パスカルの原理
パスカルの原理は1653年にフランスの科学者ブレーズ・パスカルが発見した流体の圧力の伝わり方に関する基本原理で、「密閉された容器中の静止した流体の1点に圧力をかけると、加えられた圧力に等しい圧力が流体内のどの点にもかかる」というものです。
下図のように断面積 1 m2のピストンを 1 Nの力で圧したとき、1 Nの力が流体を伝わり、容器内のどの部分にも 1 N/m2の力が働きます。
パスカルの原理を利用すると、力を増幅することができます。 次の図のような装置を使い、左側のピストンにF1の力を加えると、容器中の流体にはF1/S1の圧力がかかります。この圧力は流体を通じて、右側のピストンにも伝わります。
右側のピストンに働く力F2は、右側のピストンの断面積がS2ですから、
F2 = F1/S1×S2
この式をちょっと書き方を変えると、
F2 = F1 × S2 / S1
となります。つまり、ピストンの面積の比だけ、力が増幅されることになります。
上式をさらに次のように変形してみると、さらにパスカルの原理がわかりやすくなります。
F1/S1 = F2/S2
つまり、単位面積にかかる力、すなわち圧力はどこでも同じということです。
パスカルの原理の身近な応用例としては油圧ジャッキや油圧ブレーキなどがあります。自動車の小さなブレーキパッドを踏むだけで、自動車を止めることができるのは、小さな力を大きな力に増幅することができる油圧ブレーキのおかげです。
| 固定リンク | 0
「物理」カテゴリの記事
- メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)(2022.03.06)
- アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)(2021.03.01)
- 郵便マークの日(1887年2月8日)(2021.02.08)
- マックス・プランクがプランクの法則を発表(1900年12月14日)(2020.12.14)
- エックス線の発見(1895年11月8日)(2020.11.08)
「理科教育」カテゴリの記事
- エックス線の発見(1895年11月8日)(2020.11.08)
- 元素記号マグカップ(2013.03.03)
- オゾン層からオゾンが落ちてこない理由(2012.02.08)
- A is for ATOM(2012.02.07)
コメント