

 管楽器の場合は、管口で発生した空気の振動の波が管内で反射を繰り返し、波が重なり合い定常波が生じる。両端が開いた開管では、両端が腹となる定常波を生じる。瓶の口に息を吹き込むような楽器は、片方が閉じた閉管であり、閉じられた端が節となる定常波が生じる。発生した定常波の振動数が管楽器の音程となる。

 蛇腹のついたホースをぐるぐる回すと音が出るが、これもホースの内部でできる定常波によるものである。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

急に土砂降り

Yahooの天気情報では日曜日も月曜日も曇りなのですが、気がついたら土砂降りになっていました。つい数時間前まで満月が綺麗に見えていたのです。

雨が急に降り出した夜は雷雨になることが多かったのですが、今日は雷はないようです。

近隣の県では、大雨や洪水の警報や注意報が出ているようですが、このあたりは特に何も出ていません。でも、この土砂降りが続くと、注意報や警報が出ると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日)

ANA 全日空 のシステムでトラブル再発

ANA 全日空 でシステム障害がまた起きたようです。ANAはシステム障害を2003年3月21日、2007年5月27日にも起こしています。2007年のときは自分もちょうどトラブルに巻き込まれて飛行機に乗れませんでした。

ANAは予約・発券システムを2012年を目処に新しいシステムに変更する予定です。
全日本空輸脱メインフレームで70億円削減へ

まだそれほど詳しいニュースは出ていませんが、日付処理に原因がありそうだということがわかってきたようです。端末とサーバの間の通信処理での日付の確認機能を停止したところ、システムが復旧した模様です。原因が特定されたわけではないので、調査は続いているようです。

【本ブログ内関連記事】

ANAコンピュータシステムのトラブルで欠航
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/05/post_afb0.html

ANAのトラブルから考えること
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/05/post_cc85.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

生体認証

 ヒトの個体差のある生体情報を利用した個人認証。バイオメトリクス認証ともいう。

 指紋、静脈虹彩など個体差のある身体的特徴を利用したものと、筆跡や目の瞬きなど個体差のある行動パターン(癖)を利用したものがある。

 従来から個人認証はカードや暗証番号(パスワード)などを利用したものが主流であるが、この方法では紛失や盗難で他人に悪用されたり、忘却によって本人が利用できなくなるなどの問題がある。生体認証は個人に特有な情報を使っているため、従来の認証より安全性と利便性が高い。

 現在もっとも復旧している生体認証は指紋認証である。コンピュータや携帯電話などの電子機器で広く利用されるようになってきている。金融機関のATMでは指先の静脈パターンと手のひらの静脈パターンを利用した2つの方法がある。安全性は高くなったが、普及率が低い、2つの方法に互換性がないなどの理由から利便性に欠かる面がある。

 生体認証は利用する生体情報によっては装置が誤認するものもある。また、生体情報が複製される可能性もある。指紋などは型を取れば簡単に複製することができる。生体情報が複製されると、その生体情報が使えなくなってしまうという問題がある。そのため、複数の生体情報を使ったり、パスワード入力を併用したりすることで安全性を高めている認証システムもある。バリアフリーなどへの取り組みといった課題もある。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

Google Chromeがアップデートでエラー

Google Chromeのアップデートが出たのでインストールしてみたところ、エラー4が出ました。

いろいろ調べてみましたが、解決に至らなかったので、Google Chromeがインストールされているフォルダを削除してみることにしました。

ただ、フォルダをすべて削除するとブックマークバーに登録されたリンクやフォームデータなどが失われてしまいます。そこで、chromeがインストールされているフォルダの下にある、User Dataフォルダを残し、Applicationフォルダのみを削除し、インストールを試みました。

削除したフォルダ:


すると、問題なくインストールができました。起動後はIEの設定が再インポートされましたが、Google Chromeの設定はそのまま残っていました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

 鉱物や動植物から抽出される水に溶けにくく可燃性のある物質の総称。一般に揮発性が高く、水よりも密度が小さい。身近な例では、ガソリンや灯油は鉱物性の油、魚油やラード(豚脂)は動物性の油、サラダ油やひまし油は植物性の油である。油は食用、燃料用、美容用、潤滑剤、冷却剤、防錆剤など幅広い用途で使われている。

