Windows Vista 64bit 版
Windows Vistaを見てパソコンを更新する気持ちが薄れてしまいましたが、64bit版のVistaが普及するのであれば話は別です。
現在のWindows XP、Vistaの主流となっているのは32bit版です。32bit OSは64 bit CPUには対応できませんし、登載可能なメモリも最大4ギガバイトまでです。
64bit OSは64bitのCPUの機能をフルに引き出すことができます。32bit OSではCPUに対して1回で出せる命令の情報量は32bitまでです。64bitのデータを処理する場合には2回の処理が必要となります。64bitパソコンでは1回の処理で済むので、それだけ高速となります。
64bit OSはメモリを最大128ギガバイトまで使えます。32bitでは4ギガバイトまでです。例えば、RAMディスクを使いたいと思っても、32bit版ではおのずとRAMディスクのサイズに制限がかかります。RAMディスクのサイズを増やせば、メインメモリのサイズが減りますから、それほど大きなサイズにはできません。自分は現在1.5ギガのメモリで160メガのRAMディスクを使っていますが、使っているとディスク容量が不足する場合があるので、ブラウザの一時ファイル保存用にしか使っていません。Tempフォルダやブラウザの一時ファイルの保存場所などをRAMディスクにしようとすると、512メガバイトとか1ギガバイトぐらいは欲しいところです。64bit OSでは気兼ねなくRAMを使うことができるようになります。
64bit OSの普及には、まずハードウェアのドライバが容易に入手できるか、アプリケーションが動作するかがカギになります。64 bit OSで32 bitのアプリケーションは動作するようにはなっていますが、完全に互換性があるというわけではありません。特にハードウェアに関係しているソフトウェアや、セキュリティソフトウェアは動作に問題が出るだろうと思います。
マイクロソフトはハードウェアメーカーと協力して、早期に64bit版をコンシューマ向けに出すべきだろうと思います。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マイナンバーカードのマイナポイント第二弾で「MKCZ346E」エラー(2022.06.30)
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
コメント