鉄砲伝来の日
1543年8月25日、鹿児島県南方の種子島に1隻の中国船が暴雨風のため漂着しました。その船にはポルトガル人が乗っていました。
そのポルトガル人は、日本人が今までに見たことのない鉄砲という武器をもっていました。種子島の島主である種子島時堯はそのポルトガル人から鉄砲を2挺購入しました。
鉄砲の威力に驚いた時堯は、さっそく鉄砲を製造を命じました。ところが、弾丸はできたものの、ポルトガル人の鉄砲にはネジが使われていたため、鉄砲を造ることができませんでした。当時の日本にはネジがなかったのです。日本に初めてネジが伝来したのもこの時です。
1544年、別の外国船にのってきた技術者に鉄砲の造り方を学んだ八板金兵衛清定が、日本製の鉄砲を初めて造りました。
種子島時堯は鉄砲を鹿児島県の島津義久に献上しました。義久はさらに足利将軍に献上しました。このことがきっかけで滋賀県の国友村で鉄砲鍛冶が行われるようになりました。また、別のルートでも鉄砲は全国に広まっていったのです。
ちょうどこの頃、室町幕府と朝廷の力が衰えた日本の社会は、群雄割拠の戦国時代へと入っていました。戦国武将の中でも、いち早く鉄砲に目を付けたのは織田信長でした。織田信長は1575年長篠の戦いで3000挺の鉄砲隊を編成し、武田信玄の子、勝頼が率いる武田軍の騎馬隊を撃破しました。鉄砲は天下統一をめざす戦国武将にとって有力な武器となりました。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
コメント