 ひとくちに油と言っても、その主成分は油の種類によって異なる。鉱物性の石油の主成分は炭化水素である。動植物性の油は脂肪酸とグリセリンが結合したものである。

 動植物由来のものは油脂と呼ばれ、常温で液体のものは油(oil)、固体のものは脂(fat)と区別される。油脂は人間の体内で作ることができない脂肪酸の供給源である。脂肪は三大栄養素のひとつである。

 肉類由来の動物性油脂には飽和脂肪酸が多く含まれている。過剰な摂取は中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)を増大させ心臓疾患や脳卒中などを引き起こす原因となるが、適量の摂取は必要である。魚由来の動物性油脂や植物性油脂には不飽和脂肪酸が多く含まれている。中性脂肪やLDLを減少させる働きがあることから健康に良いとされるが、過剰な摂取は健康を害する原因となる。重要なことはバランス良く油を採ることである。

 菓子類やマーガリンには植物性油脂が使われているが、加工時に本来植物性油脂には含まれないトランス脂肪酸ができる。トランス脂肪酸は中性脂肪やLDLを増加させ、心臓疾患のリスクを高めるとされる。このことから食品中のトランス脂肪酸の含有量を規制している国もある。日本では規制がないが、日本人の場合、平均的な食生活を考えるとそれほど心配ないとされている。しかし、偏食や間食が多い場合は注意が必要である。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

Google News Archive

Googleが米国でニュース記事のアーカイブをとり、過去のニュース記事を検索・閲覧できるようにすると発表しました。下記のサイトで既に過去記事を検索できるようになっています。

Google News Archive Search

このサービスたいへん便利です。是非とも日本でも実現して欲しいところです。

日本ではニュース記事はすぐにリンク切れになってしまい、過去記事を読み返すことができません。ブログなどでニュース記事にリンクをはっても、リンク切れになってしまいます。

これは各メディアの企業の方針によるのだと思います。過去記事の閲覧を有料にしている企業もあります。ニュース記事は公共性が高いので是非とも公開しておいて欲しいです。Google Archiveが日本で展開されることを楽しみにしたいと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Chrom beta vs FireFox 3.1 alpha 2

FireFox 3.1 alpha 2はインストールしたばかりなので、まだそれほど使い込んでいませんが、ちょっと使ってみての感想です。

まず起動速度ですが、FireFox 3.1もGoogle Chromeもかなり速いです。アイコンをクリックすると、すぐに立ちあがります。それに比べると、IE7はかなりもたついています。IE8 beta 2は起動は速いのですが、ウィンドウ全体が表示されるまで待たされます。

FireFox 3.1のレンダリングは相変わらず速いです。Google Chromeもレンダリングは速いので、普通に使っている状態ではそれほど差は感じられません。

JavaScriptがたくさん使われているサイトはGoogle Chromeの方が若干速いような感じもします。FireFox 3.1 alpha 2には未だ新しいJavaScriptエンジン TraceMonkey が登載されていませんから、TraceMonkeyが登載されればFireFox 3.1の方が速くなるのではないかと思います。

本当はベンチマークとかやると詳細がわかるのでしょうが、それはIT系の情報サイトにお任せして、その結果を待つことにしようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

FireFox 3.1 alpha 2 (Shiretoko Alpha2)を使ってみる(1)

■FireFox 3.1 alpha 2  (Shiretoko Alpha2)をインストールしてみる

FireFox 3.1 Alpha 2  (Shiretoko Alpha 2)をインストールしてみました。

FireFoix 3.1を標準でインストールすると、<C:\Program Files\Shiretoko>というフォルダが作られ、そこにプログラムがインストールされました。

インストールする際にFireFox 3の設定を引き継ぐようで、Google Toolbarやプラグインが対応していないというメッセージが表示されました。それらを無効にして起動しました。FireFox 3.は<C:\Program Files\Mozilla Firefox>にそのまま残りました(後述)。

■FireFox 3.1 alpha 2  (Shiretoko Alpha2)を起動してみる

FireFox 3.1を起動すると次のようなウィンドウとなります。見た目はFireFox 3と変わりませんが、タイトルバーに表示されるブラウザ名はShiretokoになっていました。ただし、<C:\Program Files\Shiretoko>にインストールされた実行ファイルの名前はfirefox.exeです。

