鉄砲伝来の日(1543年8月25日)
天文12年(1543年)8月25日、鹿児島県南方の大隅国種子島に1隻の異国船が暴雨風のため漂着しました。この異国船は明国の船と言われていますがポルトガル商人が乗っていました。そのポルトガル人は、日本人が今までに見たことのない鉄砲という武器をもっていました。種子島の島主である種子島時堯はそのポルトガル人から鉄砲を2挺購入しました。
鉄砲の威力に驚いた時堯は、さっそく鉄砲を製造を命じました。ところが、弾丸はできたもののポルトガル人の鉄砲にはネジが使われていたため鉄砲を造ることができませんでした。当時の日本にはネジがなかったのです。日本に初めてネジが伝来したのもこの時です。
天文13年(1544年)、別の外国船にのってきた技術者に鉄砲の造り方を学んだ八板金兵衛清定が日本製の鉄砲を初めて造りました。種子島時堯は鉄砲を鹿児島県の島津義久に献上しました。義久はさらに足利将軍に献上しました。このことがきっかけで滋賀県の国友村で鉄砲鍛冶が行われるようになりました。また、別のルートでも鉄砲は全国に広まっていったのです。
ちょうどこの頃、室町幕府と朝廷の力が衰えた日本の社会は、群雄割拠の戦国時代へと入っていました。戦国武将の中でも、いち早く鉄砲に目を付けたのは織田信長でした。織田信長は1575年長篠の戦いで3000挺の鉄砲隊を編成し、武田信玄の子、勝頼が率いる武田軍の騎馬隊を撃破しました。鉄砲は天下統一をめざす戦国武将にとって有力な武器となりました。
鉄砲伝来については時尭の子の種子島久時が「鉄砲記」を編纂させています。久時の父の時尭が鉄砲を入手した経緯や製造方法の確立の過程などが記されている。
ココログ夜明け前|Googleニュース
鉄砲記(現代語訳付き) Kindle版
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- グイード・ダレッツォとドレミの日(1024年6月24日)(2025.06.24)
- 自衛隊機乗り逃げ事件(昭和48年 1973年6月23日)|自衛隊青春日記(小栗 新之助 著)(2025.06.23)
- 米国初の女性宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル「チャレンジャー」打上げ(1983年6月18日)(2025.06.18)
「歴史」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
「戦国時代」カテゴリの記事
- 長尾景虎が関東管領となり上杉政虎に改名(永禄4年 1561年閏3月16日)(2025.03.16)
- 天正遣欧少年使節が長崎港を出港(天正10年 1582年1月28日)(2025.01.28)
- 大阪冬の陣の和議成立(1614年12月20日)(2024.12.20)
- 松平家康が徳川家康に改名し従五位下三河守に(1566年12月29日)(2024.12.29)
コメント