メニュー表示は英語ですが、FireFox 3から引き継いだブックマークやヒストリなどは日本語表示となりました。下記の画像ではブックマークバーは表示していませんが、ブックマークバーは日本語でした。

Shiretoko1

ヘルプからAbout Shiretokoを開いてみました。バージョン番号は3.1a2となっています。

Shiretoko2

■FireFox 3 は動くのか

FireFox 3のフォルダ<C:\Program Files\Mozilla Firefox>はそのまま残りました。こちらに保存されているFireFox.exeの日付は更新されていません。元のままでした。

FireFox 3の環境がそのまま残っているような感じもしたのですが、このFireFox.exeを起動すると、shiretokoが起動し、上に表示したウィンドウが表示されます。

ということで、FireFox 3.1をインストールすると、FireFox 3は動かなくなります。

【追記】

FireFox 3.1をインストールした後、FireFox 3.1を起動する前であればFireFox 3を起動することができるようです。一度、FireFox 3.1を起動してしまうと、FireFox 3は起動できなくなります(上述の通りFireFox 3.1が起動する)

■FireFox 3.1のアンインストールとFireFox 3の復帰

 コントロールパネルから[プログラムの追加と削除]を開きます。

Shiretoko4

Shiretoko (3.1a2)というプログラムを見つけることができます。このプログラムを削除するとFireFox 3.1をアンインストールできます。[プログラムの追加と削除]には、Mozilla FireFox 3も見つかりますが、これはそのままにます。アンインストールはしてはいけません。

 Shiretoko (3.1a2)をアンインストールする過程で下のダイアログボックスが表示されます。

Image5

□Remove my Shiretoko personal data and customizations

という設定があります。これは、Shiretokoのブックマーク、フォームデータ、記憶されているパスワードなどのユーザーカスタマイズ情報を削除するということです。自分は削除するにチェックを入れてアンインストールしてみました。

 Shiretoko (3.1a2)をアンインストール後にFireFox 3.0を起動してみたところ無事に動きました。バージョン情報も下の通り元に戻りました。

Shiretoko3

FireFox 3が起動して気がついたのですが、すべてのブックマークが消えていました。ユーザーカスタマイズ情報を削除するを選んでアンインストールしたせいだと思います。フォームデータやパスワードも消えてしまいました。

これにはガックリ。あ~ん、自分の設定が消えちゃったよ。まぁ仕方ないです。

Shiretoko (3.1a2)をアンインストールする際に、ユーザーカスタマイズ情報は削除してはいけないということです。これからインストールしてみようという人はアンインストールするときに注意してください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

尿素樹脂(ユリア樹脂)

 尿素樹脂とは、尿素とホルムアルデヒドを重合した熱硬化性樹脂のことで、ユリア樹脂ともいいます。記号UFで表わされます。

 尿素樹脂は合成樹脂開発の創生期に発明された合成樹脂で、無色透明で着色が容易であることから、家庭用品や電気製品の材料、建築材料、接着剤などとして幅広い分野で利用されるようになりました。現在では、主な用途は接着剤であり、電気部品、雑貨、漆器生地などに使われています。

 尿素樹脂の接着剤は安価なため広く用いられています。しかし、接着時に未反応のホルムアルデヒドを放出したり、接着剤自身がゆっくりと分解してホルムアルデヒドを長時間にわたって放出したりする問題があります。ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の代表的な原因物質で、尿素樹脂の接着剤は建物の内装工事になどにおいて使用面積が制限されています。

 尿素樹脂は以前は食器類としても利用されていましたが、熱湯を入れるとホルムアルデヒドが溶出することから、現在は尿素樹脂の器具や容器包装の製造と販売が禁止されています。

 尿素樹脂は成型方法が大量生産に向かないことから他の合成樹脂に取って代わられるようになりました。ホルムアルデヒドの問題もあり、かつてほどの幅広い用途で利用されることはなくなりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

アムールトラ

アムールトラはトラの仲間で最も大きいトラです。

また、トラの中でも最も北方に生息います。ロシアと中国の間に流れるアムール川の周辺に生息しています。シベリアトラともいいます。朝鮮半島にも生息していることからチョウセントラとも呼ばれますが、現在も朝鮮半島に生息しているかどうかはわからないそうです。

トラはかっこいいです。

Photo

横から見ても精悍な顔つきをしています。

Photo_2

でも、基本的に猫なのでこうなります。

Photo_3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

気化熱(蒸発熱)

 液体を気体に変化させるのに必要な熱量のこと。蒸発熱ともいう。液体が気体になるときに周囲から吸収する熱量と考えても良い。

 気化熱は単位物質量の液体をすべて気体にするのに必要な熱量で表わされる。普通は1気圧において、物質1molまたは1gあたりの熱量として表わされ、その単位は[J/mol]や[J/g]などである。Jの代わりにcalが使われることもある。

 物質が液体から気体に変わるとき、物質を構成する分子の運動が激しくなり、分子同士が集まろうとする分子間力が小さくなる。気化熱は液体が気体になるのに必要な分子の運動エネルギーに相当すると考えても良い。

 気化熱が大きい物質ほど分子間力が大きく蒸発しにくく沸点が高い。例えば、水は分子間に水素結合が働いているので気化熱が大きく沸点が高い。

 打ち水で気温が下がるのは水が液体から気体になるときにまわりから熱を奪うからである。汗をかいているときに扇風機の風をあびるとより涼しく感じるのは、体の表面の汗の気化が風によって促進されるからである。

 スプレー缶を噴射したり、携帯ボンベを使っていると缶が冷たくなるのも気化熱のためである。エアコンや冷蔵庫も気化熱を利用して空気を冷やしている。コップの水を飲むように首を上げ下げする水飲み鳥という玩具も気化熱を利用している。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(9)

■実行ファイルのある場所は

多くのソフトウェアはプログラムをインストールするフォルダを指定することができます。デフォルトでは<C:\Program Files>にインストールされます。

レジストリもいろいろ調べてみましたが設定に関するようなエントリーはありませんでした。レジストリは必要最低限という感じです。

Google Chromeはインストール先を自分で設定することができず、しかもインストール先は下記のフォルダです。プログラムファイルがこんなところに保存されるのは通常は考えられません。なぜ、ここなのでしょうか。

C:\Documents and Settings\<login user>\Local Settings\Application Data\goolge\chrome

ログインユーザのディレクトリにありますから、同じパソコンの他のユーザは使えません。複数のユーザーが共有しているパソコンでは、Google Chromeの実行ファイルがたくさん存在することになります。

上のフォルダをのぞいてみると、

  • Application
  • User Data

というフォルダが存在します。<application>にGoogle Chromeのプログラムが、<User Data>にユーザーの設定が保存されています。

Windowsの作法に従えば、<application>フォルダは<c:\program files\Google Chrom>とかになっているべきです、<User Data>はまぁ同じ場所でも良いでしょう。

なぜ、Google Chromはこんなところにインストールされるのか。

これはGoogle Chromの機能に依存することなのでしょうか。いろいろ考えてみました。LinuxやMacのことなども考えてみましたが、自分の出した結論は次の通りです。

管理者権限のないユーザーでもインストールできるようにしてある

管理者権限なしでのインストールはまだ確認していませんが、もしそうだとすると、これはGoogle Chromeの用件ではなくて、Googleの戦術かもしれません。頭いいかも。

個人的にはプログラムのインストール位置もユーザー領域も自分で設定できるようにして欲しいです。今のままだとキャッシュデータがC:¥ドライブに入るので、C:\ドライブのディスク容量を圧迫するのと、デフラグを頻繁にやらなければならない状況になりそうです。<User Data>のフォルダは別のドライブに設定したいところです。

なお、User Data\Default\Cache の下にあるファイルはキャッシュデータですが、それらのファイルを全て削除しても特に問題はありませんでした。フォームの入力やクッキーは別のところに保存されています。

この記事のトップ:グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(1)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

高分子吸収体

 大量の水を吸水し、吸収した水を内部に保持できる高分子の総称。吸水性高分子、高吸水性高分子ともいう。

 高分子そのものの質量の数百倍の大量の水を吸収することができる。

 高分子吸収体は電解質のモノマーが重合したものであり、三次元的な網目状の構造をしている。水を吸収すると電離して陰イオンとなり、陽イオンが網目状の構造から放出される。残った陰イオン同士の電気的な反発力によって網目構造が広がるため、たくさんの水を吸収し保持する。このとき、膨潤したゲルとなるため、水は流れ出てこない。

 陽イオンを含む水分の吸収・保持はあまり良くない。例えば、水を保持しているポリアクリル酸ナトリウムという高分子吸収体に食塩をかけると、陽イオンのナトリウムイオンが網目構造に入り込むため保持されていた水が流れ出てくる。

 高分子吸収体は身近なところでは紙おむつ、生理用品の他、ペットのトイレ、携帯用トイレ、消臭剤、ソフトコンタクトレンズなどに使われている。また、農業や園芸で土に水をよく保持させるめの保水剤や、土木工事用の止水剤としても利用されている。

 高分子吸収体は石油系原料から作られるものが多いが、デンプンやセルロースといった植物由来の原料も使われている。

紙おむつや止水材が大量の水を吸収できる仕組み

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 4日 (木)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(8)

■Google Chromeのタブを外に出してみる

FireFoxではタブをドラッグしてFireFoxのウィンドウから出すると、デスクトップにそのページのショートカットが作られます。

IEではタブをIEのウィンドウから出すことはできません。

Google Chromeはどうかなと思って、タブをChromeのウィンドウの外にドラッグしたところ、新しいGoogle Chromeのウィンドウができました。これはなかなか良い仕様です。

Google Chromeは別ウィンドウで表示されるようになっているリンク(target=blankのもの)はタブで表示されます。別ウィンドウ表示がいいのになと思っていたのですが、タブを外に出してウィンドウが生成できるなら、下手にウィンドウがたくさん表示されるよりも。これで良いかと思います。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

低公害車

 石油系燃料を使う自動車は大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)などの有害物質や地球温暖化の原因と考えられてる二酸化炭素などを排出ガス中に含む。有害物質の排出量が少ないか、もしくは全く排出しない環境負荷の低い自動車を低公害車という。クリーンエネルギー自動車という場合もある。

 日本では「天然ガス(CNG)自動車」「電気自動車」「ハイブリッド自動車」「メタノール自動車」の低公害車4兄弟(4低)に加えて、「低燃費かつ低排出ガス認定車」の5種類の自動車が実用段階にある低公害車とされ、導入補助や脆性優遇など普及のための政策がとられている。また、「燃料電池自動車」「 技術のブレークスルーにより新燃料あるいは新技術を用いて環境負荷を低減する自動車」が次世代の低公害車とされている。

 低排出ガス自動車の中でも特に排出ガスが低いものを超低公害車、モータを使った電気自動車のように排出ガスを全く出さない自動車を無公害車、無公害自動車に近い自動車を極超低公害車という。

 低公害車は広義では排出ガス中の有害物質の低減だけではなく、低燃費性、燃料の石油代替性、さらには騒音や振動が少ないなどについても問われる。総合的に環境への負荷が低い自動車の開発と普及が課題になっている。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(7)

■Googleツールバーは必要

Google Chromeに対応したGoogleツールバーは現在のところありません。

Google Chromeではアドレスバーから検索ができるので、検索のためだけであればGoogleツールバーは確かに不要です。

しかし、Goog;leツールバーにはいくつかの気の利いた機能があります。

ちょっと考えても

  • 検索したキーワードを記憶しておいてくれる
  • 検索したキーワードをハイライト表示してくれる
  • 様々な機能を呼び出せるカスタムボタンーを追加できる

などがあります。Googleツールバー5(Beta)ではフォームのオートフィル機能もあり、たいへん便利なツールとなっています。

残念ながらGoogle Chrome用のGoogleツールバーはリリースされませんでした。

Googke ChromeのMac版、Linux版は現在開発中とのことです。

Google Chome用のGoogleツールバーを是非とも用意して欲しいです。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(6)

Google Chromeをいろいろ使っているうちに、ついにメインで使用するブラウザにしてしまいました。

とにかく動作が速いです。サクサク動きます。

自分はタブはあまり活用していなかったのですが、Google Chromeではタブをよく利用するようになりました。サクサク動くというのに加えて、タブが配置されている場所が良いのかなと思います。

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(3) で紹介した「アプリケーションのショートカットを作成する」の機能ですが、かなり便利に使っています。利用しているWebアプリケーションのショートカットを作成して試してみましたが、使えば使うほど、なるほどなと感心します。Google ChromeにはGoogle Gearが組み込まれているので期待しています。

さて、使ってみての要望ですが、簡単なところからですが、とりあえず2つあります。

  • 「テキスト拡大」の機能をアイコン化して欲しい
  • 画面の拡大機能が欲しい

だいたい一通りの機能は理解できたので、インストールされているフォルダの構造やレジストリの構造などを調べています。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(5)

■なお、このテープは自動的に消滅する・・・みたいな機能 ちょっと古いか(笑)

Google Chromeにはシークレットモードという機能があります。この機能はアドレスバーの右側のページメニューからシークレットウィンドウを選ぶことで実行できます。下記の説明文が出てきます。読めばどんな機能かすぐにわかると思います。ジョークが交じっていて面白いですね。


シークレット モードです。このウィンドウで開いたページはブラウザの履歴や検索履歴に記録されません。このウィンドウを閉じると Cookie などの記録もパソコンに残りません。ダウンロードしたファイルやブックマークしたページは保存されます。

シークレット モードが他のユーザー、サーバー、ソフトウェアの動作に影響することはありません。ただし、次のような相手には注意してください。

  • ユーザーの情報を収集、共有するウェブサイト
  • ユーザーがアクセスしたページをトラッキングするインターネット サービス プロバイダや雇用主
  • 無料ダウンロードなどと一緒にインストールされ、キーストロークを記録するマルウェア
  • 見張りの秘密諜報員
  • 背後にいる人


人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(4)

■タイトルバーにタスクマネージャあり

Google Chromeにはクラッシュコントロールという機能が搭載されています。

Google Chromeのタイトルバーで右クリックしてみたところ、ポップアップしたメニューからタスクマネージャを呼び出すことができるようになっています。

タスクマネージャと言ってもWindowsのタスクマネージャではなく、Google Chromeが使っているプロセスを表示するものです。

Image5_2

ダイアログの右下にプロセスを終了というボタンがあります。クラッシュしてしまったプロセスがある場合には、それを選択してボタンをクリックすると良いわけです。これはとても便利です。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(3)

■アプリケーションのショートカットを作成

Google Chromeには「アプリケーションのショートカットを作成」という機能があります。

この機能はアドレスバーの右横のページメニューの中にあります。これを実行すると、現在開いているサイトのURLのショートカットをデスクトップ、スタートメニュー、クイック起動の好きなところに作ってくれます。

下記のようなダイアログが表示されます。

Chrom4

Windowsの普通のurlのショートカットを作るような感じですが、できあがったショートカットを見ると、普通のショートカットとはちょっと違いました。このブログのショートカットを作ってみたところ、下記のようなショートカットができました。

"C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --app=https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/

で、このショートカットを起動すると、下記のようなアドレスバーもボタンもないGoogle Chromeでブログが表示されました。

Chrom5

なるほど、だから「アプリケーションのショートカットを作成」なのだな。自分がつまらない普通のサイトのショートカットを作ってしまったことに気がつきました。

Gmailのショートカットを作ってみました。なるほどそういうことか。ならばということで、Google Documentに登録してあるドキュメントを開いてそのショートカットを作成してみました。ショートカットで呼び出させれたのがこれです。

Chrom6

ワープロじゃん。だからアプリケーションのショートカットを作成なわけです。

@niftyのWebメール(ajaxの新しいバージョンの方のページ)のショートカットを作成してみました。まるでPCのアプリケーションソフトウェアのメーラが立ちあがっているかのようです。

Image4

ネットワークをプラットフォームに・・・

Google ChromeはWeb2.0を最大限に楽しめるブラウザのようです。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグルクロム(Google Chrome)を使ってみる(2)


■Googleは本気だ

一時間ほどGoogle Chromeを使ってみました。いつか出るだろうと思っていたGoogle Chromeですが、使ってみるとその良さがわかります。

インターネットのサービスではほとんど独り勝ちと言える状態のGoogleが独自のブラウザを出したという意味はとても大きいように思います。今後、Googleは何をしかけてくるでしょうか。

■どうなるマイクロソフト

Googleは検索サービスを中心に広告収入で大きくなった会社、Yahooは検索の市場ではGoogleに負けていますがオークションなどをはじめとする種々のサービスを展開してきています。しっかり、インターネットのビジネス市場を築いてきました。

マイクロソフトはWindowsやOfficeの上に胡坐をかいて、本気でインターネットサービスを手がけていなかったと言えます。MSNなどは昔からありましたが、特に目新しいことは何もしていません。最近になってようやくLiveサービスを始めましたが、なんだか手遅れのような気がします。

Officeについてはオープンソースに市場を奪われる方向へ行っています。Vistaもイマイチです。

■Google OSも作ってみては

GoolgeはGoogle App EngineというWebアプリケーションを動かすシステム開発に取り組んできています。これはネットワークをプラットフォームとしたOSと言えます。Webアプリケーションが充実してくれば、パソコンでの仕事はほとんどネットワーク上で行うことができるようになります。オフラインでもWebアプリケーションが動くような仕組みも開発していますから、この先どのようになっていくのか、とても楽しみです。

と、ここまで来て思ったのですが、それはそれとして、GoogleはBSDやLinuxをベースとしたオープンソースのOSを作ってはくれないだろうか。AppleがOSXを作っています。Googleならば、お金と時間さえかければ、OSXと同様なリッチな体験が可能なOSを創り出せると思います。

もし、そんなOSが出てきたらマイクロソフトの時代は本当に終焉するかもしれません。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグルクロム( Google Chrome )を使ってみる(1)

■Google Chromeをゲット

GoogleのサイトでGoogle Chromeのダウンロードが始まりました。さっそくダウンロードしてインストールしてみました。いくつかスクリーンショットを紹介し、使用した感想をまとめてみます。

Chromeicon
Google Chromeのアイコン

■インストールは超簡単

ダウンロードもインストールも迅速かつ簡単にできました。Internet Explorerからブックマークその他の設定をインポートすることができます。

■さっそくj起動してみた!

さっそく起動してみます。起動はかなり速い。初回の起動で出てきた画面がこれです。

よくアクセスするページがこのように表示されるようになるのか。ふむふむ。

Chrom1

とりあえずタイトルバー、メニューなしです。Googleらしいすっきりしたデザインです。

アドレスバーの左右にある2つのアイコンから機能を呼び出せるようです。非常に直感的でわかりやすそうです。

まず左側から

●←と→のアイコンは言わずと知れた「戻る」「次へ」

●丸い矢印のアイコンはこれも言わずと知れた「ページの更新」

●☆のアイコンは「このページをブックマークに登録」

●紙の絵のアイコンはページの表示に

●アドレスバーの上にある+のアイコンは「新しいタブ」を作成

次に右側

●ページのアイコンは「表示」に関するメニュー。おなじみの切り取り・コピー・貼りつけ機能から、フォントの大きさ、エンコードの設定などができるようになっています。

●スパナのマークはGoogle Chromの「設定」です。

必要な機能はこれで良いという感じがします。

アドレスバーにずらずら並んでいるのはIEからインポートされたリンクバーです。Google Chromeではブックマークバーと呼ぶようです。

その右側にある「その他のブックマーク」はブックマークバーに登録されていないサイトが登録されています。IEからインポートされたものがちゃんと入っています。

■はじめようGoogle Chrome

上の画面で出ているスタートガイドをクリックすると、下記のような画面になりました。

Chrom

右側の下の方に「アドレスバーにはURLだけでなく、キーワードを入れて検索することができます。」と書いてあります。そして、その検索に使える検索エンジンはGoogleだろうなと思いましたが、他の検索エンジンも使用できるようです。

ふむふむ、なるほど、Google Toolbarは不要ということなのかな。

■すべての機能を見る

上の画面の左側に「すべての機能を見る」というリンクがあるので、さっそくクリックしてみました。

Chrom2

なるほど、機能の説明はYouTubeの映像です。しかも、説明は日本語です。いくつかアクセスしてみました。一番上の多機能ワンボックスのビデオは出てきましたが、その下のいくつかは「We're sorry, this video is no longer available」となってしまいます。呼び出せるのもありました。

さまざまな機能については使ってみようと思います。

【追記】ビデオが見れるようになりました。

■速い・便利・安心はこっちだ!

さっそく使ってみます。まずは、このサイトにアクセスしてみました。表示が速い速い。どれぐらい速いのか検証はしていませんが、体感ではかなり速いと言えます。

マイクロソフトはIE8について、速い・便利・安心と言っていましたが、それはこっちの台詞です。同じベータバージョンなのに出来具合は大違い。先日インストールしたIE8はIE7に戻すことにします。

gmailやgoogle documentにもアクセスしてみました。やっぱり速い。

■Google Toolbarは使えるのか

GoogleのサイトでGoogle Toolbarに行ったら、FireFox用Googleツールバーのページになりました。構わずインストールボタンをクリックしたら、Firefox 2が必要だというメッセージが出て、FireFoxのダウンロードページになりました。Google Chromeのベースはモジラだったよな。いうことで、Google Toolbarはインストールできない模様。

アドレスバーに検索キーワードを入れられるので困ることはありません。ひとつ困ったのはGoogleのトップページを呼び出せないということ。ブックマークバーの一番左側にGoolgeへのリンクを配置しました。

■思った以上に良い

Google Chromeは想像した以上に良いブラウザだったというのが本日時点の感想です。

現時点でIEは使う気にならなくなりました。IEにしか対応していないサイトでのみ使うようです。

とにかくすばらしい。サクサクと動きます。

使いながら気がついたことをまた報告していきたいと思います。

【本ブログ内関連記事】

▼Google Chrome 3.0を使ってみた
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2009/08/google-chrome-3.html

▼インストールと起動
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome1-.html
▼ちょっと雑談
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome2-.html
▼アプリケーションのショートカットを作成
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome3-.html
▼クラッシュコントロール
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome4-.html
▼シークレットモード
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome5-.html
▼ちょっと雑談
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome6-.html
▼Googleツールバーは必要
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome7-.html
▼タブをドラックすると新しいウィンドウができる
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome8-.html
▼実行ファイルのある場所
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome9-.html
▼Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome-d.html

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:Google Chrome

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

有害紫外線

 日焼けの原因となる紫外線は波長の大きさでUV-A、UV-B、UV-Cに分けられる。波長の短いUV-CとUV-Bの短波長側の紫外線はエネルギーが高く危険である。この範囲の紫外線は皮膚の細胞組織を破壊し、免疫力低下、白内障、皮膚ガンなどを引き起こすが、オゾン層に吸収されるため地表に届かないので日常生活では心配する必要はない。

 UV-Aは皮膚の奥まで届き、メラノサイト(色素細胞)を刺激する。メラノサイトの活動が活発になると、メラニン色素が作られる。メラニン色素は紫外線を吸収し、紫外線が皮膚にダメージを与えるのを防ぐ。だから、紫外線量に対してメラニン色素が適度に生成されているうちは肌が黒くなるだけである。これは健康的な日焼け(サンタン)といえる。しかし、UV-Aは皮膚の深部組織に影響を与えるため、色素沈着やしわやたるみなどの老化を引き起こす。また、弱い発ガン作用があり、次に説明するUV-Bの作用を強める働きがある。

 UV-Bは、長波長側の一部は皮膚の奥まで届きUV-Aと同じ作用をするが、そのほとんどは皮膚の表面に近いところまでしか届かない。日焼けによって皮膚が赤くなったり、腫れたり、水ぶくれができるのはUV-Bによる。これは病的な日焼け(サンバーン)である。また、UV-Bは皮膚ガンを引き起こすことも知られている。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

あなたとは違うんです(ACD)を英語言ったら・・・

「あなたとは違うんです」を英語で言ったら、こんな感じになるのかな。

Your attitude is not the same as mine.

You and I have different philosophies.

I am  far superior to you.

I am  not in the same league as you are.

KYというのがあったけど、今度は略してACDかな。

アナタとは(A)、チガウん(C)、デ~す(D)

あれ、よく見るとABCDのBが抜けてるんだ。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleがブラウザを無償配布-Google Chrome

Google社製のブラウザ Google Chromeが米国時間9/2から無償配布されています。いつかGoogleがブラウザを出すのではないかと思っていましたが、「ついにブラウザも出した!」という感じです。

時差があるのでダウンロード可能になるのは日本時間9/3だろうと思います。

これはとても楽しみです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »